FAQ

タイ北部料理がいただけるタイ料理店でランチ : Raming Chiang Mai

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

3.8

~JPY 999per head
  • Cuisine/Taste3.8
  • Service3.8
  • Atmosphere3.8
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-
2022/03Visitation1th

3.8

  • Cuisine/Taste3.8
  • Service3.8
  • Atmosphere3.8
  • Cost performance4.0
  • Liquor/Drinks-
~JPY 999per head

タイ北部料理がいただけるタイ料理店でランチ

龍ケ崎市役所近くにタイ料理店が密集しています。
場所はディスカウントスーパー・ヒーローの駐車場の周り。
居酒屋Ty、ワンワーンバー&レストラン、アロイジャンは夜営業のみ。
ランチ営業は、チャイヨー、ラミンチャンマイ、スナックドリームみたい。
チャイヨーは何度か伺いました。

今回は別のお店へ。
タイ料理レストラン「ラミンチェンマイ」さん。

「チェンマイ」は、北部にあるタイ第2の都市。だからタイ北部の料理がいただけるレストランですね。
タイ料理には、首都バンコクを中心とした「中部料理」、チェンマイなどの「北部料理」、タイ東北部の「イサーン料理」、プーケットの「南部料理」があります。
荒川沖にはイサーン料理店が多いけど、「あかね」は北部料理のお店、龍ケ崎のチャイヨーは中部料理のお店です。

店名の「ラミン」ってなんだろ?
「ラミンチェンマイというお店の名前の由来は、私たちの故郷“チェンマイ県”とそこを流れる”ラミン”という川を合わせたものです。」とHPに書いてあります。
チェンマイ県には、チャオプラヤ川の支流・ピン川が流れていて、チェンダオ山にあるラミンが水源地ですって。タイ国内で「ラミンティー」の名は紅茶の代名詞となっているそうで、ラミンは素敵なところみたいです。

手書きの看板には【タイ居酒屋・ストアー】と書いてあって、タイの食材等を売っているようです。
扉にテイクアウトとランチのメニューが書いてあります。
ま、とりあえず入ってみましょう。

店内は左側にテーブル席が2卓。
右側にテーブル席が2卓あります。

椅子の上にタイの香り米(ジャスミンライス)を発見。
この米を炊いているんですって。
店の奥にある冷蔵庫にはタイの食材が入ってる。これがストアーの売り物なんですね。

冷蔵庫の上には仏壇があって、お供え物があります。
1つのテーブルの上に金(かね)のなる木が置いてあります。
タイの仏教寺院ではお祭りのときに、お札を串にはめて、バナナの幹に刺したり、バケツの砂に挿したりしたものを置いて、寄付を誘っているそうです。それを「お金の鉢」(クラターング・グントーング)と言うそうです。
仏壇やお金の鉢があるんだからお店のオーナーは敬虔な仏教徒なんでしょう。

壁には偉人らしいお方の写真を飾ってあります。
このお方、シャム国の名君と言われるラーマ5世らしいです。

さて、お店にいる人は、タイ人の女性1人だけ。
席に座るとランチメニューを出してくれました。

ランチメニューは850円。ガパオライス、カオマンガイ、タイラーメン、そしてパネンガイライス。
ムーピン(豚串焼き)5本、サイクッロークウンセン(手作り春雨ソーセージ)は750円。
ご飯大盛は+110円。ドリンク・サラダセットは380円。

タイカレーというと、グリーンカレーやレッドカレーが有名ですね。
レッドカレーは「ゲーンペッ」で、「ゲーン」は汁物、「ペッ」は辛いという意味。グリーンカレーは「ゲーンキャオワーン」で、「キャオ」は緑、「ワーン」は甘いという意味。グリーンカレーは、名前は甘いだけど、とっても辛いから、なんとも可笑しい。

「パネンガイライス」は「レッドカレー」って書いてある。初めて聞きます。
ガイは鶏肉だから、チキンレッドカレーってことだなぁ。これをオーダーしてみましょう。
「辛いですか?」と聞いたら、「少し辛い」だって。
「少しじゃなくて、辛くして!」とお願い。
すると「辛いの大丈夫ですか?」と聞かれます。    
「大丈夫!いっぱい辛くして!」とお願いしました。v(^0^)

◆パネンガイライス
スープがついています。
大きなカップに入ったスープ。
鶏の茹で汁にスープの素を加えたものみたいですけど、これがなかなか旨いです。

さてパネンガイライス。
チキンのレッドカレーといえば、確かにそうですけど、汁が少ないぞ。

「ガイ」はさっきも書いたけど鶏肉のこと。
「パネンガイ」は、パネンペーストで鶏肉を炒めて、ココナッツミルクを加えた料理らしい。

緑色はコブミカンの葉(バイマックルー)の千切りで、いっぱい入っている。
鶏のむね肉です。

ココナッツミルクの甘さがあるので、とんちゃんにはあんまり辛くないです。
バイマックルー(コブミカンの葉)の香りがとっても強い。
レッドカレーは「ゲーン」で汁が多いけど、「パネン」は汁が少なくて、ハーブの香りがとても強いカレーです。
これ美味しいカレーですよ。
ただし辛さは物足りない・・・激辛好きの個人的な意見ですけど。

食事をしながらテイクアウトのメニューを出してもらいました。

テイクアウトの弁当は、日替わりで6種類。税込500円という安さ。
今日は、カオマンガイです。1つ買って帰りました。

◆カオマンガイ弁当
鶏出汁で炊いたライスの上に茹で鶏がならんでいます。スープもセット。
自宅で、カオマンガイとスープをそれぞれ温めて、いただきました。
美味しくて、超お得なお弁当ですね。

ごちそうさまでした。
https://onhome.blog.ss-blog.jp/2022-03-16

Restaurant information

Details

Restaurant name
Raming Chiang Mai
Categories Thailand cooking、Curry、Izakaya (Tavern)
Phone number (for reservation and inquiry)

0297-63-5013

Reservation Availability
Address

茨城県龍ケ崎市寺後3958 サンエイビル 1F

Transportation

236 meters from Ryugasaki.

Opening hours
  • Mon

    • 11:00 - 14:00
    • 19:00 - 00:00
  • Tue

    • Closed
  • Wed

    • 11:00 - 14:00
    • 19:00 - 00:00
  • Thu

    • 11:00 - 14:00
    • 19:00 - 00:00
  • Fri

    • 11:00 - 14:00
    • 19:00 - 00:00
  • Sat

    • 11:00 - 14:00
    • 19:00 - 00:00
  • Sun

    • 11:00 - 14:00
    • 19:00 - 00:00

Business hours and holidays are subject to change, so please check with the restaurant before visiting.

Budget(Aggregate of reviews)
~¥999

Check the distribution of amounts spent

Seats/facilities

Private dining rooms

not allowed

Non-smoking/smoking

Parking lot

OK

Feature - Related information

Occasion

Website

https://ramingchiangmai.wordpress.com/