幻のふわっとろオムライス…『dining villa』 : Dining villa

Official information

This restaurant is registered on Tabelog as a corporate member. Business information is released by the staff.

Dining villa

(ダイニング ヴィラ)
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

3.9

JPY 5,000~JPY 5,999per head
  • Cuisine/Taste3.8
  • Service4.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks4.0
2017/10Visitation2th

3.9

  • Cuisine/Taste3.8
  • Service4.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks4.0
JPY 5,000~JPY 5,999per head

幻のふわっとろオムライス…『dining villa』

以前はランチタイムに供されていたという『dining villa』さんの人気の『オムライス』ですが余りにも忙し過ぎて現在では完全に裏メニューとなり格納されてしまった幻の『オムライス』。前回訪問時に『須藤公彦』オーナーシェフより次に来られた際には『オムライス』を作りましょう。との約束を取り付けることに成功し満を持しての再訪となりました。當日も開店時間と同時に寄せていただきましたが開店から僅か10分程で店内のテーブルは満席に。相変わらず女性率の高い店内。特に先を急ぐ訳ではないのでゆっくりとワインでも戴きながら気軽に待つことに。白ワインとともに席に運ばれてきた『パテ・ド・カンパーニュ』、そしてカプチーノ仕立の『南瓜のスープ』、ポワソンの『甘鯛のポワレ』を味わった後に赤ワインとともに噂の『オムライス』の登場と相成りました。フワッとろの玉子の下には程良い酸味が食欲を誘うトマトソース味のチキンライス。そしてふわっトロの玉子の周囲にはコクと深みのある濃厚な味わいのドミグラスソース。玉子、チキンライス、ドミグラスソースの三位一体にて口の中に増幅する美味しさ。念願の『オムライス』を口にすることが出来、感無量。食後には白桃と白ワインのデセールにコーヒーと変則的なコース料理に近い内容のものを供して下さった須藤シェフとマダムに感謝。

  • Dining villa - 幻のオムライス

    幻のオムライス

  • Dining villa - 濃厚なチキンライス

    濃厚なチキンライス

  • Dining villa - 甘鯛のポワレ

    甘鯛のポワレ

  • Dining villa - カプチーノ仕立ての南瓜のスープ

    カプチーノ仕立ての南瓜のスープ

  • Dining villa - パテ・ド・カンパーニュ

    パテ・ド・カンパーニュ

  • Dining villa - 白桃と白ワインのデセール

    白桃と白ワインのデセール

  • Dining villa - DOURTEH GRANDS TERROIRS  SAUVIGNON BLANC

    DOURTEH GRANDS TERROIRS SAUVIGNON BLANC

  • Dining villa - パテ・ド・カンパーニュ

    パテ・ド・カンパーニュ

  • Dining villa - DOURTEH GRANDS TERROIRS  SAUVIGNON BLANC

    DOURTEH GRANDS TERROIRS SAUVIGNON BLANC

  • Dining villa - カプチーノ仕立ての南京のスープ

    カプチーノ仕立ての南京のスープ

  • Dining villa - 甘鯛のポワレ

    甘鯛のポワレ

  • Dining villa - オススメのワイン

    オススメのワイン

  • Dining villa - 幻のオムライス

    幻のオムライス

  • Dining villa - OPUS ONE

    OPUS ONE

  • Dining villa - 白桃と白ワインのデセール

    白桃と白ワインのデセール

  • Dining villa - 店内のオブジェ

    店内のオブジェ

2017/06Visitation1th

3.9

  • Cuisine/Taste3.8
  • Service4.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks4.0
JPY 1,000~JPY 1,999per head

女性に人気の高いCuisine française…『DINING VILLA』

女子率がメチャクチャ高く開店と同時に直ぐに満席になるという噂のCuisine française『DINING VILLA』さんへ。開店時間の11:30前に店に辿り着いたものの既に先客が数名、10分後には全席満席と噂どおりの超人気店。アラカルトメニューで軽く一杯やれたら。などと淡い期待を抱きつつ寄せていただいたものの満席の店内を見回し今回はランチメニューのNO.4の『オススメランチ』+本日のデザート『マンゴのソルベ』をオーダー、付き合ってくれた青森の友人はNO.3の『お肉のランチ』+本日のデザートをオーダー。程なくしてカップ入りのグリーンピースのポタージュ、プチサラダ、パン&バゲットの順に供された後にメインの『青森県産豚のホホ肉のワイン煮』の登場。グランドメニューの『牛ホホ肉のカシス煮』の廉価版とも思われますが良く煮込まれており口の中でホロホロと崩れるホホ肉、惜しげも無く使われたであろうワインの風味も格別であり此れが美味いのなんの。デセールはマンゴ好きにはうれしいマンゴのソルベにライチのゼリーに罌粟の実、コーヒーをいただいてランチは修了。実に費用対満足度が高く食後感の良い内容でした。この味でこの料理であれば店内の劇混み状態も納得もの。ご近所にあれば週一では確実に味を運ぶことでしょう。次回は須藤シェフに哀願しメニュー外のspécialitéの『オムライス』を目指して伺います。ご馳走様でした。

  • Dining villa - 青森県産豚のホホ肉のワイン煮

    青森県産豚のホホ肉のワイン煮

  • Dining villa - 豚フィレ肉のパン粉焼 トマトソース

    豚フィレ肉のパン粉焼 トマトソース

  • Dining villa - グリーンピースのポタージュ

    グリーンピースのポタージュ

  • Dining villa - マンゴのソルベにライチのゼリー

    マンゴのソルベにライチのゼリー

  • Dining villa - 店内のオブジェ

    店内のオブジェ

  • Dining villa - 豚フィレ肉のパン粉焼 トマトソース

    豚フィレ肉のパン粉焼 トマトソース

  • Dining villa - プチサラダ

    プチサラダ

  • Dining villa - 青森県産豚のホホ肉のワイン煮

    青森県産豚のホホ肉のワイン煮

  • Dining villa - パン&バゲット

    パン&バゲット

  • Dining villa - マンゴのソルベにライチのゼリー

    マンゴのソルベにライチのゼリー

  • Dining villa - 珈琲

    珈琲

  • Dining villa - ランチメニュー

    ランチメニュー

  • Dining villa - dining villa

    dining villa

Restaurant information

Details

Restaurant name
Dining villa(Dining villa)
Categories French
Phone number (for reservation and inquiry)

017-777-2332

Reservation Availability

Reservations available

仮予約はご遠慮下さいませ。

Address

青森県青森市本町3-4-11 はままち団地 1F

Transportation

18 minutes walk from Aomori Station on the JR Tohoku Main Line

1,236 meters from Aomori.

Opening hours
  • Mon

    • Closed
  • Tue

    • 12:00 - 14:00

      (L.O. 13:30)

    • 18:00 - 22:30

      (L.O. 22:00)

  • Wed

    • 12:00 - 14:00

      (L.O. 13:30)

    • 18:00 - 22:30

      (L.O. 22:00)

  • Thu

    • 12:00 - 14:00

      (L.O. 13:30)

    • 18:00 - 22:30

      (L.O. 22:00)

  • Fri

    • 12:00 - 14:00

      (L.O. 13:30)

    • 18:00 - 22:30

      (L.O. 22:00)

  • Sat

    • 12:00 - 14:00

      (L.O. 13:30)

    • 18:00 - 22:30

      (L.O. 22:00)

  • Sun

    • 12:00 - 14:00

      (L.O. 13:30)

    • 18:00 - 22:30

      (L.O. 22:00)

  • ■ 定休日
    月曜日(祝日前は営業致します。電話でご確認願います。)
Budget

¥6,000~¥7,999

¥2,000~¥2,999

Budget(Aggregate of reviews)
¥6,000~¥7,999¥1,000~¥1,999

Check the distribution of amounts spent

Method of payment

Credit Cards Accepted

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

Electronic money Not Accepted

QR code payment Not Accepted

Table money/charge

チャージ500円

Seats/facilities

Number of seats

20 Seats

( Maximum of 30 to 35 people in case of reserved)

Maximum party size

30people(Seating)
Private dining rooms

not allowed

Private use

OK

For 20-50 people

Non-smoking/smoking

No smoking at all tables

Parking lot

OK

There is a paid parking lot next door

Space/facilities

Stylish space,Comfortable space

Menu

Drink

Japanese sake (Nihonshu),Japanese spirits (Shochu),Wine,Cocktails

Food

Particular about vegetable,Particular about fish

Feature - Related information

Occasion

With family/children |Date |With friends/colleagues

This occasion is recommended by many people.

Location

Secluded restaurant

Service

Extended party hours (more than 2.5 hours),(Surprise) Party accommodations,Take-out

With children

Kids are welcome

Dress code

none

Website

http://dining829.blog.fc2.com/

The opening day

2007.3.10