【カレー日記】富良野地場食材を使用したお店1番人気の富良野オムカレー! : Masaya

공식 정보

이 음식점은 Tabelog의 점포 회원용 서비스에 등록되어 있습니다. 음식점의 영업 정보는 점포 관계자에 의해 공개되어 있습니다.

Masaya

(まさ屋)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

3.3

JPY 1,000~JPY 1,9991명
  • 요리・맛3.3
  • 서비스3.5
  • 분위기3.4
  • 가성비3.5
  • 술・음료-
2021/07방문2번째

3.3

  • 요리・맛3.3
  • 서비스3.5
  • 분위기3.4
  • 가성비3.5
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

【カレー日記】富良野地場食材を使用したお店1番人気の富良野オムカレー!

2021年7月 11:30

久しぶりに富良野方面へ買物ついでにドライブに行きました。夏の空と丘とラベンダーが良く似合います。

ランチはこちらのお店です。開店前から10人ほどの行列が出来てます。少し先にある別のカレー屋さんはとてつもない行列ですが…20分ほど待って開店です。

もちろん人気No.1の富良野オムカレー(税込1,210円)をオーダーし、15分ほどでの提供です。

以下メニューより抜粋
『まさ屋のこだわり
☆農家さん直送の富良野産米を使用し、富良野バターで炒めるバターライス
☆とろとろ卵は富良野市内、大西養鶏場のさくらたまごを使用
☆富良野にこだわった一品として上富良野産ポークのトン(豚)トロ
☆あめ色に炒めた玉ねぎとデミグラスソースを加え、継ぎ足しで生まれる当店自慢の絶品カレー
☆鉄板の上で調理するパフォーマンスがオススメ!当店1番人気』

地場食材にこだわったご当地メニュー!デミグラスソースが使用されている味わい深いカレーです。辛さはあまり無いです。卵のトロトロ加減が絶妙で、トントロの食感とカレールー、ライスとのバランスが見事です!

久しぶりに来ても、変わらない味で美味しくいただきました。ごちそうさまでした♪♪

  • Masaya - 2021/7  店舗外観

    2021/7 店舗外観

  • Masaya - 2021/7  店舗内観

    2021/7 店舗内観

  • Masaya - 2021/7  メニュー

    2021/7 メニュー

  • Masaya - 2021/7  メニュー(富良野オムカレー)

    2021/7 メニュー(富良野オムカレー)

  • Masaya - 2021/7  富良野オムカレー

    2021/7 富良野オムカレー

  • Masaya - 2021/7  富良野オムカレーのアップ

    2021/7 富良野オムカレーのアップ

  • Masaya - 2021/7  この旗が富良野オムカレーの目印です

    2021/7 この旗が富良野オムカレーの目印です

  • Masaya - 2021/7  トロトロの卵です

    2021/7 トロトロの卵です

  • Masaya - 2021/7  豚トロがパンチを与えてくれます!

    2021/7 豚トロがパンチを与えてくれます!

  • Masaya - 2021/7  ノンホモ牛乳のふらの牛乳は味が濃くて美味しいです

    2021/7 ノンホモ牛乳のふらの牛乳は味が濃くて美味しいです

  • Masaya - 2021/7  ファーム富田は以前来た時よりかなり拡大してました

    2021/7 ファーム富田は以前来た時よりかなり拡大してました

2017/06방문1번째

3.4

  • 요리・맛3.4
  • 서비스3.7
  • 분위기3.4
  • 가성비3.7
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

【 フラノ探訪 #25】わたし的には富良野オムカレーで1番だと思います!

2017年6月 11:40

いよいよ暑くなってきました。ランチタイムは富良野のオムカレーを食べに人気店にやってきました。

この通りには超人気店の「唯我独尊」があります。

お昼前で店内は空いていました。とても感じの良いマスターです。外国人(アジア系)のスタッフにオーダーを伝えます。もちろん富良野オムカレー(1,080円)です。

マスターが鉄板でパフォーマンスを披露してくれます。あっという間に完成し提供してくれました。

まずシャキシャキのサラダをいただきます。そしてカレーを一口。うーん美味しいタマゴのコクのとカレーのスパイス感とが絶妙なバランスを保っています。ライスは白飯ではなくバターライスです。圧巻はボリューミーなトントロです(^o^)

料理も素晴らしいのですが、その他サービスが秀逸です。メニューは英語表記、外国人スタッフは英語、中国語、日本語に堪能、マスターの鉄板パフォーマンスと外国人にウケることも頷けます!

マスターの笑顔と爽やかさがこのお店の人気の秘密ですね!ごちそうさまでした♪♪

  • Masaya - 2017/6  店舗外観  其の壱

    2017/6 店舗外観 其の壱

  • Masaya - 2017/6  店舗外観  其の弐

    2017/6 店舗外観 其の弐

  • Masaya - 2017/6  店舗内観

    2017/6 店舗内観

  • Masaya - 2017/6  メニュー  其の壱

    2017/6 メニュー 其の壱

  • Masaya - 2017/6  メニュー  其の弐

    2017/6 メニュー 其の弐

  • Masaya - 2017/6  メニュー  其の参

    2017/6 メニュー 其の参

  • Masaya - 2017/6  メニュー  其の四

    2017/6 メニュー 其の四

  • Masaya - 2017/6  メニュー  其の五

    2017/6 メニュー 其の五

  • Masaya - 2017/6  鉄板パフォーマンス

    2017/6 鉄板パフォーマンス

  • Masaya -
  • Masaya - 2017/6  富良野オムカレー

    2017/6 富良野オムカレー

  • Masaya -
  • Masaya -
  • Masaya -

레스토랑 정보

세부

점포명
Masaya
장르 오코노미야키、철판구이、카레

0167-23-4464

예약 가능 여부

예약 불가

富良野の繁忙期である7〜9月までは店も街も混雑が予想されます。
交通状況なども予測ができないため、定刻に来られない場合もあり
この時期の席の予約は、ご遠慮していただいております。

주소

北海道富良野市日の出町11-15

교통수단

후라노 역에서 357 미터

영업시간
    • 11:30 - 14:30
    • 17:00 - 21:30
    • 11:30 - 14:30
    • 17:00 - 21:30
    • 11:30 - 14:30
    • 17:00 - 21:30
    • 정기휴일
    • 11:30 - 14:30
    • 17:00 - 21:30
    • 11:30 - 14:30
    • 17:00 - 21:30
    • 11:30 - 14:30
    • 17:00 - 21:30
  • ■ 定休日
    毎週木曜日(祝祭日の場合は翌日)
예산

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

예산(리뷰 집계)
¥1,000~¥1,999¥1,000~¥1,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 가능

(VISA、JCB)

전자 화폐 가능

(교통계 전자 화폐 (Suica 등)、라쿠텐Edy、iD)

좌석 / 설비

좌석 수

37 Seats

개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

불가

금연・흡연

완전 금연

주차장

가능

店舗前後 計7台

공간 및 설비

차분한 공간,카운터석 있음

메뉴

음료

일본 청주(사케) 있음,소주 있음,외인이 있음,칵테일 있음

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

가족・자녀와 |친구・동료와

많은 분이 추천하는 용도입니다.

서비스

테이크아웃 가능

아이동반

어린이 가능

홈페이지

http://furanomasaya.com/

오픈일

1996.5.9

가게 홍보

富良野・北海道産にこだわった創作鉄板料理のお店。

富良野ご当地グルメ・富良野オムカレーを筆頭にお好み焼、焼きソバ、オムライスなど、全て鉄板の上で調理、お出しします。店内も木彫で、温かみのある雰囲気にし夏は地元は元より、道内・道外の観光の方々、 冬は海外のスキー客もたくさん訪れるお店です。