東京にあるかき氷の人気店20選!通年楽しめるお店も紹介

出典:たんじきさん

東京にあるかき氷の人気店20選!通年楽しめるお店も紹介

夏になると恋しくなるキーンと冷えたかき氷。様々なグルメが揃う東京都内は、街を歩けば絶品かき氷でクールダウンできるオアシスが多数存在します。恵比寿や代官山、銀座・有楽町、上野・浅草など、東京でかき氷を食べられるおすすめ店をエリアごとにまとめました。ぜひ参考にしてください。

記事作成日:2021/06/03

4101view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる13013の口コミを参考にまとめました。

東京都内(渋谷・恵比寿・代官山エリア)にあるかき氷のお店

ジャパニーズアイス櫻花

ジャパニーズアイス櫻花 - ☆外観の雰囲気はこちら(^^ゞ☆

作り立てのアイスクリームやシェーキ、かき氷が人気の「ジャパニーズアイス櫻花」。お店は恵比寿駅西口から徒歩2分の場所にあります。

本店は京都にあり、その他で「櫻花」の甘味を楽しめるのは、東京恵比寿だけです。

ジャパニーズアイス櫻花 - Sep, 2013 ピンクくまちゃん

甘味には日本各地から選りすぐった素材を使用し、季節感のある和風のフレーバーが充実しているそう。

かき氷は夏季限定で、かわいいくまちゃんかき氷が登場。黒糖や抹茶といった和風味を中心に、苺や柑橘など数種類から選べます。

ジャパニーズアイス櫻花 - あっぷ

写真は黒蜜と練乳をかけた、「黒くま」のかき氷です。目はみつまめ、耳は杏で、全体的に和の香りが漂っていますね。

バニラアイスと氷の下には小豆が敷いてあり、かわいいだけでなく食べ応えのあるかき氷だそう。

・黒くま
黒蜜はしっかりした風味。餡はあまり甘みが強くなくて食べやすい。氷は粒氷でサクサクシャクシャクした食感。これだけだと単調なんだけど、アイスが抜群に美味しいんです。チーズ風味の濃厚な味わいで、こ氷によく合う。

出典: 焼肉姉妹さんの口コミ

リニューアルオープンしてくれて本当に嬉しい♪アイスはもちろん、もっちもち~なお団子もおいしくて通っています。

出典: karin☆さんの口コミ

茶庭 然花抄院 渋谷ヒカリエ ShinQs店

渋谷駅から直結の渋谷ヒカリエ5Fにある、和風スイーツを楽しめるカフェ「茶庭 然花抄院 渋谷ヒカリエ ShinQs店」。

店内は東京渋谷にいながら、京都室町本店の雰囲気を感じられる空間で、茶釜やインポート家具を備えたおしゃれな内装だそう。

茶庭 然花抄院 渋谷ヒカリエ ShinQs店

こちらのカフェは、丹波黒豆を食べて育った鶏の卵で作るカステラが名物です。その他、和風のオリジナル菓子や、季節限定で数種のかき氷を楽しめます。

写真は人気のかき氷「宇治金時」です。香り豊かな抹茶蜜と抹茶アイスが美味しい和のかき氷とのこと。

茶庭 然花抄院 渋谷ヒカリエ ShinQs店

涼し気で美しい見た目にうっとりするこちらのかき氷は、夏季限定の「光蜜氷」というメニュー。

鮮やかな青色がきれいなハーブ、バタフライピーを色素として使っているとのこと。ハチミツレモン蜜をかけると、これまたきれいな紫に変わるんだそう。

・光蜜氷
夏らしい爽やかなお味はもちろんのこと氷の中にはみかんゼリーなども入っていて食感の違いも楽しめます。暑い夏にぴったりの絶品冷んやりスイーツでした。

出典: yoshimurakeiさんの口コミ

大きくて白玉団子やあんこもトッピングされていて食べ応えあります。店内の雰囲気和の雰囲気ともとっても合うかき氷でした。

出典: 0blueye0さんの口コミ

ウララ

東京の代官山エリアにひっそりと佇む、隠れ家的なガーデンカフェバー「ウララ」。代官山駅から徒歩4分の場所にある、日本家屋を使った雰囲気の良いお店です。

代官山の人気カフェ「ボンベイバザー」の裏庭に展開されていて、アルコールなども楽しめます。

ウララ

「ウララ」では夏季限定で、日光天然氷の蔵元「松月」の氷を使ったかき氷が食べられます。

天然氷を使っていながらリーズナブルなのが魅力なんだそう。フルーツ系、宇治小豆、期間限定などがあるそうです。

ウララ

写真は期間限定のかき氷「キウイフルーツ」。甘さ控えめで爽やかな味わいだそう。甘いものが苦手な人でも楽しめそうな、キウイシロップなんだとか。

お店は木々に囲まれていて、暑い夏でもかき氷を食べながら快適に休憩できるそうです。

自然を感じながら頬張ったかき氷♪最高においしかったです。そして600円と嬉しい価格。トッピングをしても700円。おいしいかき氷で涼がとれて幸せな気分に♪

出典: yume04さんの口コミ

代官山という街自体、そんなに騒がしい場所ではありませんが、また一段と喧騒が無くなり、「避暑地」と呼ぶにぴったりの場所でした。

出典: ROMA CHUさんの口コミ

東京都内(銀座・新橋・有楽町エリア)にあるかき氷のお店

銀座のジンジャー 銀座本店

銀座のジンジャー 銀座本店

有楽町駅から徒歩3分の場所にある「銀座のジンジャー 銀座本店」。東京駅やスカイツリーにもお店を構えています。

シンプルなインテリアで造られた店内は、落ち着いて寛げる空間だそう。

「銀座ジンジャー 銀座本店」は生姜の情報発信基地として、多種類のジンジャーシロップの販売や、オリジナルドリンクの販売を行っています。

また、中2階のイートインコーナーではジンジャーミルクをかけたかき氷を楽しめることで人気です。

こちらのかき氷は、口に入れるとスッと溶けるふわふわ系とのこと。

特製のコンフィチュールやエスプーマをトッピングした、月替わりのかき氷を楽しめます。「銀座ジンジャー」では、かき氷を冬でも食べられるのが嬉しいポイントです。

店内は、白を基調とした落ち着いた雰囲気です。中2階になるのでロケーションも独特で、居心地も良好です。

出典: コネリーさんの口コミ

結構ジンジャー強く感じますが、その後はさっぱり♪そしてとても美味しい!ふわふわ(o´〰`o)❤*✲゚*。キーンって来ないやつです!!

出典: macchi_aさんの口コミ

甘味おかめ 有楽町店

甘味おかめ 有楽町店 - 大型台風21号接近で客がいない店内

1930年代から続く歴史ある甘味処「甘味おかめ 有楽町店」。有楽町駅から徒歩1分と駅近くにあります。

お店は2007年にリニューアルオープンし、古い資材、新しい資材を組み合わせて作られた和モダンな空間だそう。

おはぎが特に有名で、その他あんみつ、ぜんざい、みつまめといった和の甘味が充実しているこちらのお店。

かき氷では、小豆の食感を残した餡子がのる「宇治金時」が絶品なんだそう。

写真は名物の「蔵王あんみつ」です。金時豆とかんてんの上にソフトクリームがそびえたちます。

蔵王シリーズにはかき氷もあり、「蔵王氷」はあっさりとした甘さの金時豆と氷のバランスが良く、美味しいんだとか。

・宇治金時
餡子の粒立ちが素晴らしい。粒が大きめに残り、食感を残したそれはつやつやとしていて美しく、抹茶を控えめにかけられた氷と一緒に口の中に入れれば、ほのかな甘さを残して消えていく。

出典: あらなみさんの口コミ

・蔵王あんみつ
寒天の上に金時豆がのっており、その上に覆い隠すようなソフトクリームが乗ったものになります。金時豆の甘さが控えめなので軽く食べ進めてしまいました。

出典: カフェモカ男さんの口コミ

うおがし銘茶 銀座店 茶・銀座

「うおがし銘茶 銀座店 茶・銀座」は、銀座駅B3出口から徒歩1分、1931年に東京築地に誕生した日本茶専門店です。

1Fは販売専門で2F・3Fが喫茶となっており、和風で趣のある空間が広がっているとのこと。

かき氷を楽しめるのは3Fの抹茶席とのこと。抹茶席はシルバーの壁がモダンな空間なんだとか。

かき氷の種類は多くないものの、有機栽培の抹茶を使用した日本茶専門店ならではの味わいだそう。

うおがし銘茶 銀座店 茶・銀座

かき氷は夏季限定、それ以外の季節は日本茶とお茶菓子を日替わりで楽しめるそうです。

お茶の産地や銘柄、お菓子の種類は決まっており、その日のおすすめを堪能できるとのこと。落ち着いてゆったり寛ぎたいときに、おすすめのお店だそう。

この日は平日だったので、お客様もそれほど多くなく、ゆっくりできた方ですが長居する処ではなく、サッとお茶飲んで出るといったちょっとしたら休憩に使える場所ヽ(^ω^)ノ多忙な日々でもここの空間だけは少しといえどゆっくりとした時間が流れている感じがしました。

出典: ゆりのすけさんの口コミ

やってきたかき氷、甘さはギリギリまで控えられ、とてもさっぱりとしている。日本茶専門店らしく、抹茶蜜は本物の味。小豆代わりに添えられた甘納豆を振りかけていただくとほどよい甘みも加わり、風味の変化も楽しめる。

出典: saltさんの口コミ

麦酒屋 るぷりん

麦酒屋 るぷりん - 店内のカウンター席の風景です

東京メトロ各線、銀座駅から徒歩2分の「麦酒屋 るぷりん」。国産のお酒や、炭火焼き料理を楽しめるお店です。

お店はカウンターをメインとした、大人の隠れ家的空間となっているそう。

麦酒屋 るぷりん

「麦酒屋 るぷりん」は、かき氷専門店ではないものの、こだわりのかき氷を一年中食べられることで人気です。

平日18時以降と土日祝日は、食事後にかき氷のオーダーが可能。平日15時~18時の間は、かき氷のみ単品でもオーダーできます。

麦酒屋 るぷりん

こちらは「桃とシェーブルチーズのムース」。てっぺんにトッピングされた完熟桃はかなりジューシーだそう。

シェーブルチーズのムースは濃厚で、桃のシロップと相性抜群とのこと。最後にお酒のスプレーをかけてくれるそうで、大人のかき氷を楽しめます。

コンクリートが打ちっぱなしの中に木の温もりをさりげなく生かしたデザイン・レイアウトで、気遣い行きわたる接客も含めて居心地が良い。

出典: リEガンさんの口コミ

・桃とシェーブルチーズのムース
味変で後半お酒のスプレーを吹いてくれました!ラベンダーの香りです。かき氷によって使うお酒は違うそうです。なんかお酒とは思えない瓶に入ってて面白い。

出典: minimegさんの口コミ

遊食豚彩 いちにいさん 日比谷店

遊食豚彩 いちにいさん 日比谷店 - 店内のテーブル席の風景です

そばつゆで食べる黒豚しゃぶしゃぶが人気の「遊食豚彩 いちにいさん 日比谷店」。東京は日比谷と銀座に店舗があり、その他北海道と鹿児島に数店舗を構えます。

日比谷店は東京メトロ銀座駅から徒歩1分。店内は和風で落ち着いた雰囲気とのこと。

遊食豚彩 いちにいさん 日比谷店 - 白くま 800円

こちらのお店は、ビッグサイズのかき氷を楽しめることでも人気があります。鹿児島に本店を構えるお店とあって、かき氷はもちろん鹿児島名物の「白くま」です。

食後のデザートにかき氷を楽しむ人の他、かき氷メインで訪れる人もいるそう。

遊食豚彩 いちにいさん 日比谷店 - 白くま(780円)と小ぐま(380円)♥

「白くま」は、粒餡と白豆をふわふわの氷が覆い、フルーツが彩良く飾られています。フルーツは味わいのアクセントにもなっており、良い仕事をしているんだとか。

かき氷は、食後にちょうど良さそうな「子ぐま」という小さめサイズもあるとのこと。

・白くま
かき氷の蜜は、ミルクベースのさっぱりした味、ミルクに乳酸菌飲料のような酸味が加わっています。甘すぎず、少し酸味があって、大きなかき氷でも、飽きません。

出典: プリンセスマイラーさんの口コミ

・子ぐま
子供の顔くらいはあります。そこにメロン,サクランボ,ブドウなどのフルーツが顔型に盛られ,なかなか贅沢です。そして,フルーツ以外にも本丸であるかき氷がまた美味しいです。

出典: noripさんの口コミ

茶の葉 松屋銀座店

茶の葉 松屋銀座店 - お店は松屋銀座の地下1階にあります。

“東京・銀座のど真ん中にある癒やしの空間”という口コミも寄せられた、日本茶とお菓子などを楽しめる「茶の葉 松屋銀座店」。

照明を少し落とした落ち着きのある空間で、百貨店内のお店ながらゆっくりとした時間を過ごせることで人気があります。銀座一丁目駅から徒歩約3分。

煎茶や抹茶といったお茶とお菓子のセットが数種類あるとのこと。

写真は煎茶のセットで、季節のお菓子は竹流し水羊羹です。夏季にはかき氷を楽しめるそう。

茶の葉 松屋銀座店

こちらは焙じ茶のかき氷とのこと。別添えで蜜が添えられています。この蜜が売り切れると、その日のかき氷の販売は終了なんだとか。

焙じ茶の香りを楽しめる、上品なかき氷だそうです。この他、果実のかき氷などもあるんだそう。

銀座のカフェはどこも混んでいて賑やかだけど、こちらはいつも静かで落ち着きます♡松屋銀座のB1にあってメトロからのアクセスも良い割に穴場。暖簾で仕切られた店内に入ると、狭いながらもそこは別世界のよう。

出典: 気まぐれミミィさんの口コミ

・氷菓子(焙じ茶)
香ばしさと苦味がイイですね。とても小さなサイズでしたが、これくらいで良いかも。白蜜をかけるとアッという間に氷が溶けていくので、チョッピリずつ回しかけました。

出典: じゅみりんさんの口コミ

Parlor Vinefru 銀座

Parlor Vinefru 銀座

東京メトロ日比谷線、東銀座駅から徒歩7分の「Parlor Vinefru 銀座」。パンケーキとかき氷が人気の小さなカフェです。

店内はカウンター席のみ。お店の外で待つ人もいるほどの人気店なんだそう。

Parlor Vinefru 銀座

写真は「利平栗のかき氷」。栗の季節に登場する、ほうじ茶ベースの和風のかき氷です。まるでモンブランケーキを食べているような感覚なんだとか。

「Parlor Vinefru 銀座」は、こうした見た目にもフレーバーにもインパクトのあるかき氷が魅力です。

Parlor Vinefru 銀座 - ブルーベリーパイ 1,650円

こちらは静岡県産の大粒ブルーベリーを使った「ブルーベリーパイのかき氷」。

表面にはブルーベリーの濃厚なコンフィチュールとカスタードクリームがたっぷり、中にはアールグレイソースとフルーツグラノーラが入った、内容盛りだくさんなデザートかき氷です。

・ブルーベリーパイのかき氷
溢れんばかりのたっぷりカスタードに甘酸っぱい大粒のブルーベリーがたくさん!さらにパイがこれでもかってくらいサクサクで美味しい(*´꒳`*)

出典: chi-chan724さんの口コミ

・利平栗のかき氷
栗のペーストが美味しかったです。塩味を効かせていて ほうじ茶とも合います。栗って香ばしいものと相性が良いですね。

出典: じゅみりんさんの口コミ

中村藤吉本店 銀座店

「中村藤吉本店 銀座店」は、安政元年創業のお茶の名店です。カフェでは抹茶の甘味や日本茶を楽しめます。

お店は東京メトロ銀座駅から徒歩2分の「GINZA SIX」4F。店内は広くゆとりがあり、穏やかな雰囲気の中で寛げるそう。

中村藤吉本店 銀座店 - [銀座店限定]別製まるとパフェ@2,200円

数種類の抹茶スイーツがある中でも、カフェで特に人気なのが「まるとパフェ」。パフェだけでも数種類あり、お茶の風味や旨味を活かした、見た目にも楽しいパフェとのこと。

また、夏季限定でかき氷を楽しめます。

こちらはかき氷の上に抹茶ソフトがのった「宇治きん氷」。別添えで抹茶蜜と抹茶が提供されます。

抹茶蜜はほろ苦さが美味しく、別添えの抹茶は抹茶本来の味わいを楽しめるんだそう。

・宇治きん氷
ふんわりかかれた氷は口当たりなめらか、抹茶蜜をかけるとしぼんでしまう柔らかさ。溶けないうちにと、スプーンの氷に蜜をかけながらかき氷を楽しみました。さすがお茶屋さんの抹茶蜜は苦みが美味しく、あずきともベストマッチ、好みの宇治金時のひとつです。

出典: プリンセスマイラーさんの口コミ

店内はわりかし広く、大きな花が飾られ、いかにもいかにもマダムに好まれそうな、お手軽清潔なのに落ち着きもある入りやすい且つくつろぎ感もある。

出典: yumicさんの口コミ

東京都内(新宿・代々木・大久保エリア)にあるかき氷のお店

追分だんご本舗 新宿本店

新宿三丁目駅から徒歩2分の甘味処「追分だんご本舗 新宿本店」。本店厨房で仕込んだ餡や豆を使った、和の甘味が魅力のお店です。

店内は和モダンな空間で、落ち着いた雰囲気とのこと。

カフェの店内では、看板メニューのおだんごの他、あんみつやかき氷を楽しめます。

かき氷は夏季に登場し、高さがありかなりボリューミーなんだとか。写真の「宇治金時」をはじめとする和のフレーバーや、果実をたっぷり使ったものなど種類豊富だそう。

追分だんご本舗 新宿本店

「追分だんご本舗」に来たら、店先でテイクアウトする人も多いという、看板メニューのおだんごも気になります。

はちみつレモン、抹茶あん、内藤七味だんごなど色とりどりのだんごがショーケースに並びます。ひとつひとつ個性的で、どれも美味しいんだそう。

・宇治金時
美味しい小豆ですね。甘さもちょうどいい。抹茶氷との相性も抜群です。ふわふわ氷は頭がキーンとならないと聞いていましたが、ホントなんですね。

出典: 花ちゃんDON!さんの口コミ

お琴のBGMがずっと流れていて、ゆったりとした雰囲気がお店には流れていて、本当に落ち着きます。しかも、お店の店員さんが、皆さん、すごく感じがよくて、お茶がなくなると何回もあちらからお茶いかがですか?とお茶を注ぎに来てくれます。なんと素晴らしい接客。

出典: 三つ子のうりぼうさんの口コミ

HOMIBING

韓国で大人気のかき氷専門カフェ「HOMIBING (ホミビン)」。新大久保駅から徒歩1分と駅チカにあり、日本上陸の第1号店です。

お店に入るとまずオーダーと会計を済ませてから、席に進むスタイルとのこと。店内はおしゃれな雰囲気とのこと。

HOMIBING

「HOMIBING」のかき氷は、色鮮やかでケーキのような見た目が特徴です。

果実を練り込むように作った氷を削り出すため、自然な甘さを楽しめるヘルシーなかき氷なんだそう。

HOMIBING - お盆中はマンゴーとスイカの2種類に絞ったメニュー構成。でも
前回の桃よりマンゴーのが美味しかった

こちらは売り切れていることが多いという人気の「マンゴー」。生マンゴーが贅沢に半身トッピングされています。

アーモンドやクコの実が、食感のアクセントになっていて美味しいそう。ボリューミーで食べ応えがありそうですね。

・マンゴー
何故かなかなかとけないホミビンは不思議!味はシロップの甘さではないマンゴーそのものの味がしてすごく不思議w美味かったな!

出典: 飛車角ミシュランさんの口コミ

外観からおしゃれです。新大久保の町も明洞にカロスキルのようなちょっと洗練された雰囲気が足されたような印象です。

出典: 赤井くれおさんの口コミ

コビ コーヒー ボックス

新宿駅からすぐの場所にある、「NEWoMan SHINJUKU」の 4Fにある「コビ コーヒー ボックス」。

スタンドテーブルやベンチが用意された、小さなコーヒースタンドで、アパレルショップの中に溶け込むように佇んでいます。

コビ コーヒー ボックス

コーヒーをメインに販売しつつ、期間限定でパフェやかき氷を提供している「コビ コーヒー ボックス」。

かき氷は夏季限定で、専門店に劣らないかき氷を楽しめることで人気です。写真は、コーヒー感たっぷりの「コーヒーナッツときび糖あずきクリーム」とのこと。

コビ コーヒー ボックス

写真は「生いちごとレアチーズヨーグルト」という一品。いちごやパイン、キウイといった果実を使用したかき氷が豊富です。

どのフレーバーも果実のシロップが絶品なんだそう。

・コーヒーナッツときび糖あずきクリーム
氷はふわふわで、思いの外本格的!そして、本格的なのは氷だけでなく・・・目が覚めるほど、ガツンとほろ苦なコーヒー感!まさか、かき氷でこんなにコーヒー感味わえると思ってなかったわΣ(゚Д゚〃)!

出典: ねこあし85263さんの口コミ

最初はショップの片隅で頂くのがちょっと恥ずかしかったですが、美味しいかき氷を頂いていたらそんなの気にならなくなりました~(´・ω・`)また来年が待ち遠しいですね。

出典: はらぺこかおりさんの口コミ

新宿御苑 ろまん亭

レトロな雰囲気漂う「新宿御苑 ろまん亭」。東京メトロ・新宿御苑前駅から徒歩3分の場所にある、おしゃれな感じのカフェです。

四季折々の景色や風の匂いを楽しみながら、甘味を楽しめるそう。

新宿御苑 ろまん亭

ここ「ろまん亭」は、みたらしをチーズフォンデュに見立てた「お団子みたらしフォンデュ」が話題なんだとか。

その他、夏にはかき氷、秋には焼き芋や焼き林檎のスイーツ、冬には「おしるこ」など季節限定の甘味が楽しめます。

写真は抹茶かき氷。抹茶はほぼ毎年登場するフレーバーとのこと。おだんごや抹茶の寒天のようなものもトッピングされて、かなりボリューミーだそう。

パフェやおだんごスイーツなど人気メニューが多いため、友人や家族でシェアして食べるのも良さそうですね。

新宿御苑の入口にあって、赤いソファや古時計とかレトロな雰囲気も良く、新宿御苑デートにぴったりだと思います♪シェアできるメニューも多いので、私もデートで使おうかなっっ。

出典:https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130402/13119897/dtlrvwlst/B434919948/

かき氷が美味しかったので、リピート。今回は長女と2人で。平日の夜は空いている〜。貸切でした。これは子連れにはありがたい。

出典: ぺねろぺ☆さんの口コミ

東京都内(上野・浅草・日暮里エリア)にあるかき氷のお店

フルーツパーラーゴトー

フルーツパーラーゴトー

「フルーツパーラーゴトー」は東京都内でも有名なフルーツパーラーのひとつで、浅草観光に訪れた外国人観光客にも人気なんだとか。

お店はつくばエクスプレス浅草駅から徒歩4分ほど。店内はコンクリート打ちの壁がおしゃれな空間だそう。

フルーツパーラーというとパフェやサンドが人気ですが、「フルーツパーラーゴトー」では、果実を使った豪華なかき氷が楽しめます。

写真は「熊本産の氷すいか」。毎年登場する人気メニューだそう。フルーツパーラーならではの豪快なトッピングですね。

甘いものの口直しになる、小さめのかき氷もあるんだとか。写真はさっぱりと食べられそうな、キウイのかき氷です。

フルーツパーラーは果実を使ったスイーツが種類豊富にあるため、他のメニューも楽しみたい人にとって、小さめサイズはなんとも魅力的ですね。

お客さんは、カップルや女性客が多かったです。女性のお一人様もいらっしゃいましたよ!女子はフルーツ好きですからねー、1人でも行っちゃいますよねー(*^^*)うんうん。

出典: apricot19921014さんの口コミ

・熊本産のすいか氷
スイカ自体は良質で果肉も美味しかったです。夏には食べたくなる定番商品でしょう。フルーツパフェも気になったので、再訪の際はパフェ類も試したいと思います。

出典: やっぱりモツが好きさんの口コミ

ひみつ堂

ひみつ堂 - がらーん

春夏秋冬、季節を問わずかき氷を楽しめる「ひみつ堂」。日暮里駅西口から徒歩約4分の場所にあります。

店内はちょっぴりレトロな雰囲気で、いつも多くのお客さんで賑わう活気あふれる空間なんだそう。

ひみつ堂

年間132種類以上のかき氷が登場するという「ひみつ堂」。東京都内にはあまり見かけない、かき氷専門店です。

自然の寒さでゆっくり凍った天然氷を使用しており、手動式のかき氷機で削るんだとか。

ひみつ堂 - うぐいす桜2013.03

見た目にも美しいこちらのかき氷は、春に登場する「うぐいす桜」。緑色のうぐいす豆粉と、桜の塩漬けがトッピングされた、少し塩味を感じる春らしいかき氷とのこと。

こちらのお店は毎シーズンどんなかき氷が出るのか、ワクワクするんだそう。

氷の柔らかさやフルーツの素材の活かしかた等完成度高くて、もの凄く満足できたかき氷でした。お店の方の対応も素晴らしいです。

出典: ROMA CHUさんの口コミ

・うぐいす桜
ミルキーな桜シロップは後味に少しだけ塩気を感じます(*>v<)うぐいす豆粉もほんのりしょっぱい♪いつまでも食べていたい美味しさです。。

出典: *あんこ*さんの口コミ

浅草浪花家

浅草浪花家 - 店内は14席ほど。席の間隔が広めでゆったり。

明治42年創業のたいやき店「麻布十番浪花家総本店」から暖簾分けしたという「浅草浪花家」。現在ではあまり見かけなくなった、一丁焼きを楽しめます。

お店は、つくばエクスプレス浅草駅から徒歩1分とアクセス抜群です。

浅草浪花家

写真のかき氷は「みるくといろんなものが入ったあんこ」という、興味をそそるメニュー名です。

ミルクと餡子のコンビネーションが良く、くるみやカシューナッツ、ひまわりの種など5種ほどのナッツ類が、食感に楽しさをプラスしているそう。

看板メニューの一丁焼きは薄皮でパリッと仕上がっており、甘さ控えめの餡子は小豆本来の味わいを楽しめるそう。

また、こちらはたい焼きだけでなく、種類豊富なかき氷を楽しめることでも有名で、季節を問わず提供しています。

イートインには冬ながらかき氷を食べる人がちらほら. そして鯛焼きを求める人が絶えない人気店でした.ごちそうさまでした.

出典: モグモグの実さんの口コミ

・みるくといろんなものが入ったあんこ
テッパン的に美味しい。ナッツ好きとしては、もりだくさんのナッツも嬉しい。コリコリ、ガリガリ、様々な食感が楽しめる。

出典: アダログさんの口コミ

うさぎや CAFE

うさぎや CAFE

上野広小路駅から徒歩約2分の場所にある「うさぎや CAFE」。木目を基調とした店内は、落ち着いた雰囲気とのこと。

東京上野で有名などら焼きの名店「うさぎや」系列のカフェで、どら焼きの生地で作るパンケーキが有名なお店です。

「うさぎや CAFE」には、シンプルに氷を楽しむ「うさ氷」というメニューがあります。

氷には、純水に近いハワイウォーターという超軟水を凍らせたものを使用しており、味付けは餡と蜂蜜のみと最小限で、素材の味を楽しめるかき氷だそう。

うさぎや CAFE

こちらのカフェでは、写真の「うさパンケーキ」というシンプルなパンケーキの他、通年楽しめるかき氷が人気なんだそう。

パンケーキはバターと粒餡がセットで、もっちりとした生地にお好みの量をのせ、どら焼きのように包んで食べると美味しいんだとか。

・うさ氷
山盛りの真っ白な氷の山(笑)層になった粒餡がたっぷり入っていてボリューム満点でした。美味しかったです(*´ω`*)

出典: ざっきー77738さんの口コミ

・うさパンケーキ
美味しかったです!「うさぎや」のどら焼きをいただいたときには、生地がこんなに美味しいことに気がつかなかった。

出典: 殴られ兎さんの口コミ

みつばち 本店

甘味処 みつばち 本店

明治42年創業、上野で100年以上続く甘味処「みつばち 本店」。小倉アイス発祥のお店として有名です。

お店の外にはテイクアウト専用の窓口があり、店内はほっこり落ち着ける和空間だそう。

冷夏で売れ残った小豆から誕生した「元祖 小倉アイス」の他に、国産きな粉のあんみつ「サハラ」や、贈答にも人気の「ハニー焼き」など、種類豊富な甘味を楽しめます。

暑い時期は、小豆や黒ゴマアイスなどをトッピングした、和のかき氷が人気とのこと。

甘味処 みつばち 本店 - 氷あずき

こちらは「氷あずき」です。お好みで白玉やあずきアイスのトッピングを楽しむ人もいるそう。

小豆の下には少量のこし餡が隠れていて、氷が少し溶けると餡子がシロップのようになって絶品なんだとか。

こちらのお店ですが日本で初めて小倉アイスを販売したという超老舗!店内ものんびりした時を過ごせる雰囲気で良かったですよ♪

出典: めた坊shigeさんの口コミ

・氷あずき
氷と小豆をバランスしながら食べていたが、葛藤には勝てず氷が残ってしまう。テーブルの黒蜜を失敬してタラ~リとかけてパクリッ!黒糖のコクが一気に口の中を占拠!これまた堪らない!ここ数年で食べた氷あずきの中でダントツの一杯!

出典: k846さんの口コミ

※本記事は、2021/06/03に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ