兵庫のご当地グルメといえばコレ!必ず訪れたい人気店17選
出汁にくぐらせて食べる「明石焼き」のように、兵庫県には様々なグルメが存在しています。姫路・出石・加古川といった地名が付く料理も。県内各地を観光するなら、各地のご当地グルメも味わってみたいものです。今回は兵庫県の名物グルメが味わえる人気店をまとめました。鍋や麺料理、ご飯ものと様々なグルメを紹介します。
このまとめ記事は食べログレビュアーによる4597件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: ヒロロ118さん
兵庫県のご当地グルメで、たこ焼きのようなビジュアルの「明石焼き」。「ふなまち」では、「モダン焼」など色々な種類のグルメを扱っているようです。
店内はテーブルが2卓のみなので、テイクアウトする人も。山陽電車・山陽明石駅から徒歩約8分です。
出典: miigoro5656さん
こちらのお店では「玉子焼」という名が付いており、フワッとした食感を楽しめるのだとか。
20個セットで提供され、これを出汁にくぐらせるのです。これだけ量があっても、意外にペロリといけてしまうそう。「オコノミ焼」も一緒に注文したいですね。
出典: NS417さん
卓上には多くの調味料が並んでいました。甘口や辛口のソースが置いてあるため、たこ焼きのようにソースを塗って食べられます。青のりをかけたら、ますますたこ焼きのようなスタイルに。
兵庫県を訪れたら、「明石さいだー」も飲んでおきたいところです。
・玉子焼
フワッとした玉子焼きは、出来立て熱々なので、先ずは常温の出し汁につけて頂きました。お出しに付けても熱さはもちろんあり、中はトロトロとして、タコが飛び出して来ます。とても美味しい♪
出典: デジ・アナさんの口コミ
出典: ハラミ串さん
冷めても美味しいことをウリにしている「明石焼き ゴ」。メディアでよく紹介されている人気店です。
店内では、598単語の漢字テストを掲示するなど面白い試みが行われているため、料理を待つ間も楽しめそう。山陽電車・山陽明石駅より徒歩4分です。
出典: ぴーちまんじゅさん
「明石焼き」は10種類以上のレパートリーを誇り、こちらは定番の「たこ」と牛すじ&蒟蒻の「すじこん」です。
あなごには「まさに、真打の味」と書かれており、えびは「人気者」でチーズは「まーろやか」なのだとか。選ぶのが楽しくなりますね。
出典: 3d3066さん
生地に小麦粉を使わず浮き粉(グルテン)100%なので、やわらかくて食べやすいようです。舌触りはなめらかとか。
セットメニューが設けられていて、ビールが付いた「GOセット」やチューハイが飲める「レディースセット」がお得です。
・明石焼き(たんこぶ)
タコと塩昆布でなぜか「たんこぶ」と命名したようです。…でも合うねこれ!昆布の塩気もダシ感も合うし、これがダシ汁とも合います。今度うちでやる時も入れてみよう!
出典: しぇるふさんの口コミ
調べもせずに入ったのだが、大当たり!!!明石焼、美味しかった~♪お店の雰囲気もアットホームで、お母さんたちが気さくでいい感じ。近くにあったら、仕事帰りにふらっと来ちゃうかも。着席後、まず渡される漢字テストとか、遊び心もあり。
出典: AMA-NATSUさんの口コミ
出典: 慎太郎参上❗️さん
兵庫県明石市の市場から仕入れる新鮮なたこを使い、創業以来味を変えていないという「明石名物 玉子焼き 本家きむらや」。
店内に掲げられたサイン色紙の多さが、お店の人気を裏付けていますね。山陽電車・山陽明石駅から徒歩約4分。
出典: takumi__roomさん
「明石焼き」を意味する「玉子焼」は、20個でワンセット。店内の張り紙に「2人で半分コもOK」と書かれていました。
出汁にくぐらせるのはもちろんのこと、卓上にはソースが置かれているので、2通りの味を楽しめるでしょう。
出典: usako919さん
他のメニューを見てみると、たこ入りの「玉子焼」つながりで、おでんのたこも用意されています。とてもやわらかいのだとか。
大ぶりなたこの足にかぶりついてみたいものです。味が染みた「ダイコン」や「あつあげ」なども単品で追加できるとのこと。
・玉子焼
ちょっと濃いめのお出汁とふわふわ玉子そして噛むとギュムっとした食感のタコから旨味が滲み出てきます♪こりゃ旨いわ!納得( •̀ω•́ )و
出典: めた坊shigeさんの口コミ
店内は昭和レトロ感のある,歴史を感じる雰囲気です。サイン色紙もたくさん貼ってあります。お客さんは家族連れ,カップル,お一人様等々。きっと何年も通われているのでしょう。当たり前のように注文して,当たり前のように食べていらっしゃいます。
出典: lonely5roさんの口コミ
出典: Akio Iさん
兵庫県の酒造が運営するお店「酒饌亭 灘菊亭 小溝筋のかっぱ」。日本酒にマッチしたグルメ「姫路おでん」を出しています。
よく見ると店内の一部の椅子は、かつて使用された本物の太鼓になっているそう。何だかワクワクする空間ですね。JR姫路駅より徒歩4分。
出典: まさ・なちさん
昔、姫路の浜で働く人のお腹を満たしたという「姫路おでん」。その味を復活させたそうで、「大串おでん」という名の通り具が大ぶりです。
「黒おでん」はしょうが醤油で味わうグルメで、この一本だけでもかなりのボリュームとか。
出典: ニケ❤︎サモトラケさん
黒に対して「白おでん」も扱っています。この白色は酒粕の色で、兵庫県の酒造ならではの一品とか。酒粕のタレは日本酒と相性が良く、お酒のアテにも良いそうです。
「姫路おでん」は単品として、他に「ロールキャベツ」や季節のおでんも選べます。
・大串おでん(黒おでん)
すじ肉がかなり美味しい♪柔らかく炊かれたすじ肉は脂身とのバランスも良く、噛むたびに旨味がジュワジュワ溢れます。生姜醤油の具合も秀逸♪
出典: Hi!engel'sさんの口コミ
やっぱり酒が安い!ご当地グルメも堪能できるし酒蔵直営の醍醐味も随所に感じるし、姫路グルメを語る上で欠かせない存在ですね。
出典: ハラミ串さんの口コミ
出典: ダニーさんさん
播州地場料理を提供する「姫路おでん 地料理 居酒屋 じごろ小廣」。兵庫県のご当地グルメ「姫路おでん」が、しっかりと店名に掲げられていますね。
店内はカウンター席とテーブル席に分かれているとのこと。JR姫路駅から徒歩1分です。
出典: ひーちゃん1226さん
こちらのお店では「姫路おでん」として、20種類ほどの具を単品で用意しています。
しょうが醤油で食べる「姫路おでん」は、ピリッとした味わいとサッパリ感が楽しめるグルメとのこと。「もち巾着」や「ロールキャベツ」などが用意されています。
出典: しゅんしゅんパパさん
ランチタイムに訪れるのなら「姫路おでん定食」を選択するという手も。
「姫路おでん」をメインに、瀬戸内海で水揚げされた魚のあら煮とご飯・汁物が付いたセットです。お刺身3種類と「姫路おでん」の組み合わせも、定食スタイルに指定できます。
・姫路おでん
生姜醬油がたっぷりと染み込んだおでん、インパクトあって美味しいです。同行の友人達もこれはうまい、と絶賛でした♪ごはんも生産者まで明記してあって、こだわっているのも嬉しいです(*^◯^*)
出典: ひーちゃん1226さんの口コミ
なんて落ち着くんだ大衆居酒屋という場所は。旨い料理と旨いお酒をリーズナブルに楽しめて心地良い接客をしてくれる姫路で一番好きなお店。ごっそーさんでした!
出典: Y!グルメさんの口コミ
出典: 夏ミカンさん
兵庫県姫路市の各組合が連携して誕生させたという「姫路の地酒と姫路おでん本舗」。地元食材を使用した、兵庫県ならではのお店です。
お店はカウンター形式で、座席はオープンスペース。JR姫路駅より徒歩約1分、「ピオレ姫路おみやげ館」内にあります。
出典: サイコロKさん
兵庫県の観光名所・姫路城にゆかりのある軍師・黒田官兵衛にちなんだ「姫路おでん官兵衛」。
よく見ると、こんにゃくが姫路城の形をしていますね。兵庫旅行で訪れた際は、こういったサービスが思い出に残るものです。豪華な「秀吉」バージョンもあるのだとか。
出典: 京阪神B級グルメ!さん
一風変わったグルメとして「姫路おでんラーメン」に注目。ラーメンのトッピングとして、味の染みた大根などが入っているようです。
何と「姫路おでんうどん」バージョンも。麺が加わることで、かなりボリュームアップが図れますね。お酒も美味しく飲めそう。
・姫路おでん官兵衛
最大の特徴は生姜醤油です。お出汁を含んだおでんを、生姜醤油につけると味にアクセントが出てこれはこれで美味なんです。白ごはんともきっと相性良いはずです(^^) さっぱり、ホクホク、お出汁ジワジワ、生姜醤油でキリリと美味しく頂きました。
出典: サイコロKさんの口コミ
あ、お酒のお代わりはハイボールでね( ^ ^ )/□ フードコートなのに一人でおでん屋に来たみたいだわw 気に入っちゃったなぁ♪
出典: まさ・なちさんの口コミ
出典: ぺーぱーかんぱにーさん
料理旅館の「丹波篠山 近又」。宿泊をしなくても、食事だけの予約が可能だそうです。ここの名物は、野生の猪肉を使った「ぼたん鍋」。
素敵な和空間が広がっており、庭園を拝める席も設けられています。JR篠山口駅からバスで約15分。
出典: ひなた桜さん
篠山で育った猪肉を「ぼたん鍋」に。猪肉にマッチする味噌を使っており、丹波篠山産の野菜も入っています。
11月から3月にかけての狩猟期間には、冷凍をしていない赤身肉やコラーゲンたっぷりの高品質な猪肉を出してもらえるようです。
出典: ぷんちさん
「ぼたん鍋」という名前の由来は諸説あるものの、ぼたんの花のようなビジュアルでお肉が提供されます。これは食事前から気分が高揚しますね。
鍋の〆には、汁と半熟卵を組み合わせてご飯にかけた「ぼたん丼」が登場。最後の最後まで猪肉が楽しめます。
・ぼたん鍋
結論から言うと、今まで食べたぼたん鍋で一番美味しかったです。脂がたっぷり乗った猪肉は、一度も冷凍してないからか身は柔らかく猪の旨味と脂の甘味を強く感じる肉質でした。濃厚なタレも猪肉との相性Good。
出典: ぺーぱーかんぱにーさんの口コミ
個室の和室になっており、足を下ろせる掘りごたつ形式です。掛け軸とお花が飾ってあり、趣があります。衝立と、置物も、シンプルながら素敵。テーブルの上には、ぼたん鍋の用意がばっちり整っています。
出典: ひなた桜さんの口コミ
出典: さやまぐろさん
家老屋敷をリノベーションした「ぼたん鍋処 如月庵」です。「ぼたん鍋」専用のお座敷があります。
掘りごたつ席のほか、豪華なシャンデリアや立派な壺が飾られた真っ赤なソファ席も設けられています。JR篠山口駅よりバスで約15分。
出典: sasa☆123さん
こちらは「栗入り味噌のぼたん鍋」で、高品質な国産の猪肉を使っているそう。野菜がたっぷり入って具だくさんですね。
「黒豆煮」や〆のうどん玉が付いていますし、追加料金にてミニサイズの「焼き猪」やデザートをプラスすることも可能。
出典: park3982さん
美しいビジュアルで提供してもらえる猪肉。「上カルビ」もしくは、グレードの高い「特選ロース」が用意されており、半々のミックスバージョンも頼めます。
「ぼたん鍋」と同じく「栗入り味噌」を使った、「デカンショうどん」もお店の名物グルメです。
・栗入り味噌のぼたん鍋(ミックス肉)
特上ロース、カルビ、モモ肉のセット。野菜は白菜、水菜、ゴボウ、キノコ、豆腐、糸コンなど具沢山。栗入りの味噌スープは自然な甘味とコクで山椒の風味。〆の細目のうどんはコシもしっかりでのど越し良し。超満腹になりました。
出典: oguri284さんの口コミ
お店は外観から雰囲気いいです☆ 篠山藩家老屋敷だそうです(^-^) 店内もほんま落ち着いた雰囲気です。テーブル席と座敷があり、座敷の方へ案内されました。
出典: aozora0007さんの口コミ
出典: ちゃーしゅー1号さん
平皿に適量のそばが盛られ、5皿10皿と食べ続けるグルメ「出石そば」。「近又」では自家製粉した手打ちそばを味わえます。
1階2階のお座敷に加え、完全個室も。JR豊岡駅からバスに乗車し「出石営業所」停留所で下車後徒歩で合計35分です。
出典: jmdwugさん
「手打ち皿そば」の1人前は5皿。このようなスタイルで提供されます。そばメニューはこれ一品なので、注文に迷うことはありません。
つゆや薬味が用意されているものの、まずは塩を添えるのがポイントとか。そば本来の美味しさを楽しめることでしょう。
出典: guchy808さん
少し割安な価格にて、5皿単位で追加注文ができます。あまりの美味しさに2、3人前まとめて頼む人も。岩手県のご当地グルメ「わんこそば」のような感じがしますね。
このほか肴として「サヨリ」を扱っているとのこと。ビールも飲めますよ。
・手打ち皿そば
塩をかけての蕎麦は、味がしまって中々の美味しさ。ツユにつけて食べると麺の喉越しが良くこれもおいしいです。5皿ては少なくて結局20皿頂きました。出石そばを十分堪能しました。
出典: asaku168さんの口コミ
小上がり席が設けられた和風の店内は,素朴でありながらとても落ち着きがあり,ゆっくりとくつろぐことができます。オーダーのやり取りも,これまた非常に威勢のいい声が返ってきました。「下町人情」あふれる雰囲気の店内。とても清々しく,思わず元気になってきます。
出典: 酒野夢蔵さんの口コミ
出典: かんみ♪さん
石臼で自家製粉し、そばを打っている「天通」。石臼をゴロゴロ回して作り上げているそうです。
「出石皿そば」に使う器は、地元で製造された出石焼とのこと。JR豊岡駅よりバスに乗車し「出石」停留所で下車、そこから徒歩で合計35分です。
出典: C_Manabeさん
「出石皿そば」は1人前が5皿。薬味のほか、卵や山いもがセットになっています。もう少し食べたいと感じたら、1皿単位で追加できますよ。お腹の空き具合と相談して注文しましょう。
石臼で荒挽きした「そばがき」を一緒に頼むのも良いですね。
出典: ちゃごさん
そばグルメの種類が多いお店で、すだちのスライスをビッシリと敷き詰めた「冷やかけ すだちそば」などもあります。汁は温かくて、そばが冷たい「鴨汁そば」といったグルメも。
夏は「わらび餅」で冬は「そばぜんざい」が食後のスイーツとしておすすめとのこと。
・出石皿そば
まずは、お蕎麦を山葵だけで味わいます。おろしたての山葵の爽やかな風味とお蕎麦の香り高く、そして、とてもみずみずしく、ほど良いコシがとても心地良い。蕎麦つゆだけで味わうと・・・カツオの風味が良く効いていて深いコクを感じる。疲れも吹っ飛ぶほどの癒される美味しさに驚いた!
出典: たこやきくんさんの口コミ
昔ながらの古民家的な雰囲気のお店はサインもたくさんあるし、お土産も売ってます。のんびりとした雰囲気の中で頂く出石そば。こちらのお店は好印象ですね。
出典: gropopさんの口コミ
出典: yoshiokaひろさん
挽きたて・打ちたて・茹がきたてがコンセプトの「出石皿そば 山下」。国産の玄そばを石挽きしています。
ゆったりめのお座敷が広がり、窓からは落ち着きのある庭園が見えるようです。JR豊岡駅からバスに乗車し、「出石営業所」停留所で下車。
出典: umaimon1985さん
「出石皿そば」は薬味付きで、1人前が5皿。1皿単位で追加可能で、薬味が足りなくなればこちらも有料で足してもらえます。
平日に予約し10人以上で訪れれば、「出石皿そば・天ぷら盛り合わせセット」といったグルメも注文できるとか。
出典: sea her herさん
そばスイーツが充実しており、写真の奥は「そば団子」。きな粉&みたらしの2種類の味を楽しめます。
手前は何と「そばプリン」。あっさりした味わいだそうです。そばの実をかけた「そばアイス」や「抹茶水ようかん」も見逃せません。
・出石皿そば
本当に美味しいお蕎麦で、薬味を色々変えながら楽しむ感じがGOODです!!初めての出石そばでしたが、わんこそばみたいな感じでペロッと食べれます!!子供もいたので、量的にも食べやすかったです。
出典: picomuneさんの口コミ
玄武洞の帰り道、出石蕎麦が食べたくて寄りましたら。何となく山下さんに入りましたが、正解でした。山下さんの出石皿蕎麦、旨かったです。店が綺麗で、味も良し、蕎麦も注文して直ぐに出てきました。
出典: かわうそ君、かっぱ君さんの口コミ
出典: KoshiKさん
「ぼっかけ」は兵庫の家庭料理で、牛スジ肉とこんにゃくを甘辛く煮付けたもの。これを焼きそばと組み合わせたグルメを「長田本庄軒 三宮センタープラザ店」で提供しています。
阪急電鉄・神戸三宮駅より徒歩約3分、「三宮センタープラザ」の地下1階です。
出典: motoh698さん
店頭の看板に大きく「一番人気」と書かれた「ぼっかけ焼きそば」。鉄板の上で仕上げてもらえます。
数種類のトッピングが用意されていて、「目玉焼き」をのせたり「焼きチーズ」をかけたり。色々とアレンジしたくなるグルメだそう。
出典: snack_akemiさん
こちらは「ぼっかけ玉子モダン」と呼ばれる料理。玉子で焼きそば全体を覆っています。
並サイズもしくは大サイズが選べるとのこと。同じく鉄板の上で調理する「ぼっかけそばめし」や「ふわとろオムそば」も好評です。
・ぼっかけ焼きそば
ハフハフしながら口に運ぶ。ん~!やっぱり美味しい!!程好いぼっかけの味付け。焼きそば用の太麺。ちょっと甘めのソース味と相まってあ~!ビールが飲みたい!という感じです。
出典: 亮匠パパさんの口コミ
のれん、大きな鉄板、躍動感のある店員さんと、ひときわ目立っていたこちらに入店。メインは神戸下町の名物、ぼっかけ(牛すじとこんにゃくの煮込み)をつかった焼きそば。鉄板で豪快にかつ素早く焼き上げます。鉄板から直接いただくスタイルで、雰囲気は最高。
出典: kotapeaさんの口コミ
出典: 守城主の嫁さん
焼きそば店が多かった兵庫県の長田エリアに、かつてたくさんのガスタンクが並んでいたことから、その愛称がそのまま付けられた「長田タンク筋」。
カウンター席とテーブル席、総座席数が18席のお店です。阪急電鉄・神戸三宮駅から徒歩3分。
出典: rakuenquestさん
焼きそばは中太ストレート麺で、ソースとキャベツから出る水分だけで仕上げる伝統的な製法です。この上に「牛スジぼっかけ」をのせています。
味付けはされているものの、各卓上に置かれているオリジナルのドロソースをかけても良いそう。
出典: kaze_gourmetさん
「牛スジぼっかけそば焼」は、スジという名前からは想像できないほど、半日以上煮込むことでやわらかく仕上げているそうです。
「目玉焼」をのせたり、オムスタイルに仕上げたり。たこやエビを含め、様々なトッピングが用意されていますよ。
・牛スジぼっかけそば焼
牛スジぼっけそば焼は提供時に「味付け薄めなので卓上のソースをかけてどうぞ」と言われましたが、そのままでも甘めのソース味で普通に美味しいです。モチモチとした麺の食感も良いですね。とはいえ、ソースを追加してジャンクに楽しむのもアリ。
昭和にタイムスリップしたような雰囲気を味わえる粉もんのお店!ここの牛すじぼっかけ飯や、そば焼きは最高に美味しい!
出典: ro.yamanakaさん
昭和47年に創業し、地元の人たちから愛され続けているというお店「美作 神戸北野店」。お好み焼きがメインのお店です。
店内は鉄板を囲むように、カウンター席が設けられているとのこと。神戸市営地下鉄・三宮駅より徒歩約1分です。
出典: 東京旨いもの食べ歩きさん
兵庫のご当地グルメ「そばめし」とは、細かく刻んだ焼きそばの中にご飯が入っている料理。麺だけの時よりも、かなりボリュームアップしているとか。
鉄板の上で調理してもらえるため、出来立てで熱々の状態を存分に味わえることでしょう。
出典: 食いしん坊プリンセスさん
こちらのお店は味付けが薄めなので、自らソースを加えて味を調節するのだとか。これなら初めての注文でも、安心して食べられますね。
「そばめし」だけでなく、「お好み焼き」や「うす焼き」も色々なトッピングと共に仕上げてくれるそうです。
・そばめし(豚肉)
これも間違いない旨さでした。豚肉の旨みがそばめしの美味しさを引き上げてくれています。鰹節をかけるとさらに旨みがアップします。
出典: 東京旨いもの食べ歩きさんの口コミ
どちらかというと、そばめしは食べれるお店が全国各地というわけではないと思いますので、神戸に来たら、そばめしも良いかもしれません。ソースは、二種類(普通、辛口)出て来ます。普通の方でいただきましたが、ほっぺたが落ちるほどの美味しさでした。
出典: マリーンズファンさんの口コミ
出典: と@さん
1957年創業で、長きにわたり名物グルメの「そばめし」を提供し続けているという「お好み焼 青森」。
店内はアットホームな雰囲気で、鉄板前のカウンター席とテーブル席があるそうです。神戸市営地下鉄・駒ケ林駅から徒歩約4分。
出典: yasur219さん
こちらが評判の「すじそばめし」。キャベツやご飯が細かく刻まれており、見事な一体感を醸し出しているそう。
すじ肉も食べやすいミンチに仕上がっているのだとか。このグルメをメインにしても良いですし、各種料理の〆にも良いそうですよ。
出典: スズキ ゴンさん
写真はエビ・イカ・タコなどシーフードが入った「チャンポンすじそばめし」です。お好み焼きスタイルで「チャンポンそば焼」も扱っているとのこと。
各料理は甘いソースもしくは辛いソースを自ら選び、適量をかけて完成させるそう。
・すじそばめし
細かく刻まれているがそばの弾力が感じられて、そこに牛すじから出る旨味が染み込んだご飯のパラパラ感が良い組み合わせ^_^ 牛すじはミンチのようなしっとり感が斬新かつ美味^ ^
出典: あんぱん小僧さんの口コミ
お店の雰囲気は昔ながらのお好み焼き屋さんで清潔に保たれています。お母さんとお兄さんも感じのいい人で常連さんと楽しそうに会話をしていました。近くによったらまた伺いたいです。
出典: おちょこ先生さんの口コミ
出典: マルコメさん
兵庫県加古川市のご当地グルメ「かつめし」を、「かつめし いろはーず」にて提供。
「かつめし」は気軽に食べられる洋食として広まったことから、店内は洋風な感じです。ただし、箸で食べるのがポイントなのだとか。JR加古川駅より徒歩約2分です。
出典: TKda黒ぶちさん
「かつめし」は叩いて平たくしたビーフカツに、デミグラスソースをかけて洋皿に盛り付けた料理のこと。
カツがたっぷりとソースをまとっており、こちらはエビフライを添えた「エビかつめし」です。ポークヒレや白身魚のトッピングも選べますよ。
出典: マルコメさん
3色のソースに染まった「三色かつめし」。左側はデミグラスソースで真ん中はホワイトソース、右側はバジルとほうれん草を組み合わせスパイスを効かせたソースです。
この3色を自由に組み合わせ、後からソースを追加することも可能。
・ビーフかつめし
まるで赤、白、緑のイタリア国旗みたいな見た目でインパクト大!カツのお肉は柔らかくて美味しいのは勿論ですが、やはりソースが特徴的ですな。ソースそれぞれに特徴あってなかなかユニーク。やっぱり赤のソースがコクが深くてめちゃくちゃ美味い。
出典: とらきち@PFCさんの口コミ
駅前通りにある店舗でお邪魔しやすいのも好都合。外観もわりと派手ですぐわかります。で何の心構えもなくするっと入店したら、男女お二人のスタッフ揃ってチェックシャツにテンガロンハットだったのに思わずびっくり。
出典: snowdropさんの口コミ
出典: ayakamarineさん
素材の力を引き出し、代々受け継がれている秘伝のソースをかけた「かつめし」を味わえるという「本家かつめし亭」。
店内はカウンター席と、かなり広めにスペースが確保されたテーブル席が設けられています。山陽電車・浜の宮駅から車で約4分、駐車場も完備。
出典: トム2298さん
こちらは「並かつめし」。鶏ガラと豚骨野菜スープを組み合わせることで、カツと相性が良いデミグラスソースに仕上げているそうです。
ご飯は兵庫県産の「ひのひかり」を使い、サクサク食感のカツに合わせているのだとか。大盛りやハーフサイズがあるようです。
出典: naxtutomakiさん
写真はグレードアップした「特選 上かつめし」で、何とA5ランクのお肉を用いているとのこと。霜降り具合だけでなく、肉質と脂質にこだわったお肉だそうです。
ソース多めの「デミだく」や、キャベツ多めといった要望にも応えてもらえます。
・特選 上かつめし
さっそくカツをいただいてみると最初に衣のサクッとした食感とデミグラスソースの甘味。そしてその次に、お肉の旨味♪さすがA5ランク。いやぁ〜こりゃ美味しいわ。
中に入ると元気なスタッフさんとハーレーダビットソンがお出迎えしてくれます。カウンター席に案内されメニューを拝見。看板のかつめしはもとより定食メニューも豊富で目移りしますね笑笑。
出典: リソウのおやじさんの口コミ
※本記事は、2022/11/10に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。