FAQ

サントリーの傘下に入り ヴィノスはますます 輝き続ける : Vinosu Yamazaki

Official information

This restaurant is registered on Tabelog as a corporate member. Business information is released by the staff.

Vinosu Yamazaki

(ヴィノスやまざき)
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

3.8

¥1,000~¥1,999per head
  • Cuisine/Taste3.8
  • Service3.8
  • Atmosphere3.8
  • Cost performance3.8
  • Liquor/Drinks3.8

3.6

JPY 3,000~JPY 3,999per head
  • Cuisine/Taste-
  • Service-
  • Atmosphere-
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-
2023/08Visitation5th

3.6

  • Cuisine/Taste-
  • Service-
  • Atmosphere-
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-
JPY 3,000~JPY 3,999per head

サントリーの傘下に入り ヴィノスはますます 輝き続ける

日本のワイン取り扱い(販売)は3強。と言われてきた。しかし2023年6月衝撃のニュースが。サントリーがヴィノスやまざきを。事実上買収したのだ。実は2015年に。アサヒビールがエノテカを買収。メルシャン、サントリーの2強を追撃していた。

国内のアルコール飲料。その市場縮小が続く。他方、ワインはまだ成長分野。海外の有力生産者との太いパイプ。それは今後の展開にとり重要。高品質のワインを数多く調達可能。ヴィノスが築き上げた事業基盤。国内27もの店舗網など。やはり魅力的。

今後もこの3社での競争が。ますます激化するとともに。日本でのワインの商品展開も。大いに期待出来る。サントリーは1983年に。ボルドーのシャトーラグランジュを買収。立派に有料シャトーに育て上げた。その姿勢、努力は尊敬に値する。

○ペールギヨ ヴィオニエ                         60ml 550円
醸造家ローランド・ギヨが、新たなワイン造りを目指して南フランスで造る、ヴィオニエ種を使用した華やかな白ワイン。長年の経験を活かして収穫の時期を見極め、酸味と果実味のバランスが取れた味わいに仕上げている。高級ワインが多いヴィオニエだが、高いコストパフォーマンスを実現した。

○トゥルーヴァイン カベルネソーヴィニョン              60ml 550円
カリフォルニア州メンドシーノの銘醸造家デニス氏が日本のお客のために畑を選定し醸造。メンドシーノ地区で初めてのヴィノスやまざきオリジナルワイン。自然派ぶどう産地の完熟カベルネ・ソーヴィニヨン。

●ミックスナッツ                                      550
アーモンド、ピスタチオ、クルミ、カシューナッツ
●ドライフルーツ                                      650
干しブドウ、ドライイチジク

  • Vinosu Yamazaki - ワイン

    ワイン

  • Vinosu Yamazaki - ミックスナッツと

    ミックスナッツと

  • Vinosu Yamazaki - ドライフルーツ

    ドライフルーツ

  • Vinosu Yamazaki - 外観

    外観

2022/08Visitation4th

3.7

  • Cuisine/Taste-
  • Service-
  • Atmosphere-
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-
JPY 3,000~JPY 3,999per head

東京のワインバー 数多いが 中でも気軽に使える 貴重な存在

ヴィノスやまざきの静岡本店。諸事情によりすでに閉店。現在では静岡よりも。銀座、有楽町、広尾など。圧倒的に東京が拠点。もともと磯自慢などを扱う。静岡市の酒屋が。現経営者の才覚により。ワインをメインに切り替え。見事に

この有楽町店は。イトシアの地下にあり。まさに隠れ家風。直輸入型ワインショップ。生産者にはスタッフが。実際に訪問して買い付け。その奥には有料試飲のスペース。お手頃価格でワインを。小皿料理も悪くない。

この日も下記の2種類で。サクっと飲んで切り上げた。

○白ワイン 
テラ マター ソーヴィニョンブラン  2021 60ml            350円
南米チリの中でも最も肥沃なぶどう産地として有名なマイボバレーを中心にワイン造りを行なっている 有機栽培やその土地の環境を活かしたぶどう造りを行い、すべて手掴み収穫されたぶどうは最新の設備と近代的な技術によりグリーンで旨みのあるワイン造りを行なっている。このソーヴィニョンブランは豊かな果実味と心地よい酸味、ミネラル感あふれる味わいで、新鮮な魚介類に相性抜群。

○赤ワイン
イタリア ぶどう農家の夏ワイン 60ml                    450円
3代にわたり高品質ワインを造ってきたことで知られ地元でも人気のあるタッキーノ家 。恵まれた自然状況のもと、少量生産ならではの丁寧な栽培によってすばらしい品質を生み出している。これはこだわりの発泡性ワイン。夏によく冷やして飲む。

●トリュフサラミ
●冷茄子、ピリ辛香の味タレ

  • Vinosu Yamazaki - テラ マター ソーヴィニョンブラン

    テラ マター ソーヴィニョンブラン

  • Vinosu Yamazaki - 冷茄子、ピリ辛香の味タレ

    冷茄子、ピリ辛香の味タレ

  • Vinosu Yamazaki - イタリア ぶどう農家の夏ワイン

    イタリア ぶどう農家の夏ワイン

  • Vinosu Yamazaki - トリュフサラミ

    トリュフサラミ

  • Vinosu Yamazaki - メニュー

    メニュー

  • Vinosu Yamazaki - 内部

    内部

  • Vinosu Yamazaki - 外観

    外観

2022/01Visitation3th
Translated by
WOVN

3.8

  • Cuisine/Taste-
  • Service-
  • Atmosphere-
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-
JPY 2,000~JPY 2,999per head

One Saturday afternoon wine tasting

"VINOS" means wine in Spanish. YAMAZAKI was founded in 1913. It comes from Yamazaki Liquor Store (Shizuoka). They offer wines directly from the producers around the world and local sake from all over Japan. That's what they're selling. Their efforts are certainly ambitious and creative, just like their latest Ginza store. The new Ginza store is progressing. Online customer service. Curbside pickup introduced. Product explanations without customer service, POP with video. Wine purchased. Story and taste. Video distribution via QR code. But something feels strange. Wine is not an ordinary drink. To be honest, I prefer this Yurakucho store. Wine is a drink with a story. It has to have a commitment and attachment. Moreover, customers have various thoughts. Also various backgrounds and levels. Especially tasting. I would like to hear an explanation individually if possible. The store staff actually drink. Because they drink. Well, it's not too much for an afternoon tasting. There's no point in complaining. It's easy to do as shown below. I appreciate it. 1900 yen including snacks! ○Barbas Verdejo 2020 100% Verdejo from Castilla, Spain A white wine that Vinos and Yamazaki have been offering for many years. A gorgeous aroma reminiscent of pears and white peaches, with a taste like mango and pineapple. ○Gourgazo Cabernet Sauvignon Aged Barrel 2020 Southern France, Languedoc By aging Cabernet Sauvignon in barrels that have been exposed to plenty of sun, it has a rich taste of fruitiness and umami. ●Snack plate Chorizo, marinated radish and Prosciutto, mimollet, potato salad, etc.

  • Vinosu Yamazaki - おつまみプレート

    おつまみプレート

  • Vinosu Yamazaki - バルバス ベルデホ

    バルバス ベルデホ

  • Vinosu Yamazaki - グールガゾー カベルネソーブィニオン 熟成樽

    グールガゾー カベルネソーブィニオン 熟成樽

  • Vinosu Yamazaki - おつまみプレート

    おつまみプレート

  • Vinosu Yamazaki - 内部

    内部

  • Vinosu Yamazaki - 内部

    内部

  • Vinosu Yamazaki - 外観

    外観

2020/01Visitation2th

3.6

  • Cuisine/Taste-
  • Service-
  • Atmosphere-
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-
JPY 2,000~JPY 2,999per head

追加 いまではエノテカのライバルにも 路線は親しみやすい

私が本格的にワインを収集し始めてから。すでに20年を超える。主にNYで購入していたが。帰国後はネットが多い。それもここ数年はエノテカ、YANAGIYAで購入。店舗でお世話になることもあるが。またエノテカ主催の銘醸銘柄の試飲会は。貴重な経験。

他方、最近メキメキ進出しているヴィノス。店舗数はエノテカの半分にも満たないが。それでも北は北海道から。海外を含めて23店にも増加。静岡の酒屋だったが。経営者は才覚に優れる。早くから今日のワインブームを予感。

この有楽町イトシアの店。なんと言っても昼、午後でもワインが飲める。現在、午後を通じてワインが飲める店は。エノテカ各店とヴィノス。日本酒ではイマデヤや福光屋など結構多いが。午後のひと時をワインで優雅に過ごす。実に重宝する。

なぜかと言うと。私のように時々東京に出てきて。用事を済ませる間に。ワインの勉強(試飲)が出来るのは。有意義な時間の使い方だ。夜は予定が入っており。香りから余韻。アロマやブーケ。それらはゆっくりと落着いて味わう。それはワイン愛好者の楽しみ。

今回は下記の2銘柄を。

○アルダイン ソーヴィニョンブラン 2019  40cc 400円
アフリカ、シュテレンボッシュ
南アフリカのトップ生産地。シュテレンボッシュで。2004年にスタートした新鋭の生産者。自然農法を実践して。最初の醸造技術を導入。厳しい選別による。完熟したブドウからワイン造りを行う。ファーストクラスに搭載されたこともある実力派。

○バルダッチ コロ  2014 40cc  700円
アメリカ メンドチーノ バルダッチワイフセラーズ
ジンファンデル64% プティシラー16% シラー15% グルナッシュ5%
注目産地メンドチーノを象徴するプレミアムワイン。ジンファンデルを主体に15ヶ月樽熟成。口にした瞬間完熟した。プラムやブラックベリーのような。果実味が弾け。スパイスやバニラの香りが。溶け込んでいく。

  • Vinosu Yamazaki - 生ハム、サラミ

    生ハム、サラミ

  • Vinosu Yamazaki - アルダイン ソーヴィニョンブラン

    アルダイン ソーヴィニョンブラン

  • Vinosu Yamazaki - バルダッチ コロ

    バルダッチ コロ

  • Vinosu Yamazaki - 店内

    店内

  • Vinosu Yamazaki - これ何?

    これ何?

  • Vinosu Yamazaki - 外観

    外観

2011/04Visitation1th

3.8

  • Cuisine/Taste3.8
  • Service3.8
  • Atmosphere3.8
  • Cost performance3.8
  • Liquor/Drinks3.8
JPY 1,000~JPY 1,999per head

話題のテイスティングバーでワインとピンチョスを(再訪)

師走のイトシア。大勢の人々が行き交う有楽町駅前。Xmasを控えてうきうきした人々の群れ。1年で一番華やかな時期でしょう。銀座にも魅力的なスポットがたくさんありますがこちらには銀座にない魅力が。例えばフードコートなども。

そのイトシアの地下にあるワインのオアシスがこちら。時間調整に、帰宅前の軽く一杯に、仲間と気軽に、などなど使いでの良いワインバー。私も重宝しています。意外に気軽に使えるワインバーの少ないこのエリアでは貴重です。

つまみはクロスティーニが中心。でもトッピングの種類があるので飽きません。ワインもグラスがお手頃なので助かります。カリフォルニアのリースリングなど思わぬ美味しい白に出会いました。

*今回の写真は最初の4枚です。

2011.5.26
最近はますます気軽に立ち寄れるワインバーが増えています。私もワインが好きですがこのような店が登場したのはこの数年です。ワインショップに併設された立ち飲みなんて酒屋の「角打ち」を彷彿とさせます。

この日は仕事が終わり次の予定まで時間がありますので有楽町駅近くのこちらに立ち寄りました。夕方5時半ですとまだ閑散としています。しかしこのような静けさの中で味わうワインもまた格別の余韻を伴います。

南アフリカの赤クロ・マルヴェルヌ オーレを頂きました。コクのあるワインでヴェリタスアワードでは金賞に輝いた逸品です。つまみはピンチョスでカプレーゼとオイルサーディンです。

一人なのと夕食前ですからこれで十分です。場所が駅近く、早い時間に開店しておりますので極めて使いでの良い店ですからこれからさらに利用される可能性があります。

*今回の写真は最初の3枚です。

2010.3.13
先ほどまで『鮨大前』で気持よく飲み食いしておりましが、終わってからりこの店に立ち寄りちょっと一杯〆のワインを。

静岡では有名なワインショップで格安にワインのテイスティングを楽しめることで有名です。金曜日の夜8時あたりともなれば大勢の方々で満席状態。単に試飲のためのショップというよりも、ワインと簡単な料理を楽しめるように配慮されているテーブルもありワインバーとしても使えるのが魅力なのでしょう。

とにかく席を見つけてソーヴィニョンブランとシャルドネ(カリフォルニア)を頂きました。鮨を食べた後ではこのくらいのすっきり爽やかな口当たりのワインが合っています。ただこの日は大変混み合っているのでこれで退散です。

後日再訪しました。夕方のまだ混み合う前は静かでゆっくりと楽しめます。赤ワインは南仏カバルデス地方の減農薬製法による自然派のヴァントナック・レゼルブ。やや濃いめの口当たりと余韻の長さが

つまみは2種類のピンチョスで奈良漬とチーズ(350円)、オイルサーセィン(450円)とリーズナブル。特に奈良漬とチーズの相性の良さは目を見張るものがあります。その甘みと渋み、コクと香りがチーズに包まれるように独特の風味となって口の中で踊ります。

3月に奈良へ行きますので早速奈良漬を買って帰り支度で試してみましょう。

テイスティングは何と200円から楽しめ、またショップのワインは500円の料金で持ち込みオーケーです。さらに テイスティングをして気にいったワインは何と10%オフで購入できるのです。

良く頑張っていますねえ!これからも通います。

Restaurant information

Details

Restaurant name
Vinosu Yamazaki
Categories Wine bar
Phone number (for reservation and inquiry)

03-5224-6391

Reservation Availability
Address

東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町イトシア フードアベニュー B1F

Transportation

JR Yamanote Line "Yurakucho Station" Central Exit 1 minute / Yurakucho Line "Yurakucho Station" D7b Exit 1 minute / Ginza Line, Hibiya Line, Marunouchi Line "Ginza Station" C9 Exit 2 minutes

129 meters from Yurakucho.

Opening hours
  • Mon

    • 11:00 - 21:00

      (L.O. Food20:00)

  • Tue

    • 11:00 - 21:00

      (L.O. Food20:00)

  • Wed

    • 11:00 - 21:00

      (L.O. Food20:00)

  • Thu

    • 11:00 - 21:00

      (L.O. Food20:00)

  • Fri

    • 11:00 - 21:00

      (L.O. Food20:00)

  • Sat

    • 11:00 - 21:00

      (L.O. Food20:00)

  • Sun

    • 11:00 - 21:00

      (L.O. Food20:00)

  • ■定休日
    無休
Budget(Aggregate of reviews)
¥1,000~¥1,999¥1,000~¥1,999

Check the distribution of amounts spent

Method of payment

Credit Cards Accepted

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

Seats/facilities

Number of seats

20 Seats

Private dining rooms

not allowed

Private use

not allowed

Non-smoking/smoking

No smoking at all tables

Parking lot

OK

Space/facilities

Counter

Menu

Drink

Wine,Particular about wine

Feature - Related information

Occasion

With family/children |Alone |With friends/colleagues

This occasion is recommended by many people.

Service

Sommelier

With children

Kids are welcome

Website

http://www.v-yamazaki.co.jp/

PR for restaurants

Wine and cheese selected on foot... the deliciousness of wines imported directly from the cellar. A wine shop with a bar space