Tabelog에 대해서FAQ

2024年3月16日より、粗挽き手打ち十割蕎麦になりました : Hyakusai ya

Hyakusai ya

(百才笑)
예산:
정기휴일
화요일、수요일、일요일
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

4.4

JPY 1,000~JPY 1,9991명
  • 요리・맛4.3
  • 서비스4.1
  • 분위기4.2
  • 가성비5.0
  • 술・음료-
2024/03방문9번째

4.4

  • 요리・맛4.3
  • 서비스4.1
  • 분위기4.2
  • 가성비5.0
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

2024年3月16日より、粗挽き手打ち十割蕎麦になりました

【2024-3-22】
16日から一つの到達地点十割そばになったということなので、訪問しました。
休日も変わり、土曜日が営業日になったので、平日に来られない人も来やすくなったのではないでしょうか。
メニューも、うつわも少しずつリニューアルされています。
五目ごはんと味噌こんにゃくはセルフだったのが、五目ごはんだけになり、味噌こんにゃくは全メニューに付いてくる、そばコロッケ、じゃがもちに一緒に出てきます。

この日注文したのは、定番のそばランチ1200円です。
天ぷらは、ピーマン、さつまいも、舞茸、にんじん、りんごの5種でした。

いよいよ十割そばの登場です。
粗挽き十割ですが、挽きぐるみとして殻が入っているわけではなく、丸抜きの蕎麦の実を石臼で手で挽いています。以前、少し殻の部分も混ぜたことがあるそうですが、食べ慣れないお客様からは、ボソボソしているとか評判が良くなかったので、やめたそうです。
十割そばの打ち方は、捏ねやすくするためお湯で少し溶いて粘りを出し、それを元に捏ねていく湯こね、という方法もありますが、そういう安易な方法は取らず、すべて水で捏ね上げているそうです。
蕎麦の産地は、2種類をブレンドしています。

さて、その蕎麦は、瀬戸時代の二八そばを思い出させてくれました。
少し前の九割五分の蕎麦は、噛みごたえや葉に少しまとわりつくような粘りが感じられず、自分的にはあんまりでした。蕎麦の品種にもよるのかもしれませんが、今回の十割そばは、懐かしささえ覚えました。

この日は10時半の開店にわずか遅れて入店しましたが、我々の前には3人のお客様。相変わらずの人気ぶりでした。

2023/12방문8번째

4.4

  • 요리・맛4.3
  • 서비스4.1
  • 분위기4.2
  • 가성비5.0
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

テレビの影響も10ヶ月経ってやっと落ち着きました

【2023-12-25】
やっと落ち着いてきた、ということで早目の年越し蕎麦を食べに行ってきました。
去年の12月24日、テレビ愛知で放映された翌日からお客様が殺到、車が溢れて近所に迷惑をかけるわ、いつもの倍の60食の蕎麦を打つわ、店主が体調を崩すわで、大変でした。
蕎麦は30食で打ち切り、休みは平日2日から金土日の3日に、メニューは3種類に絞り込み、などで、やっと先々月くらいから平常営業に戻ってきたそうです。

そんな中でも蕎麦への探究心は衰えず、蕎麦は九割五分、恵那市阿木産の信濃1号と北海道美瑛産のキタワセを半々にブレンドしています。
自分は挽きぐるみの粗挽きが好きなのですが、こちらでは一般向けに以前より細めに(それでも中太)、混ぜる玄そばも最小限になってきました。

リニューアル後のそばランチ1,200円をいただきました。
天ぷらのネタは、ピーマン、さつまいも、人参、舞茸、りんごです。
五目ごはん(好きなだけ)とこんにゃくおでん(2個)はセルフです。
こんにゃくおでんは味噌味で牛すじの味が染み込んでいます。

店主は、来年7月にはこちらに移転して3年めを迎えるので、それまでには十割蕎麦を出すようにしたいと意気込んでおられます。
百才まで笑って商売を続けることを目標に、元気で頑張っていただきたいです。

追記:お店の前は道が狭いため普通車以上が駐めると道が通れなくなるので、軽自動車限定。
普通車以上は、一段下のゴミ集積場所になっている空き地に駐めてください。

2023/10방문7번째

4.4

  • 요리・맛4.3
  • 서비스4.1
  • 분위기4.2
  • 가성비5.0
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

【2023-10-4】
9月も過ぎ、お客様も少し落ち着いてきたらしく、新メニューもできたということで行ってきました。
開店10時半の少し前に到着すると、他の車は見当たらず、確かに落ち着いてきた様子。
店内に入ると、店主の他にお手伝いの人がお一人いました。
店主一人では、さすがに大変だと思います。

新メニューは、瀬戸牛すじのっぺいそば1,200円。
瀬戸時代、古坂大魔王も食べに来た瀬戸牛つけめんを思い出します。
中身はガラリと変わり、つけ汁がそれだけで一品になるようなボリューム。
まず、牛すじは150gとたっぷりです。
にんじん、大根、さといも、こんにゃく、ごぼう、ねぎ、とゴロゴロ入っています。
味はつけ汁なので、濃いめ。
そばには、鰹節がかけられています。
その他、そばコロッケ、じゃがもちなども付きます。
いつもの五目めし、こんにゃくの味噌煮もセルフで食べると、もうお腹いっぱい。
今日は、蕎麦湯も飲まずに帰ってきました。

2023/08방문6번째

4.4

  • 요리・맛4.3
  • 서비스4.1
  • 분위기4.2
  • 가성비5.0
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

平日でも満員御礼

【2023-8-16】
お盆休みの平日に行ってきました。
最近では、金土日が休業になっており、一般のお勤め人は長期休暇中の平日くらいしか行けないので、今日水曜日は混むだろうと想定して、開店の10時半少し前にたどり着きました。
店の前にはいろんな張り紙が増えていたので、写真を載せておきます。

メニューは、店主の創意工夫が溢れたものは無くなり、絞られています。
蕎麦は、すべて9割5分になりました。
元々、瀬戸のお店ではそばランチは800円でしたが、材料費のアップの影響で1200円になっています。ただし、蕎麦の量は120g(?)から160gになり、天ぷらも一つ一つのネタが大きくなりました。蕎麦が8割から9割5分になったのも嬉しいです。

さて、9割5分の蕎麦はいかに。
そばの太さは、相変わらずの極太。
一本一本の角も立っていて、輝いています。
気持ち、噛みごたえが弱くなったようです。
自分的には、挽きぐるみで、殻や甘皮が入ってザラ味を感じるくらいが好きなのですが、一般受けするように、ここまでで抑えてあるんだと思います。
8割から9割、9割から9割5分と、着実にステップを上っています。
次は十割、期待しています。

それにしても、平日でこの混みようでは、店主も一人オペレーションでは大変です。
いずれ予約制になる可能性もあるかもです。
今後の展開に着目しましょう。

営業時間や休業日など、行くたびに変わっています。
お出かけ前には、公式Facebookで確認してください。

  • Hyakusai ya - 蕎麦はすべて九割五分

    蕎麦はすべて九割五分

  • Hyakusai ya -
  • Hyakusai ya -
  • Hyakusai ya -
  • Hyakusai ya -
  • Hyakusai ya -
  • Hyakusai ya - メニューはこれだけになりました

    メニューはこれだけになりました

2023/05방문5번째

4.4

  • 요리・맛4.3
  • 서비스4.1
  • 분위기4.2
  • 가성비5.0
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

平日でも満員です

【2023-5-22】
そろそろ、テレビの影響も無くなったかな、と月曜日に思い立って訪問。
10:45に到着すると、番号札は9番と10番、8番までで満席なので、奥の囲炉裏部屋で少し待っていると、すぐに案内されました。
厨房にはお手伝いの女性もいて、店主の手際の良さも相まって、回転は早いですね。
おまけに、メニューも絞られているので、更に一人あたりの滞在時間は短くなります。
ただ、一日30食程度しか用意されていないので、番号札は30番まで。
30番だったら、次のお客さんを気にすることなく、お酒も楽しめますね。

石臼手挽き、手打ち、粗挽き、九割、と、名店の条件が揃っているので、噂や評判を聞いたお客様は増え続けるでしょうね。
そのうち予約制にならないかと心配です。

  • Hyakusai ya - 九割蕎麦アップ

    九割蕎麦アップ

  • Hyakusai ya - 九割蕎麦

    九割蕎麦

  • Hyakusai ya - 天ぷら(なす、さつまいも、ピーマン、人参)

    天ぷら(なす、さつまいも、ピーマン、人参)

  • Hyakusai ya - おかわり自由の五目ごはんと2個までの味噌おでん

    おかわり自由の五目ごはんと2個までの味噌おでん

  • Hyakusai ya -
  • Hyakusai ya -
  • Hyakusai ya -
2023/03방문4번째

4.4

  • 요리・맛4.3
  • 서비스4.1
  • 분위기4.2
  • 가성비5.0
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

土日が休みになり、蕎麦はすべて九割蕎麦に、価格は少しアップしました

【2023-3-7】
昨年12月24日にテレビ愛知の「千原ジュニアの愛知あたりまえワールド」で紹介された途端、わんさかとお客様が来店。店主は、「どうせ冬の間は暇だし、休業もしようかと思っていたところなので、取材を受け入れた」と言ってましたが、とんでもない事に!
店の前は黒山の人だかり、近所の田舎道にまで車が溢れ、地域住民からは苦情も。
店主も普段は蕎麦は30人前くらいなのに、毎日倍の60人前を打っていたそう。
テレビは、良かれ悪しかれ、真実であれ誤った情報であれ、その影響力はすごいですね。
お陰で、人々は色んなものに踊らされ、右へ倣えをする。
メディアは、逆にうまく利用しないといけませんね。

ということもあって、店主はさすがに体が持たなくなり、週2日のお休みを週3日にし、さらに一時休業したりしていました。その間、ずっと温めていた、さらなる高みを目指して、十割そばに向けて動き出しました。まずは九割蕎麦からです。
北海道産キタワセの丸抜きを、毎朝早朝に石臼で手挽き、挽きたてをそのまま手打ちにしています。
メニューも絞り、価格は若干のアップ。五目御飯もコンニャクおでんも継続です。

そんなわけで、テレビ放映後は少しでも負担にならないように訪問しないでいましたが、久しぶりに訪問、九割蕎麦の出来は如何に。
そばランチは1000円です。
粗びきですが、丸抜きにした蕎麦の実を使っているので黒い蕎麦殻は入っていません。
以前のより気持ち色が薄いような、以前より若干細めなような、噛みごたえが若干弱くなっているような、気がしました。こちらの九割蕎麦は初めてなので、以前の二八蕎麦に慣れてしまっているからかもしれません。
二割の小麦粉を半分にしても、蕎麦はぶつ切れにならずにちゃんとつながっています。
これが0になる十割蕎麦は、さらに難しくなるでしょうが、目標は1年後といいます。
プレッシャーになるといけないけど、頑張ってください。

石臼手挽き手打ち十割蕎麦ができたら、それだけでお客さんが殺到するので、今度は予約制にしないといけないかもですね。

  • Hyakusai ya - 九割蕎麦のアップ

    九割蕎麦のアップ

  • Hyakusai ya - 九割蕎麦

    九割蕎麦

  • Hyakusai ya - きょうの天ぷら、りんごも入ってます。

    きょうの天ぷら、りんごも入ってます。

  • Hyakusai ya - 元人気ラーメン店の店主らしく、チャーシュー

    元人気ラーメン店の店主らしく、チャーシュー

  • Hyakusai ya -
  • Hyakusai ya - メニューはこれだけになりました

    メニューはこれだけになりました

  • Hyakusai ya - 定休日が土日になりました

    定休日が土日になりました

2022/08방문3번째

4.4

  • 요리・맛4.3
  • 서비스4.1
  • 분위기4.2
  • 가성비5.0
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

2022年8月から少しだけ値上がりしましたが、もっと上げても大丈夫

【2022-8-19】
平日にお邪魔しました。開店の15分前に着いたので、店主としばし世間話。
8月1日から50円から100円値上げしたそうです。
人気の笑ランチは800円から850円に、旭のじねんじょそばは1000円から1100円になってました。
世間の常識から見れば、それでも安すぎますね。

注文したのは、旭のじねんじょそば、冬期限定で始まりましたが、冷蔵保存技術を確立した業者から仕入れているので、年中提供できるようになりました。
まずは、おかわり自由の五目ごはんと味噌こんにゃくを頂きます。
ます、豚肉、しめじ、ネギなどがたっぷり入ったつけ汁と、荒く砕いた地元産の自然薯が出てきます。自然薯はすり鉢にスリコギとともに出てくるので、好みに応じて潰しますが、自分はほぼそのまま頂きます。土臭さも無く、つけ汁に入れて頂くと美味しいです。
ほどなく、茹で上がったそばが出てきます。今日は、生わさびをおろしたものが添えられていました。わさびだけで頂くと、とがった辛味ではなく、爽やかな辛味が感じられます。
蕎麦は、いつもどおりのやや太め、やや噛みごたえがある、もちっとしてぐにゅっとしています。
最後に自然薯アイスが出てきます。麩菓子が器に一緒に入っています。コーンとかウェハースとかと同じ役割、冷たくなって味覚を感じにくくなった舌を、もとに戻してくれます。

金曜日は、比較的空いていると言うことですが、今日は11時半に帰る頃には満席になっていました。

  • Hyakusai ya - 新メニュー

    新メニュー

  • Hyakusai ya - 新メニュー

    新メニュー

  • Hyakusai ya - セルフコーナー

    セルフコーナー

  • Hyakusai ya - 五目飯とこんにゃく

    五目飯とこんにゃく

  • Hyakusai ya -
  • Hyakusai ya - つけ汁

    つけ汁

  • Hyakusai ya - 地元産の自然薯

    地元産の自然薯

  • Hyakusai ya - そばとワサビおろし

    そばとワサビおろし

  • Hyakusai ya - 器は、安達和治さん作

    器は、安達和治さん作

  • Hyakusai ya - 自然薯アイス

    自然薯アイス

2021/12방문2번째

4.4

  • 요리・맛4.3
  • 서비스4.1
  • 분위기4.2
  • 가성비5.0
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

地元旭地区の名産自然薯を使った自然薯そば

【2021-12-2】
開店当初の激混みが落ち着いたというので、出かけてきました。
地元旭地区の名産自然薯をたっぷり使った自然薯そばが季節限定で出てました。
自然薯、つけダレ、蕎麦、自然薯アイスがセットで1000円。
おまけで、おかわり自由の味ご飯とおでん2個が付いてます。

自然薯は注文を受けてから店主がすりおろします。すりこぎ付きで出てくるので、お好みで更にきめ細かくすることもできます。
こだわりのつけダレがいいですね。自然薯の味わいに負けないように、瀬戸豚をたっぷり、ねぎ、えのきも入って、こってりとしょっぱめの味付けです。
自然薯は、箸でつまめるので、まずはそのまま食してみます。
エグみも土臭さもなくて、優しい味わいです。
箸でつまんで、つけダレにつけると、味わいが増して更にうまい。
今度は、蕎麦をつけダレにつけて、しょっぱいと思っていたタレが丁度いい。
さらに自然薯をつけダレに溶いて、蕎麦をつけると、ツルッとした食感。
そばを食べ終えて、味ご飯に自然薯が入ったタレをかけると、また美味。
色々な味を楽しめました。

お腹もいっぱいになったので、蕎麦アイスは持ち帰りました。カチコチに凍らせてあるので、1時間後で丁度いい柔らかさになってました。
食べていると、シャリッとした歯ごたえ、よく見ると、1センチから2センチ位の自然薯の塊が入っています。アイスクリーム部分は、トルコアイスのような粘り、その中にシャリッとした食感。これは絶品です。
以前、試作品という自然薯アイスを試食したことがありますが、独特のエグみや土臭さがあって、これは自分には無理、と思いましたが、何度かの試作を繰り返して出来上がったものは、エグみも土臭さもなく、素晴らしい仕上がりでした。
自然薯アイスは、旭地区の名産になる予感がします。

自然薯そばは、3月までの季節限定なので、また伺いたいと思います。

2021/08방문1번째

4.0

  • 요리・맛4.0
  • 서비스4.0
  • 분위기4.0
  • 가성비5.0
  • 술・음료-
~JPY 9991명

瀬戸市から移転し、7月15日に新規オープンしました

【2021-8-19】
瀬戸市の古いビルで最後の1店舗になるまで頑張っておられましたが、心機一転、豊田市のはずれにある古民家を改装して、7月15日に新規オープンしました。
瀬戸市での営業を始められた頃は、知名度も高くなく、それほど混んではいなかったので、瀬戸方面に用事があるたび、機会を見つけてはお邪魔していました。元貴乃花も2回来店し、テレビでも数回取り上げられるなどして、徐々に人気が出て、5月5日の閉店までの数週間は超満員で、店主も大分くたびれていました。

2ヶ月ちょっとの準備期間を経て、店構えも立派になって新規オープンされました。
オープン前には、近所の住民の方々を招待して試食会をやられたようです。地域に根ざし、息の長い商売を続けていこうとする店主の心構えに感心します。

オープンから1ヶ月、少しは落ち着いただろうと、予約して出かけました。
カウンター6席だけの店なので、予約で埋まってしまうこともあるようです。
今日は、我々の他にもう一組いて、予約のないお客様は40分くらい待ってください、との張り紙がありました。売り切れの場合もあるので、予約して行くのがいいでしょう。

メニューは、瀬戸でのメニューを名前を変えて踏襲しています。
そばランチ800円→笑ランチ、瀬戸のつけめん800円→おいでんつけ麺、瀬戸牛つけそば900円→瀬戸牛つけ麺。
新メニューは、地元下切にちなんだ、下切そば1000円。これは隣の組が頼んでいましたが、たっぷりの天ぷらが乗った蕎麦に、サラダとそば五平が付いているようです。
ランチには、おかわり自由の炊き込みご飯と、日替わりのおでん1本が付いています。これはセルフサービスです。

店内の一面には、陶芸作家数名の作品が展示されており、購入もできるようです。
そうそう、入り口では、履き物を脱いで上がるようになっていて、床板の感触を足裏で感じて、とてもリラックスできますね。

さて、店主ひとりでやっているので、最初の組の注文を出し終わり、我々の注文になりました。
いつもの笑ランチ800円を頼みます。
天つゆが出て、しばらくして揚げたての天ぷら、今日は、マイタケ、シシトウ、ナス、にんじん、サツマイモでした。
そば粉と里芋、ジャガイモを練り上げたミニコロッケも付いています。
蕎麦は、やや太切り、角が立っていてつやつやと輝き、噛みはじめは、ぷにゅっ、噛んでぐにゅっ、もっちりと歯ごたえもあり、瀬戸時代と同じです。常陸秋蕎麦を石臼で手挽き、20メッシュでふるい、つなぎ2割で打っています。
変わらぬ美味しさ、少し遠くなったけど、他に用事がなくても、ここならまた来たいと思わせてくれます。
次回は、下切そばを食べてみよう。

ところで、百才笑のFacebookには、地元のお客様とのおつきあいを大事にしたいので、しばらくして客足が落ち着くまでは遠方のお客様は、今しばらくお待ちください、との書き込みがありました。
折角遠くまで出かけても満席だったり、売り切れだと無駄足にもなりますので、営業時間を避けて電話で問い合わせされるのがよろしいかと思います。

  • Hyakusai ya - 笑ランチ

    笑ランチ

  • Hyakusai ya - 蕎麦のアップ

    蕎麦のアップ

  • Hyakusai ya - 天ぷら

    天ぷら

  • Hyakusai ya - そば粉入りミニコロッケ

    そば粉入りミニコロッケ

  • Hyakusai ya - 炊き込みご飯とおでん

    炊き込みご飯とおでん

  • Hyakusai ya - そば粉を溶いたそば湯

    そば粉を溶いたそば湯

  • Hyakusai ya -
  • Hyakusai ya - 陶芸作家の作品展示

    陶芸作家の作品展示

  • Hyakusai ya -
  • Hyakusai ya - 駐車場は店の前に3台分

    駐車場は店の前に3台分

  • Hyakusai ya - 画面右に赤い看板

    画面右に赤い看板

  • Hyakusai ya -
  • Hyakusai ya -

레스토랑 정보

세부

점포명
Hyakusai ya
장르 소바

090-2184-5092

예약 가능 여부

예약 불가

주소

愛知県豊田市下切町小阿妻2731

교통수단


영업시간
    • 10:30 - 14:00
    • 정기휴일
    • 정기휴일
    • 10:30 - 14:00
    • 10:30 - 14:00
    • 10:30 - 14:00
    • 정기휴일
  • (13:30)ラストオーダー

영업시간과 휴무일은 변경될 수 있으니, 방문하기 전에 식당에 확인하시기 바랍니다.

예산

~¥999

예산(리뷰 집계)
¥1,000~¥1,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 불가

전자 화폐 불가

좌석 / 설비

좌석 수

6 Seats

( カウンター6席のみ)

개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

불가

금연・흡연

완전 금연

주차장

가능

3台

공간 및 설비

카운터석 있음

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

혼자서

많은 분이 추천하는 용도입니다.

위치

숨겨진 레스토랑,독채 레스토랑

오픈일

2021.7.15