FAQ

ランチは少量ですが・・・父娘の特別な時間として過ごせます : Gaku fu

Gaku fu

(楽振)
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

3.0

JPY 1,000~JPY 1,999per head
  • Cuisine/Taste3.0
  • Service3.0
  • Atmosphere3.0
  • Cost performance2.5
  • Liquor/Drinks-
2011/09Visitation1th

3.0

  • Cuisine/Taste3.0
  • Service3.0
  • Atmosphere3.0
  • Cost performance2.5
  • Liquor/Drinks-
JPY 1,000~JPY 1,999per head

ランチは少量ですが・・・父娘の特別な時間として過ごせます

近江八幡を通る県道2号線沿い、西庄町交差点より少し進んだ所にあるお店。建物が駐車場の奥になるので、看板を目安にした方が分かりやすそうです。ここは、料理の味や量といった物よりも、雰囲気を楽しめる空間ですね。

【2011/9/中旬 13時頃】
2号線を通る時に駐車状況を見ていると、ランチタイムはわりと賑わっている様子。この日も何台か止まっており、どんなお店か気になっていたので行ってみることに・・・

店内1階は、カウンター5席と4人掛けテーブル4卓の配置。2階も10人分の席を用意されているそうです。ふと見上げると、吹抜け構造となっており開放的な空間。天井にはシーリングファンが備え付けられており、装飾としても温かみがあります。フワッ~とゆっくり回っていると、緩やかに涼しさを運んでくるように感じられます。天井から吊るされたランプも、ワンポイントになっていて雰囲気を醸し出していますね。

ひょいっと、皮で編んだようなアジアンチックな椅子に腰を掛け周囲を見渡すと・・・テーブル主体にライトを照らして浮き上がらせており、お互いの表情が良く見えてよい感じ。中高年の夫婦や、父娘の意外な組み合わせのお客さんも来られており、にこやかな微笑ましい雰囲気。ふと、「トイレはどこだ?」と思いながら壁伝いに立体迷路のような入り口に入り込むと、これまたサイドから光を照らし幻想的な空間。思わず心の声で、「おじゃましま~す」と言いながら中へと入りました・・・

若い夫婦で営まれている様子。雰囲気に合わせたような控えめな接客であり、必要時以外は厨房の奥へと引っ込んでいる感じです。ただ、食事中は良いにしても、注文時も物静かなので、もうちょっとお勧めのポイント等で押しが欲しい気がします。


迷った時は一番上のメニューにしておこうかと、『タンドリーチキン カレー風味&サーモン南蛮漬(デザート、ドリンク付:1200円)を注文。

□本日のランチ(1200円)□
『メイン』
・タンドリーチキン カレー風味
・サーモン南蛮漬
・小ライス
・ポテトフライ
・サラダ

メインが出てきた時、ボリュームの無さに思わず「エッ、これだけ!」と拍子抜け・・・
気を取り直して頂くと、チキンのカレー風味のスパイスやサーモン南蛮漬の酢加減等、優しく馴染みやすい味付けとなっています。特に印象に残るような要素は無く、子供でも普通に食べられそうな味覚が、ある意味ワンポイントなのかもしれない・・・

『デザート』
自家製のチーズケーキとアイスクリーム。今回のメニューの中で唯一ヒットしたのが、アセロラのアイスクリーム。果汁たっぷりに詰まった甘味が広がり、口の中が幸せモードになりますね。

『コーヒー』
適度に苦味が効いて、クイッと頂けます。


料理にはインパクトが残らなかったものの、近くで食事をされていた父娘の微笑ましい笑顔がとても印象に残りました。「あの父娘にとっては、特別な時間なんだな~」と思うと、このお店もまんざらでもないように思えてきます。まだ雰囲気重視の印象ですが、今後に期待したいお店ですね。

  • Gaku fu - タンドリーチキン&サーモン南蛮漬

    タンドリーチキン&サーモン南蛮漬

  • Gaku fu - サラダ

    サラダ

  • Gaku fu - デザート&コーヒー

    デザート&コーヒー

  • Gaku fu - テーブル席

    テーブル席

  • Gaku fu - カウンター席

    カウンター席

  • Gaku fu - 本日のランチ(2011年9月中旬)

    本日のランチ(2011年9月中旬)

  • Gaku fu - お店

    お店

  • Gaku fu - 看板

    看板

Restaurant information

Details

Restaurant name
Gaku fu
Categories Dining bar、Creative cuisine
Phone number (for reservation and inquiry)

0748-33-3104

Reservation Availability

Reservations available

Address

滋賀県近江八幡市浅小井町2922-2

Transportation

車でないと不便です。

1,842 meters from Azuchi.

Opening hours
  • Mon

    • 11:30 - 14:30

      (L.O. 14:00)

    • 18:00 - 00:00

      (L.O. 23:00)

  • Tue

    • 11:30 - 14:30

      (L.O. 14:00)

    • 18:00 - 00:00

      (L.O. 23:00)

  • Wed

    • Closed
  • Thu

    • 11:30 - 14:30

      (L.O. 14:00)

    • 18:00 - 00:00

      (L.O. 23:00)

  • Fri

    • 11:30 - 14:30

      (L.O. 14:00)

    • 18:00 - 00:00

      (L.O. 23:00)

  • Sat

    • 11:30 - 14:30

      (L.O. 14:00)

    • 18:00 - 00:00

      (L.O. 23:00)

  • Sun

    • 11:30 - 14:30

      (L.O. 14:00)

    • 18:00 - 00:00

      (L.O. 23:00)

Business hours and holidays are subject to change, so please check with the restaurant before visiting.

Budget(Aggregate of reviews)
¥1,000~¥1,999

Check the distribution of amounts spent

Method of payment

Credit Cards Accepted

(JCB、AMEX、Diners)

Seats/facilities

Number of seats

30 Seats

( カウンター6席、テーブル16席)

Private dining rooms

not allowed

Non-smoking/smoking

Parking lot

OK

Space/facilities

Comfortable space,Counter,Sofa seats

Feature - Related information

Occasion

With friends/colleagues

This occasion is recommended by many people.

Location

Secluded restaurant,House restaurant

Website

https://gakufu-omihachiman.jimdofree.com/

The opening day

2009.1.10