FAQ

毛蟹とビーフカツサンド : Umiyamasato Oryouri Minami

공식 정보

이 음식점은 Tabelog의 점포 회원용 서비스에 등록되어 있습니다. 음식점의 영업 정보는 점포 관계자에 의해 공개되어 있습니다.

Umiyamasato Oryouri Minami

(海山里 御料理みなみ)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

3.8

¥15,000~¥19,9991명
  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
2023/02방문2번째

3.8

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
JPY 15,000~JPY 19,9991명

毛蟹とビーフカツサンド

常連様のお誘いで女子大小路にある割烹居酒屋、御料理みなみさんに再訪しました。

この日は特注で毛蟹としめにビーフカツサンドをお願いしたそうで楽しみにしていました♪

入店し大将に挨拶を交わしてみなさん揃ったところで乾杯して食事のスタート。


それではみなみさんを味わいましょう♪


特注で仕入れられた北海道稚内市の毛蟹。

この日は日曜日で生の毛蟹が仕入れられるかどうか怪しかったらしいのですが大将が頑張ってくださったようで何とか仕入れられたそうです。

そのご厚意も常連様と信頼関係あってのことかなと感じますし感謝ですね。

日本酒はその時々により置いてあるものが変わります。
この日のラインナップからセレクトし皆さんで楽しみました。
みなみさんの大将ご自身もお酒が大好きな方ですから仕入れられるお酒もこだわりがあるのは嬉しい次第ですね。
最近旨味系のお酒が特に好みになった私ですがこの日のラインナップは正にそのイメージで印象に残ったものばかりでした。
そしてかちこまの概念が覆されるタイプに出会えたことも嬉しく非常に経験値が上がりました。

☆夜明け前 純米吟醸生一本

芳醇で爽やか、キリッとしていてスタートにはもってこいのお酒

☆みむろ杉 ロマンシリーズ 純米酒

みむろ杉大好きですけどこのシリーズは初めてです。
みむろ杉にある旨味は勿論、華やかさとキレもありとても印象でした。

☆三笑楽 山廃純米

三笑楽も大好きになった旨口系のお酒ですが山廃は初めて。
熱燗にして戴きまさしたが良き酸がありおからと相性が抜群でちょっと濃い目な御料理にあいますね。

☆かちこま しぼりたて生

このラベルのかちこまは初めてであり今までは火入れした淡麗辛口のものしか飲んだことなく正直個人的には好みでない銘柄でしたが覆されました。
すっきりとミネラル感も満載ですが生ならではのフレッシュな旨味のふくよかさがあり醸造アルコールのキレによりとてもバランスのとれたお酒でずっとのんでも飽きないお酒に変わりないですね。
中々手に入らないタイプが飲めたことも嬉しかったです。

日本酒を多々飲むようになってから醸造アルコール入のお酒のよさがいろいろとわかってきた次第で知識も増えましたし日々勉強になりますね✨


☆八寸

みなみさんの始まりは八寸から。
早速お酒のあてになる丁寧に仕事された八寸です。
中でもインパクト大だったのはお浸し。
出汁の旨味のきいたお浸しで塩味も穏やかでありみなみさんの出汁使いにピンときた私です。

後ほど出汁ものを戴くなかやはり私の中でみなみさんならではの出汁使いが好きになりました
居酒屋割烹としてのカテゴリーの中では上品さがありきちんと旨味を引き出されており御料理により出汁も考慮されているところに仕事を感じた次第です。

○ふぐとちぢみほうれん草お浸し
○青さ卵焼き
○いわしバッテラ
○わかさぎ東寺揚げ 
○フルーツトマト
○たたみ鰯
○そら豆艶煮
○あん肝さつまいも最中

☆のれそれ

もうのれそれが戴けるんですね♪
土佐酢で戴きますが円やかな出汁の旨味に酢がたたない塩梅になっていてお汁まで全て戴けました。
以外と塩梅も酢も強いタイプが多い中みなみさんのものは円やかで飲める塩梅になっていたことがポイント高かったです。

☆蒸し上げたての毛蟹

蒸し上げたての毛蟹をお手伝いの見習いの方が素早く身を捌き盛り付け提供されました。
蟹はむくのが大変ですが料理屋さんにくるとそれが無いのは有り難いですね。

そして蟹は食べる直前に火入れしたものでなんぼかと思います。
事前予約に茹でたり蒸したりして時間かたったものでは風味があきらかに落ちますから。

円やかなカニ酢とお好みで戴きますがまずはそのままで。
ほんのり温かい毛蟹の身はガツンとくる甘みは無かったものの蒸し上げたてならではの香りと風味はきちんと感じられ満足です。
味噌もそんなには入って無かったですが毛蟹特有の繊維質の細さから感じられる繊細な甘みと旨味が味わえましたよ。

☆味噌とカラスミ大根

こちらは珍味として。
味噌に青さの香りか心地よかったです。

三笑楽やみむろ杉にもバッチリな相性✨

☆お造り
○さより もっちり旨味あり
○すみいか 塩昆布
○塩竈のメジマグロ 中トロよりの赤身

メジマグロが美味しい

個人的にマグロはブランドだからとか関係ないと思ってます。
シルキー滑らかでさくっとねとりした旨味ある赤身で印象でした。

☆毛蟹真丈椀

この日の一番はこの椀物でした。
それは毛蟹真丈への仕事!!

みなみさんの一番出汁は血合いなしのまぐろ節と真昆布で採られるそう。

初め、吸い地のみ戴くとほんのり酸味をおびた吸い地ですが嫌味はなく昆布の旨味もきちんと感じられまし、何よりとろっとつなぎのぼぼない口溶け抜群の毛蟹真丈が素晴らしく椀種の主役として非常に纏りある真丈に仕立てあったことにインパクトを覚えたて私です。

毛蟹はずわい蟹などに比べ繊維質が繊細で細いため真丈にするときにここでは伏せますがある粉を少量使い繋としてます。
その効果により吸い地と馴染んだときに口内でとろけるような口溶けとなり纏りを感じ印象深くなったことが素晴らしかったです。

走りの香ばしい焼きたけのことの相性もよく木の芽も爽やか。

甘みの強い蟹真丈と戴くと初め吸い地に感じた酸味もほぼ中和され一体感が得られましたし輪郭もはっきり感じ一つの椀物として非常に纏りある椀物の一品でした。

☆おから

前回の貸し切り会のときに通常メニューが置かれていて気になっていたおからを戴きました。

つゆだくで出汁とお揚げの旨味にみりんの濃くがしっかり感じられるおからとして酒のつまみには最適な味付けで印象ですね。
こういう乙なおからの一品が美味しいって印象ですし日本酒とのマリアージュが楽しめることも嬉しかったです。
熱燗の三笑楽との相性が抜群でした♪

☆下仁田ネギ焼き

削りたての鰹節とゴマ、出汁醤油をかけたとろっと甘みある下仁田ネギ焼き。
箸休めのおつまみです。

☆白子焼き

しめ前にもう一品。

白子ラバーの私ですから嬉しさマックス!
そして合わせたかちこま生の旨味とミネラル感のキレが抜群に寄り添ってくれたことも印象でした。

加藤農園のトマトのおくち直しもきちんと皮を湯剥きしてあるところに丁寧さを感じます。

☆黒毛和牛ヒレカツサンド

火入れバッチリなしっとりもっちり繊細な肉質でほんのり酸味あり旨味も程よいヒレが主役のカツサンドで薬味は山葵、そして決め手は大将自家製のソースにありで甘酸っぱさと旨味が衣にしっかり染み込んでいて頬張ればご満悦のカツサンドに変わりありません
薄めなパンとのバランスもばっちり!
ヒレカツの味わいがきちんと面にでたサンドとして纏まっていました。

ライトに戴けるのでもっと食べたくなりこの時点で食欲がまた湧く感覚に陥りましたよ(笑)

☆毛蟹御飯
○シジミ汁
○青さの味噌汁

しめに毛蟹の炊き込みご飯も戴き贅沢な御飯が
美味しいに決まってますね
おこげつきが嬉しいです。

シジミ汁も出汁がきいてて染みましたし足りなかった(笑)ので私は青さの味噌汁も追加で♪

紅まどんなといちごでさっぱり。

再訪したみなみさん。

この日も常連様のおかげで楽しく美味しい時間が過ごせました。

みなみさんは基本アラカルト注文で楽しめますし雰囲気も気がねなく賑やかに過ごせるイメージです。

その時の客層によるかもしれませんけど私がお伺いした時は居心地良かったですよ♪

大将も謙虚で真面目な方です((⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

また美味しい日本酒と御料理でしっぽりお邪魔したいですね♡

ごちそうさまでした♪


2022/11방문1번째

3.7

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
JPY 15,000~JPY 19,9991명

すっぽんとしんこ鰻を楽しむ会♪

女子大小路にある人気和食割烹のお料理みなみさんに初訪問♪

この日は常連様によるこの時期ならではの醍醐味を味わえるすっぽんとしんこ鰻の特別コースが戴ける会にお誘いを受けお邪魔しました。

店内はカウンター8席程と奥にテーブル席が2卓ほどのこじんまりとした空間。

やはりカウンターが醍醐味ですので四人並んで宴のスタートです。

大将は九州佐賀男児のイケメン大将。

気さくで話やすい方でしたし手際の良さも印象でしたよ♪


通常はアラカルトで楽しむ割烹居酒屋ですが今回は日本でも素晴らしい養殖すっぽんを育てる浜名湖にある服部中村養鼈場から仕入れたすっぽんを丸ごと楽しみ、更に時期のしんこ鰻を取り入れた特別コースとなってます。

精のつく食材二種でつきまくり(笑)ますかね。

女子はコラーゲン摂取できます。

何でも服部中村養鼈場のすっぽんの素晴らしさについては下記からどうぞ。


https://www.hattori-suppon.co.jp/smp/


それではみなみさんを味わいましょう♪

お酒は珍しく富山の勝駒があったのでそちらと島根の天穏を戴きました。

どちらも旨味とキレがあるお酒で食事にぴったりでしたしキリッとしたキレがまた特に脂を流してくれる作用ありで酒ありきの宴にも感じましたよ。
☆八寸

○すっぽんこうら酢味噌和え 

○ふろふき大根と伊勢海老

○あんぽ柿とクリチ最中

○青さだし巻き

○カマス寿司

○秋鯖寿司 薄板昆布

○ボラのへそ カレー風味

スタートからどれから食べよう八寸で見栄えもよくどれもきちんと作り込まれていました。

特に酢味噌和えの甘すぎない加減とボラのへそ唐揚げの砂肝の素揚げのような食感が面白く印象でした。

お寿司のシャリがベタついていたのがちょっと残念でしたね。

☆せいこ蟹

私の理想はほんのり温かみある方がふんわりした身と香りもより華やかになるため好み。

みなみさんのは冷製でしたけど蟹の甘みや旨味あり、蟹酢が無くても飽きない味わいで良かったですけどやはり卵が硬いのは少々難ありでした。

私の中でのせいこ蟹の最高潮は片折さんと吉いさんですね。

そこには到底全くをもっておよばない(失礼)です。

☆すっぽんの血

強めな日本酒と割ってありましたので少しずつ戴きました。

勿論変な血液臭など全くないです。


☆すっぽんの肝刺し


心臓、レバー、ハツ、腎臓とあり、それぞれがプリプリ、シコシコと弾力性ある食感が新鮮味を感じました。

食感を楽しむ一品でありごま油と塩がお決まり。


☆ニタリ櫛羅 背肉 生姜醤油


想像していた食感と違い、もっと硬いかな?と思いましたけどつるっとさっくりした生レバーのような食感が意外であり臭みも一切なく新鮮味満載の味わいに感じました。

☆篠島天然虎河豚

しゃくっともっちり確かな噛みごたえでキレある紅葉おろしポン酢が決め手。

☆すっぽん 椀物

すっぽんと水と醤油のみで醸した丸出汁は食材がよいからこそ臭み消しである生姜は不要!!

正に澄んだクリアお出汁で素晴らしい!!

特別なすっぽんならではと感じるからこそ醸せる丸出汁かなと。

舌にじわりと広がる旨味で無味無臭。調味料で使用した醤油の香りが鼻から抜けます。


首肉とエンペラの旨味と戴くと絶品!

お出汁にトリュフを削ると旨味あるトリュフスープを戴くかのようなイメージで出汁の顔がガラッと変わります。

まさかまさかのすっぽんにトリュフって合うんだぁという驚きも♪


☆後ろ足の脂身


シルキーに溶け、全く脂濃さが残らない飲めるような食感。

☆えんぺら

お煎餅のような香ばしさとねちっとした食感。

☆胃腸

胃はしこしこ、腸はしゃくしこした食感を楽しめます。


☆しんこ鰻 白焼き


鰻のみでいくなら白焼きがやはり醍醐味ですね♪

皮はサクっと柔らかく身は適度な脂があり咀嚼するとジュワっとシルキー滑らかな食感ときめ細かさを感じ非常にライトに戴けます。


しんこ鰻の特徴としては皮の薄さと柔らかさにきめ細かな身の柔らかさを味わう鰻かなと。

小骨も少なく非常に食べやすいですね。

☆肝と白子 タレ


肝はサックリ、白子はぷりっとタレが美味しい!!


☆前足 タレ


さらっとした甘辛さが決め手のタレ焼きでぷりっともっちり旨味もやはり腿肉に限りますね。


☆後ろ足 腿肉

○にんにく醤油漬けの唐揚げ

○手羽先風味

○鰻骨唐揚げ

後ろ足の方が旨味は勿論、繊維質による弾力性あるリズミカルな食感があり二種の濃い目な味付けが楽しめる揚げ物で美味しい!!


☆蒲焼丼

蒲焼はやはり飯と戴くのが醐醍味♪


サクフワの柔らかさにタレの甘辛加減にキレがありしつこくないので非常にライトな蒲焼でもっちりさらっと固めに炊かれたつや姫の新米の相性ともよく絶品締め丼!!

☆熊本あおさおすまし

鰹出汁に青さの香りが心地よい。


☆すっぽん炒飯

すっぽん炒飯は初めて♪

すっぽんのエンペラのゼラチン質の旨味がしっかり米にコーティングされたしっとり気味の旨味マックス炒飯で自家製紅生姜のアクセントがまたキレにもなってまさか和食で炒飯が戴けるとは思ってもみなかったので驚きもありましたね。


☆蜂屋柿 ライム


とろっとろな飲める食感の柿で酔い醒ましデザートの〆。

びっくりしたのがライムとの相性♪

一気に柿の甘みに爽やかなキレが加わりこれは美味しい!!

柿とレモンも合いますけどライムのほうが爽やかさがあるので個人的に好みですね♡


初訪問のみなみさん♪


コースでないアラカルトのお客様もみえ店内満席でしたが、大将の手際のよさから待たされた感もなくスムーズにお料理を楽しめました。


私自身、すっぽんコースを食べに自ら行くことがまずないですし経験も浅いため他店との比較ができませんが、経験値ある幹事様曰く、みなみさんで戴く服部中村養鼈場のすっぽんが一番だとおっしゃっていました。


個人的感想を述べると、すっぽん丸ごとをいろんな調理で椀から刺し身、焼き物、揚げ物と部位ごとの食感の違いを特に楽しめたイメージです。

また寒くなった時期の方が脂ものりより美味しいとのことで確かに腿肉やセセリ肉からも淡白ながらにも濃厚な旨味を感じましたね♪

またしんこ鰻も白焼き、蒲焼と美味しい時期ならではの味わいを楽しめた感覚です。

貴重なコースが戴け満足でしたし良き経験値となりました。

また再訪して和食だけど(笑)こちらのビーフカツが美味しいとのことですのでそちらも含めアラカルト料理を楽しんてみたいですね♪
細野さんとはまた違うのかな???

ごちそうさまでした。


레스토랑 정보

세부

점포명
Umiyamasato Oryouri Minami
장르 일본 요리、해물
예약・문의하기

052-684-8396

예약 가능 여부

예약 가능

大変申し訳ありませんがお子様を連れてのご来店はお断りさせていただいております。ご理解のほどお願い申し上げます。

주소

愛知県名古屋市中区栄4-21-1 カトレヤビル 1F C号

교통수단

地下鉄東山線栄駅13番出口より」徒歩8分
地下鉄名城線矢場町駅より徒歩8分

야바초 역에서 584 미터

영업시간
    • 18:00 - 23:00

      (L.O. 22:00)

    • 18:00 - 23:00

      (L.O. 22:00)

    • 18:00 - 23:00

      (L.O. 22:00)

    • 18:00 - 23:00

      (L.O. 22:00)

    • 18:00 - 23:00

      (L.O. 22:00)

    • 18:00 - 23:00

      (L.O. 22:00)

    • 18:00 - 23:00

      (L.O. 22:00)

  • ■ 定休日
    不定休(通常月曜定休)お問い合わせ下さい
예산

¥10,000~¥14,999

예산(리뷰 집계)
¥10,000~¥14,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 가능

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

전자 화폐 불가

QR코드 결제 불가

좌석 / 설비

좌석 수

14 Seats

( カウンター8席、テーブル2名席×1席 4名席×1席)

개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

가능

금연・흡연

완전 금연

入口に喫煙場所有 店内禁煙

주차장

불가

공간 및 설비

세련된 공간,차분한 공간,카운터석 있음

메뉴

음료

일본 청주(사케) 있음,소주 있음,외인이 있음,일본 청주(사케)에 고집,엄선된 와인

요리

채소 요리를 고집함,생선 음식을 고집함

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

위치

숨겨진 레스토랑

홈페이지

http://oryouri-minami.com

오픈일

2018.9.25

가게 홍보

◉【地下鉄栄駅徒歩10分】割烹と日本酒と自然派ワインが楽しめる割烹酒場◉

栄四丁目の女子大エリアに割烹と日本酒と自然派ワインが楽しめる、【割烹酒場】が開店しました
どこかなつかしさを感じるカウンター主体のレトロモダンな店内で、目の前で行われる調理風景はライブ感満載です
季節の美味い食材をダイレクトに味わえる本格割烹料理と、料理に寄り添う日本酒と自然派ワインをぜひお楽しみ下さい
ご来店心よりお待ちしております