FAQ

北海道ってより、日本一美味いと思っている。 : Sobakiri Harunosuke

공식 정보

이 음식점은 Tabelog의 점포 회원용 서비스에 등록되어 있습니다. 음식점의 영업 정보는 점포 관계자에 의해 공개되어 있습니다.

메밀과 술

Sobakiri Harunosuke

(蕎麦切り 春のすけ)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

5.0

1명
  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
2023/12방문8번째

5.0

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

北海道ってより、日本一美味いと思っている。

ゆく年くる年の蕎麦投稿もラスト。
最後はタイトルの通りの美味さを、
年間通して提供してくれたこちらのお店を。

この日のお蕎麦はこちら!
◇馳走そば(壱) 二四〇〇円

---

<お品書きより>
春のすけで人気の鴨ローススライスと
ネギの天ぷらをお蕎麦と組み合わせた
『ご馳走感』の強いオリジナルそば。
オーソドックスな鴨せいろ・鴨南とは
ひとあじ違った鴨とネギ、お蕎麦の
コラボレーションをお楽しみ下さい。

<蕎麦について>
“太打ち田舎(玄碾き粗挽き)”
北海道弟子屈キタノマシュウ新そば+α

手磯き石臼(てびき)と
動石臼を用いて自家製粉しております。
※発芽そば=発芽時の酵素の働きにより、
ルチンなどの栄養価、甘み等が増加。
発芽から製粉までの工程に5日ほどかけ
自家発芽しております。
※在来種 =交配せずその土地で昔から
栽培され続けてきた小粒で
芳醇な香りと味わいが特色の生産量も
極めて僅かな希少種です。

---

どこをとっても文句の付け所がありません。

いつものように温かな雰囲気の店内。
ワイワイしているリーマンも、
昼から酒を楽しむお兄さんカップルも、
蕎麦好きであろう一人のカウンターも、
“美味しいお店”感が漂っています。

蕎麦が来ます。

すぐに香りが伝わって来ます。
見た目の粗挽き感と蕎麦の粒子の色、
その美しさと自然の感じは、
食べる前から美味しさを物語ります。

手繰ります。

噛み締めた時に更に一気に感じる風味。
舌触り、歯応え、コシ、
そして飲み込み時の喉越し。
言葉にするのが難しい程の美味さです。
美味さのあまり、汁がいらない程。
勿論中濃の辛汁も、蕎麦との相性良き。

薬味も。濃厚な白濁蕎麦湯も。

そしてこの日は鴨とネギもあります。
ネギの天ぷらの綺麗な緑色。
香ばしい風味が堪りません。
こちらも綺麗なピンク色。
決してクセが強く無い鴨肉に塩をぱらりと。
しっとり柔らかい鴨ロース感が堪りません。

そして最後は店主と女将…
手を振りながら“また来ます”!

今年も素敵な蕎麦とひと時を…
ありがとうございました。

大好きな“春のすけ”さん、
日本一美味いと自信を持って言える店。

2023/10방문7번째

5.0

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

北海道の蕎麦は美味いと心から思える場所

関東での食べログ高評価店や、
歴史深い蕎麦を満喫した帰りの飛行機で
北海道のお店のことを思い、早く行きたいと…
気合を入れて、開店30分前から並んだ!笑

蕎麦巡りを始めた時からの高評価店。
味レビューはど素人で、今でも味レビューは
何が正しいのかいつも迷走の私、ソバオ。
しかし“春のすけ”さんには、何度行っても、
納得の美味さで、自信が持てる。本物だと。

しかし…評価点では、
他のお店で更に超えてくるのではないか?
それを5.0とするならば…という気持ちもあり
ずっと評価は満点を付けず、4.9にしていた。

それが、今回の関東蕎麦巡りで確信へ変わり
今回の訪問で迷わず5.0の満点へ変更した。
やはり一番美味く、5.0以外付けようがないと
春のすけさんの蕎麦を確信できたのだ。

◇若鶏天せいろ 一六〇〇円
美瑛キタミツキ新そば+摩周そばキタノマシュウ

関東の熟成された蕎麦とのブレンドではなく、
北海道2地域でのブレンドに北海道愛を感じる。

新蕎麦どうこう関係なく、美味すぎる。
言葉はそれしか思いつかない。
香りがどうとか、腰がどうとか、
風味とか、食感とか、喉越しとか、
もうそんなの語れるレベルではない。

ただただ美味いのだ。

今回北海道新蕎麦をまわった中でも
蕎麦そのものが美味すぎて、
汁なしでもいいと思えたお店が3店ある。
“ひとすじ”“じき”“春のすけ”さんである。

蕎麦が美味すぎて、汁が要らない。
普通に考えてとんでもないことだ…笑

それ程、蕎麦が美味い。

最高のお店であり、特別なお店、大好きなお店。
店主はこれからももっと美味い蕎麦を打ち、
食べさせてくれるのだろう。ご馳走様でした。

※駐車場の問い合わせが多いのをみかけたので
ソバオから少しでもお力になれればと、
駐車場案内図を作ってみました!!

少しでもお店が楽になればいいな。
はるさんも見送り…
ありがとうございました(*⁰▿⁰*)

  • Sobakiri Harunosuke -
  • Sobakiri Harunosuke -
  • Sobakiri Harunosuke -
  • Sobakiri Harunosuke - 上空から駐車場

    上空から駐車場

  • Sobakiri Harunosuke - 駐車場案内①

    駐車場案内①

  • Sobakiri Harunosuke - 駐車場案内②

    駐車場案内②

  • Sobakiri Harunosuke - 駐車場案内③

    駐車場案内③

2023/07방문6번째

4.9

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

はるちゃんとすけさんのおいしいしずく

久しぶりに大好きな“はるのすけ”さんへ。
この日の目的は“しずく”である。
久しぶりに食べたけど…やっぱり最高でした。

ではここで、
“しずく”をおさらいしていきましょう!!

---

木金土曜日、数量限定の【しずく】
細打ち(丸抜き粗碾き)、
太打ち(玄碾き粗碾き)に次ぐ、
香りと味わいに秀でた
店主渾身の蕎麦が『しずく』です。
厳選したそばの実を自家発芽させた「発芽そば」と
殼ごと粗く碾いた玄碾き粉をブレンドし、
細切りに仕立てております。
名は日本酒の最高峰スペック「しずく酒」に
あやからせていただきました。
『しずく』は発芽から製粉までに日数を要するため
量産が出来ません。申し訳ございませんが、
大盛不可とさせていただきます。
また、オペレーションの都合上、
食べ比べでのご提供も見合わせていただきます。

※発芽そば
発芽時の酵素の働きにより、
ルチンなどの栄養価、甘み等が増加。
発芽から製粉までの工程に
5日ほどかけ自家発芽しております。

※在来種
交配せずその土地で昔から
栽培され続けてきた小粒で芳醇な香りと
味わいが特色の生産量も極めて僅かな希少種です。

---

難しい言葉や初めて耳にする言葉も
色々とでてきますが、
とにかく店主が研究を重ね、こだわり、
限定でしか出せないよーっていう
最高の蕎麦だってことです!!

◇海老の天ぷらせいろ 一八〇〇円
◇しずくへ変更 二五〇円増し

結果…美味しくない!!訳がない!!!笑

お蕎麦の産地はこちらです。
自家発芽そば・北海道鹿追牡丹そば天日干し
+北海道摩周そばキタノマシュウ玄碾き粗碾き

粗挽き感も腰も香りも…
全てにおいて美味と感じる。

言い換えると、
食感良し、喉越し最高、風味抜群…
ってところですね!!

汁も美味しいんだけど…
蕎麦が美味しすぎて汁のことは
いつも最後の最後まで忘れちゃう。

本当に美味、最高の蕎麦。

そして帰り際、
忙しい時間帯なのに会計を終えると
厨房から店主とはるちゃんが
仲良くバイバーイって手を振ってくれた(*⁰▿⁰*)

ありがとう、またくるね。

2023/05방문5번째

4.9

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

好きな蕎麦屋で好きな蕎麦をいただける幸せ

色々なお店の食べ歩きもいいが、
やはり1番好きなお店の蕎麦は格別である。

◇海老の天ぷらせいろ 一八〇〇円

蕎麦の種類はいくつかあるのだが、
今回は(今回も?)太打ち、粗挽、田舎。

香り、粗挽感、ザラつき、食感、喉越し、コシ、
蕎麦も汁も天麩羅も蕎麦湯もとにかく美味!!

そして嬉しいことに、会計後にわざわざ店主が、
話しかけに来てくださった(*⁰▿⁰*)
ご丁寧にお礼と「色々まわられてますねぇ!」と。

確かによく考えたら、本当色々いってるなぁ…笑
美味いお店、好きなお店に通い詰める。
そんな気持ちがチラつくこともある。
ただ、私はやっぱり“巡り”が好きだ。

その土地、そこの人、そこの味、
色々な蕎麦を食べ、違いを感じる。
そして、確かめるかの様に好きな店に行く。

いつまで北海道にいられるかはわからないが、
世界一美味い蕎麦はこの街なんだと言える様、
私も日々勉強、新たなる発見や美味蕎麦を求め、
蕎麦生活を過ごしていきたいと改めて思いました。

店主曰く6月中頃-7月?には本州から
新そばがやってくるよとのこと(*⁰▿⁰*)!!

2023/01방문4번째

4.9

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

春のすけ物語2023 -ソバオ身バレするの巻-

前日のインスタでの投稿や、
⭐︎流れ星さんの感動的なレビューもあり
2023年春のすけさんの昼1番蕎麦客は
私、ソバオが!…と意気込んだものの、
北海道の凍った路面を
私の熱量で溶かすことはできなかった…

そんなこんなで11:45頃、
2022年ソバオawardグランプリ店へ到着。

若鶏天せいろをセットオン!
しずくは今日はお休みとのことで、太打ち!!

---

さて、本日のお蕎麦はこちら。

◇しずく(木金土曜日のみ数量限定)
自家発芽そば・北海道鹿追牡丹そば天日干し新そば
+北海道鹿追牡丹そば天日干し新そば玄き粗碾き

◇細打ち(丸抜粗碾き)
北海道鹿追牡丹そば天日干し新そば
+群馬県赤城常陸秋そば新そば

◇太打ち田舎(玄碾き粗碾き)
北海道摩周そばキタノマシュウ新そば
+福井県大野在来種新そば

---

ここまでのこだわりがあると、
レビューというよりも感心しかできません…

さて、来ましたお蕎麦!!
何度も書いているかもしれませんが
とにかく香りがスゴイんです!!
箸で持ち上げたとき既に香ります。
香りだけで酒2杯いけてしまいそうです。

先ずは何も付けずにいただきます、
口の中に蕎麦畑がいっぱいに広がります。

噛みます。
強い粗挽き感を感じ、幸せを感じます。
本当に蕎麦の味が広がります。

喉を通します。
殻の粗挽き感と特徴のあるザラザラ感が、
本当の喉越しとはということを教えてくれます。

想像してください…
気温32度の炎天下、真夏のビーチでBBQ、
キンキンに冷えたビールを一気に呑み干す。
その喉越しの2段階ぐらい上をいきます。

次も何も付けずにいただきます…
その次も何も付けずにいただきます…
その次も…その次も…とやってるうちに、
ようやくつゆという存在に気付きます。

つゆも凄いんだなこれが…
奥深いっていうか、
後味にふわっと甘味がでてくるんですよ…

最後にトロトロの蕎麦湯をいただいて、
あっ、鶏天あったんだ!って感じでご馳走様でした。

そして帰る際、
慌ただしい厨房のすけさんにご馳走様を告げ、
会計時にはるさんと軽く話していたら、
もしかして「ソバオさん?」と。バレました!笑
ソバオの雰囲気あったのかな?笑

お子さんも可愛くお店の様子をみていました!
次は私も子供を連れていこうかな…
相変わらずの神店。大好きです。

2022/10방문3번째

4.7

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

なんど行っても、春夏秋冬、春のすけ

新そば巡り 第三弾

店名の由来含め…最高。

2022/08방문2번째

4.7

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

今日の目的はただ一つ。
木金土曜日、数量限定のもりそば【しずく】だ。

細打ち(丸抜き粗碾き)、
太打ち(玄碾き粗碾き)に次ぐ、
香りと味わいに秀でた店主渾身の蕎麦。

自家発芽そば・鹿児島県鹿屋在来種
+北海道摩周そばキタノマシュウ玄碾き粗硬き

厳選したそばの実を自家発芽させた「発芽そば」と、
殻ごと粗く碾いた玄碾き粉をブレンドし、
細切りに仕立てております。
名は日本酒の最高峰スペック「しずく酒」に
あやからせていただきました。

『しずく』は発芽から製粉までに
日数を要するため、量産が出来ません。
申し訳ございませんが、
大盛不可とさせていただきます。
また、オペレーションの都合上、
食べ比べでのご提供も見合わせていただきます。

とのこと。
この時点で美味しくない訳がないのだが…

さて…スタッフさんが持ってきてくれた。
その瞬間から香りが溢れ出す。
口に入れる瞬間にもう味がするぐらいだ。

つゆにつけるのが勿体無いくらいで、
1/3は何も付けずに食べてしまった…

次に、一緒に出てくるお塩をかけて食べる…美味。
つゆにつけて食べる…美味。
山葵を添える…頃には麺が無くなってしまった。
そのぐらい美味の連続。奇跡の蕎麦でした。

2022/07방문1번째

4.7

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

蕎麦は細打ちと太打ち田舎、
曜日限定のしずくという名前の蕎麦がある。

細打ち(丸抜き粗碾き)は、
北海道摩周そばキタノマシュウ+群馬県常陸秋そば。
太打ち田舎(玄粗碾き)は、
鹿児島県屋在来種+井県岡在来種。

いずれも手碾き石白と電動石臼を用いて自家製粉し
ルチンなどの栄養価、甘み、発芽から製粉まで
工程に5日ほどかけ自家発芽しているとのこと。

麺は凄くモチモチとした食感で
香りや強い蕎麦本来の味で、
つゆがいらないのではないか?という程である。
つゆは辛口でキリっとしており相性抜群。
蕎麦湯もトロトロ。

結果…最高。

레스토랑 정보

세부

점포명
Sobakiri Harunosuke(Sobakiri Harunosuke)
장르 소바、이자카야、일본술
예약・문의하기

050-5595-5924

예약 가능 여부

예약 가능

*昼の部のご予約は承っておりません。
ご来店順、各組人数が揃われてからのお席のご案内となります。

*夜の部は、お酒を飲まれるお客様のみご予約を承っております。(ご予約されるお客様には、お一人様につき1ドリンク以上+おつまみ+お蕎麦のご注文を最低限お願いしております)

주소

北海道札幌市東区北七条東3-15-72

교통수단

JR 삿포로역 북쪽 출구에서 도보 10분 정도 지하철 오도리역에서 택시로 6, 7분 정도 지하철 스스키노역에서 택시로 10분 정도

삿포로 역에서 723 미터

영업시간
    • 정기휴일
    • 11:30 - 14:00

      (L.O. 14:00)

    • 11:30 - 14:00

      (L.O. 14:00)

    • 11:30 - 14:00

      (L.O. 14:00)

    • 11:30 - 14:00

      (L.O. 14:00)

    • 18:00 - 21:00

      (L.O. 21:00)

    • 정기휴일
  • 공휴일
    • 11:30 - 14:00

      (L.O. 14:00)

  • 【 営業時間】
    平日昼の部 火〜金11:30-14:00Lo
    土曜日は昼か夜の変則営業(SNSでご確認下さい)
    祝日は11:30-14:00Lo(月曜日の場合はお休み)

    ※昼の部はご予約不可、並ばれた順、各組、
    人数が揃われてからのお席のご案内となります。
    ※売り切れの際は早仕舞いとなります。

    夜の部
    土曜日の指定日のみ営業
    18:00~21:00Lo
    夜の部はご予約制蕎麦屋酒営業。

    ■ 定休日
    日月曜日定休、現在土曜日は変則営業。4月夜の部は6(土)13(土)20(土)のみとなります。いずれも夜の部のみ営業、ご予約制蕎麦屋酒営業となります。
예산

¥5,000~¥5,999

¥1,000~¥1,999

예산(리뷰 집계)
¥5,000~¥5,999¥1,000~¥1,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 불가

전자 화폐 불가

QR코드 결제 불가

서비스료 / 차치

お通し無し、サービス料無し、チャージ無し

좌석 / 설비

좌석 수

16 Seats

( 카운터 4석, 테이블 4인용 ✖️2, 테이블 2인용 ✖️2)

개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

가능

금연・흡연

완전 금연

주차장

가능

전용 주차장 2대 있음. ※가장 가까운 유료 주차장은 데 아우네 삿포로 빌딩 주차장입니다.

공간 및 설비

세련된 공간,차분한 공간,카운터석 있음,무료 Wi-Fi있음

메뉴

음료

일본 청주(사케) 있음,소주 있음,일본 청주(사케)에 고집,엄선된 소주

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

가족・자녀와 |혼자서 |친구・동료와

많은 분이 추천하는 용도입니다.

아이동반

어린이 가능

어린 아이를 동반하는 고객에게는, 다른 손님에게의 배려를 부탁하고 있습니다. 점내 통로가 좁기 때문에 유모차 입장은 거절하고 있습니다. ※수유, 기저귀 교체 공간은 없습니다.

오픈일

2005.7.25

전화번호

011-742-1290

비고

* 인터넷 예약은 현재 정지 중입니다. 밤의 부의 예약은 전화로 받고 있습니다. 참고 : 예약하시는 고객에게는 1 인당 1 음료 이상 + 안주 + 소바의 주문을 최소한 부탁드립니다) * 낮 부분의 예약은 받고 있지 않습니다. 내점 순서, 각 쌍 인원수가 갖추어지고 나서의 좌석의 안내가 됩니다. *밤의 부는, 술을 마실 수 있는 손님만 예약을 받고 있습니다. ☆사용하는 옆의 산지는 그 때때로 변동 하겠습니다. ☆낮의 부, 밤의 부 모두, 소바·소바 가게·술집을 즐길 수 있습니다. ☆밤의 부분은 소바 가게 술만의 영업이 됩니다 (회 사시미의 취급은 기본적으로 없습니다)