About TabelogFAQ

殿様気分になれる蕎麦。 : Nagai

Nagai

(なが井)
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

4.0

per head
  • Cuisine/Taste4.0
  • Service4.2
  • Atmosphere4.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-
2021/07Visitation1th

4.0

  • Cuisine/Taste4.0
  • Service4.2
  • Atmosphere4.5
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-

殿様気分になれる蕎麦。

大名蕎麦(十割蕎麦)+大盛。

茨城県は笠間市に仕事で行った際にお邪魔した。

この日の仕事は13時までの予定。なかなか訪れない土地なので、何かご当地的なものが食べたいと考えていた。
少し調べてみると、ここら辺は「常陸秋そば」と云うのが名物らしいと云うのが分かった。
しかも、現場近くに手頃で旨そうな蕎麦屋があることが分かり、いそいそと仕事を進めたが、なんだかんだで終わったのが14時手前。
やばい、ランチタイムが終わってしまう。
慌てて目当ての蕎麦屋に向かってみるも、あえなく終了。
そして時間的に昼飯難民確定である。
こんな山の麓で難民になってしまったのは初めてかもしれない。
「俺はコンビニでもいいから」と云う先輩を拝み倒して、食べログにて検索開始。
気分はすっかり蕎麦気分。確かにやっているお店はあるが、せっかくならば旨い蕎麦が食べたい。
そんな思いから、恐らく今年一番の集中力を発揮した自分は、食べログに掲載されている写真から蕎麦の香りや、啜っている情景、蕎麦つゆの味までも、リアルに脳内で再現されるまでに至った。(なんの話やら)

そうして見つけたのが此方のお店。到着したのは14時30分を回っていた。
なかなか渋い店構えの軒先に暖簾が掛かっているのを確認し、一安心。
引き戸を開けて入ると、中もこれまた味のある内観。しかもかなり綺麗にしている。
まっさらな割烹着を着た店主が「いらっしゃいませ」と
、にこやかに迎えてくれた。
テーブル席に促され、冷たいそば茶を戴きながらメニューを見る。
さて、何を食べようかと迷う。
蕎麦はたくさん食べたいが、それだけではなんとなく寂しい。
天ぷらに手を出すと途端に値段が跳ね上がるし、贅沢をしたい気分でもない。
そんな感じでメニューを端から端まで眺めていたとき、「大名」と云うメニューが目に入った。
大名ってなんだろう?殿様が食べるものっぽいから、少し贅沢なものなのかなあ。でも800円くらいなんだ。なんだろう?
全然分からないので店主に聞いてみると、「鶏肉をねぎと一緒に焼いたものに冷たい蕎麦つゆを掛けて食べる蕎麦です」との事。
お、なんだか丁度いいかも。それに決めた。
+100円だか200円だかで蕎麦を十割に出来たので、十割を大盛りにしてお願いした。
誰もいない店内には、BGMなど無い。ボリュームを絞ったテレビの音と、厨房の奥から聞こえてくる調理音。
とても心地良い空間だ。

7,8分程おいて蕎麦がやって来た。
十割にした蕎麦はとても色が濃く、やや太めに切られている。
そして蕎麦つゆを入れる器には、思いの外大きい鶏肉と焼き目がこんがりと付いたねぎが沢山入っていた。
云われた通りに鶏肉の入った器に蕎麦つゆを注ぐ。なんだか悪い事をしているみたいだ。

さあ、念願の蕎麦を戴きます。

蕎麦つゆの器がやや小振りで、鶏肉やねぎがたっぷり入っているので、最初の蕎麦は思った様につゆに浸せない。
なんとかつゆに絡めて食べてみると、あらら、凄くお洒落な味がする。
鶏肉の旨味とねぎの焼かれた香ばしさに、しっかりと効かせたブラックペッパーの引き締まり。
とんでもなく旨い。云い方が悪いかもしれないけど、こんな田舎の風景に溶け込んだ蕎麦屋で食べる蕎麦にしてはお洒落過ぎる。衝撃だ。
そこに浸す十割蕎麦は、やはり十割の存在感を発揮する。
香りよく、少しだけポソっとする蕎麦に鶏肉の旨味が乗っかって、ブラックペッパーがそれを締め上げる感じ。
つゆに浸した事で出る鶏肉の旨味も良い。

成程なあ、これが大名かあ。
昔の殿様も贅沢してたのかもしれないね。
因みに今回は十割蕎麦にしたけれど、この食べ方ならわざわざ十割にしなくても良いかもしれない。

蕎麦を食べ終え、蕎麦湯を楽しんでいたら、店主が「戴き物なんですが宜しければ」と、スイカを出してくれた。
茨城県の山間で、必死に食べたいものを探しただけなのに、このサービス。嬉しいねえ。

食べ終えてお店を後にする時凄く満足感があった。
なんだろう、とても心地良くて、このまま騙されても良いような気分だ。
ああ、幸せ。


ご馳走さまでした。

  • Nagai - 大名蕎麦(十割蕎麦)+大盛。

    大名蕎麦(十割蕎麦)+大盛。

  • Nagai - 十割蕎麦近景。

    十割蕎麦近景。

  • Nagai - 大名の具。鶏もも肉が香ばしく焼かれていた。

    大名の具。鶏もも肉が香ばしく焼かれていた。

  • Nagai - 蕎麦つゆを入れた図。

    蕎麦つゆを入れた図。

  • Nagai - 付け合せ。う〜ん、洋麺を合わせるとはなかなか。

    付け合せ。う〜ん、洋麺を合わせるとはなかなか。

  • Nagai - 戴き物だと云うスイカのサービス。

    戴き物だと云うスイカのサービス。

  • Nagai - 店舗外観。

    店舗外観。

  • Nagai - 店内の隅にある製麺所。

    店内の隅にある製麺所。

  • Nagai - 店内の様子。TVがブラウン管だった。

    店内の様子。TVがブラウン管だった。

Restaurant information

Details

Restaurant name
Nagai(Nagai)
Categories Soba (Buckwheat noodles)

0296-77-0160

Reservation Availability

Cannot be reserved

Address

茨城県笠間市八雲1-3-6

Transportation

380 meters from Tomobe.

Opening hours
  • Mon

    • 11:00 - 20:00

      (L.O. 19:30)

  • Tue

    • 11:00 - 20:00

      (L.O. 19:30)

  • Wed

    • 11:00 - 20:00

      (L.O. 19:30)

  • Thu

    • 11:00 - 20:00

      (L.O. 19:30)

  • Fri

    • 11:00 - 20:00

      (L.O. 19:30)

  • Sat

    • 11:00 - 20:00

      (L.O. 19:30)

  • Sun

    • Closed

Business hours and holidays are subject to change, so please check with the restaurant before visiting.

Budget(Aggregate of reviews)
¥1,000~¥1,999

Check the distribution of amounts spent

Method of payment

Credit Cards Accepted

(AMEX、JCB)

Electronic money Not Accepted

QR code payment Accepted

Seats/facilities

Private dining rooms

OK

Non-smoking/smoking

No smoking at all tables

Parking lot

OK

Feature - Related information

Occasion

With friends/colleagues

This occasion is recommended by many people.