Tabelog에 대해서FAQ

南知多の久留米ラーメン店からの連食、通算5度目の訪問で念願の昭和呈クラブ会員認定証をゲット : Membou shouwatei

공식 정보

이 음식점은 Tabelog의 점포 회원용 서비스에 등록되어 있습니다. 음식점의 영업 정보는 점포 관계자에 의해 공개되어 있습니다.

Membou shouwatei

(麺房 昭和呈)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

3.3

1명
  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
2021/12방문4번째

3.3

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

南知多の久留米ラーメン店からの連食、通算5度目の訪問で念願の昭和呈クラブ会員認定証をゲット

《店舗情報》
オーナーの古川竜次氏氏は独学でラーメン屋を屋台から始めたとのこと
2003年の創業時は『昭和亭』として営んでおられ、一時休業を経て2006年末に再開させた際に『支那そば 昭和呈』へ屋号を変更したようです
その後も『らうめん考房 昭和呈』、2020年1月25日からは『創房 昭和呈』としてリニューアルしています
古川氏は屋号だけでなく素材にも拘りを持っているようで、厳選素材を惜しみなく使用した"創作ラーメン"と高級な魚介をふんだんに使用した"まぶし麺"が人気とのこと
究極のラーメン2013東海準グランプリ受賞や食べログ「ラーメンEAST百名店」に選出されるなど、東海エリアを代表する名店です
《訪問情報》
前日に名古屋で初雪となった12月下旬の土曜日、南知多にある『とんぱーれ』で久留米ラーメンを堪能した帰り道、日陰には未だ初雪が残る海沿いの街道を北上
店舗前の駐車スペースに1台空きを確認し、路肩の縁石に注意しながら車を停めて入口横の外待ち席に着席です
13時15分頃でしたが、寒風の中店舗入り口横には8人が待機中
20分ほどで店内から声が掛かり入店、券売機へ向かいました
《オーダー》
前回訪問時の宿題であった「ずわい蟹まぶし麺」を迷わず購入して店内へ
相変わらず昭和レトロなインテリアが陳列されている店内、創業当時の屋台奥の女性スタッフに食券を渡して番号札を受け取るフードコートスタイル
奥から5番目の席に着席、背後で全く見えない厨房の様子を伺いながら待つこと15分ちょっと掛かってコールされました
《ずわい蟹まぶし麺》
丼には蟹の甲羅が鎮座していてパンチのあるビジュアル
高級天然ずわい蟹みそをたっぷり4杯分を使用したとのことで、蟹の身は入っておらず、蟹みそを麺に絡めてすするタイプのまぜそば(まぶし麺)
中細麺は冷水で締めてからタレに絡めて仕上げているため、むしろ冷製蟹パスタといった印象
噛んでみると歯切れの良い中細麺が意外とモチモチしていて面白い麺
とにかく蟹みその風味が濃厚でクリーミーな味わいです
具材は、鶏チャーシュー・豚チャーシュー・刻みネギ・穂先メンマ
2種類のチャーシューは刻まれていて麺に絡ませて楽しめます
《所感》
後半ちょっと単調さが気になった「ずわい蟹まぶし麺」、味変アイテム(酢よりタバスコの方が合っていそう)が欲しくなりました
久しぶりのラーメン連食だったので、なんとか完食
金土日の昼のみ営業という訪問ハードルが高い人気店ですが、足掛け10年でサービスチケットを5枚獲得
女性スタッフに申告して念願の昭和呈クラブ会員認定証をゲットしました
次回訪問時は、会員限定麺を食べてみたいと思います

2021/07방문3번째

3.6

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

南知多で久留米ラーメンを堪能した帰り道、常滑の有名店の脇を通ってしまい予定外の連食となりました

《店舗情報》
僅かな情報を辿ると、オーナーの古川氏は独学でラーメン屋を屋台から始めたとのこと
2003年の創業時は『昭和亭』として営んでおられ、一時休業を経て2006年末に再開させた際に『支那そば 昭和呈』に屋号を変更したようです
2009年に『らうめん考房 昭和呈』、2020年1月25日からは『創房 昭和呈』としてリニューアル
古川氏は屋号(「呈」「考房」「創房」)のみならず、素材にも並々ならぬこだわりを持っているようで、厳選素材を惜しみなく使用した創作ラーメンと高級な魚介をふんだんに使用した"まぶし麺"で人気に火が付いたのだとか
究極のラーメン2013東海準グランプリ受賞や食べログ「ラーメンEAST百名店」に選出されるなど、創業後も日々ラーメンと向き合い理想のラーメンを追求されているそうです
2018年3月16日には『昭和呈』の店長が独立してフランチャイズ1号店となる『ラーメン考房 平成呈』を名古屋にオープン(2020年8月頃閉店)させ、最近では、半田市で『ラーメン創房 忠虎』(2020年3月16日オープン)と『麺屋 春花』(2020年4月24日オープン)の2店舗をプロデュースするなど後進の育成にも積極的です
《訪問情報》
南知多にある『とんぱーれ』で久留米ラーメンを堪能した帰り道、梅雨明けで海水浴客が賑やかな海岸沿いをノンビリと走行していると道路左手に『昭和呈』の看板を発見
店舗前の駐車スペースも1台空きを確認し、慌ててUターンして車を駐車させ予定外の訪問となりました
7月中旬の土曜日13時ちょっと過ぎでしたが、店舗入り口横には6人が日除け用の簾と扇風機が設置されている長椅子に待機中
20分ほどで店内から声が掛かり入店できました
《オーダー》
予定外の連食となったので、待ち時間の間スマホで情報収集すると
2020年6月13日に全メニューリニューアルされたそう、飛魚からあごに変更し、さらなる上の拘りラーメン「あご醤油」が完成したとのこと
迷わず券売機で「あご醤油」を購入して店内へ
黒電話や白黒テレビ、映画ポスターなどが貼られた昭和レトロな雰囲気のなか、創業当時の屋台奥にあるカウンターに食券を置くと番号札を受け取るフードコートスタイル
奥から3番目の席に着席して背後で見えない厨房の様子を伺いながら待つこと7分ほどでコールされました
《スープ》
「飛魚醤油」が誕生した2007年当時は、まだ"あご"と言う素材が認知されておらず飛魚オシにしたそう、その後ラーメン界でも"あご"の知名度が上がったので全メニューリニューアルの機会に飛魚から"あご"に変更したのだとか
相変わらず厳選した高級食材で作るラーメンは無化調とのことですが、焼きあごの香ばしい香りと濃厚な出汁がガツンを感じられる淡麗スープでした
《麺》
店舗隣の建物で打っているという自家製麺は細ストレートタイプ
パツんと歯切れが良く、ツルんとした麺肌はスープとの絡みも良好です
《トッピング》
具材は、水菜・糸唐辛子・穂先メンマ・チャーシュー
特筆すべきはチャーシューで、ブランド豚のバラ・ロース肉と低温調理された地鶏肉とゴージャス、地鶏の脂身が甘かったのが印象的でした
《所感》
予定外の連食でしたが、あっという間に完食完飲
金土日の昼のみ営業という訪問ハードルが高い人気店なので、2年ぶりに堪能できてラッキーでした
次回こそ、未食の「まぶし麺」を試してみたいと思います

2019/05방문2번째

3.5

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

愛知レジェンド店訪問シリーズ40店目は常滑にあるレトロな屋台テイストの有名店

とうとう令和になってしまい昭和の残影がどんどん霞んでいく昨今
屋号に昭和を掲げた常滑の名店は未だに健在です
ずっと訪問を予定していましたが、常滑は結構遠いため意を決して遠征
土曜日の13時少し過ぎに到着すると、相変わらずの駐車場ネック
5台分しか無いので、向かいの店を塞がないようにハザードを焚いて空きを待つこと数分
狭い駐車スペースに車を入れて店頭へ行くと、3人並んでましたが直ぐに店内へ
お店は薄暗くディープな空間、ボタン数が多くて見難い券売機が一層難解に感じられるほど
今回は魚介塩麺に決めていたので、ポチって押して中待ち席に移動
昭和を感じさせてくれる小物や看板などが所狭しと掲示されており、よく見ると厨房は屋台になっています
厨房を背にして壁に向かってカウンター席が12席ほど配置されています
BGMにも昭和歌謡が流れる徹底ぶりでレトロな空間が演出されています
家族連れが退席し入れ替わりに一番奥の席へ行くよう声が掛かり、給水機から溢さない様に注意深くコップを持って狭い通路を通って着席
食券と交換に黄色いプラスティックの番号札をもらい、注文がで出来上がると番号を呼ばれるフードコートスタイル
直ぐにコールされて番号札と引き換えにお盆を受け取りました
口径が小振りな丼ぶりに、淡い黄色みを帯びたスープで正統派塩ラーメンの面持ち
スープからいただくと、少しトロミの有るスープは鶏の旨味が主体で出汁にふくよかな奥行きがあり凄く円やか
そんなスープの表面に白胡麻が、サクサク食感がいいアクセントになっています
カドが無くまろやかな塩味の奥底にさりげなく柚子の香りが潜んでいる、実に芳醇なスープでレンゲが止まりません
細ストレート麺は、少し硬めで歯切れ感良く塩ラーメンの王道パターン
さりげない柚子の風味が、麺をすする度に鼻孔をくすぐります
その他のトッピングはチャーシュー・極太メンマ・水菜・ナルト
チャーシューは小ぶりな切り身が数枚、自家製ダレに漬け込んでじっくり焼き上げているそうで、下味がしっかりとついており、香ばしさが秀逸
しっかりスープを飲み干して完食しました

2016/03방문1번째

4.0

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

魚介塩ノ麺 結構ニボニボ旨し 飛魚正麺 あっさり旨し

魚介塩ノ麺
結構ニボニボ旨し
飛魚正麺
あっさり旨し

레스토랑 정보

세부

점포명
Membou shouwatei
장르 라멘、기름소바/소바비빔、교자

0569-34-4408

예약 가능 여부

예약 불가

주소

愛知県常滑市苅屋柳田136

교통수단

차 치타 버스·도코나메 남부선에서 “도코나메역” 승차 “가게야” 하차(소요 약 20분) 버스 정류장에서 도보 약 5분. 버스는 1시간 내지 2시간 정도(자세한 것은 치타승합 주식회사 HP 참조)이지만, 12시대의 버스는 없기 때문에 주의(13시대의 버스라면 영업 시간 빠듯하기 때문에, 별로 추천할 수 없다). 도보라면 메이테츠 도코나메선 「토코나메」역 또는 메이테츠 가와선 「가미게」역에서 1시간 강 (약 5킬로)

린쿠토코나메 역에서 4,378 미터

영업시간
    • 정기휴일
    • 정기휴일
    • 정기휴일
    • 11:30 - 14:00
    • 11:30 - 14:00
    • 10:30 - 14:00
    • 10:30 - 14:00
  • ■ 営業時間
    ラーメンの通販・お持ち帰り予約!受付中
    毎週木曜日は特別限定麺の
    一文チャーシュー麺を販売してます

예산

¥1,000~¥1,999

예산(리뷰 집계)
~¥999¥1,000~¥1,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 불가

전자 화폐 불가

좌석 / 설비

좌석 수

11 Seats

개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

불가

금연・흡연

완전 금연

주차장

가능

5대(점포 앞)

공간 및 설비

카운터석 있음

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

가족・자녀와 |혼자서 |친구・동료와

많은 분이 추천하는 용도입니다.

위치

독채 레스토랑

아이동반

어린이 가능

홈페이지

https://syouwatei.com/

비고

2011 6월 25일(토) 리뉴얼 오픈 카운터석만

가게 홍보

천연 국물 100% 무가조 수프를 사용, 정교한 진짜 해산물 라면 매일 추구하고 있습니다.

홋카이도~규슈에 걸쳐 전국에서 엄선한 고급 식재료를 구입해 만들어내는 라면은 일체의 타협 없는 고집의 한잔입니다. 테이크 아웃용 라면도 준비, 통신 판매도 받고 있으므로, 꼭 이용해 주십시오.