FAQ

【かにめし】〜北海道の王道グルメシリーズ(35) : Kanekatsu Kanaya Shokudou Shinkotoni Ten

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

3.3

JPY 1,000~JPY 1,999per head
  • Cuisine/Taste3.3
  • Service3.2
  • Atmosphere3.1
  • Cost performance3.1
  • Liquor/Drinks-
2022/07Visitation1th

3.3

  • Cuisine/Taste3.3
  • Service3.2
  • Atmosphere3.1
  • Cost performance3.1
  • Liquor/Drinks-
JPY 1,000~JPY 1,999per head

【かにめし】〜北海道の王道グルメシリーズ(35)

.
いつもはラーメンの感想ですが、時々【北海道の観光グルメ】を食レポしています♬
第35弾は、札幌で食べた長万部の名物「かにめし」を紹介します。

=================================

仕事で行った先で食べたモノを紹介するために始めた食べログ。

せっかくなので、旨いモノやその土地の名物を食べている訳ですが、以前から行こう行こうと思いつつ、ややしばらく行ってないのが、道南の長万部。
函館には年に何度か行っており、その都度、途中で長万部に立ち寄ろうと思うのですが、函館と長万部は100km以上離れていて、微妙に遠い(^^;;。

そんな長万部の名物を札幌で食べることができるのが、こちら「カネカツ かなや食堂 新琴似店」です。

長万部の王道グルメといえば、もちろんこちらの「かなやのかにめし」。
その誕生は、昭和25年(1950年)と、実は戦後生まれの駅弁です。

戦後間もない食糧難の時代、長万部駅で駅弁を販売していた「かなや」の創業者・金谷勝次郎氏は、食材集めに苦心していたそう。
そんな中、長万部で大量に獲れる蟹を茹でて、駅で販売したらどうか、という妻の言葉をヒントに、昭和22年(1947年)から、蟹を丸ごと塩茹でした「煮蟹」の販売を開始すると、これが大ヒット。
列車の中は夢中で蟹を貪る人で溢れたそうです。

ところが、蟹が水揚げされるのは夏場だけであり、一方で、車内が剥いた蟹の殻で散乱し、国鉄からも苦情が出たそうです。
そりゃそうだ(^^;;。

そこで、一年中手軽に食べられる新商品の開発が始まり、誕生したのが「かにめし」という訳です。
以来70年以上、「長万部=かにめし」というイメージが定着しています。


「かにめし本舗かなや」の元祖「かにめし」を食べられる食堂が札幌にできたのが、4年前の平成30年(2018年)。
オープンは知ってましたが、やはり長万部の本店で食べてみたいという思いが強く、こちらへは足が向きませんでしたが、本日は突然、カニ飯モードに襲われ、初めて食べに行くことに。


お店は
札幌市北区新琴似8条4丁目。
新琴似神社がある四番通の通り沿いにあります。
ずばり「新琴似交番」の隣にあります。

駐車場は
店舗前に5台分ほど用意されています。

私は、スネに傷がある訳でもない、善良な小市民ですが、それでも、交番の隣にある店は、何となく行きづらいですね(^_^;)。
駐車場も狭くて少々停めづらい。

この場所には以前も、ラーメンで人気の銀波露のセカンドブランド「ぬうぼう」など、幾つかのラーメン店がありましたが、どの店も気付けば閉店。
お巡りさんには申し訳ないのですが、交番の隣は何となく行きづらく、商売にあまり適した場所ではないと勝手に思っておりましたが、「かなや食堂」になってからは店の前を通るたびに、駐車場に車が停まっているので、そこそこの人気があるようです。


11時半過ぎに入店。
小さなお店と思いきや、意外に広い店内。
カウンター4席にテーブル席が2卓という構造です。
既に先客が2組ほど食事をしています。

券売機から
「かにめし」1,200円
を購入して、スタッフのお姉さんに渡します。

その他のメニューは
「あんかけ焼きそば」や「蟹チャーハン」など。
テイクアウトも用意されていますね。


およそ3分で「かにめし」がやって来ます。
おひつの蓋を開けると
ご飯の上全面に、蟹のほぐし身が敷き詰められています。

それでは改めて、いただきます♪

まずは、黄色いカニのほぐし身とゴハンを、おもむろに箸でつかみ一気に口の中へ。
おお♪ 旨いじゃないですか( *´艸`)

カニの身は、筍と一緒に、水分がなくなるまでじっくり炒められたもの。
豪快なカニがドドンとのっている訳ではなく、
ポヨポヨのカニのソボロみたいなイメージですね。
フワっとしたカニの身と、筍の食感が絶妙です。
塩按配も良いですね♪

更にゴハンの上には、ホクホクのほぐし身と椎茸、錦糸卵、グリーンピース、中央には小さな梅が散りばめられ、見た目も鮮やか。

甘辛く味付けした「椎茸」は、かにの足をイメージしているそうですが、
言われてみなければわからない(^^;)。

副菜の「つくだ煮」は、わかめやヒジキ、イカナゴが入っていて、賞を受賞するほどの人気商品だそう。
言われてみなければわからない(^^;)。

あっという間に完食。
味噌汁で喉を潤す。


ようやく長万部の名物「かにめし」を食べることができました。
場所は札幌ですけどね(^^;)。
まぁ、直営店なので良しということで。

お店はJR新琴似駅にも近いので、こちらで「かにめし弁当」を買って、JR車内で駅弁気分で食べるってのはどうかな?
つか、学園都市線なので、札幌行きだとあっという間に到着しちゃいますけどね(;^ω^)。


札幌で食べる長万部の「かにめし」。
旨かった。ごちそうさまでした。


(2022年7月9日訪問)

(2022年12月24日投稿)

  • Kanekatsu Kanaya Shokudou Shinkotoni Ten - 「かにめし」1,200円

    「かにめし」1,200円

  • Kanekatsu Kanaya Shokudou Shinkotoni Ten - 店舗外観

    店舗外観

  • Kanekatsu Kanaya Shokudou Shinkotoni Ten - 券売機

    券売機

  • Kanekatsu Kanaya Shokudou Shinkotoni Ten - 上から

    上から

  • Kanekatsu Kanaya Shokudou Shinkotoni Ten - ホクホク

    ホクホク

  • Kanekatsu Kanaya Shokudou Shinkotoni Ten - かにめし

    かにめし

  • Kanekatsu Kanaya Shokudou Shinkotoni Ten - 器

  • Kanekatsu Kanaya Shokudou Shinkotoni Ten - お店は交番の隣

    お店は交番の隣

  • Kanekatsu Kanaya Shokudou Shinkotoni Ten - 店舗外観

    店舗外観

  • Kanekatsu Kanaya Shokudou Shinkotoni Ten - 店舗外観

    店舗外観

  • Kanekatsu Kanaya Shokudou Shinkotoni Ten - 店舗外観

    店舗外観

  • Kanekatsu Kanaya Shokudou Shinkotoni Ten - 新琴似四番通沿い

    新琴似四番通沿い

Restaurant information

Details

Restaurant name
Kanekatsu Kanaya Shokudou Shinkotoni Ten
Categories Regional Cuisine、Stir-fried noodles、Bento (Lunch box)
Phone number (for reservation and inquiry)

011-299-8108

Reservation Availability
Address

北海道札幌市北区新琴似八条4-1-5

Transportation

411 meters from Shin Kotoni.

Opening hours
  • Mon

    • 11:00 - 15:00
  • Tue

    • 11:00 - 15:00
  • Wed

    • Closed
  • Thu

    • 11:00 - 15:00
  • Fri

    • 11:00 - 15:00
  • Sat

    • 11:00 - 15:00
  • Sun

    • 11:00 - 15:00

Business hours and holidays are subject to change, so please check with the restaurant before visiting.

Budget(Aggregate of reviews)
¥1,000~¥1,999

Check the distribution of amounts spent

Method of payment

Credit Cards Not Accepted

Electronic money Not Accepted

QR code payment Not Accepted

Seats/facilities

Number of seats

14 Seats

( カウンター 6席、テーブル 4×2席)

Private dining rooms

not allowed

Non-smoking/smoking

No smoking at all tables

Parking lot

OK

店前 5〜6台

Space/facilities

Counter

Feature - Related information

Occasion

With family/children |Alone

This occasion is recommended by many people.

With children

Kids are welcome

Website

http://www.e-kanaya.com/

The opening day

2018.9.18