About TabelogFAQ

旅行に来たら、やっぱり地酒は飲んでおきたいっ! 地酒「秩父錦」の醸造工場でたくさん試飲させてもらって、すっかりいい気分♪ : Sake Dukuri No Mori

Sake Dukuri No Mori

(酒づくりの森)
Budget:

-

-

Fixed holidays
Tuesday
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

3.5

JPY 3,000~JPY 3,999person
  • Food and taste-
  • Service3.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance3.4
  • Drinks3.7
2015/04visited1st visit

3.5

  • Food and taste-
  • Service3.0
  • Atmosphere3.5
  • Cost performance3.4
  • Drinks3.7
JPY 3,000~JPY 3,999person

旅行に来たら、やっぱり地酒は飲んでおきたいっ! 地酒「秩父錦」の醸造工場でたくさん試飲させてもらって、すっかりいい気分♪

秩父観光、やっぱり観光に来たからには地酒は飲んでおきたい♪
嫁には、ここにくるまでに美味しいものをたくさん食べさせておいて、ご機嫌を取ったところでドライバーチェンジ! ボクはお楽しみにしていた「酒づくりの森」で試飲三昧です(笑)

「酒づくりの森」は、矢尾本店さんの地酒「秩父錦」の醸造工場。
秩父市街地からも近く、酒蔵資料館や物産館もあって、少し山のほうに入って自然に囲まれたのんびりしたところです。 お酒好きならちょっとした観光で来てみると楽しいところだと思います。

建物はおそらくリニューアルされているのでしょうけど、こちらでは酒造り260年の歴史あるようです。 地酒「秩父錦」の他にも、米焼酎、地ワインまであって、それぞれ試飲できてめっちゃ嬉しい! いや~、しっかりと味わってきました♪

試飲は物産館のほうにあって、入口を入って左側が地酒メインと焼酎、左側がワインのコーナー。
店員さんが少ないせいか、試飲コーナーはセルフでした。 種類がたくさんあって嬉しい♪ じっくりと頂くことにします♪

まずは、地酒「秩父錦」をと思い左側の試飲コーナーへ!
こちらで試飲できるのは、

「升屋利兵衛」「秩父錦 特製純米酒」「きりっと極辛」
「秩父錦 甕口酒」「にごり生酒」「秩父 梅酒」「梅にごり」
「秩父さけ焼酎 だんべえ 25度」「秩父さけ焼酎 だんべえ 35度」


といったところ、種類もたくさん♪ もちろん、順番に全部頂いていきます(笑)

中でも最初に飲んだ「升屋利兵衛」は、好みな感じでグッとくる口当たりに旨さが凝縮されている感じですね~。
さらに、「秩父錦 特製純米酒」は洗練さが加わった感じでしょうか。 どれをとってもバランスが取れている感じで、地酒独特のクセのようなものはあまりなく、どれもスッキリと飲めるのが秩父錦の特徴なのかな~と。
ボク的にはたぶん、「秩父錦」は冷でスッキリと飲むほうがあっているのかな、と思いました。

十分酔っぱらってきたので、ワインコーナーへ♪

「シャトー秩父」というブランドのようです。
ロゼ、白、赤と試飲でき、どれも喉越しはよいですね。 好みだったのは、一番フルーティーな甘口の「ロゼ」かな~。

一通り飲んですっかり満足した後にお買い物です♪ 3本買ってきました!

「秩父錦 荒しぼり 濁り酒 720ml (1080円)」
濁り酒は、ドライバーになった嫁がお土産で買っておいて欲しいと言っていたもの。
試飲した時に、かなりお米のつぶつぶを感じたのが特徴だな~と思いました 酸味はあまりなく、どちらかというとかなりの甘口、お米の舌触りもしっかりと感じられながら口当たりもよかったです。 他のお酒もそうですが、「秩父錦」さんのお酒は後味にクセを感じないので、どれも飲みやすいな~と思います。

「秩父錦 本醸造生原酒 甕口酒 720ml (1300円)」
甕口酒(かめくちしゅ)は、もろみから垂れてきた何も手が加わっていないお酒。
「秩父錦」さんのお酒で、一番味わいを感じさせてくれたお酒でした。 香りも芳醇で、蔵元にきたのだからと思い買ってきました。
ビンは新聞紙に包まれていて、マジックで「秩父錦 甕口酒」と書かれているところもいい感じ♪
この新聞紙に包むというのも日光を避けて品質を保つ効果があるようです。 やっぱりお水がいいのかな~、原酒のまろやかな濃厚さがたまらなくグッと来て、味わい深かったです。 家で飲んでいても、じわじわくる感じで、他のお店でお土産で買ってきたお寿司などにも最高に合いますね~!

「秩父錦 上撰本醸造 豆樽 300ml (1480円)」
そして、豆樽も買ってきました。 これは見た目がかわいいので嫁のチョイス♪
結局、嫁のチョイス2本に、甕口酒の3本だったので、ボクが試飲した意味があったのか…と疑問には思いましたが(笑)

豆樽は、若干酸味を感じ、香りもスッと入ってくる感じでした。
口当たりはやはり滑らかで、バランスがよいのは「秩父錦」の特徴でしょうかね~。 比較的コクと辛みを感じるのも、酸味のせいでしょうか、角がないまろやかな味わいのお酒でした。 後味もさっぱりとしているので、やはり飲みやすいお酒ですね♪

最後に「甘酒」も試飲させてもらいました。
こってるつぶつぶ感があって、美味しい甘酒ですね。
アルコールは全部飛ばしているとのことでしたが、一応ボクだけ頂くことにしました♪

「秩父錦」は、どれをとっても飲みやすいバランスがとれた地酒だな~と思いました。 これは買ってきて良かった♪
やっぱり酸味と旨みのバランスと、お水の良さを生かしているんでしょうね。 一通り試飲して、いい気分にはなりながらも、後に残る感じはない良いお酒だな~と思います。 また秩父に来たら買って帰ろう♪

  • Sake Dukuri No Mori - 地酒「秩父錦」の醸造工場で楽しい試飲!

    地酒「秩父錦」の醸造工場で楽しい試飲!

  • Sake Dukuri No Mori - 今回は気にいった3本を購入♪

    今回は気にいった3本を購入♪

  • Sake Dukuri No Mori - 種類もたくさんあって、セルフで試飲できます♪

    種類もたくさんあって、セルフで試飲できます♪

  • Sake Dukuri No Mori - 物産館は「秩父錦」のショップになっています

    物産館は「秩父錦」のショップになっています

  • Sake Dukuri No Mori - 醸造工場の物産館の入り口には大きな樽!

    醸造工場の物産館の入り口には大きな樽!

  • Sake Dukuri No Mori - 「秩父錦 本醸造生原酒 甕口酒 720ml (1300円)」

    「秩父錦 本醸造生原酒 甕口酒 720ml (1300円)」

  • Sake Dukuri No Mori - 「秩父錦 荒しぼり 濁り酒 720ml (1080円)」

    「秩父錦 荒しぼり 濁り酒 720ml (1080円)」

  • Sake Dukuri No Mori - 「秩父錦 上撰本醸造 豆樽 300ml (1480円)」

    「秩父錦 上撰本醸造 豆樽 300ml (1480円)」

  • Sake Dukuri No Mori - 「升屋利兵衛」は、好みな感じでグッとくる口当たりに旨さが凝縮

    「升屋利兵衛」は、好みな感じでグッとくる口当たりに旨さが凝縮

  • Sake Dukuri No Mori - 次から次へと手当たり次第に試飲です(笑)

    次から次へと手当たり次第に試飲です(笑)

  • Sake Dukuri No Mori - 最後に甘酒を頂いてほっこり♪

    最後に甘酒を頂いてほっこり♪

  • Sake Dukuri No Mori - 濃厚ですがアルコールは感じませんでしたね。

    濃厚ですがアルコールは感じませんでしたね。

  • Sake Dukuri No Mori - 「秩父さけ焼酎 だんべえ」の試飲です

    「秩父さけ焼酎 だんべえ」の試飲です

  • Sake Dukuri No Mori - ワインも3種類試飲できました~

    ワインも3種類試飲できました~

  • Sake Dukuri No Mori - 酒粕もしっかりと売られています♪

    酒粕もしっかりと売られています♪

  • Sake Dukuri No Mori - 入り口を入って右側はワインの試飲コーナー

    入り口を入って右側はワインの試飲コーナー

  • Sake Dukuri No Mori - 物産館は天井も高く、広々としています

    物産館は天井も高く、広々としています

  • Sake Dukuri No Mori - 歴史を感じる「秩父錦」さん

    歴史を感じる「秩父錦」さん

  • Sake Dukuri No Mori - すごい種類の「秩父錦」が並んでいます

    すごい種類の「秩父錦」が並んでいます

  • Sake Dukuri No Mori - お漬物やスナック菓子なども売られてます

    お漬物やスナック菓子なども売られてます

  • Sake Dukuri No Mori - 枡樽セットも売られていました、小さくてかわいい

    枡樽セットも売られていました、小さくてかわいい

  • Sake Dukuri No Mori - 大吟醸の金賞受賞です

    大吟醸の金賞受賞です

  • Sake Dukuri No Mori - 大きな枡樽に、豆樽がたくさん乗っています

    大きな枡樽に、豆樽がたくさん乗っています

  • Sake Dukuri No Mori - 矢尾本店さんの地酒「秩父錦」の醸造工場

    矢尾本店さんの地酒「秩父錦」の醸造工場

  • Sake Dukuri No Mori - ちょうど桜もキレイに咲いていました♪

    ちょうど桜もキレイに咲いていました♪

  • Sake Dukuri No Mori - 奥に見えるほうが「酒蔵資料館」です

    奥に見えるほうが「酒蔵資料館」です

  • Sake Dukuri No Mori - 「物産館」の入り口になります

    「物産館」の入り口になります

  • Sake Dukuri No Mori - 「酒づくりの森」♪ 名前に魅かれますね♪

    「酒づくりの森」♪ 名前に魅かれますね♪

Restaurant information

Details

Restaurant name
Sake Dukuri No Mori
Categories Other

0494-22-8787

Reservation availability

Reservations unavailable

Address

埼玉県秩父市別所字久保ノ入1432

Transportation

1,891 meters from Kagemori.

Opening hours
  • Mon

    • 09:00 - 17:00
  • Tue

    • Closed days
  • Wed

    • 09:00 - 17:00
  • Thu

    • 09:00 - 17:00
  • Fri

    • 09:00 - 17:00
  • Sat

    • 09:00 - 17:00
  • Sun

    • 09:00 - 17:00
  • ■ 定休日
    年末年始

Hours and closed days may change, so please check with the restaurant before visiting.

Average price(Based on reviews)
¥1,000~¥1,999

View spending breakdown

Method of payment

Credit Cards Not Accepted

Electronic money Accepted

Seats/facilities

Private rooms

Unavailable

Private use

Unavailable

Non-smoking/smoking

Parking

Available

Feature - Related information

Occasion

Website

http://www.yao.co.jp/