街中に目立たずひっそりと佇む 浜松の老舗割烹 : Benichi

Benichi

(弁いち)
Budget:
Fixed holidays
Sunday
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

4.2

¥10,000~¥14,999per head
  • Cuisine/Taste4.2
  • Service4.3
  • Atmosphere4.1
  • Cost performance3.5
  • Liquor/Drinks4.2
2016/08Visitation1th

4.2

  • Cuisine/Taste4.2
  • Service4.3
  • Atmosphere4.1
  • Cost performance3.5
  • Liquor/Drinks4.2
JPY 10,000~JPY 14,999per head

街中に目立たずひっそりと佇む 浜松の老舗割烹

目的のお店が予約取れず、次のお店が盆休み、
3件目に電話したのがこちら。
昔からお名前は存じておりましたが、誰にも連れて来て頂く機会がなく、
今回自ら指名して初の訪店です。

一階はエントランスのみ、階段を上ると個室に案内されますが、店の全貌が見えません。
奥がどうなっているのか…二部屋しか見当たらなかった?けど
狭い通路に完全個室で料亭旅館のような雰囲気です。
お部屋は広すぎず狭すぎず、掘りごたつ式のお座敷に根来塗?の座卓が置かれ
引き戸を閉めると静かすぎるほどに静か。
通された葵というお部屋は、白木の柱に 上座の背になる壁は朱赤で ちょっと色気のある大人のしっぽり感。
時代劇なんかでよく見る 和紙をくるっと巻いたシェードの燭台を模したスタンドが置いてあったりして。
まだ関係が微妙な男女とかは お見合いのようになって緊張しそうだから、頑張り過ぎの男子は気を付けてw

ビールはGARGERYという、飲食店のためだけに醸造されているという希少なプレミアムビールで珍しい。
こちらのお店では低温・長期熟成の樽 スタウトとエステラ、瓶内熟成のXエールの3種を置いているようです。
公式サイトには他にも瓶のウィートとブラックがあるようですが。
連れはエステラと Xエールの2種類のエールタイプを頼みました。
Xエールはやや濁りのある 貴腐ワインのような濃い色で、お酒を飲めない私も 運転なければ ちょっと味見くらいしたかったな~。
販売元は東京のビアスタイル21とのことだけど、製造元は越後ビールなのだそう。
サイトでは「瓶」の字を使わずに「壜」の字を使っている辺りが。ね。
こだわりのグラスも、穴の開いた台座にステムの無いグラスを差して立てる、リュトンタイプ。
これ、なんだか懐かしい~!
もう10年以上前、照明器具のオーデリックがやっている青山のDay by Dayっていうお店で
家具やらライティングやらを 引っ越しに合わせて色々まとめて買ったんですが、
その時にこれとほぼ同じ形のグラスで 台座にLEDを仕込んだやつを買ったっけなー。
アレ、どこ行ったんだろ?どこかにあるはず…。はて?
今でも売っているようだけど、デザイナーさん同じ人?…では なさそうだけど…似過ぎ。。。

ドリンクメニューには価格が6桁のワインやシャンパンなんかも有名な高級ものが置いてありますが、
ビールに関してはGARGERYの3種かエビス、と選択肢は少ないです。
運転手の私は冷たいお茶を頼みましたが、よくある お手軽に粉茶を使ってぐるぐるかき混ぜたような
粉の沈んだ色の濃いものとは違い、薄い水色だけど美味しい煎茶。
ソフトドリンクはヤマモモとか…柑橘とかの 数種類のジュースがあって興味をそそりましたが、
食事には合わないし…と残念ながら見送り。
ご主人がお茶のおかわりを持って来てくれていなかったら、最後に何か頼んだかもw
いえ、おかわりサービスはとっても嬉しいんですけどね。

先付
白瓜を浅漬けにしたようなおかか合えにしたようなもの
これは らせん状にねじれて切れていて?不思議な形、
歯ごたえがポリッポリ、美味しくて二人とも気に入ってしまった。
他にも、低温で真空調理した蛸には梅肉ソースが乗せられて。
ちょっと見たことないほどの特大サイズの落花生には ニンニクの香りの赤味噌ダレ?甜麺醤?をからめて。
それから一口大の鰯の煮付けが二切れ。
硝子の器で涼やかに。

油物
江戸前穴子の天ぷら、揚げ出し仕立て

椀物
冬瓜と このあたりで獲れた鱧

向付
ヒラメ皮目を炙った赤ムツだったか?と、まぐろとあじ
あしらいに蓮芋という珍しい食材
ずいきのような芋科の茎で、味はほとんどしないくらいの野菜だが、繊細な穴が開いていて面白い食感
日常ではなかなか味わえないものですね

鉢魚
赤ムツ(ノドグロ)に、穂紫蘇のソース、ということでしたが
見た目がタルタルソースのようなクリーミィな、豆乳?か何かを使った感じの塩気強めなソース

短角牛の…ローストだったか、ほんの少しフォンの風味とオリーブオイルで和洋折衷なお味
噛み応えはあるけれどほどよく柔らかくほぐれる赤身で肉の旨味たっぷり

食事
シラスと万願寺のごはん、ごま油がいい香りですでにお腹いっぱいなのに残さなかった
硬めに炊き上げた白米が美味しい
百合根と玉子豆腐のお味噌汁
お味噌は赤だしに近いけど合わせてあるのかな?
大きめの一塊で入っていた玉子豆腐は お部屋の照明の加減もあってか真っ白に見えて
最初 普通のお豆腐と思って口に入れたら、豆腐のそれとは違うプリンとした歯ごたえと
動物性のたんぱく質の味がしたので、一瞬???ってなった。

それぞれのお料理ついて、簡単に説明はありますが細かいところまでいちいち説明されないので、
気になったらあとから伺う、っていうパターン。
連れはあまり気にせず、うまいものはうまいって感じですが、
私は結構コレナニ?アレナニ?って気になっちゃう方だし、
お店の方との会話にもなっていいかなと。
ていうか、私の連れはもっと自分の口にするものについて考えて食えって思うよ正直。。。
「今の、何だか解った?」とか聞いてみると「うん?わかんない。美味かった。」だもんなー。
しかも説明入っても聞いちゃいないし。うーん...かわいいっちゃ かわいいんだけど…うーん。。。
お店側っていうか作り手としても、拘っていればいるほど感心されたり
感想を言ってもらった方が嬉しいですよね?批評はされたくないだろうけど。

香の物
きゅうりもなすも長芋も、すっきりさっぱりな糠漬け 爽やかお上品

自家製甘酒
生クリーム仕立てで酒粕の風味がまろやかに、
ドライフルーツが入ってほんのり甘く、かるくつぶつぶが残っていてトロトロォ...
これは絶対好き~v

エントランスのお花はオリエンタルリリーの香りがプンとしてゴージャスな雰囲気
だったのに、個室のお花は造花でちょっと残念
たった一輪でいいから、生花のほうがいいかな

その他気付いたことは…おしぼりが大きくて厚手だったり
冷たい緑茶を頼んだが、頼まなくてもおかわりを持ってきてくださったり。
ホスピタリティは高く大変満足の出来るお店です。
店主がご自分で飲む用に淹れた麦茶もサービスして頂いちゃった。
冷茶は、松徳硝子のうすはり オールドのLサイズに近い 口当たりの良い
薄くて軽いグラスで提供されましたけど、微妙にうすはりシリーズとはバランスが違う?のかな。
細かい事を言うと、背の低い口径の広いグラスって、女性の手には少し持ち難さを感じますね。
我が家ではそんな理由からMサイズ未満で持ちやすいSHIWAシリーズを愛用しています。どうでもいいね。

日本酒は店主にお任せで二種類、磯自慢 純米吟醸とあとなんだっけか。
変わった名前の…醸造機械が云々の説明がありましたが 訪店から日が経って忘れてしまいました。
物によってチョイスするのでしょうけど、今回はどちらもステムのある
ワイングラスやリキュールグラスで提供されました。
ちょっと、非日常というか、近所なのにお出かけした、って気分になれました。
季節が変わったら、また伺います。

Restaurant information

Details

Restaurant name
Benichi(Benichi)
Categories Japanese Cuisine
Phone number (for reservation and inquiry)

053-453-2216

Reservation Availability

Reservations available

Address

静岡県浜松市中央区肴町313-13

Transportation

浜松駅から、徒歩約10分

374 meters from Daiichi Dori.

Opening hours
  • Mon

    • 17:30 - 23:00

      (L.O. 21:30)

  • Tue

    • 17:30 - 23:00

      (L.O. 21:30)

  • Wed

    • 17:30 - 23:00

      (L.O. 21:30)

  • Thu

    • 17:30 - 23:00

      (L.O. 21:30)

  • Fri

    • 17:30 - 23:00

      (L.O. 21:30)

  • Sat

    • 17:30 - 23:00

      (L.O. 21:30)

  • Sun

    • Closed
  • ■ 営業時間
    ランチは予約のみ

Business hours and holidays are subject to change, so please check with the restaurant before visiting.

Budget(Aggregate of reviews)
¥10,000~¥14,999

Check the distribution of amounts spent

Method of payment

Credit Cards Accepted

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

Seats/facilities

Number of seats

30 Seats

Private dining rooms

OK

For 2 people、For 4 people、For 6 people、For 8 people

Private use

OK

Non-smoking/smoking

Parking lot

not allowed

Space/facilities

Comfortable space,Counter,Tatami seats,Horigotatsu seats

Menu

Drink

Japanese spirits (Shochu),Wine,Particular about Japanese sake (Nihonshu)

Food

Particular about vegetable,Particular about fish

Feature - Related information

Occasion

Business |With friends/colleagues

This occasion is recommended by many people.

Location

Secluded restaurant

Website

http://www.benichi.co.jp