FAQ

二郎系ラーメンとの格闘・・・・、ハンデキャップ戦ながらも取りあえずは勝ちを拾う。 : Roku gousha

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

3.0

~JPY 999per head
  • Cuisine/Taste2.8
  • Service3.0
  • Atmosphere2.5
  • Cost performance3.8
  • Liquor/Drinks-
2014/06Visitation1th

3.0

  • Cuisine/Taste2.8
  • Service3.0
  • Atmosphere2.5
  • Cost performance3.8
  • Liquor/Drinks-
~JPY 999per head

二郎系ラーメンとの格闘・・・・、ハンデキャップ戦ながらも取りあえずは勝ちを拾う。

ここ【麓郷舎】。
食べ終った後の感想は、まさに激闘!!という感じ。

で、闘いと言う以上、勝ち負けでいうと、どうだったかというと。
まぁ、一応は、勝てたのではと・・・・。

では、ことの顛末を・・・・。

時間にして、13:05分頃、店へ。
久しぶりの、一人きりの土曜休日。

今日はこの【麓郷舎】をターゲットに。
この【麓郷舎】、初めての訪問ではない。

以前、一度、来ていて、そのころはTVの取材なども殺到し、結構、並んで立ち待ちの客もいた。
しかし、その後、暖簾分けがあったり、色々と店の変遷もあった様子。

そういえば、私はこの店の前の、”清田通り”をよく車で通るが、一時期、暖簾が下りていた期間があったような。
今のここの店の店主は、その暖簾分けした店の店主がここに来たらしく、事情はよくわからないが、つまり二代目。

この二代目になって、多少雰囲気も変わったとのことだが、【麓郷舎】の名を継いでいる以上は、基本ティストはそう変わってはいないであろう。
一応、この【麓郷舎】がどういうラーメン屋かは、わかっているつもりだ。

今日は、改めて、この【麓郷舎】、楽しんでみたいところ。
ところが・・・・・・・。

まず、入店してすぐ、その闘いの幕が切って落とされた。
入り口は全面網戸の、引き戸が設置されている。

網戸?????
少し、嫌な予感がした。

そして、店内に入った瞬間、異様な熱気が私の全身にぶつかってきた。
”ムォ~ン”という擬態語が、まさにぴったり。

「うわっ!!失敗か?!」と。
とても、ラーメンを食べられる環境ではないと、私の身体が瞬時に反応、即断し、全身に拒否反応が・・・・。

「ム・ム・ム・ム・・・・・・・。」
しかし、せっかく、ここのラーメンを食べようと決意した以上、反転は辞さず。
かなり強固な意志をもって、さらに歩を一歩進める。

この判断が、この後の闘いにいどむ、大きな決断に直結するとは・・・・。
この時は、まだそこまで、後の展開を読み切れてはいなかった。

先客はホドホドの状態で、私は空いているカウンター席に座る。
この時間帯、待ちを覚悟していたが、実にスムーズに席を確保。

店内は、店主と思われる人と、女性スタッフとの二人体制。
もしかするとご夫婦?

見ると、お二人とも、汗でびっしょり。
かなり、過酷な職場環境だが、あえてこの状況も何か、ここのラーメン作りのこだわりとなっているのであろうか?

今日の気候は、そんなに暑い日でもなく、むしろ風は冷たいくらい。
直前に、にわか雨が降り、湿度は高め。

この店内も、室温もさることながら、湿度がものすごい。
カウンターテーブルに腕を載せていたが、ものの数分で、汗でべたつく。

入り口近くに扇風機が置かれていて、首を振って旋回していたが、この亜熱帯状態の店内では、ほとんど役に立っておらず。
少なくとも、私の座っている位置では、まったくありがたみが感じられない。
むしろ、窓から時々吹き込む、外の冷えた外気がわずかに心地良い。

さて、何を食べるか・・・・。
上半身全体が、早くもベタベタになってきた中、やはり、ここでも”味噌”をいただくことにする。

実は、この店に向かう途中、ここでの”大盛り”は危険だろうと。
”普通盛り”で何かのトッピングを”マシ”にしてもらおうと、考えていた。

しかし、何を思ったか、注文時に”麓郷みそ”(650円)を、つい「”大盛り”(100円)で・・・・」と、言ってしまった。
いつもの習慣って、恐ろしい・・・・・。

それとも、ムシ暑さで冷静な判断ができていなかったのか?
まぁ、取り消せばいい訳なんだが、何となく引くに引けないという気持ちも・・・・・・。

こんなとこで、変な意地も何なのだが、「まっ、それはそれでいいか・・・・」と、そのままオーダーとして、お願いしてしまった。
そして、チャーシューは、こういうものを食べる前提で、意味があるのかわからないが、一応、身体を気遣い”バラ”ではなく”あぶりロース”を。

さぁ、これで、第2の戦闘ステージが用意されたことになってしまった。
この環境で熱いラーメンを食べるのも相当なものだが、食べる量も”激盛り”決定。

もはや店を出る時の自分の状態に、覚悟を決めた。
多分、全身ベタベタのずぶぬれで、下手をすると、具合が悪いかも・・・・・と。

しかし、これは仕方がない、自分で決めたことである。
覚悟を決めた以上、腹をくくろう。

だが、まだ食べる前だが、顔面は汗でベタベタで、もう何度もティッシュで顔を拭っている。
ほぼ上半身はジットリと汗が吹き出し、シャツも肌に張り付いた状態になってきた。

私的不快指数は90以上はあろうかという中、7~8分でラーメン到着。
うむ、なかなかの見栄えである。

せめて、エアコンの効いている環境であれば、恐るるに足りない相手だ。
箸を入れる。

当然だが、真っ先に箸の相手となるのは野菜。
野菜と言っても、実質”もやし”。

しかし、”もやし”は味が付いていないため、スープに浸そうと。
だが、スープの量が足りない。

さらに、丼には、何やらぎっしりと詰まっているため、スープに浸すこともかなわず。
これは、”大盛り”仕様のため、致し方ないこと、とされてしまうのか。

ん~、どこから攻めようか?
この店で”大盛り”なんか頼む奴はどんな奴かと、他の客にも思われているのかもしれないと思うと、ややプレッシャーも。

とにかく、丼の中が食べやすい状況になるまで、切り崩す以外に方法はない。
しばらく、この切り崩し作業に没頭する。

少しして、やっと麺がつまめる状態(写真:[極太麺アップ]参照)に。
やっとここで、じっくりと麺を味わう。

さすがに太いだけあって、しっかりとした歯ごたえと、麺のボリュウム感たっぷりである。
食べながらも、既に腹持ちにズドンと来るものがある。

この手の食べ物で、必ず味わうであろう、”なかなか減らない”という感覚が、徐々に表面化しだしてきた。
やっとのことで、丼の表面に麺が露出する状態(写真:[やっと出てきた麺]参照)に。

ふーっ。
さて、ここからが本当の勝負だ。

黙々と食べ進む。
まるで、一人プチ大食い選手権にでも参加しているようだ。

こういう感覚が出てきたということは、そう。
私も、苦しさを感じ出してきたということ。

麺が太いため、胃への圧迫感が結構強烈。
残すか?

徐々に、弱気にも・・・・。
「これは、今日は晩御飯いらないかなぁ~」とも。

そもそも、私の健康管理上では、やってはいけないことを、今やっている。
主治医にバレたら大目玉は確実。

そして、暑い・・・・・・・。
苦しくなってきた。

そもそも、この暑さの中で食事をするという行為そのものがつらい。
もはや、私的不快指数は、とっくに100は超えている。

限界か・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・。

いや、ここは食べ切ろう。
お腹の方が、音をあげているわけではない。

今日の不摂生分は、2~3日の食事制限で取り返せばいい。
すると、少し馬力が蘇生し出した。

食べ進むうち、やっと丼の中のゴールが、少し見えてきた。
そして、ついに・・・・・・。

丼内にスープを残すのみで、食べきった(写真:[スープ:ここの大盛りを食べ干す激闘の結果!!]を参照)。
やった・・・・・・・。

取りあえず、私の勝ちだ。
しかし、全身、もうドロドロである。

店外は涼しいはず。
ラーメンの余韻に浸る暇もなく、いち早く会計を済まし、店の外へ。

そして、思いっきり、外の冷たい風を浴びる。
うん、気持ちがいい。
体調も、少し胃もたれ感が認められるものの、まずまずだ。

そして、自宅へ向かって歩きながら、この【麓郷舎】のラーメンを振り返る。
まず、今日の「こういう食べ方はよくないなぁ~」という、私の反省から・・・・。

激盛りを予想しながらも”大盛り”にしたことは、大いに反省すべき。
もともとが、こういう系統のラーメンだが、ここまでのボリュウムになると、もう味わうというレベルではない。

タイミングを逸したとはいえ、私も年甲斐のないことをしてしまった。
もう少し食べ物に敬虔に接するべきで、これは私も猛省しなければなるまい。

しかし、店側へも、2点ほど思うことを。
まず、一つ目・・・・・・。

室温・湿度の管理、なんとかならないものか?
今日の店内の状況は、もはや近代の商業施設店舗では、あり得る状態ではないと思う。

やはり、どんな理由があるにせよ、環境管理も店の仕事の範囲ではなかろうか。
似たような状況になる、別のラーメン店がすぐそばにあるが、そことはもう全然次元が違う。

ここの店の場合、「ちょっと、何とか・・・・」というレベルではない。
これは、少し検討いただきたいもの。

そして、2点目は、やはり、”大盛り”仕様に対して、スープの量が適正ではない。
あれだけ丼に詰め込むのであれば、商品として成立するそれなりに見合ったスープの量は必要であろう。

これは、食べれるとか食べれないとかとは、また違った問題で、そのメニューが一つの商品として、あるべき姿になっているかどうかの問題だと、私は思う。
ここの認識が、理解されないのであれば、却って”大盛り”などの対応はしない方がよい。

実際に食べていて、ほとんど、巨大な”油そば”を食べているかと思うほど。
私には、あのラーメンが”味噌ラーメン”だったと言われると、大いに疑問が残る。

おそらく、このあたりのバランスが整っていたら、多分おいしいラーメンだったのではないかと思う。
そう素直に思えるだけに、ちょっと残念だったというのが、私の今回の印象であろうか。

ただ、CPは高い。
ここ最近、ラーメンも大盛りにすると、1,000円近くのところと、何件か遭遇してきているため、ここの750円というのは、今時ものすごくありがたい。
色々と注文を付けたが、この経営努力は、率直にすばらしいし、頭が下がる思い。

そして、店内スタッフの接客対応が良い。
この手の店によく見られる、コワモテ風の態度もみられず、特に女性スタッフの接客対応は、なかなか好感の持てる対応。

今度、来るとしたら、冬。
そして、”細ちぢれ麺”で食べてみたい。

  • Roku gousha - 麓郷みそ(650円)+麺大盛り(100円):マシなしのデフォ状態。【H26.6.28】

    麓郷みそ(650円)+麺大盛り(100円):マシなしのデフォ状態。【H26.6.28】

  • Roku gousha - 野菜【H26.6.28】

    野菜【H26.6.28】

  • Roku gousha - チャーシュー(あぶりロース)【H26.6.28】

    チャーシュー(あぶりロース)【H26.6.28】

  • Roku gousha - 極太麺アップ【H26.6.28】

    極太麺アップ【H26.6.28】

  • Roku gousha - やっとでてきた麺【H26.6.28】

    やっとでてきた麺【H26.6.28】

  • Roku gousha - スープ(ここの大盛りを食べ干す激闘の結果!!)【H26.6.28】

    スープ(ここの大盛りを食べ干す激闘の結果!!)【H26.6.28】

  • Roku gousha - メニュー【H26.6.28】

    メニュー【H26.6.28】

  • Roku gousha - 外観【H26.6.28】

    外観【H26.6.28】

  • Roku gousha - 外観【H26.8.16】

    外観【H26.8.16】

Restaurant information

Details

Restaurant name
Roku gousha(Roku gousha)
Categories Ramen、Tsukemen、Curry

011-857-6669

Reservation Availability

Cannot be reserved

Address

北海道札幌市清田区北野7条1-7-1

Transportation

572 meters from Nango Juhatchome.

Opening hours
  • ■ 営業時間
    11:00~ (L.O.20:30)
    ■ 定休日
    不定休(月曜日が多い)

Business hours and holidays are subject to change, so please check with the restaurant before visiting.

Budget(Aggregate of reviews)
~¥999~¥999

Check the distribution of amounts spent

Method of payment

Credit Cards Not Accepted

Electronic money Not Accepted

QR code payment Not Accepted

Seats/facilities

Number of seats

16 Seats

( カウンター 8席 テーブル 4×2席 )

Private dining rooms

not allowed

Private use

not allowed

Non-smoking/smoking

No smoking at all tables

Parking lot

OK

店横 6台

Space/facilities

Counter

Feature - Related information

Occasion

With family/children |With friends/colleagues

This occasion is recommended by many people.

With children

Kids are welcome

The opening day

2013.1.23