Tabelog에 대해서FAQ

どうやら、ココの秘伝のタレには、アリナミンが隠し味で使われているらしい?! ( ̄m ̄*)穴子料理屋さん・姫路 : Takedano Anagomeshi Maneki Honten

공식 정보

이 음식점은 Tabelog의 점포 회원용 서비스에 등록되어 있습니다. 음식점의 영업 정보는 점포 관계자에 의해 공개되어 있습니다.

Takedano Anagomeshi Maneki Honten

(たけだの穴子めし まねき本店)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

4.0

¥1,000~¥1,9991명
  • 요리・맛4.5
  • 서비스3.5
  • 분위기4.0
  • 가성비4.0
  • 술・음료-
2022/03방문1번째

4.0

  • 요리・맛4.5
  • 서비스3.5
  • 분위기4.0
  • 가성비4.0
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

どうやら、ココの秘伝のタレには、アリナミンが隠し味で使われているらしい?! ( ̄m ̄*)穴子料理屋さん・姫路

今迄、姫路の穴子では、以下の2軒に寄っていた。

炭焼あなご やま義
あなご料理 柊 本店

ただ、県外者の性、知らずに観光客向けの店に寄ってしまい、何ともパッ!とせず、空振り状態やった (^_^;)
そんな中でも、テイクアウトなんで見過ごしていたココが大本名な先と、地元のレビュアーさんから教えてもらったんで、今回はリベンジ的に寄ってみた。

姫路駅前の好立地のココ。
テイクアウト専門店なので、小じんまりした店内。

スタッフさんは、女性2名で切り盛り。
メニューは、ノーマルと小の2択。
自分用と嫁ハン用で、それぞれ1個注文。

たけだの穴子めし………一折: \1,650(税別)
たけだの穴子めし(小)…一折: \1,200(税別)

作り置きかと思いきや、注文すると、店内調理に取り掛かる、言わばモスバーガー・スタイル。
流石に活け穴子を捌くとこからスタートではないが、予め捌いてあった穴子を焼き場に移して、まずは皮の方を下に置いて焼き始める。
次に、タレをハケで身に塗り裏返して、また暫く焼くので、香ばしい匂いが店内に立ち込め始め、シズル感満載。
更に、穴子出汁のみを煮詰めた鍋に投入し煮出して、旨味を穴子の身に充分に纏わせる。

羽釜で炊き上げてあった御飯を箱に装い、鍋から引き揚げた穴子をカットし、副菜と共に盛り付けて完成。
一連の流れが淀みなく、見ていて飽きない。
この感じ、京都新京極・ロンドンヤの機械の前で、ジ~ッ!と飽きずに覗き込んでいたガキの頃がフラッシュバックしてくる。

帰阪は新幹線でなく、新快速なので、車内で頂くにはチト気が引ける。
スグに食べたい気持ちを抑えて、帰宅まで待つ。
新快速に乗った時には、またホカホカやったが、流石に家に着いたらチト冷めてしまっていた。

包装紙を解くと、中には説明書き、お手拭きと、紀州香山椒が入っている。
この山椒は、1880(明治13)年創業の山本勝之助商店製、山椒の果皮を石臼で挽いたもの。
これがまた、ココの肉厚の穴子を引き立てる。

中蓋を取って、開けると今宵の主役がお目見え。
今くるよの「どやさ!」的?! 一面に分厚い穴子が敷き詰められている。
先述の某店では、申し訳なさそうな貧弱な穴子の分量で、守礼門を取られたことからすると、CP超優等生なんである。

穴子の下に敷き詰めてあったのは、「金播磨」。
初耳なので、調べると西脇の特産品で、無農薬、白胡麻や黒胡麻に比べ、豊かな香りが特徴。
京都鷹峯・松野醤油 本店で、京都産の金ごま100%を使って、本醸造再仕込み醤油で炙った「胡幸」を買っていたことを思い出す。
西脇大橋ラーメンでは播州ラーメンを堪能したのだが、金胡麻が特産品やったとは初めて知った。

御飯は鳥取原産で兵庫県で栽培された「きぬむすめ」を使用している。
このお米の特徴は、「ツヤ」と「白さ」、粘り強く柔らかい食感、冷めても美味しいとのことなので、ココの穴子弁当に合う品種を厳選されたのが分かる。
先述の2軒の内の1軒の御飯が、穴子を台無しにしていたことを思うと雲泥の差なんである。

奈良漬と柴漬けも名脇役。
これだけでも、純米酒のぬる燗1合は軽く空けれそう。
「追いダレ」用の容器までセットにされている。

これぞ、姫路穴子の真打ちですね。
やはり、老舗の弁当屋さんが本気を出して作ったら、素晴らしい完成度の高い穴子弁当が出現。
漸く、広島宮島・あなごめしうえの 宮島口本店に比肩しうる穴子に出会えた。
次は、たけだの穴子めし 阪神百貨店梅田本店へ寄ってみたい。

  • Takedano Anagomeshi Maneki Honten - たけだの穴子めし

    たけだの穴子めし

  • Takedano Anagomeshi Maneki Honten - たけだの穴子めし(小)

    たけだの穴子めし(小)

  • Takedano Anagomeshi Maneki Honten - タレ

    タレ

  • Takedano Anagomeshi Maneki Honten - 外観

    外観

  • Takedano Anagomeshi Maneki Honten - 羽釜

    羽釜

  • Takedano Anagomeshi Maneki Honten - 皮焼き

    皮焼き

  • Takedano Anagomeshi Maneki Honten - 身焼き

    身焼き

  • Takedano Anagomeshi Maneki Honten - 看板

    看板

  • Takedano Anagomeshi Maneki Honten - 外装箱

    外装箱

  • Takedano Anagomeshi Maneki Honten - 個装箱

    個装箱

  • Takedano Anagomeshi Maneki Honten - 説明書き

    説明書き

레스토랑 정보

세부

점포명
Takedano Anagomeshi Maneki Honten
종류 아나고
예약・문의하기

079-223-8652

예약 가능 여부

예약 가능

주소

兵庫県姫路市駅前町363-1 フェスタビル 南館 1F

교통수단

各線姫路駅 徒歩すぐ
(JR姫路駅北口を出て右手、フェスタビル南館1F)

히메지 역에서 131 미터

영업시간
    • 09:00 - 20:00
    • 09:00 - 20:00
    • 09:00 - 20:00
    • 09:00 - 20:00
    • 09:00 - 20:00
    • 09:00 - 20:00
    • 09:00 - 20:00
  • ■ 定休日
    不定休(フェスタ南館に準ずる) ※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
가격대

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

가격대(리뷰 집계)
¥1,000~¥1,999¥1,000~¥1,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 가능

(VISA、Master、JCB、AMEX)

전자 화폐 가능

(교통계 전자 화폐 (Suica 등)、라쿠텐Edy、nanaco、WAON、iD)

QR코드 결제 가능

좌석 / 설비

개별룸

불가 (없음)

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

불가 (없음)

금연・흡연

완전 금연

주차장

불가 (없음)

공간 및 설비

차분한 공간

메뉴

요리

생선 음식을 고집함

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

서비스

테이크아웃 가능

홈페이지

https://www.maneki-co.com/

오픈일

2020.8.7