About TabelogFAQ

国産地鶏にこだわる親子丼、つくね丼や汁そばも美味でお薦め! : Soba Doko Ro Harukiya

Soba Doko Ro Harukiya

(そば処 春木屋)
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

4.5

¥3,000~¥3,999per head
  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.0
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks3.5

4.5

~JPY 999per head
  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-
2024/04Visitation6th

4.5

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-
~JPY 999per head

国産地鶏にこだわる親子丼、つくね丼や汁そばも美味でお薦め!

本レヴュー後の肌寒い日に、親子丼セット980を久々に温そばで頂きました。温蕎麦は、優しい京風のスープに馴染んだ以前の葱に小海老一尾と浅蜊2個に加えて、筍と干椎茸と白菜も入ったゴージャスで、常陸秋蕎麦との相性も抜群。スープが余りに美味しいので全て頂きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鶏肉について、名古屋コーチン、比内地鶏や奥久慈しゃも等は産地を明示して相応の価格・PRを添えて出している店もあります。しかしその他では、ブラジル、タイ、米国やオーストラリア等の外国産か、国産地鶏(定義はネットで)かブロイラーかを明示する店は少ない。私がレヴューの多いインド等の南アジア店に於いては、ラム・マトンの素材・質に拘る所謂高級店でも、鶏は外国産も国産もOKで、何れの店でも調理法が素材の違いを上回るとの判断。私もこれには実食を含めて同意ですが、訪問当時に、ブロイラー使用のビリヤニで肉が匂ったりカレーで脂身の処理が不味かったりの複数の現存有名チェーン店も有りますので、興味が有れば私の古いレヴューを探してみて下さい(笑)。昔の話であり何れも百名店2023ですから、レヴューを見て改善されているでしょう。

日本料理、特に焼鳥、親子丼や蕎麦では、鶏は材の質が料理の質に直結しますので、大変重要です。当店は、とろみ鳥汁そばのみ国産地鶏の使用をメニューに明記していますが、シェフに尋ねると、親子丼、つくね丼、汁そば各種や予約のみ可の夜の焼鳥は、全て国産地鶏。

以下、写真に並べた順に紹介しますが、私は小食故に丼のライスは少なめであり、ライス大盛無料なのでお好みのライスの量は注文時に伝えて下さい。あと当店はヘルシーの方針で何でも胡麻を加える傾向にありますので、不要の場合は注文時に。

まずは平日ランチセット丼980のつくね丼(火、木、土日は不定期)で写真は冷そばとのセットです。丼は、ライスに大振りのつくねが乗ってねぎとたれがかかり、目玉焼きと刻み海苔を重ねて提供。つくねは、シェフが地鶏の挽肉を手仕込みしており、軟骨も混ぜて硬く歯応えを狙った逸品。焼鳥様のたれが美味で私は半熟の黄身と塩胡椒の利いた白身とライスを混ぜて、つくねと別々に食べ進めています。好みが分かれると思いますが、コリコリした地鶏のつくねに興味が有りましたら、是非とも一度お試し下さい。

次は親子丼セット(営業全日提供)でスタイルは全丼セット共通。親子丼は、汁と玉葱・牛蒡・葱と地鶏との相性が抜群で、蕎麦の付録には勿体ない。鶏肉は柔らかくてプリプリですが、噛むほどに美味しさが溢れ出てきます。弾力のある歯応えとコクがある味わいは、国産地鶏ならではでしょう。勤め人の方などガッツリランチという向きには、所謂アタマの量は十二分に多いので、ライス大盛(無料)のオーダーがお薦めです。

冷たいお蕎麦で温かいつけ汁は、近年は、温そばでは具材が多いことから食べ終わりで麺が延びてしまうのを避けて、地域で登場したものと認識。私は鴨汁そば1200のみ実食し単独でレヴュー。温かいつけ汁タイプでは、とろみ鳥汁そば950とけんちん風野菜汁そば950で国産地鶏が使用されており、何れも相方が実食して美味しかったと満足しておりましたので、写真での紹介に委ねます。

  • Soba Doko Ro Harukiya - つくね丼セット

    つくね丼セット

  • Soba Doko Ro Harukiya - つくね丼の目玉焼を外すと

    つくね丼の目玉焼を外すと

  • Soba Doko Ro Harukiya - 親子丼セット

    親子丼セット

  • Soba Doko Ro Harukiya - 親子丼アップ

    親子丼アップ

  • Soba Doko Ro Harukiya - とろみ鳥汁そば

    とろみ鳥汁そば

  • Soba Doko Ro Harukiya - とろみ鳥汁

    とろみ鳥汁

  • Soba Doko Ro Harukiya - けんちん風野菜汁そば

    けんちん風野菜汁そば

  • Soba Doko Ro Harukiya - けんちん風野菜汁

    けんちん風野菜汁

  • Soba Doko Ro Harukiya - 焼鳥しお

    焼鳥しお

  • Soba Doko Ro Harukiya - 焼鳥たれ

    焼鳥たれ

  • Soba Doko Ro Harukiya - 親子丼セット

    親子丼セット

  • Soba Doko Ro Harukiya - セット付温そば

    セット付温そば

2024/03Visitation5th

4.5

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-
JPY 1,000~JPY 1,999per head

冷蕎麦の季節到来、高レヴェルでリーゾナブルな天もりそば!

東京から水戸に20年ぶりに帰ってきて2か月になりますが、自宅から徒歩100mで本格的な常陸秋蕎麦が頂ける当店は重宝しています。毎日一食の蕎麦の効用か、胃腸の調子も良く、健やかな日々を送っています。当店の主力であるランチのメニューについては、2つ下のレヴューで解説しましたが、本レヴューでメニューの写真を更新しておきます。定食(900円)と丼(980円)のセット(温or冷そば付)他、多彩なメニューがあるので、ランチを主食として毎日通っても飽きることはありません。

寒い日には京風の温そばに助けられましたが、当店看板の常陸秋蕎麦はやはり冷で頂いてこそ本領発揮。冷蕎麦は、勤め人の昼食で満腹にという向きには丼か定食のセットで御飯大盛無料か蕎麦大盛+150がお薦めですが、蕎麦が大好きで集中したい向きにはレヴェルの高い常陸秋蕎麦と天麩羅が楽しめる天もりそばが絶対のお薦め。

極寒の日が無くなった最近、定食セットのサラダ部分に一葉そえられた食材を尋ねると、蕗の薹。良いですね大好物!ということで、次の日は天もりそば(1100)でたっぷり頂きました。海老、蕗の薹、獅子唐、舞茸、玉葱と薩摩芋の豪勢なラインナップです。程よい苦みの蕗の薹は塩でも汁でも蕎麦との相性は抜群。今だけの楽しみですが、季節が移れば旬を取り入れる当店の姿勢には好感が持てます。

上天もりそば(1500)は、三種の海鮮と多種野菜とメニューにうたい、2月には海老、穴子、鱚、人参掻き揚げ、平茸、さやえんどう、蓮根と薩摩芋でした。

以上の天麩羅は、東京の天一などで食べなれている私にとっても、素材を活かして素晴らしい。パリッとした食感ながら……。一度お試しあれ!

天麩羅がタップリなので、私は並盛で十分なのですが、胃袋が大きい方でしたら+150での蕎麦大盛がお薦め。蕎麦好きの方でしたら本物のレヴェルの高い常陸秋蕎麦なので、飽きることなく完食まちがいなしです。

  • Soba Doko Ro Harukiya - 天もりそば

    天もりそば

  • Soba Doko Ro Harukiya - 天麩羅アップ

    天麩羅アップ

  • Soba Doko Ro Harukiya - 天麩羅アップ(食事半ば)

    天麩羅アップ(食事半ば)

  • Soba Doko Ro Harukiya - 上天もりそば

    上天もりそば

  • Soba Doko Ro Harukiya - 上天麩羅アップ

    上天麩羅アップ

  • Soba Doko Ro Harukiya - 上天麩羅アップ(穴子手前に)

    上天麩羅アップ(穴子手前に)

  • Soba Doko Ro Harukiya - 平日ランチセット

    平日ランチセット

  • Soba Doko Ro Harukiya - 土日祝ランチセット

    土日祝ランチセット

  • Soba Doko Ro Harukiya - ひれかつセット、きのこ天そば

    ひれかつセット、きのこ天そば

  • Soba Doko Ro Harukiya - メニュー1頁

    メニュー1頁

  • Soba Doko Ro Harukiya - メニュー2頁

    メニュー2頁

  • Soba Doko Ro Harukiya - メニュー3頁

    メニュー3頁

  • Soba Doko Ro Harukiya - メニュー4頁

    メニュー4頁

2024/03Visitation4th

4.5

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-
JPY 1,000~JPY 1,999per head

国産鴨のももと胸肉を使う絶品の鴨汁そばと雑炊をお楽しみ下さい!

蕎麦と鴨は相性がよく、老舗の並木藪蕎麦(下記url.)から小諸そばチェーン店に至るまで、合鴨ロースを味わう鴨南蛮そばが一般的です。その象徴として並木藪蕎麦の、鴨南蛮そばから蕎麦の麺を抜いた鴨抜きのオーダーも有名になっており、常連さんを中心に日本酒と伴に楽しまれています。
https://tabelog.com/imgview/original?id=r26190144896328

当店の鴨はこれらとは一線を画し、「国産鴨のももと胸肉を使うので、味は濃厚でもヘルシーで健康に大変良いです」とうたう鴨汁そばで、鴨の肉と脂を汁に十二分に引き出して蕎麦を味わって頂くことに主眼を置いています。

鴨汁そばは、冷たいお蕎麦で温かいつけ汁の茨城には欠かせない汁そばのバリエーションの一つ。温そばでは、具材が多いことから食べ終わりで麺が延びてしまうのを避けて温かいつけ汁タイプが登場?。当店では、何れも具沢山のメニューがラインアップされ、きのこ汁そば(950円)、とろみ鳥汁そば(950円)、けんちん風野菜汁そば(950円)、鴨汁そば(1200円)。

きのことけんちん野菜は相方が堪能しましたが、私は夜の鴨鍋に心酔したのと同じ鴨を使う鴨汁そばの一択。一昨年に東京の在宅勤務で栄養失調になり入院した反省を踏まえ、毎日主食にしているランチに通うこちらでは極力、炭水化物が十分に取れる定食か丼のランチセットを食べているから。そのルーティンを順守すれば、メニューからは鴨汁そばは蕎麦の大盛(+150円)であり一度試しましたが、比較的ゆっくり食べる私には最後の方で汁が冷めてきて、温かい故の鴨の風味が落ちることから良い選択では無かったのです。それで、夜の鴨鍋のことを思い出して、蕎麦を食べた後のつけ汁で雑炊を作って頂くことをお願いしました(+450円)。

冷たい常陸秋蕎麦が素晴らしいのは以前述べた通りですが、国産鴨のももと胸肉を葱と多種きのこ(今の時期はエノキ、エリンギ、シメジ、シイタケ)とサッと強めに炒めた後に煮込んだつけ汁で、美味しく頂きます。鴨の肉と脂を十二分に引き出した汁は絶妙で、当店ならでは。蕎麦が無くなった段階で、少量の汁を蕎麦湯で割って飲みながら、半分ほど残った具材と汁で雑炊にして貰います。卵と細葱を加えたこの雑炊が鴨鍋の時と同様に素晴らしいのは、言うまでもありません。程好い満腹感で、良いですねー。

この日は日曜日で家族連れや友達での訪問が目立ち、4席x2の座敷と4席のカウンターが一杯になり、大人数の宴会用の奥に通される家族も居ました。しかしながら、まだまだ当店の魅力を広く知って頂きたいものです。

  • Soba Doko Ro Harukiya - 鴨汁そば

    鴨汁そば

  • Soba Doko Ro Harukiya - 鴨汁アップ

    鴨汁アップ

  • Soba Doko Ro Harukiya - 鴨汁雑炊

    鴨汁雑炊

2024/02Visitation3th

4.2

  • Cuisine/Taste4.2
  • Service4.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-
~JPY 999per head

本物の常陸秋蕎麦を基軸に多彩なラインナップのランチを!

水戸に20年ぶりに帰ってきて3週間になりますが、自宅から徒歩100mで本格的な常陸秋蕎麦が頂ける当店は重宝しています。毎日最低一食の蕎麦の効用か、胃腸の調子も良く、健やかな日々を送っています。創業15年となる当店の様子や昼のランチ、予約のみで運営される夜の一端は、下記2つのレヴューを御覧下さい。今回は当店の主力であるランチについて、息子が撮ってくれた写真も交えて、総括しておきます。

平日ランチセットは、定食(900円)と丼(980円)の2種あり、夫々冷そばか温そばが付き、女性サラダサービス、ご飯大盛無料、そば大盛+150円。ご飯とそばの大盛は、以降のメニューでも同様。
しょうが焼き定食(月、水、金)、ハムカツ定食(火、木)。
親子丼(写真追加)、かきあげ丼(写真追加)、ねぎとろ丼(月、水、金、写真追加)、つくね丼(火、木、写真追加)。丼は土日も提供。
何れもレヴェルは高いのですが、個人的に当店ならではを一品づつ選ぶとすれば、しょうが焼き定食とつくね丼でしょうか。しょうが焼きは一般にはワイルドなメニューですが、こちらは下拵えした上品な一品。つくねは軟骨の食感も味わえる自家製の逸品。冷そばはもりそばと同じですが、温そばは関東風のかけそばと異なり京風スープと葱が基本で、ある日は小海老と浅蜊の海鮮だったり、油揚げと鶏の挽肉だったりと、日々バリエーションがあり、余りの美味しさにスープ含めて完食。
提供スタイルは写真の、定食がしょうが焼き定食、丼がヒレカツ丼セットと同様です。

冷そばメニューは、冷やしきのこ天そば(850円)がぶっ掛け。写真の通り皿で提供され、冷そばに極薄の桂むき大根(食感無く風味のみ、凄技)と刻み海苔が乗り、きのこの掻き揚げが別添え。汁を全部かけて、という指南に従う。蕎麦も硬めの掻き揚げも、ランチのサービスメニューのレヴェルじゃなく堪能。ぶっ掛けは他に、おろしそばと梅そば(900円)が有るが、未食。
他の冷そばメニューは、上天もりそば(1500円)を頂点として、天もりそば(1100円)、大根そば(850円)、ざるそば(780円)、もりそば(700円)と続く。当店のそばの実力はこれらのメニューか、日替わりに付く冷そばで、確認頂きたい。太鼓判を押します。写真で紹介するのは、上天もりそば。三種の海鮮と多種野菜とメニューにうたい、この時期は海老、穴子、鱚、人参掻き揚げ、平茸、さやえんどう、蓮根、薩摩芋。天もりそばでは海老以外の海鮮が外れるかと。この天ぷらが素材を活かして素晴らしい。パリッとした食感ながら……。一度お試しあれ!

温そばは、ランチメニューに付く京風が余りに私にとって素晴らしいので、メニューの羅列に留まります。かけそば、たぬきそば、ねぎそば、天ぷらそば、上天ぷらそば。かけそばが関東風なのは確認済みですが、他は注文時に京風か関東風か確認して下さい。

冷たいお蕎麦で温かいつけ汁も茨城には欠かせないバリエーション。茨城ではけんちん蕎麦はソールフード? 若い頃に早朝、新婚当時の相方と、古徳沼に飛来した白鳥の写真を撮りに通い、そこの蕎麦屋で提供される温かい一品が想い出されます。近年は、具材が多いことから食べ終わりで麺が延びてしまうのを避けて温かいつけ汁タイプが登場?と、妄想。当店では、何れも具沢山のメニューが多種ラインアップされます。きのこ汁そば(950円)、とろみ鳥汁そば(950円、写真追加)、けんちん風野菜汁そば(950円)、鴨汁そば(1200円)。実食は相方の、けんちん風野菜汁そばときのこ汁そばだけです。@わにさんレヴューに詳しいきのこ汁そばは、舞茸を始めとする多種きのこの量・質ともに圧巻の十二分。絶対のお薦め。

最後は、豚ヒレ肉のやわらかい肉質とサクサクした衣の食感とうたう、ひれかつメニュー。定食とカツ丼のスタイルで、何れも1200円で提供。食に煩い息子がヒレカツ丼セット(写真)を頂きましたが、文句なく納得の一品でした。

  • Soba Doko Ro Harukiya - しょうが焼き定食

    しょうが焼き定食

  • Soba Doko Ro Harukiya - しょうが焼きアップ

    しょうが焼きアップ

  • Soba Doko Ro Harukiya - ヒレカツ丼セット

    ヒレカツ丼セット

  • Soba Doko Ro Harukiya - 冷やしきのこ天そば大盛

    冷やしきのこ天そば大盛

  • Soba Doko Ro Harukiya - 上天もりそば

    上天もりそば

  • Soba Doko Ro Harukiya - 上天麩羅アップ

    上天麩羅アップ

  • Soba Doko Ro Harukiya - とろみ鳥汁そば

    とろみ鳥汁そば

  • Soba Doko Ro Harukiya - とろみ鳥汁アップ

    とろみ鳥汁アップ

  • Soba Doko Ro Harukiya - ねぎとろ丼セット

    ねぎとろ丼セット

  • Soba Doko Ro Harukiya - ねぎとろ丼アップ

    ねぎとろ丼アップ

  • Soba Doko Ro Harukiya - つくね丼セット

    つくね丼セット

  • Soba Doko Ro Harukiya - つくね丼アップ

    つくね丼アップ

  • Soba Doko Ro Harukiya - つくねアップ

    つくねアップ

  • Soba Doko Ro Harukiya - 親子丼セット

    親子丼セット

  • Soba Doko Ro Harukiya - 親子丼アップ

    親子丼アップ

  • Soba Doko Ro Harukiya - かきあげ丼セット

    かきあげ丼セット

  • Soba Doko Ro Harukiya - かきあげ丼アップ

    かきあげ丼アップ

2024/02Visitation2th

4.5

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.0
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks3.5
JPY 3,000~JPY 3,999per head

夜は予約のみ、質重視の宴は超お薦め!

夜は予約(2~20名)のみ営業ということで、岡山から来る息子と家族3名で前日に予約。食べログの以前のメニュー写真のおつまみを参考にして、鴨鍋2人前、イカ刺しと焼鳥は欲しいな、料理で一人3千円、海老は無し、焼鳥は以前のメニューの色々盛合せで、と伝えました。鴨と焼鳥は、食べログのメニュー写真を全て見て店主の方向性が伺えたのと、息子が食材や、特に焼鳥に、一家言を持つ煩方なので、当店を見極める良い機会と思って選びました。

土曜の18時に入店、3名で貸し切り看板。私が生ビール、息子が蕎麦焼酎雲海のお湯割り、相方がジンジャエール、で再会を祝し乾杯。

先付けは、薩摩揚げ、大根煮、もづく。薩摩揚げは、蛸や牛蒡などを練り込んだ自家製。追って、イカ刺しとカツオ刺し。写真でもお分かりの通り、この辺りから既に、店主の拘りが伝わってきます。

鴨鍋の、汁と椎茸と野菜少々が煮られた鍋と、具材の盛り皿が来ました。鴨は色が変わる瞬間に食べて!固くなると勿体ない、との指南。今回は息子が写真を撮ってくれたのですが、写真を撮ると食べるタイミングが難しいですね(笑)。

鴨の出所を尋ねると。鴨自体の質を考えると、100%国産の高品質では高すぎるので50%北海道産(長い方)50%ハンガリー産(小ぶりの楕円の方)にしています。最近の料理人の食材選びは、深いですね。青首で数万のフレンチの鴨料理を別格とすれば、カマルプールで仏シャロン産の鴨が大好評だったように、ヨーロッパも視野に入れた選択肢は良い様に思います。当店の食べ比べも、粋だな。

当店の鴨鍋の鴨は他店より薄く切ったように思えますが、鴨肉を味わうには丁度良く、臭みは全く無し。また、汁に滲み出た旨味は非常に強いと感じました。豆腐や葱も美味しいこと。

鍋の食中に焼鳥(塩)8本が来ました。それが1、2本残った頃に、たれ8本が。腿、ネギマ、砂肝、レバー、皮が、塩・たれの相性に応じた本数で供されました。一本毎に存在感があり、美味。煩いはずの息子も、旨いと言って、最後に冷めて残った串も全て平らげました。
相方は、こんな本格的な焼鳥は初めて!と、感動してました。高級な居酒屋に連れて行ったことのない私が責められてるような。

最後は、鍋の残りで雑炊。美味しくない訳がありません。

当店の夜は固定のコースは有りませんので、この様に少人数で質重視でも楽しめますし、多彩なメニューにも量も大人数にも対応可能と思われますので、超お薦めです。

  • Soba Doko Ro Harukiya - 先付け

    先付け

  • Soba Doko Ro Harukiya - 刺身

    刺身

  • Soba Doko Ro Harukiya - 鴨鍋の具

    鴨鍋の具

  • Soba Doko Ro Harukiya - 鴨鍋

    鴨鍋

  • Soba Doko Ro Harukiya - 焼鳥(塩)

    焼鳥(塩)

  • Soba Doko Ro Harukiya - 焼鳥(たれ)

    焼鳥(たれ)

  • Soba Doko Ro Harukiya - 鴨鍋雑炊

    鴨鍋雑炊

2024/02Visitation1th

4.0

  • Cuisine/Taste4.0
  • Service4.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-
~JPY 999per head

昼定食屋然とした営業も常陸秋蕎麦は本物

70歳定年退職で約20年ぶりに単身赴任生活から水戸の自宅に戻り、徒歩100m、隣の町内会で国道旧6号沿いの当店を訪れる。2000年ころに茨城県庁が水戸駅北の三の丸から自宅により近い笠原町に移り、当時の蕎麦ブームに乗って県庁至近に出来た「そば紀」(現在も繁栄)を始めとして乱立。何れも常陸秋そばの打立て茹で立てを標榜したが何軒生き残ったか…。当店は2009年創業で、旧6号沿いに立ち並ぶメーカー各社の自動車ディーラー等の従業員・関係者を引き寄せる定食+蕎麦のランチをベースとして、夜は予約(2~20名の食事会・宴会)の入った時のみ必要量の食材を調達して自慢の料理、で成功されているようです。肝心の蕎麦は、しこしこで香る本物です。本レヴューでは、3日通ったランチを紹介。

初日は12時に訪問。畳の座4席が2つあり満席。カウンター5席のうち2席が先客。カウンターに座ると、時間がかかりますが良いですか?メニューは最近の写真から御覧下さい。ランチセットを始め、全て注文可です。親子丼+温そばセット980円にしました。先客の皆様はランチセットから注文された様ですが、ハムカツや掻き揚げも注文を受けてから揚げ、蕎麦も注文毎に計って茹でる拘りです。4つ毎に約10分で調理、私の注文は30分後に来ました。親子丼は普通に美味しいレヴェル。温蕎麦は、優しい京風のスープですね。スープに馴染んだ葱に小海老一尾と浅蜊2個も入っており、本物の常陸秋蕎麦との相性も抜群。通勤時に毎朝頂いたチェーン店では汁を一口も飲むことは無かった私が、余りに美味しいので全て頂きました。
4月に親子丼セットを温そばで頂きました。温そばが葱に小海老一尾と浅蜊2個に加えて、筍と干椎茸と白菜も入ってゴージャスでした。

2日目は、11時に伺い朝昼兼ねて、冷やしきのこ天そばを大盛+150の1000円で注文。15年前の創業時一度の訪問時には確か御主人お一人での営業だったかなと思い尋ねると、まだ結婚前で奥様は別で働いておられ、目途が立って結婚されお二人での営業となったと…。お子様にも恵まれ、不定休はお子様のイベント等に合わせてとのことで、定休日は無し。美味しいのは分かっていての注文でしたが冷そばに極薄の桂むき大根(食感無く風味のみ、凄技)が乗り、きのこの掻き揚げが別添えです。汁を全部かけて、という指南に従い、蕎麦も掻き揚げも、ランチレヴェルじゃなく堪能させて頂きました。大満足。準町内会、近くに有って良かったな。

3日目は、相方と11時半に。けんちん蕎麦が食べたいとのこと。メニューを探すと、汁が温の付けそば(かけも可)950円が有りました。付けかかけか尋ねると、前に「そば紀」で温のかけを頂いた時に食べ終えるまでに麺が膨れて残したので、付けが良いと。私はハムカツ+温そば900円に。相方は要望通りで堪能。私は揚げ立てのハムカツを先ず頂き、温そばに進みます。京風スープと葱はそのままに今日は油揚げが。毎日バリエーションを変えているのかな?食べ進めると、鶏の挽肉も入ってます。余りの美味しさに、今日もスープ含めて完食です。

(多分、ランチに通うと思うけど)ランチレヴューは一先ず終え、次は夜の食事会レヴューにしたいと思います。自慢の鴨料理や、焼き鳥や…、今からワクワクします。

予告した夜のレヴューは上記の通り既に終えましたが、夜に紹介した息子を交えたランチも何回か通いましたので、写真も含めて追加情報を以下に更新しておきます。

私が頂いた冷やしきのこ天そば大盛を息子も初訪ランチで目敏く見つけて注文し堪能しましたので、写真を追加。
相方が注文した@わにさんレヴューに詳しいきのこ汁そば950円は、舞茸を始めとする多種きのこの量も十二分で、私も息子も少しずつ味見させて貰いました。絶対のお薦め。
息子がカツは食べてないということで、ヒレカツ丼+もり1200円を頂き、満足の様子。写真を追加。
相方がランチの中からつくね丼+温そば980円を注文。運ばれたのはサラダが追加された3品。メニューを確認すると、女性はサラダをサービス。サラダには頭に先日夜に頂いた薩摩揚げ、素晴らしい。つくねは如何に丼にするのか、丸いのが3個位かな?と思いきや、存在感のある半楕円の塊で鶏の軟骨を含む部位を練り混ぜた一品。一度は試したい逸品です。

  • Soba Doko Ro Harukiya - 冷やしきのこ天そば大盛

    冷やしきのこ天そば大盛

  • Soba Doko Ro Harukiya - ヒレカツ丼

    ヒレカツ丼

  • Soba Doko Ro Harukiya - 親子丼セット

    親子丼セット

  • Soba Doko Ro Harukiya - セット付温そば

    セット付温そば

Restaurant information

Details

Restaurant name
Soba Doko Ro Harukiya
Categories Soba (Buckwheat noodles)
Phone number (for reservation and inquiry)

029-243-2769

Reservation Availability

Reservations available

夜は食事会・宴会(2~20人)予約のみ営業可。昼の営業時間内に、電話で予約。

Address

茨城県水戸市千波町2770-13

Transportation

バス停(葵陵高校入口/関東鉄道バス)徒歩0分

2,663 meters from Mito.

Opening hours
  • Mon

    • 11:00 - 15:00
  • Tue

    • 11:00 - 15:00
  • Wed

    • 11:00 - 15:00
  • Thu

    • 11:00 - 15:00
  • Fri

    • 11:00 - 15:00
  • Sat

    • 11:00 - 15:00
  • Sun

    • 11:00 - 15:00
  • Public Holiday
    • 11:00 - 15:00
  • Before Public Holiday
    • 11:00 - 15:00
  • After Public Holiday
    • 11:00 - 15:00
  • 不定休

Business hours and holidays are subject to change, so please check with the restaurant before visiting.

Budget

¥2,000~¥2,999

~¥999

Budget(Aggregate of reviews)
~¥999

Check the distribution of amounts spent

Table money/charge

なし

Seats/facilities

Number of seats

20 Seats

( カウンター4席、テーブル8席、奥座敷8席)

Maximum party size

20people(Seating)
Private dining rooms

OK

For 2 people、For 4 people、For 6 people、For 8 people、For 10-20 people

Private use

OK

Up to 20 people

Non-smoking/smoking

Parking lot

OK

店舗の裏

Space/facilities

Comfortable space,Counter,Tatami seats,Horigotatsu seats

Feature - Related information

Occasion

With family/children |Alone |With friends/colleagues

This occasion is recommended by many people.

Location

House restaurant

With children

Kids are welcome(Babies are welcome,Preschool children are welcome,Elementary school students are welcome),Baby strollers accepted

Dress code

なし