FAQ

表参道:オンリーワンの美味すぎる鉄板焼2023 : To Akari

Official information

This restaurant is registered on Tabelog as a corporate member. Business information is released by the staff.

To Akari

(ト灯)
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

These comments are users' personal opinions and impressions so this is not an objective evaluation. Please use it only as one of the references. Also these comments were made when users visited the place at that time. Please make sure to confirm before you visit the place because contents, price, menu and other information may not be the latest.See detail from here
The text on this page has been automatically translated using Wovn.io. Please note that there may be inaccuracies in the translation.

4.5

per head
  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-
2023/07Visitation6th
Translated by
WOVN

4.5

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-

Omotesando: The one and only delicious Teppanyaki 2023

2023.07 It's been a long time since I wanted to cook Toto's dishes, so I invited new members to join us and held a four-person gathering. Since it was hot, we started the party with ``Kachiwari Wine'', which is wine with ice. ◆Otoshi (Yam somen noodles with yuzu pepper) Otoshi is a standard yam somen noodles topped with sauce and yuzu pepper. The crunchy texture of ultra-sliced yam and yuzu pepper go perfectly together, and will instantly get you in the mood for eating, no matter the season. ◆Butter-grilled Kyoto-seifu and colorful vegetables (large serving) The second dish is also a classic, with Kyoto-seifu, paprika, zucchini, etc. stir-fried in butter, topped with plenty of Kujo green onions. Both the raw wheat gluten and vegetables are fluffy and juicy, and the secret ingredient, salted fish, is soaked in and it's simply delicious. Absolutely recommended appetizer for beginners. ◆Shallow pickled eggplant The third dish is seasonal watered eggplant. (The photo shows 2 servings) Juicy and sweet, it is recommended only at this time of year. This time, I kept it on hand for when I was busy ordering food, and used it to sip on sake. ◆Assorted Grilled Cheese (Honey Camembert/Scamorza) The fourth dish is the classic grilled cheese. (The photo shows two servings) Actually, I was the first one to order, but since it took more than 20 minutes to bake, I ended up being the fourth one to come out. The contrast between the sweet camembert and the rich smoked scamorza is interesting. ◆Steamed white eggplant with tuna sake The fifth dish is white eggplant. Since it was early in the season, I thought I'd be lucky if it arrived, but I was pleasantly surprised to hear that it was the first arrival of the year, and it was a valuable message as it was only one item, so I was able to secure it quickly. Since it was only one precious item, I didn't taste it in the kitchen and it was a real dish, but the dish, which was melty grilled, topped with tuna shuto and then grilled on a burner, was extremely delicious this year as well. It's still in its infancy, but it looks like more and more items will arrive and it will be in season. This is a must-have item that you should inquire about at the time of reservation. ◆ Yellowtail Daikon Totofu The sixth dish is a rare cold dish, a yellowtail fillet for sashimi sandwiched between cold daikon radish and topped with wasabi. Although it looks simple, it has two hidden ingredients, making it a dish with a deeper flavor than you might imagine. ◆Mozzarella on a horse-drawn carriage The seventh dish was upgraded to a regular menu several years ago. It's a tomato-style take on a dish originating from Naples, and instead of being fried, it's grilled on a griddle with anchovy butter for added flavor. A truly delicious dish with melty cheese and fragrant bread. ◆Raw corn The 8th dish is a connector. Seasonal raw sorghum harvested in the morning has a fresh feel. ◆Grilled green onions (offal) The 9th dish, Konamon 1, is grilled green onions. It uses Kujo green onions as a base instead of cabbage, and uses an original sauce made with dashi soy sauce instead of regular sauce. The topping I chose this time was offal, and the umami of the offal permeated the dough and green onions, and the offal itself was perfectly cooked and had plenty of flavor, making it truly delicious. ◆ Okonomiyaki with green onions (Seafood) The 10th dish, Konamon 2, is Okonomiyaki. Totoru's original Okonomiyaki is slow-roasted for over 20 minutes, resulting in a melty cabbage. There's plenty of Kujo green onion topping on it to make you happy. ◆Sobameshi The 11th dish, Konamon 3, is sobameshi. Although the name sounds like a junk B-grade dish, the stir-fry is outstanding, and the seasoning that uses the dashi soy sauce is unique. Recommended when you have some room in your stomach. ◆Assorted ice cream with liqueur To finish off the meal, we had five types of high-quality Gelato from a famous French manufacturer (I forget the name) in small portions. And if the store has it in stock, adding liqueur to the ice cream can instantly transform an otherwise delicious Gelato into an adult dessert. There are two types of liqueurs this time: walnut and coffee. It was a 2023 version of Totoru that looked like this. It's a little far from Shibuya (on a back street next to Seigaku), but it's an amazing restaurant that competes with the quality of its food. I hope you will take the opportunity to try it out.

  • To Akari - ねぎだくお好み焼き

    ねぎだくお好み焼き

  • To Akari - 京生麩と彩り野菜のバター焼き(大盛)

    京生麩と彩り野菜のバター焼き(大盛)

  • To Akari - そばめし(目玉焼きトッピング)

    そばめし(目玉焼きトッピング)

  • To Akari - ねぎ焼き

    ねぎ焼き

  • To Akari - 馬車に乗ったモッツァレッラ

    馬車に乗ったモッツァレッラ

  • To Akari - 白茄子蒸焼・鮪酒盗乗せ

    白茄子蒸焼・鮪酒盗乗せ

  • To Akari - 焼きチーズ盛り合わせ(カマンベール蜂蜜・スカモルツァ)

    焼きチーズ盛り合わせ(カマンベール蜂蜜・スカモルツァ)

  • To Akari - ぶり大根・ト灯風

    ぶり大根・ト灯風

  • To Akari - 生とうもろこし:繋ぎで

    生とうもろこし:繋ぎで

  • To Akari - 水茄子の浅漬

    水茄子の浅漬

  • To Akari - お通し(山芋そうめん・柚子胡椒乗せ)

    お通し(山芋そうめん・柚子胡椒乗せ)

2022/08Visitation5th

4.5

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-

表参道:オンリーワンの美味すぎる鉄板焼を並べる会

2022.08
 4人de24皿会@新宿ゲウチャイのメンバーから行きたいコールを受けたので、ト灯ガッツリ会を開いてみました。
 定番のお通し「山芋そうめん・柚子胡椒乗せ」から宴をスタート。

◆箸休め盛り合わせ
 まずは待ち時間を埋めるための箸休め盛り合わせを出してもらいました。
 春菊サラダを除いて1人前を4分割しての個別配膳・・・にしては量が少し多いのは店サービス。
 盛り合わせ写真の左端がセロリの醤油漬け、中央部分の白いのが生ザーサイのさっぱり漬けという珍しいもの、そして右の黄・緑・茶がおしんこ盛り合わせで、初めて食べた生ザーサイが意外な面白美味さでした。
 サッパリ味のドレッシングで仕上げた春菊オンリーのサラダも美味い。

◆馬車に乗ったモッツァレッラ
 序盤で腹が膨れるので少人数会だと回避するのですが、今回は猛者2人を含む4人会なので迷わずオーダー。
 チーズトーストに似ていますが、ナポリ料理の Mozzarella en Carrozza をアレンジしたもので、アンチョビを効かせてバターで表面を香ばしく焼いたもの。
 香りとチーズのコクが酒を蒸発させます。

◆京生麩と彩り野菜のバター焼き(大盛)
 毎回必ず頼むド定番の一皿、今回も山長芋&パプリカの甘み、そして味付けの塩辛の旨味を吸った生麩にニヤけます。
 入店と同時に確保した方が良い絶対のオススメ。

◆白茄子蒸し焼き・酒盗ソース
 夏の限られた期間しか入荷しない白茄子、これを蒸し焼きにしてトロトロに仕上げ、鮪酒盗ソースを塗ったもの。
 今年もメチャ美味で、酒が蒸発していきます。
 この時期を狙ってくる常連さんも多い名物料理ですが、入荷の有無は要確認です。

◆油揚げの味噌焼き
 ここで舌のリセットも兼ねて定番の前菜を。
 厚めの油揚げと香ばしい味噌とネギの相性は完璧です。

◆焼きチーズ2種盛
 一番最初に焼き始めたものですが出てきたのは5番目、優に20分以上焼いたチーズです。
 蜂蜜がけカマンベール、燻製香の残ったスカモルツァ、両方とも変わらない美味さ。

◆山芋の焦がし醤油焼き
 これは名前どおりの料理。
 熱々でシャキシャキの山芋、噛む毎に醤油の香りが立ち上る仕上がり、今回も美味い。

◆広島菜の豚肉巻き
 これも名前どおりの料理ですが、豚肉と広島菜の旨味の対照感が面白く、でも絶妙にまとまっている不思議な美味さの一皿。
 青紫蘇漬けにした広島菜がいい味を出します。

◆ネギ焼き×2(モツ、牛すじ)
 ここでネギ焼きへ。
 具は事前に相談しておいたモツと牛すじです。
 キャベツの代わりに大量のネギを使い、ソースの代わりに出汁醤油で仕上げたネギ焼きは相変わらずオンリーワンの美味さ。

◆焼きポテサラ
 後続のお好み焼きを焼いている間に変化球を3皿ほど。
 1皿目は焼きポテサラで、フライド風にカリカリ焼きした細切りポテトとホクホク系のポテトを合わせて味付けしたオンリーワンのもので、初体験の美味さ。

◆せせり柚子胡椒焼き
 変化球2皿目は、ジューシーなせせりを焼き上げて柚子胡椒でアクセントを付けたもの。
 大量にのった九条ねぎも絶妙なアクセントになっていて酒が進みます。

◆山芋と九条ねぎの豚平焼き
 変化球3皿目は、豚平焼きというかオリジナル料理というか、山芋ベースのホクホクボディと天かすを合わせ、豚肉と合わせて焼き上げたもの。
 かなり面白い料理だと思います。

◆ネギだくお好み焼き×2(海鮮、豚チーズ)
 20分以上かけて焼くお好み焼き、今回は海鮮と豚チーズを具にしてもらいました。
 ボディのキャベツがトロトロに仕上がっていて、仕上げにたっぷり乗った九条ねぎもいい感じのアクセント。
 大阪でもなく広島でもない、ト灯オリジナルのお好み焼き、絶対のオススメです。

◆豚キムチ半熟卵乗せ
 そばめしに行く前の変化球として挟んでもらいました。
 焼き立て豚キムチだけでも美味いのですが、モツの出汁も絶妙に良い仕事をしています。

◆そばめし(牛すじ入)
 豚キムチを食べている間に焼いてくれたそばめし、大阪とは少し違う作りで、牛すじの出汁でベースの味を作り、最後にソースで香り付けするト灯オリジナルの味です。

◆キノコ焼き飯
 大量のキノコを具にし、トリュフオイルで香り付けする焼き飯、これもト灯オリジナル。

◆焼きうどん
 粉モン4種に御飯系2種を食べた幹事は腹パンになっていたのですが、「まだ八分目・・・」とつぶやくメンバーのリクエストで焼きうどんを追加。
 歯応えのある地粉うどん(武蔵野系)を使い、ソースでベースの味を作って仕上げの〇〇で出汁の味を出す面白いレシピ、これもト灯オリジナルでした。

◆アイス盛り合わせ
 写真を撮り忘れましたが、フランス製ジェラートを4人で5種類ほど。
 最初はストレートで、途中からリキュールを注いでオトナのデザートにしました。

 という感じのト灯deガッツリ食べる会でした。
 やはりト灯は美味い。
 渋谷からは坂を登らなければなりませんが遠征する価値があります。
 是非機会を作ってお試しいただければと思います。

  • To Akari - 京生麩と彩り野菜のバター焼き(大盛)

    京生麩と彩り野菜のバター焼き(大盛)

  • To Akari - ネギだくお好み焼き

    ネギだくお好み焼き

  • To Akari - そばめし(牛すじ入)

    そばめし(牛すじ入)

  • To Akari - 白茄子蒸し焼き・酒盗ソース

    白茄子蒸し焼き・酒盗ソース

  • To Akari - 馬車に乗ったモッツァレッラ

    馬車に乗ったモッツァレッラ

  • To Akari - ネギ焼き×2(モツ、牛すじ)

    ネギ焼き×2(モツ、牛すじ)

  • To Akari - 山芋と九条ねぎの豚平焼き

    山芋と九条ねぎの豚平焼き

  • To Akari - 焼きうどん

    焼きうどん

  • To Akari - 山芋の焦がし醤油焼き

    山芋の焦がし醤油焼き

  • To Akari - キノコ焼き飯

    キノコ焼き飯

  • To Akari - 豚キムチ半熟卵乗せ

    豚キムチ半熟卵乗せ

  • To Akari - せせり柚子胡椒焼き

    せせり柚子胡椒焼き

  • To Akari - 焼きポテサラ

    焼きポテサラ

  • To Akari - 広島菜の豚肉巻き

    広島菜の豚肉巻き

  • To Akari - 焼きチーズ2種盛

    焼きチーズ2種盛

  • To Akari - 油揚げの味噌焼き

    油揚げの味噌焼き

  • To Akari - 箸休め盛り合わせ

    箸休め盛り合わせ

  • To Akari - 春菊サラダ

    春菊サラダ

  • To Akari - お通し:山芋そうめん

    お通し:山芋そうめん

2021/07Visitation4th

4.5

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-

表参道:出汁と香りとコクを多層に重ねる鉄板焼

2021.07
 宣言明けは席数を絞っているト灯で、11回目のフルメニュー並べをしてみました。
 鉄板を挟んで料理人と向き合う店で黙食するのは初めてでしたが、意外にアイコンタクトが通じ、お通し(定番の山芋そうめん)とデザート(アイス盛合せ)を除いてスムーズに12皿を並べる会にできました。(12皿? 何人で?? えぇーっと、計3人・・・)

◆京生麩と彩り野菜のバター焼き(大盛)
 ト灯で序盤に必ず組み込む一皿、今回も大盛にしてもらいました。
 サイズを合わせて切った生麩と長芋、茄子、カラフルな3種パプリカを香ばしくバター炒めし、塩辛でコクを加えたものです。
 ト灯の全メニューに使われる九条ネギもたっぷりで、相変わらず完成度の高い一皿でした。

◆水茄子の浅漬
 ここから時間のかかる焼き物にかかったので、繋ぎを4皿ほど。
 1皿目は季節モノの水茄子、今回は浅漬で出してくれました。
 ジューシーで、仄かな苦味と十分な甘み、素直に美味い小鉢。

◆鯖の焼ポテサラ
 繋ぎ2皿目は、最近メニュー入りした焼ポテサラ。
 アゴ出汁に漬け込んだ鯖を解しながら焼き、途中でポテサラを加えて火入れしてくれます。
 出汁が染み込んだ鯖はコク深く、焼ポテサラの香ばしさと合わせて面白い仕上がりでした。

◆(試作)担々ポテサラ
 繋ぎ3皿目は、ポテサラの新verの試作品。
 火入れしないポテサラに香りの良い辣油を効かせた肉味噌をトッピングしたもので、面白い仕上がりです。
 欲を言えば追加のアクセントをもう一つ、という意見がメンバーから出たので近日中に改良しメニュー化されそうな感じかな・・・

◆馬車に乗ったモッツァレラ
 繋ぎ4皿目は、定番の馬車。
 ナポリ料理の Mozzarella en Carrozza をト灯風にアレンジしたもので、コンセプトは崩さずパンでモッツァレラを挟み、アンチョビを効かせてバターで表面を香ばしく焼いたもの。
 酒に合う一皿です。 

◆焼きチーズ2種盛
 鉄板に乗せて焼くこと20分あまり、ようやく焼き上がり。
 三角のモッツァレラは焼き過ぎて崩れないかと毎回心配するのですが、今回も綺麗な焼き上がり。
 しかも中がトロトロで、蜂蜜がかかっていて、美味いに決まっています。
 もう一種類のチーズ、串が刺さった燻製スカモルツァは焼き時間が短いもので、チーズ自体にコクがあってドッシリ感のある美味さです。
 
◆広島菜の豚肉巻
 ト灯の料理人Fさんが惚れ込んでいる広島菜を豚肉の薄切りで巻いて香ばしく焼き上げてくれます。
 使っている広島菜は青紫蘇漬にしたもので、肉との相性はバッチリ、気付いたら無くなっていました。

◆京九条ネギ焼き(牛すじ)
 粉モン祭1は、キャベツの替わりにネギをたっぷり使った九条ネギ焼き。
 ソースではなく出汁醤油と削り節とレモンで仕上げる爽やか系の一枚です。
 具を牛すじ、海鮮等から選べるので2・3枚行けそうな感じですが、他の粉モンを色々並べたかったので1枚で我慢。

◆ネギだくお好み焼き(海鮮)
 粉モン祭り2は、ト灯オリジナルの九条ネギどっさり乗せのお好み焼き、今回の具は海鮮にしてみました。
 20分以上かけてじっくり火入れした一枚は、キャベツが超トロトロに仕上がっています。
 トッピングの九条ネギも臭みゼロで、ソースの味と相まってキャベツの甘さを引き立ててくれてますし、さすがト灯でしか食べられないお好み焼きだと感じます。
 
◆そばめし
 粉モン祭り3は、B級グルメで知られるそばめし。
 ト灯では少しアレンジしていて、下焼きした後に出汁醤油でベースの味を作って少量のソースで香り付けするという多層重ねの作り込み。
 メニュー名と裏腹にA級グルメの一皿、ト灯ビギナーにもオススメしたい一皿です。

◆豚キムチ・モツ入
 ここで少し方向性を変えて豚キムチ、金額同じで追加できるモツも入れてもらいました。
 キムチに火を入れて、別焼きした豚肉と出汁付きのモツを合わせ、隠し味のジャムを入れて全体を馴染ませ、最後に玉子をトッピング。
 これもB級居酒屋メニューに見えますが、中身は明らかにA級グルメだと思っています。

◆3種のキノコ焼き飯
 デザート前の〆は、キノコ焼き飯。
 最大の特徴が香り付けのトリュフオイルで、まず鼻から素晴らしい香りが入ってきて、口に入れると抜群の焼き具合のバター焼き飯の旨味が広がります。
 そばめしと並ぶ、オススメの〆系料理。

◆デザート
 今回は「金額テケトー・お任せ」という裏メニューにしたので、写真は控えます。
 フランスから輸入した濃厚アイスを少量多種盛り、さらに一部のアイスにリキュールを合わせるオトナの変態デザートを出してくれました。
 リキュール乗せは在庫があれば予約無しでも大丈夫です。

 という感じの、久々のト灯フルメニューでした。
 普段より人数が少ないのに皿数が多い不思議な会になってしまいましたが、ギャル曽根並の胃袋を持っているメンバーに感謝。
 相談すれば早い時間帯から飲める貴重な店、ぜひ機会を作ってお試しいただければと思います。

  • To Akari - ネギだくお好み焼き(海鮮)

    ネギだくお好み焼き(海鮮)

  • To Akari - 京九条ネギ焼き(牛すじ)

    京九条ネギ焼き(牛すじ)

  • To Akari - 京生麩と彩り野菜のバター焼き(大盛)

    京生麩と彩り野菜のバター焼き(大盛)

  • To Akari - 焼きチーズ2種盛

    焼きチーズ2種盛

  • To Akari - 馬車に乗ったモッツァレラ

    馬車に乗ったモッツァレラ

  • To Akari - そばめし

    そばめし

  • To Akari - 3種のキノコ焼き飯

    3種のキノコ焼き飯

  • To Akari - 豚キムチ・モツ入

    豚キムチ・モツ入

  • To Akari - 鯖の焼ポテサラ

    鯖の焼ポテサラ

  • To Akari - (試作)担々ポテサラ

    (試作)担々ポテサラ

  • To Akari - 広島菜の豚肉巻

    広島菜の豚肉巻

  • To Akari - 水茄子の浅漬

    水茄子の浅漬

  • To Akari - お通し:山芋そうめん

    お通し:山芋そうめん

2019/01Visitation3th

4.5

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-

表参道:10回目のト灯フルメニュー


2019.01
 「ここ行きたい!」の声に応じて毎回新しい人を交えるト灯フルメニューの会、ようやく10回目に達したので記念UPを。
 レギュラーメニューは相変わらずの美味さですし、毎回登場の季節替わりメニューも面白い。

◆山芋そうめん(お通し)
 定番お通しの山芋そうめん、柚子胡椒が効いた独特風味のタレとの相性が抜群、今回も安定した美味さです。

◆ブリ大根「ト灯」風(正式名称は不明)
 名前は覚えてません、というか謎の季節替わりメニュー。
 冷たい前菜で、プリプリの刺身用鰤を麹漬にした大根でサンドイッチし、わさびをトッピングしてくれました。
 隠し味はシークヮーサーで、お寿司屋さんの日替わり一品料理のイメージ。
 これはト灯には珍しい作り込みで、レギュラーメニュー化してほしい美味さです。

◆油揚げの味噌焼き
 味噌を塗りながら焼いた油揚げの上に九条ネギをたっぷりトッピング。
 ト灯定番の焼き物系クイックメニューで、安定した美味さです。

◆京生麩と彩り野菜のバター焼き(大盛)
 ト灯定番ですが、ビジュアル的にも味的にも最高と思っている一皿。
 京都から直送の生麩、長芋、茄子、パプリカを炒め、○○を隠し味にした炒めものは他の店では食べられない美味さだと思います。
 写真は注文時に調整した「大盛り」ですが、4人シェアだと丁度よいボリュームです。

◆焼きチーズ2種盛(人数分で調整可)
 前菜系の〆は、焼きチーズ。
 これも人数に応じて個数を調整可能で、今回は4人向けです。
 カマンベールは驚くほど時間をかけて焼いていきますが崩れることなく中心部までトロトロ、蜂蜜と合わせて一口で頬張ると本当に幸せになれます。
 平たく焼いたスカモルツァチーズは燻製チーズで、カマンベールほど長く焼かないものですが、コクがあって対照的な美味さを演出してくれます。

◆京九条ネギ焼き(牛すじ)
 メイン1はねぎ焼き、具は牛すじにしてもらいました。
 キャベツの代わりに九条ネギを使い、ソースの代わりに出汁醤油を塗り、そして仕上げに鰹節をトッピングしたもので、爽やかで落ち着いた味。
 ト灯メニューでは絶対に外せない一皿です。

◆ネギだくお好み焼き(海鮮)
 メイン2はネギたっぷりお好み焼き、具は海鮮にしてもらいました。
 今回はキャベツを生地で挟むオーソドックス版ですが、ト灯の焼きは驚くほど長く、キャベツがトロトロに仕上ります。
 仕上げは平焼き卵にソース、そして大量の九条ネギトッピングです。
 キャベツの食感と九条ネギの存在感がオンリーワンの一皿。

◆ガレット
 まだメンバーが食べられそうだったので、ここから変わり系2種を。
 ト灯風ガレットは、ライスペーパーを焼いて具を乗せ、仕上げに玉子を落として数十秒間蒸し焼きにしたものです。
 ナイフを入れると半熟の黄身が溶け込んでパリパリのライスペーパーに絡んでいく面白美味い一皿。

◆豚キムチ
 「モツ入れますか?」と聞いてくれるので、「もちろん。ヨロ。」と返します。
 名前は豚キムチですが、ト灯ではベースに出汁を効かせており、更に焼いたモツからも旨味が染み出すため極上のモツ鍋風に仕上ります。
 もちろんメインの具は肉とキムチなので、味の主体は豚キムチなのですが、それが出汁を吸い込んで一気に上質料理に変化します。
 余力がある時のオススメ。

◆仏産アイスクリーム
 〆は、定番アイスの盛り合わせ。(すんません、No Photo)
 アイス単品でも十二分に美味いのですが、リキュールをかけて「オトナのデザート」にしてもらうとオンリーワンの味に変化します。
 アイスは4~5種類くらいありますが、リキュールに合うのは2種類。
 店の人に聞いてみてください。

 という感じのト灯フルコースの会でした。
 やはりト灯の料理は楽しくて美味い。
 渋谷駅からは坂を登っていくのですが、足を伸ばす価値がある店だと思っています。
 ぜひ機会を作ってお試しいただければと思います。

  • To Akari -  ◆ネギだくお好み焼き(海鮮)

    ◆ネギだくお好み焼き(海鮮)

  • To Akari - 京九条ネギ焼き

    京九条ネギ焼き

  • To Akari - 京生麩と彩り野菜のバター焼き

    京生麩と彩り野菜のバター焼き

  • To Akari - 焼きチーズ2種盛

    焼きチーズ2種盛

  • To Akari - ブリ大根「ト灯」風

    ブリ大根「ト灯」風

  • To Akari - 豚キムチ

    豚キムチ

  • To Akari - ガレット

    ガレット

  • To Akari - 油揚げの味噌焼き

    油揚げの味噌焼き

  • To Akari - 山芋そうめん(お通し)

    山芋そうめん(お通し)

2016/12Visitation2th

4.5

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-

青山:ニッチなメニューも特Aクラス

2017.12訪問
 出汁の効いた九条ねぎ焼きを筆頭に、特Aクラスの鉄板焼きを安く食べさせてくれるト灯で、普段頼まないニッチなメニューを頼んでみました。

◆豚キムチ
 1皿目は、ネーミングが普通過ぎて関心外だった一皿。
 「ホルモンを混ぜると美味しいです」との助言に従ってホルモンミックスで。
 名前は普通ですが、作り方を見ていると実は凄い一皿とわかってきます。
 小鍋にお好み焼き用のキャベツを敷いて出汁を入れて暫し煮込み、火が通る頃を見計らって鉄板で火を通したキムチと豚肉とホルモンを肉汁とともに投入、蓋をしてしばらく馴染ませ、最後に卵を投入してネギと七味を散らし完成。
 仕上がり普通の豚キムチとは全く別物で、キムチ鍋と呼ぶべき一皿で、しかもホルモンから良い出汁が出ているので極上の味です。
 ネーミングを「普通じゃない豚キムチ」に変更してほしいかも。

◆キノコ炒飯(大盛+¥500)
 2皿目は、これもネーミングが普通すぎて関心外だった一皿。
 ただ、これも仕上がりは別次元です。
 白飯と同量のキノコを和風の味付けで炒めて行き、仕上げに一工夫。
 なんと白トリュフオイルで仕上げ炒めし、一気に香りを立たせます。
 皿だけでなくカウンター全体に広がる香りは演出感も満点。
 味も極上で、素晴らしい炒飯でした。
 ネーミングを「香り立つキノコ炒飯」に変更してほしいかも。

 チョー面白いサイドメニュー1皿と〆系1皿の発掘に至った今回のト灯でした。
 もちろん多人数でガッツリ行くのが正しいト灯ですが、メインのねぎ焼き・お好み焼きの前後、前菜と〆に使える面白美味いメニューもあります。
 ぜひ機会を作ってお試しいただければと思います。

2016/07Visitation1th

4.5

  • Cuisine/Taste4.5
  • Service4.5
  • Atmosphere4.0
  • Cost performance-
  • Liquor/Drinks-

遊び心のマヨアート&シャトーブリアンも

2016.07
 誰を連れて行っても納得の美味で満足させてくれるト灯でハピバ会を開いてみました。
 殆どのメニューは従前オーダーと同じなので、今回は新しい写真を2枚だけ追加。

 まずは「ネギだくお好み焼き」です。
 誕生月の2人にマヨアートのプレゼント。
 で、撮影の後に下げてもらい九条ねぎを改めて大量にトッピング、普段のネギだくお好み焼きになりました。
 お好み焼きのマヨアートは初体験でしたが、アニバーサリーに良さそう。

 次がシャトーブリアンです。
 お安くはありませんが、渋谷・表参道の相場を考えると殆ど半値と言って良いと思います。
 仕入れ状況により値段が変わるほか入荷無しの日もありますが、事前に念入りに調整すればチャンスに恵まれる可能性が高くなりそう。
 チョー柔らかいフィレ肉をレア寄りのミディアムレアで焼きあげており、3種類の薬味で食べ進みますが、塩のチョン付けが一番人気でした。

 という感じのト灯スペシャル会でした。
 まだ試作段階なので写真なしですが、定番のジェラートにリキュールを添えた「オトナのデザート」も面白いです。
 今回は、
   マスカルポーネ & ○○リキュール
   バニラ & ○○リキュール
です。
 気になる方は、ぜひ店に相談を。

**************
2016.05 九条ねぎが仲立ちを務める素晴らしい料理たち
 輪番制幹事のOGT48、今回は渋谷での開催です。
 二軒目は、鉄板焼き・お好み焼きに分類されながらも独自の進化を遂げている ト灯 です。
 一軒目で結構腹が膨れていたので、軽めの定番メニューを並べてみました。

◆山芋そうめん
 まずは定番のお通し、今回も素晴らしい食感でした。

◆油揚げの味噌焼き
 じっくり焼いた油揚げに味噌を塗り、バーナーで仕上げ炙りした上に九条ねぎをたっぷり。
 前菜の定番ですが、味噌と葱のマリアージュを感じる意味でもキックオフにオススメです。

◆京生麩と彩野菜のバター焼き
 初体験の人には必ず勧める定番メニュー。
 注文を受けてから生麩に包丁を入れ、野菜と一緒に焼いて行きます。
 味付けは○○で、生麩に「絡みつく」味わいが印象的。(味付けが気になる人は店で聞いてください)
 そして今回も、九条ねぎが素晴らしいアクセントです。

◆焼きチーズ2種盛り
 これまた定番の前菜を。
 ト灯の焼きチーズは、低温でじっくり火を通すところが特徴で、5分以上かけて焼いていきます。
 蜂蜜がかかったカマンベールは、口に入れた瞬間に旨味が爆発的に広がるもので、今回も素晴らしい仕上がりでした。
 でもって、スカモルツァ(モッツァレラチーズの燻製)はボディがしっかりしているので噛むごとに旨味が滲みでてきます。
 カマンベールは人数に応じて個数を調整してくれます。

◆牛すじ煮込み・大根添え
 牛すじの仕入れ状況によって不可日もあるメニューですが、今回は運良く入荷あり。
 そして、これも不可日が多い大根煮込みを添えてもらうことができました。
 超巨大な大根はビジュアル的な印象が強烈ですが、実は煮込み具合も素晴らしく、柔らかい食感と煮汁の綺麗な染みこみを最後まで堪能できました。

◆京九条ネギ焼き(豚)
 ここから粉モノ定番を2種並べてみました。
 ネギ焼きは、キャベツの替わりに九条ねぎが使われていますが、フワフワ感を出す焼き方、青臭さを無くし甘みを強調する味付けは、ト灯の技術の高さを象徴しています。
 ソースの替わりに塗られるオリジナル出汁醤油の香りの立ち方が、ネギベースのフワフワ感を更に強調してくれており、今回も鉄板の美味さでした。

◆ネギだくお好み焼き(海鮮)
 これはオーソドックスにキャベツをボディにした一枚。
 ですが普通のお好み焼きの倍の時間をかけて焼いてくれ、キャベツ自体がトロトロに仕上がるところがト灯風だと思います。
 でもって「ネギだく」のネーミングのとおり九条ねぎが超大量にトッピングされてます。(実は、ネギ焼きよりも多く使われています)
 デフォでマヨありですが、ネギ焼きとの違いを感じやすいのはマヨ無しだと思います。(マヨ無しの場合は別添えしてくれます)
 キャベツの柔らかさもあり、イメージほど重くない仕上がりなので、基本的にはネギ焼きと同時オーダーの食べ比べがオススメ。

◆アイス2種類(マスカルポーネ、ピスタチオ)
 仕上げは、数種類のアイスから面白そうな2種類をピックアップ。
 何れも輸入物ですが、濃厚な味わいで美味いデザートです。

 という感じのOGT渋谷でした。
 チェーン店が目立つ渋谷・青山ですが、探すと色々面白い店があることを再認識しました。
 参加メンバーに感謝します。

********************
2015.12 フワフワお好み焼きと鉄板焼きチーズが超美味い
 不定期UPの遠征シリーズ。(青山編)
 とある趣旨の青山梯子の会、一次会で目当てのシェフが退店していたことに少し落胆した後の二次会です。
 「さすがに青山、本物の職人さんは根付くのは難しいかな・・・」と、実は大きな期待をせずに案内された2軒目でしたが、スタッフは若いのに料理もフロアもハイレベルな凄い店でした。
 ホントの話、「もう遅いから二次会行かずに帰る・・・眠いし・・・」と呟いていた某メンバーが突然覚醒し、テンションが上がりまくってました。
 山芋そうめんという手のかかったお通しからスタートした宴は、前菜系4種とお好み焼き2種、そしてデザートまで頼んでしまった本格会になりました。

◆牛すじ煮込み
 まずは、居酒屋定番の煮込みから。
 これは鉄板焼きという店のカラーとは関係が薄いのですが、丁寧な仕込みの美味いものでした。

◆油揚げの味噌焼き
 じっくりと、優に5分以上かけて焼いてくれる一品。
 味噌を塗った後の仕上げ焼き段階でも目を離さず、味の染み込みを確認してから出してくれます。
 焼きの食感と味噌のバランスが素晴らしく、このあたりから、「ん? 技術のある人??」と思い始めます。

◆京生麩と旬野菜のバター焼き
 ビジュアル的に美しく、しかも味も素晴らしい一皿。
 生麩は京都直送とのことで、舌触りが面白く、それが絶妙に歯ごたえが残った野菜に合います。
 前半でオーダーマストの一品だと思います。
 この辺りから某メンバーのテンションが上がってきました。

◆焼きチーズ2種盛り
 シェアする人数を見て構成を調整してくれる一皿です。
 今回はカマンベールチーズ4個と、何とか(難しい名前で忘れました)を平焼きしてくれました。
 油揚げと同じく5分以上、おそらく10分近くかけて、じっくりと六面を焼いていきます。
 少しずつ柔らかくなっても焼きを止めずに火を中心部まで通すスタイルで、これがまた絶妙に美味い。
 このあたりから気づき始めます。
 おそらく鉄板の場所ごとに温度が微妙に違い、それを使って素材への火の通しを調整してくれてるのかな、と・・・
 某メンバーのテンションは早くもピークに・・・

◆京九条ネギ焼き(具を牛すじで)
 外も中心部も、チョーフワフワ食感の一枚です。
 もともとの生地も柔らか系の作りこみですが、それに加えて低めの温度でじっくり焼く仕上げも素晴らしい。
 オンリーワンの味で、オーダーマストだと思います。
 色々な料理に詳しい某メンバー、目が爛々状態になってます・・・

◆ネギだくお好み焼き(具を豚で)
 レギュラーのお好み焼きに、青ネギをチョーたっぷりトッピングした一枚です。
 これも、柔らか系に焼かれており、独特の食感で面白い。
 「帰らなくてホント良かった」と呟く某メンバーに周囲が突っ込みまくったメイン2皿目でした。

◆アイス5種
 仕上げは、アイス5種の食べ比べです。
 自家製ではなく輸入物ですが、上質なアイスでした。

 という感じの初回訪問でした。
 今回は二次会だったので控えめにしましたが、これはガッツリ行くべき店だと再認識しました。
 早くも1ヶ月先の予約をしてしまいました・・・
 ぜひ機会を作ってお試ししただければと思います。

  • To Akari - 2016.05 ネギだくお好み焼き(キャベツがふわトロ)

    2016.05 ネギだくお好み焼き(キャベツがふわトロ)

  • To Akari - 2016,07 マヨアートonねぎだくお好み焼き

    2016,07 マヨアートonねぎだくお好み焼き

  • To Akari - 2016.07 シャトーブリアン

    2016.07 シャトーブリアン

  • To Akari - 2016.05 京九条ネギ焼き(ボディのネギが甘くて美味い)

    2016.05 京九条ネギ焼き(ボディのネギが甘くて美味い)

  • To Akari - 2016.05 牛すじ煮込み・大根添え(気まぐれメニュー)

    2016.05 牛すじ煮込み・大根添え(気まぐれメニュー)

  • To Akari - 2016.05 焼きチーズ2種盛り

    2016.05 焼きチーズ2種盛り

  • To Akari - 2016.05 京生麩と彩野菜のバター焼き

    2016.05 京生麩と彩野菜のバター焼き

  • To Akari - 2016.05  油揚げの味噌焼き

    2016.05 油揚げの味噌焼き

  • To Akari - 2016.05 山芋そうめん

    2016.05 山芋そうめん

  • To Akari - 2016.05 アイス(ピスタチオ)

    2016.05 アイス(ピスタチオ)

  • To Akari - 2016.05 アイス(マスカルポーネ)

    2016.05 アイス(マスカルポーネ)

  • To Akari - 2015.12 ネギだくお好み焼き(具を豚で)

    2015.12 ネギだくお好み焼き(具を豚で)

  • To Akari - 2015.12 京九条ネギ焼き(具を牛すじで)

    2015.12 京九条ネギ焼き(具を牛すじで)

  • To Akari - 2015.12 京生麩と旬野菜のバター焼き

    2015.12 京生麩と旬野菜のバター焼き

  • To Akari - 2015.12 焼きチーズ2種盛り

    2015.12 焼きチーズ2種盛り

  • To Akari - 2015.12 油揚げの味噌焼き

    2015.12 油揚げの味噌焼き

  • To Akari - 2015.12 山芋そうめん

    2015.12 山芋そうめん

  • To Akari - 2015.12 牛すじ煮込み

    2015.12 牛すじ煮込み

  • To Akari - 2015.12 アイス5種

    2015.12 アイス5種

  • To Akari - 2015.12 2015.12 アイス5種

    2015.12 2015.12 アイス5種

  • To Akari - 2015.12 アイス5種

    2015.12 アイス5種

  • To Akari - 2015.12 アイス5種

    2015.12 アイス5種

  • To Akari - 2015.12 アイス5種

    2015.12 アイス5種

Restaurant information

Details

Restaurant name
To Akari(To Akari)
Categories Teppanyaki、Okonomiyaki (Japanese savory pancake)、Wine bar
Phone number (for reservation and inquiry)

03-6427-5431

Reservation Availability

Reservations available

日中は転送電話です。お電話に出れないこともございます。
留守番電話ではご予約等をお受けできません。
事前連絡なしの人数変更はキャンセル料お一人につき5000円頂きます。
連絡なしのキャンセルはお一人様1万円頂きます。
当店お酒をお楽しみいただくお店です。
お一人様2杯は最低ご注文お願い致します。
2杯以下の場合はテーブルチャージ1000円を頂戴いたします。

Address

東京都渋谷区渋谷2-7-14

Transportation

4 minutes from the 2nd floor of Shibuya Hikarie 5 minutes from Omotesando B1 exit From Shibuya Station Go straight out of the passageway on the 2nd floor of Hikarie and continue along the path until you reach Aoyama Dori (246). Turn left on Aoyama Street and proceed towards Omotesando. When you see FamilyMart on your right, turn right at the next street, turn right at the second street, and our store is located in the semi-basement of the first building. From Omotesando, take Exit B1 and go straight down Aoyama Street to Shibuya. Please proceed in the direction. Pass Aoyama Gakuin University, turn left at the second corner, turn right at the second street, and our store is located in the semi-basement of the first building.

625 meters from Shibuya.

Opening hours
  • Mon

    • 17:30 - 01:00

      (L.O. 00:30)

  • Tue

    • 17:30 - 01:00

      (L.O. 00:30)

  • Wed

    • 17:30 - 01:00

      (L.O. 00:30)

  • Thu

    • 17:30 - 01:00

      (L.O. 00:30)

  • Fri

    • 17:30 - 01:00

      (L.O. 00:30)

  • Sat

    • 17:30 - 23:00

      (L.O. 22:30)

  • Sun

    • Closed
  • Public Holiday
    • Closed
  • ■ 営業時間
    ・金曜・土曜は2時間制とさせて頂く事がございます
    ・早い時間からの予約をご希望のお客様はご相談下さい

    ※ラストオーダー時間前後にご来店予定のお客様は
     予め電話連絡お願いいたします

    〔日・祝日〕
    定休日 (貸切の場合はご相談下さい)

    ■ 定休日
    日曜日・祝日(貸切の場合はご相談下さい) 2024年お正月休み 12月30日〜1月10日までお休みさせて頂きます
Budget

¥5,000~¥5,999

Budget(Aggregate of reviews)
Method of payment

Credit Cards Accepted

(VISA、Master、AMEX、Diners)

Electronic money Not Accepted

QR code payment Not Accepted

receipt Invoice-compliant receipts can be issued
Registration NumberT9010901020905

*For the latest registration status, please check the IRS Invoice System Qualified Invoice Issuing Business Publication website or contact the restaurant.

Table money/charge

お通し530円 お通し無しの場合は席料530円頂戴いたします。当店はお酒をお愉しみ頂くお店です。ドリンク2杯以上はご注文下さい。

Seats/facilities

Number of seats

28 Seats

( 8 seats at counter, 20 seats at table/private room)

Maximum party size

28people(Seating)、33people(Standing)
Private dining rooms

OK

For 6 people、For 8 people

Accommodates up to 10 people. We accept reservations for up to 6 people. Even if there are less than 6 people, you can use it with a minimum guarantee of 40,000 yen (excluding tax). When combined with the seats next to the private room, it can accommodate up to 14 people.

Private use

OK

Up to 20 people

Non-smoking/smoking

No smoking at all tables

Smoking only in smoking areas

Parking lot

not allowed

Space/facilities

Stylish space,Comfortable space,Counter,Sofa seats,Outdoor/terrace seating,Tachinomi,Free Wi-Fi available

Menu

Drink

Japanese sake (Nihonshu),Japanese spirits (Shochu),Wine,Cocktails,Particular about Japanese sake (Nihonshu),Particular about Japanese spirits (Shochu),Particular about wine

Food

Particular about vegetable,Particular about fish,Healthy/beauty food menu,English menu available

Feature - Related information

Occasion

With family/children |With friends/colleagues

This occasion is recommended by many people.

Location

Secluded restaurant

Service

Extended party hours (more than 2.5 hours),(Surprise) Party accommodations,BYOB

With children

Kids are welcome(Elementary school students are welcome)

Please let us know in advance if you have children. On Fridays and the day before public holidays, we will only accept adult customers.

Dress code

None Please feel free to come

The opening day

2014.3.20

Remarks

You can enjoy Japanese wine (over 50 types from Hokkaido to Kyushu), over 10 types of Japanese craft beer, and a selection of sake and shochu, along with casual Creative Cuisine A stylish, calm and comfortable atmosphere in a semi-underground hideaway.