About TabelogFAQ

夏野菜たっぷりの「冷やしけんちんそば」が美味い❗️ : Sobaen Satake

Official information

This restaurant is registered on Tabelog as a corporate member. Business information is released by the staff.

Sobaen Satake

(そば園 佐竹)
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

3.6

JPY 1,000~JPY 1,999per head
  • Cuisine/Taste3.6
  • Service3.5
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance3.5
  • Liquor/Drinks-
2022/07Visitation3th

3.6

  • Cuisine/Taste3.6
  • Service3.5
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance3.5
  • Liquor/Drinks-
JPY 1,000~JPY 1,999per head

夏野菜たっぷりの「冷やしけんちんそば」が美味い❗️

ネットニュースで「常陸太田のおそば屋さんの会」による以下の企画を知りました。

■常陸太田市『夏けんちんフェア』
■期間 2022年7月15日(金)~9月30日(金)
■内容 地元の夏野菜を使用した夏ならではのけんちんそばを提供(店によって温かい蕎麦と冷たい蕎麦があります)
■実施店舗 アップした写真の12~13枚をご覧ください。全17店舗、常陸太田市の名だたるそば屋さんばかり!

…というもので、これは食べたい!となりますが、どの店で食べるか悩む悩む、、、。大好きな「そば園 佐竹」さんに久々に伺う事としました。ちなみに、チラシを見ると佐竹さんの冷やしけんちんは『15食限定』との事!う~ん、こりゃあ早く行かないとね。

11時開店のところ10時半に到着。さすがに早すぎたのか、誰もいません。そうそう、「そば園 佐竹」さんのすぐ隣に5月に開店した『soba&coffee SATAKE』というカフェが10時からオープンしています。早速そちらに寄ることにしました。(SATAKEさんは、次回レビューします)

10時45分にカフェを出ると、なんと車がいっぱい停まっています!ええええ、何これ?こんなに佐竹さんって人気だっけ?慌てて順番待ちのリストに名前を記載します。、、、、、上から数えて12~13人目位。よかった、これなら「冷やしけんちん」は無くなる心配はありません、ギリで。ε-(´∀`; )

10時55分にお店が開き、直ぐに店内へ。カウンター席が無いので、1人で申し訳ありませんが、小上がり席の広めの座卓に座ります。悩むことなく「冷やしけんちんそば」@1000を「大盛り」@250 で注文。朝一でお客さんが一斉に入って、ほぼ満席になるので、まぁ調理場は大忙し。でも佐竹さんはご主人をはじめ皆さんお若いので、ばりばり上手くこなしていますね。

佐竹さんでは最初に漬け物を頂けます。相変わらず美味しいぬか漬けですが、今回は皮付きジャガイモを素揚げしたのも付いてきました。注文後約15分で「冷やしけんちん(大盛り)」が到着。久々の佐竹さんのそば、早速頂きます!

最初にそばだけで食べてみます。中太でやや平べったく、全体的に短めのそばです。そうキンキンに冷えたそばではありませんが、さすが常陸秋そば、美味いですね~。香りは控えめながら、めっちゃいい味です。手打ちならではのいい食感ですね。

さて、けんちんのつけ汁を一口飲んでみました。鰹節の強〜い香りと、多分大根おろしも入っている気がします。すっきりとした酸味があって、成る程、これは夏向きの味です。つけ汁の野菜は、茄子、ピーマン、胡瓜、プチトマト、南瓜等が入っています。正に夏野菜!そばをザブンとしっかりそばつゆに浸し、ズルズルッと食べてみます。

うんうん、うん、実にさっぱりと頂けますよ!トマトの酸味がとてもよく効いていて、めっちゃ美味いですね~。ホント、夏にぴったりです。野菜も地元産のものを使っているようで、どれも大変美味しく頂けます。

また、薬味には細く刻んだ大葉も付いています。途中で投入して頂くと、またすっきりとした爽やかな味わいです。また、梅干しも2個付いていて、梅干しの酸っぱさも良く合います。

大盛でボリューミーなそばでしたが、すっきりさっぱりと食べられるので、あっさり完食しました。とても美味しかっただけに1日15食は勿体ないようです。できるだけ多くの方に味わって貰いたい一品です。茨城の新しい名物そばになって欲しいです!

やっぱ、いいお店ですね、佐竹さん。折角なので、食後のコーヒーをお隣のSATAKEさんで飲んで帰りましょう。

ご馳走様でした~。

  • Sobaen Satake - 「冷やしけんちんそば」@1000+「大盛り」@250

    「冷やしけんちんそば」@1000+「大盛り」@250

  • Sobaen Satake - すっきりとした酸味のあるつけ汁。野菜の具は、茄子、ピーマン、胡瓜、プチトマト、南瓜など

    すっきりとした酸味のあるつけ汁。野菜の具は、茄子、ピーマン、胡瓜、プチトマト、南瓜など

  • Sobaen Satake - 蕎麦はもちろん「ひたち秋蕎麦」

    蕎麦はもちろん「ひたち秋蕎麦」

  • Sobaen Satake - そばのアップ

    そばのアップ

  • Sobaen Satake - 中太でやや平べったい手打ち蕎麦

    中太でやや平べったい手打ち蕎麦

  • Sobaen Satake - ざぶんとつけ汁によく浸けて頂きます

    ざぶんとつけ汁によく浸けて頂きます

  • Sobaen Satake - 茄子、ピーマン、胡瓜、プチトマト

    茄子、ピーマン、胡瓜、プチトマト

  • Sobaen Satake - 南瓜

    南瓜

  • Sobaen Satake - きゅうりのぬか漬け

    きゅうりのぬか漬け

  • Sobaen Satake - そば湯

    そば湯

  • Sobaen Satake - サラっとしたそば湯ですが、そばの味はよくします

    サラっとしたそば湯ですが、そばの味はよくします

  • Sobaen Satake - 夏けんちんフェアチラシ1

    夏けんちんフェアチラシ1

  • Sobaen Satake - 夏けんちんフェアチラシ2

    夏けんちんフェアチラシ2

  • Sobaen Satake - お店の名刺

    お店の名刺

  • Sobaen Satake - お店入口

    お店入口

  • Sobaen Satake - フェア参加店ではこの幟が立っているようです

    フェア参加店ではこの幟が立っているようです

  • Sobaen Satake - 定休日が月曜になりました

    定休日が月曜になりました

  • Sobaen Satake - 左が「そば園 佐竹」さん、右が「soba&coffee SATAKE」さん【開店30分前の写真】

    左が「そば園 佐竹」さん、右が「soba&coffee SATAKE」さん【開店30分前の写真】

  • Sobaen Satake - 看板

    看板

2020/01Visitation2th

3.5

  • Cuisine/Taste3.5
  • Service3.5
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance3.5
  • Liquor/Drinks-
JPY 1,000~JPY 1,999per head

冬季限定「けんちんそば」で、心身ともにぽっかぽか〜

常陸太田市のお気に入りのそば屋のひとつ、「そば園 佐竹」さんに両親とランチで訪問しました。レビューは2回目ですが、実際にお店に伺ったのは3回目です。

レビューをしなかった2回目の訪問時(19年9月)の写真が下書きのまま放置してあった(つまり忘れていた)ので、今回はその時の写真も併せてアップさせて頂きます。

3回目の訪問は、土曜日の12:30頃。昼過ぎなので少し待つかなと思いましたが、お客さんは多いながらも、待たずにテーブル席に座ることが出来ました。

この日は関東の一部で雪が降る寒い日だったので、やはり温かい蕎麦が食べたくなります。若い女性店員さんに「温かいお蕎麦は、けんちんそばだけですか?」とお聞きしたところ、通常の「けんちんそば」の他に、温かいつけ汁の「つけけんちんそば」も出来るとの事。また、それ以外のざるそばも、つけ汁を温かくする事は出来るとそうです。

やはり温まりたい時は「けんちんそば」に限ります。迷わず「けんちんそば」@850+「大盛り」@200をお願いしました。もちろん両親も同じ「けんちんそば」を頼みました。

そばを待っている間に「お通し」が出てくるのが佐竹さんの特徴。季節の野菜を使った、自家製の漬物や煮物はとても美味しく、いつも楽しみにしています。

お通しを頂いている途中で、「けんちんそば」が出来上がりました。大きなどんぶりに入っていて、少々びっくり。メジャーがあれば私もどんぶりの直径を測りたいところですね(笑)。

早速頂きます! 先ずはスープから、、うん、醤油ベースで野菜の旨味が溶け込んでいる、ほっこりとする優しい味です。何というか、素朴な田舎料理の味ですね〜。

続いて蕎麦です。佐竹さんの蕎麦は自家製粉の手打ちそば。やや粗挽きで中太サイズ、「常陸秋そば」の王道を行くような旨味たっぷりの大変美味しいそばです。

ただ、けんちん汁のかけそばにする事で、そばが柔らか気味になったり、伸びた感じになっていないか、少々心配しながら頂きましたが、実際は全く心配ご無用の、しっかり歯応えがあって、そばの旨味がよ〜く伝わる仕上がりでした。流石の美味しさです!

そばの太さも、細過ぎず、太過ぎずの中太サイズなのは、温かいそばによくマッチしたそばだと思います。

けんちん汁の具材は、「大根、ねぎ、里芋、椎茸、人参、ゴボウ、芋がら、コンニャク」など。佐竹さんの野菜は、有機農法の自然な野菜を使っているらしく、安心して美味しく頂けます。特に普段はあまり食べる事のない「芋がら」は美味いですね〜。

途中でテーブル上の七味唐辛子を投入しながら、最後まで美味しく頂きました。もう身体はぽっかぽかで、汗ばむくらいです。

けんちんそばでも「そば湯」を持ってきてくれました。ちょうど、そばを取り分ける小鉢も付いていたので、そこにそば湯とけんちん汁をお好みで混ぜて頂きます。

佐竹さんのそば湯は、ホントにそばを湯がいたお湯をすくって持ってきてくれます。これが実に美味いです。最後までそばをしっかり楽しませて頂きました。

ご馳走様でした〜。

  • Sobaen Satake - 「けんちんそば」@850+「大盛り」@200(税込)

    「けんちんそば」@850+「大盛り」@200(税込)

  • Sobaen Satake - 大根、ねぎ、里芋、椎茸、人参、ゴボウ、芋がら、コンニャク などが入っています。

    大根、ねぎ、里芋、椎茸、人参、ゴボウ、芋がら、コンニャク などが入っています。

  • Sobaen Satake - けんちん汁アップ

    けんちん汁アップ

  • Sobaen Satake - 常陸秋そば。やや中太切りなので、温かいけんちん汁にも相性がぴったり。

    常陸秋そば。やや中太切りなので、温かいけんちん汁にも相性がぴったり。

  • Sobaen Satake - 醤油ベースの、ほっこり柔らかい味のけんちんスープ。

    醤油ベースの、ほっこり柔らかい味のけんちんスープ。

  • Sobaen Satake - いつも美味しいお通しです

    いつも美味しいお通しです

  • Sobaen Satake - とても風味と味がいいそば湯

    とても風味と味がいいそば湯

  • Sobaen Satake - 温かいかけ蕎麦なのにそば湯が頂けるのは嬉しい!

    温かいかけ蕎麦なのにそば湯が頂けるのは嬉しい!

  • Sobaen Satake - メニュー1

    メニュー1

  • Sobaen Satake - メニュー2

    メニュー2

  • Sobaen Satake - ※此処から19/9/2の写真になります※
                「旬菜天ざる」@1250+「大盛り」@200

    ※此処から19/9/2の写真になります※ 「旬菜天ざる」@1250+「大盛り」@200

  • Sobaen Satake - ざるそば

    ざるそば

  • Sobaen Satake - 「常陸秋そば」を自家製粉して打った蕎麦

    「常陸秋そば」を自家製粉して打った蕎麦

  • Sobaen Satake -
  • Sobaen Satake - かぼちゃ、茄子、つるむらさき、モロヘイヤ、オクラの天ぷら

    かぼちゃ、茄子、つるむらさき、モロヘイヤ、オクラの天ぷら

  • Sobaen Satake - 9月の時のお通し  夏野菜です

    9月の時のお通し 夏野菜です

  • Sobaen Satake - 樽にお茶が入っています

    樽にお茶が入っています

  • Sobaen Satake - メニュー札

    メニュー札

  • Sobaen Satake - この日の「旬菜天ざる」の野菜

    この日の「旬菜天ざる」の野菜

  • Sobaen Satake - お店入り口

    お店入り口

  • Sobaen Satake - 森高千里さん(Instagram chisatomoritaka _official) 19/5/11常陸太田市民交流センターで「この街ツアー」で来られた時の写真。お昼にそばを食べたようです。

    森高千里さん(Instagram chisatomoritaka _official) 19/5/11常陸太田市民交流センターで「この街ツアー」で来られた時の写真。お昼にそばを食べたようです。

  • Sobaen Satake - すぐ近くにある「佐竹寺」1035年も前に開山した古いお寺。

    すぐ近くにある「佐竹寺」1035年も前に開山した古いお寺。

  • Sobaen Satake - 佐竹寺の歴史

    佐竹寺の歴史

2019/08Visitation1th

3.5

  • Cuisine/Taste3.5
  • Service3.4
  • Atmosphere3.3
  • Cost performance3.3
  • Liquor/Drinks-
JPY 1,000~JPY 1,999per head

田舎そばの美味しさを存分に味わえます!

今や都内でも多く見かける「常陸秋そば」ですが、その発祥の地は「常陸太田市」になります。金砂郷の赤土地区を中心に種子を育て、県北エリアを中心に、県西や栃木県などでも広く栽培されています。

全国の蕎麦職人から支持を集める「常陸秋そば」ですが、当然地元常陸太田市にはそば屋さんが沢山あります。そんなそば屋のひとつが、今回伺った「そば園 佐竹」さんです。

常陸太田市で佐竹、と言えば、清和源氏の末裔、水戸徳川以前の常陸国の殿様「佐竹氏」を指します。残念ながら佐竹氏との関係は店があまりにも混んでいてお聞き出来ませんでしたが、ただ「佐竹寺」のすぐ近くにお店があることは分かりました。

お店には12時頃に着きましたが、広い駐車場は既に満車状態!バイクだったので、隅っこに駐車してお店に入ります。ガラガラっと昔ながらの引き戸を開けて中に入ると、6人程が椅子に座って順番待ち。奥に名前を書く用紙があったので、名前を書いてしばし待機です。

木造のちょっと古いお店ですが、かなり広い店内です。食べログを見ると、席は52あるようで、多くは小上がり席の座卓となります。天井は梁が剥き出しになった、古民家のような造りです。

15分くらい待って、テーブル席に案内して頂きました。カウンター席が無いので、1人でも4人席を独占してしまいます。申し訳ないです。

注文は待っている間に決めていて、「旬菜天ざる(旬山・野菜 8種)」@1250+「大盛り」@200 をお願いしました。少しすると、キュウリのぬか漬けとプチトマトをサービスで持ってきてくれました。

最近は漬物といえば浅漬けばかりで、あまりぬか漬けにお目に掛かりません。手間がかかりますもんね。久しぶりのぬか漬けは、とにかく発酵具合が深くて、乳酸菌などの旨味がたっぷりです。このぬか漬けは3本@200で売ってくれるので、帰り掛けに買って行きました。

さて、15分くらい待って、「旬菜天ざる(大盛り)」が到着。自家製栽培の野菜や地元野菜を使って揚げた天ぷらはボリュームたっぷり。蕎麦も典型的な田舎そばで、やや太さにバラツキがあるそばです。

天つゆは特に無く、蕎麦つゆに付けて食べて下さい、というスタイル。塩なんてもんはありません。塩で食べたい方は、マイ粗塩持参がおススメです。

早速頂きます!まずは蕎麦をストレートで頂きます。、、、、あ、こりゃ美味い!そばはそれ程冷たく締めていませんが、歯応え硬めでしっかりしています。ちょっとざらっとした舌触りのそばは、蕎麦自体の味がとても濃くて驚きました。

なんでも佐竹さんの蕎麦は、そば殻ごとそば粉にする「挽きぐるみの蕎麦」で、つなぎを少し多くした三七蕎麦との事。また、そば殻ごと挽くと、甘皮を多く使えるので、二八蕎麦よりも風味が強まるらしく、そんな事もあって、味が濃く感じたのかもしれません。

喉越しや香りを楽しむ、品のいい細切りそばとはまた違った、蕎麦そのものの味を楽しめるのが、佐竹さんの田舎そばの良さの様な気がします。

そばのつけ汁は、鰹出汁がガツンと効いていて、醤油感もかなり濃いタイプです。江戸そばの様に、ちょっとしかつけ汁が無いのとは訳が違って、たっぷりと蕎麦つゆが付いてきます。そばの味の濃さに負けない、パンチのある蕎麦つゆで、かなりいい味です。

私は蕎麦は細切りのそばの方が好きですが、佐竹さんのような蕎麦の味をしっかり味わえる田舎蕎麦も改めて見直しました。

続いて天ぷらですが、自家製栽培や地元野菜を使った、紫蘇、オクラ、ピーマン、かぼちゃ、ナス、新じゃが、人参、茗荷、とたっぷりの夏野菜の天ぷらです。揚げ方は普通で、パリッと感はやや乏しいのですが、なんと言っても野菜そのものの美味しさが素晴らしいです。

田舎そばと地元の新鮮な野菜の天ぷら、これは合わない訳がありませんね。特に新じゃがのほくほくの天ぷらと、香りのいい茗荷の天ぷらは絶品でした〜。

最後はやはり味の濃いそば湯です。そばが美味ければまずそば湯も美味いですね。想像以上の蕎麦に大満足でした。

また近々伺います、ご馳走様でした〜!

  • Sobaen Satake - 「旬菜天ざる(旬山・野菜 8種)」@1250+「大盛り」@200

    「旬菜天ざる(旬山・野菜 8種)」@1250+「大盛り」@200

  • Sobaen Satake - ざるそば

    ざるそば

  • Sobaen Satake - そば殻ごとそば粉にする「挽きぐるみの蕎麦」。つなぎを少し多くした三七蕎麦。殻ごと挽くと、甘皮を多く使えるので、二八蕎麦よりも風味が強いのが特徴。つなぎには、小麦粉と山芋を使う。

    そば殻ごとそば粉にする「挽きぐるみの蕎麦」。つなぎを少し多くした三七蕎麦。殻ごと挽くと、甘皮を多く使えるので、二八蕎麦よりも風味が強いのが特徴。つなぎには、小麦粉と山芋を使う。

  • Sobaen Satake - 紫蘇、オクラ、ピーマン、かぼちゃ、ナス、新じゃが、人参、茗荷、と夏野菜がたっぷり!

    紫蘇、オクラ、ピーマン、かぼちゃ、ナス、新じゃが、人参、茗荷、と夏野菜がたっぷり!

  • Sobaen Satake - 茗荷を丸のまま天ぷらにしたのが2個付いていました。すごく美味いです。

    茗荷を丸のまま天ぷらにしたのが2個付いていました。すごく美味いです。

  • Sobaen Satake - 少し短めのそば

    少し短めのそば

  • Sobaen Satake - そばつゆは、濃厚な鰹ダシで、醤油感も強いもの。

    そばつゆは、濃厚な鰹ダシで、醤油感も強いもの。

  • Sobaen Satake - 味が濃いそば湯

    味が濃いそば湯

  • Sobaen Satake - キュウリのぬか漬けをサービスで頂きました。このぬか漬け、相当に年季の入ったぬか床で作られたものと思われます。発酵した旨味が半端なく美味い。帰りがけにキュウリのぬか漬けを3本、@200で買って帰りました

    キュウリのぬか漬けをサービスで頂きました。このぬか漬け、相当に年季の入ったぬか床で作られたものと思われます。発酵した旨味が半端なく美味い。帰りがけにキュウリのぬか漬けを3本、@200で買って帰りました

  • Sobaen Satake - めっちゃ混んでる店内

    めっちゃ混んでる店内

  • Sobaen Satake - メニュー1

    メニュー1

  • Sobaen Satake - メニュー2

    メニュー2

  • Sobaen Satake - 本日の旬天ざる野菜。更に3品付きました。

    本日の旬天ざる野菜。更に3品付きました。

  • Sobaen Satake - 壁がけメニュー

    壁がけメニュー

  • Sobaen Satake - 暖簾の家紋は、本当に「佐竹」の家紋です

    暖簾の家紋は、本当に「佐竹」の家紋です

  • Sobaen Satake - 外の看板

    外の看板

  • Sobaen Satake - 広い駐車場は既に車でいっぱいです!

    広い駐車場は既に車でいっぱいです!

Restaurant information

Details

Restaurant name
Sobaen Satake(Sobaen Satake)
Categories Soba (Buckwheat noodles)
Phone number (for reservation and inquiry)

0294-73-2288

Reservation Availability

Reservations available

Address

茨城県常陸太田市天神林町5-207

Transportation

2,206 meters from Kawai.

Opening hours
  • Mon

    • 11:00 - 15:00
  • Tue

    • 11:00 - 15:00
  • Wed

    • 11:00 - 15:00
  • Thu

    • 11:00 - 15:00
  • Fri

    • 11:00 - 15:00
  • Sat

    • 11:00 - 15:00
  • Sun

    • Closed
Budget(Aggregate of reviews)
¥1,000~¥1,999

Check the distribution of amounts spent

Method of payment

Credit Cards Not Accepted

Electronic money Not Accepted

QR code payment Accepted

(PayPay)

Seats/facilities

Number of seats

52 Seats

( 4人掛けテーブル×4。小上り席、6人掛け座卓×6。)

Private dining rooms

not allowed

Private use

not allowed

Non-smoking/smoking

No smoking at all tables

Parking lot

OK

15台以上

Space/facilities

Comfortable space,Wide seat,Tatami seats

Menu

Drink

Japanese sake (Nihonshu)

Feature - Related information

Occasion

With family/children |With friends/colleagues

This occasion is recommended by many people.

Location

Beautiful scenery,House restaurant

With children

Kids are welcome

Website

https://www.sobaensatake.net/