FAQ

7回目。今回も満足な「生ちらし定食」 : Wadokoro Sasaki

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

3.8

JPY 1,000~JPY 1,9991명
  • 요리・맛3.8
  • 서비스3.3
  • 분위기3.3
  • 가성비3.8
  • 술・음료-
2024/01방문7번째

3.8

  • 요리・맛3.8
  • 서비스3.3
  • 분위기3.3
  • 가성비3.8
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

7回目。今回も満足な「生ちらし定食」

久しぶりに訪問。
11:15訪問(11:30開店)でポールポジション。
11:20には20名程に。開店時には25名程に。

オーダーは、
◆「生ちらし定食(1200円)」
同行者は、
◆「生寿司定食(1200円)」
・舎利小さめ

約10分程で来器。
赤酢はやや強めながら、10種以上のネタはいずれも美味しくこの日も満足。
海老の頭が入った味噌汁、付き合わせの煮物も美味しい。

天ぷら定食以外は昨年から値上げされていますが、この内容ならまだCPはいいですね。
今後も定期訪問します。
天ぷら定食も一度食してみたい。
海鮮系を食したく並びたくないなら11:15分までの訪問が必要ですね。

2023/04방문6번째

3.7

  • 요리・맛3.7
  • 서비스3.3
  • 분위기3.4
  • 가성비3.8
  • 술・음료-
~JPY 9991명

6回目。残り物に福あり。ブリカマ塩焼き

久しぶりの訪問。
12:30訪問で人気メニューは既に全て売切れで、オーダーは唯一残っていた
◆「ブリカマ塩焼き定食(950円)」

ブリカマは身もしっかりで火入れもよく美味しい。
小鉢は刺身と奴。
味噌汁は海老出汁。

当初は早めの時間に訪問して生チラシを頼む予定だったのが、遅れてこの美味しいブリカマを食べられラッキー!残り物に福ありですね。今回も変わらずの人気に納得の満足ランチでした。
次回はどうしよう?どれも美味しいので悩みます。
夜も来ないと。

2021/11방문5번째

3.7

  • 요리・맛3.7
  • 서비스3.3
  • 분위기3.3
  • 가성비3.7
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

初めての生寿司

今回初めて、やっと?
●「生寿司定食(950円)」を。

寿司9貫にあら汁、小鉢(ポテサラ)、漬物。
赤酢加減もいいです。(前回いただいた生チラシは、小生的にはやや酢が強かったですが、、、)
ネタも、この価格なら十二分です。
量的には、もう少し欲しいですが、この日は、同行者が二日酔いで食欲がないとのことで、4貫いただきラッキー。

この日も満足なランチでした。

2021/09방문4번째

3.7

  • 요리・맛3.7
  • 서비스3.3
  • 분위기3.3
  • 가성비3.7
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

生秋刀魚と真たちの煮付け(950円)

今回は日替わり「生秋刀魚と真たちの煮付け(950円)」を。

北海道では鱈の白子を「たち」と呼ぶそうです。
たちは濃厚で痛風まっしぐらの美味しさ。
秋刀魚はやや小骨が気になりましたがご飯が進みます。

この日も満足なランチでした。

2021/08방문3번째

3.7

  • 요리・맛3.7
  • 서비스3.3
  • 분위기3.3
  • 가성비3.7
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

やっとの生チラシ

今回3回目の訪問。
今回も早めの11:30訪問もすでに満席。約20分ほど待って入店着席。

同店ランチの定番は「生ちらし」「生寿司」「鯖の一夜干し」「天ぷら」で、今回初めて生チラシ(1000円)を。
約10分弱で着丼。
まず、ビジュアル的に合格点です。
10種類ほどのネタ。この値段で大トロもしっかり入ってます。

ただ、赤酢は好みが分かれそうな感じも、、、。小生的にはややお酢が強いかな。
とは言え、この値段でこのクオリティーなら文句は禁物ですね。
他人の天ぷら定食も美味しそうでした。
次回、悩みます。

2021/05방문2번째

3.7

  • 요리・맛3.7
  • 서비스3.3
  • 분위기3.3
  • 가성비3.7
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

天然生本まぐろのまぐろづくし丼

今回は刺身系が食べたく再訪。
平日12:00訪問でコロナ禍だが外客3名の待ち。
約10分弱で入店。
来る前は海鮮丼にほぼ決めていたが、2日間限定メニューの天然生本まぐろの「まぐろづくし丼(1500円)」に惹きつけられ注文。

丼には中トロ、ねぎとろ、しぐれ煮が赤酢の酢飯に豪快に乗せられてます。
やはり美味しいですね!中トロは口の中でとろけます。
海老頭が入った味噌汁もいい出汁が出ており美味しい!

お得な丼をいただき満足なランチでした。
次回は海鮮丼かな。
でも先に夜の寿司のテイクアウトも試してみたいです。

  • Wadokoro Sasaki - まぐろづくし丼(1500円)

    まぐろづくし丼(1500円)

  • Wadokoro Sasaki -
  • Wadokoro Sasaki -
2021/04방문1번째

3.4

  • 요리・맛3.4
  • 서비스3.2
  • 분위기3.3
  • 가성비3.6
  • 술・음료-
~JPY 9991명

昼も夜も使えそうな和食やさん

平日11:40訪問ですでに7割程の先客。
地下にある店内はカウンターにこ上がり。
魚が中心のようです。
ランチメニューから「鯖の一夜干し定食(850円)」を注文。

約10分ほどで来器。
遠赤外線でしっかり焼かれており、頭から尻尾まですべて食べれます。
鮭の切り身が入ったあら汁もおいしい。

ランチは日替わりの他に生ちらし定食(1000円)や生寿司定食(1000円)も人気のようですし、
夜は店の名物である鯖寿司がいただけるようで、昼も夜も再訪してみます。

  • Wadokoro Sasaki - 鯖の一夜干し定食(850円ン)

    鯖の一夜干し定食(850円ン)

  • Wadokoro Sasaki -
  • Wadokoro Sasaki -

레스토랑 정보

세부

점포명
Wadokoro Sasaki
장르 이자카야、해물、스시(초밥)
예약・문의하기

011-271-3777

예약 가능 여부

예약 가능

주소

北海道札幌市中央区南1条西11 コンチネンタルビル B1F

교통수단

주오쿠야쿠쇼마에 역에서 80 미터

영업시간
    • 11:30 - 14:00
    • 17:00 - 22:30
    • 11:30 - 14:00
    • 17:00 - 22:30
    • 11:30 - 14:00
    • 17:00 - 22:30
    • 11:30 - 14:00
    • 17:00 - 22:30
    • 11:30 - 14:00
    • 17:00 - 22:30
    • 17:00 - 22:30
    • 정기휴일
  • 공휴일
    • 정기휴일

영업시간과 휴무일은 변경될 수 있으니, 방문하기 전에 식당에 확인하시기 바랍니다.

예산

~¥999

예산(리뷰 집계)
¥5,000~¥5,999¥1,000~¥1,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 가능

(JCB、AMEX、Diners)

전자 화폐 불가

QR코드 결제 불가

좌석 / 설비

개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

가능

금연・흡연

흡연/금연석 분리

2020년 4월 1일부터 간접흡연 대책에 관한 법률(개정 건강증진법)이 시행되고 있으며, 최신 정보와 다를 수 있으므로 방문 전에 음식점에 확인하시기 바랍니다.

주차장

불가

공간 및 설비

차분한 공간,카운터석 있음,좌식 있음

메뉴

음료

일본 청주(사케) 있음,소주 있음,일본 청주(사케)에 고집,엄선된 소주

요리

생선 음식을 고집함

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

혼자서 |친구・동료와

많은 분이 추천하는 용도입니다.

위치

숨겨진 레스토랑

오픈일

2012.7.12

가게 홍보

北海道の旬の鮮魚を職人技で「ひと手間」加えた料理が好評な札幌・大通の隠れ家

北海道産を中心とした旬の海産物を使った料理が好評の【和処 さゝ木】。18歳で寿司店で修業して以降、和食一筋で腕を磨いてきた店主・佐々木さんと奥様が二人で切り盛りするアットホームな店は、周辺を企業に囲まれる立地とあって、平日は接待や、仕事帰りの「ちょい飲み」にまで利用されています。おすすめは『焼きサバの棒寿司』。特製ダレに漬け込んでから焼いたサバに、香り付けと食感を出すため、ゴマ、細かく刻んだ...