FAQ

【もり】〜北海道の美味しい、そば・うどんの店シリーズ(18) : Gen

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

3.5

~JPY 999per head
  • Cuisine/Taste3.5
  • Service3.4
  • Atmosphere3.3
  • Cost performance3.6
  • Liquor/Drinks-
2022/09Visitation1th

3.5

  • Cuisine/Taste3.5
  • Service3.4
  • Atmosphere3.3
  • Cost performance3.6
  • Liquor/Drinks-
~JPY 999per head

【もり】〜北海道の美味しい、そば・うどんの店シリーズ(18)

.
いつもはラーメンの感想ですが、時々【北海道の美味しい、そば・うどんの店】の情報を投稿していきます♬
第18弾は、札幌新琴似の「十割そば 絃」です。

=================================

◉ 町そばながら本格派の十割そば♪

一口に「そば」といっても様々な種類がありまして。
中でも世間では「十割そば」を好む方が多いようです。

私の友人なども「十割そばが旨い」と言い、「やはり蕎麦粉100%だからね、味が濃いんだよw」とその理由を教えてくれます。
何だか『天然果汁100%』みたいな回答ですが
(^^;;
世間一般の「十割そば」のイメージも、だいたい同じようなものではないでしょうか。

そもそも「十割そば」は何と呼ぶのか?
ググってみると
「じゅうわりそば」が正解ですが「とわりそば」でも間違いではないらしい。

そんな十割そばが気になる本日は、
その名も「十割そば 絃」に、十割のそばを食べに伺います。


お店は
札幌市北区新琴似7条7丁目。
新琴似四番通を北に向かって進み、暖龍の角を左折。
新琴似通り沿いの飲食店が数店入った、なな・ななビルにあります。

駐車場は
店前にあります。


12時過ぎに入店。
ちょっと古びたお店ですが、まぁまぁ混んでます。
地元の常連客で賑わっている雰囲気です。

カウンター席に座ってメニューを見ると、
かけそば・もりそば550円〜、各種種物、丼もの、ランチ、セットメニューが多彩にある、オーソドックスな町そば屋といった印象。
こちらのそばは、全品「十割そば」となります。

本日は「もり」550円をお願いします。


5〜6分で着丼。
大きな蕎麦せいろに入った「十割そば」がやってきました。
値段の割になかなかボリューミー。
食べ応えがありますね。


それでは早速、いただきます♪

蕎麦は細打ちの更科です。
箸で持ち上げると随分と長い。

これを、柔らかめのそば汁にチョンと浸け、一気に手繰ります。

うん。旨い。
ちょっとゴソゴソした食感ですが、意外に固く、コシのたった口当たり。
角がキリリと立っていますね。

「十割そば」というと、真っ黒な短い極太そばといったイメージでしたが、
こちらのそばは、
白めの更科系、長く延ばされた細いそば。

一般的な「十割そば」の印象とはちょっと違いますが、美味しいですね(〃ω〃)。

なんてなことを思いながら、手繰っている間にそば終了。

最後は
タンブラー型の器に入ったそば湯を蕎麦猪口に注ぎ、余韻を楽しみながら、ゆっくりと飲み干します。
はぁ~旨いなあ(=´∀`)


次回は150円プラスして、麺を田舎そばにして楽しんでみたい。

手軽な価格で食べられる、庶民派の本格十割そば。
旨かった。ごちそうさまでした♪

(2022年9月18日訪問)


と、お店の感想はここまでですが、
「十割そば」について、簡単に下記にまとめておきます。
意外に知らない「十割そば」がようやく理解できました。

--------------------------------------------

<追記>

◆「十割そば」とは

我々がよく知る「そば」という食べ物の歴史は意外に新しく、その登場は江戸時代になってからと言います。

ところが、「蕎麦」という穀物自体の歴史は相当古くて、縄文時代には既に栽培されていたと言います。
寒くて痩せた土地でも育つので、蕎麦の実は、冷害や不作時の飢えを凌ぐための非常食として、粥や蕎麦がきなどにして食べられていたそうです。

一方、奈良時代に中国から伝わった麺は、小麦から作られた麺で、それが後の「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」となります。
小麦粉に水を加えると、粘り気と弾力を与えるグルテンが発生します。
このグルテンの効果で、小麦粉は比較的容易に麺の形に整形しやすいのですが、
グルテンを含まない蕎麦粉は、麺状にするのが難しい食べ物でした。

蕎麦粉を麺の形にした「そば切り」が文献に登場するのは、戦国時代の1574年。
織田信長が活躍していた頃、長野の定勝寺で「ソハキリ」が振舞われたという記述があります。

その後、徳川の世になり、三代将軍家光公の頃からようやく「そば(そば切り)」が江戸市中で食べられるようになります。

この頃のそばは、蕎麦粉だけで打った蕎麦粉100%。
いわゆる「十割のそば」だった訳ですが、つなぎが無い分、茹でるとすぐに切れてしまう。
そこで、蕎麦を蒸した「蒸しそば」が売られていたと言います。
(この名残りが、ざるそばの『蒸籠(せいろ)』となります)

つながりづらい蕎麦粉を麺にするため、日本各地では、つなぎとして、山芋や卵、よもぎが使われたのですが、
五代将軍・綱吉公の頃、朝鮮僧の元珍が、小麦粉をつなぎに使う方法を南都東大寺に伝え、
「二八蕎麦」が考案されたと言います。

蕎麦粉につなぎとして小麦粉を入れて打つと、蕎麦の風味を生かした、切れにくくて、滑らかな蕎麦となります。
こうして、江戸中期以降、小麦粉を2割程度使用した「二八そば」が一般的になっていったそうです。

一方、製粉技術の向上で、蕎麦粉だけのそばも作られるようになり、
蕎麦粉だけで打たれたそばは「生蕎麦(きそば)」と呼ばれるようになります。
「生蕎麦」が、今で言う「十割そば」という訳です。

因みに、つなぎを使わずに蕎麦粉だけで打つことを「生粉(きこ)打ち」と呼ぶそうです。


本来つながらない蕎麦粉だけで蕎麦を打つ「生粉打ち」には
良質な蕎麦粉や挽き方、職人の高い技量が必要とされるため
庶民的な二八そばに比べ、高級なそばというイメージが定着していったと思われます。

この「つなぎ」の有無が、「十割そば」か「二八そば」の違いという訳です。

また、この小麦粉の比率によって
「外一(ソトイチ)」「七三」「同割」といったそばもあります。

なるほど、十割そば=田舎そばという印象でしたが、どうもそういう訳では無いらしい。
ただ、つながりづらい蕎麦粉で打つため、十割そばは太い麺が多いことから
十割そば=田舎そばといったイメージが広がっていったのかもしれません。

実に深いそばの世界。
面白いなあ♪


またもや長くなり恐縮ですm(_ _)m。


(2023年5月10日投稿)

  • Gen - 「もり」550円

    「もり」550円

  • Gen - 店舗外観

    店舗外観

  • Gen - 当店の蕎麦

    当店の蕎麦

  • Gen - もり

    もり

  • Gen - もり

    もり

  • Gen - そば湯

    そば湯

  • Gen - もり

    もり

  • Gen - 真上

    真上

  • Gen - そば湯

    そば湯

  • Gen - そば湯を注ぐ

    そば湯を注ぐ

  • Gen - そば湯

    そば湯

  • Gen - 天かす

    天かす

  • Gen - 天かす

    天かす

  • Gen - そばせいろ

    そばせいろ

  • Gen - 店舗入口

    店舗入口

  • Gen - メニュー

    メニュー

  • Gen - メニュー(裏)

    メニュー(裏)

  • Gen - 限定

    限定

  • Gen - おすすめ

    おすすめ

  • Gen - カラダにいいそば

    カラダにいいそば

  • Gen - そばの効能

    そばの効能

Restaurant information

Details

Restaurant name
Gen(Gen)
Categories Soba (Buckwheat noodles)、Cafeteria

Reservation Availability

Cannot be reserved

Address

北海道札幌市北区新琴似7条7丁目1-20 なな・ななビル1F

Transportation

867 meters from Shin Kotoni.

Opening hours
  • Mon

    • 11:00 - 15:00
    • 17:00 - 21:30
  • Tue

    • 11:00 - 15:00
    • 17:00 - 21:30
  • Wed

    • 11:00 - 15:00
    • 17:00 - 21:30
  • Thu

    • 11:00 - 15:00
    • 17:00 - 21:30
  • Fri

    • 11:00 - 15:00
    • 17:00 - 21:30
  • Sat

    • 11:00 - 15:00
    • 17:00 - 21:30
  • Sun

    • 11:00 - 19:00
  • Public Holiday
    • 11:00 - 19:00

Business hours and holidays are subject to change, so please check with the restaurant before visiting.

Budget(Aggregate of reviews)
~¥999

Check the distribution of amounts spent

Method of payment

Credit Cards Not Accepted

Electronic money Not Accepted

Seats/facilities

Number of seats

19 Seats

( カウンター7席、テーブル1席4名、小上がり2席8名)

Private dining rooms

not allowed

Private use

not allowed

Non-smoking/smoking

No smoking at all tables

Parking lot

OK

店前 2台、共有 2台

Feature - Related information

Occasion

With friends/colleagues

This occasion is recommended by many people.