FAQ

釜揚げも美味いっ♪                             綾川町「山越うどん」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記 : Yamagoe Udon

Yamagoe Udon

(山越うどん)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

4.0

~JPY 9991명
  • 요리・맛4.0
  • 서비스3.8
  • 분위기3.7
  • 가성비3.6
  • 술・음료-
2024/01방문5번째

4.0

  • 요리・맛4.0
  • 서비스3.8
  • 분위기3.7
  • 가성비3.6
  • 술・음료-
~JPY 9991명

釜揚げも美味いっ♪                             綾川町「山越うどん」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記

釜揚げも美味いっ♪                             綾川町「山越うどん」休日麺活〜2軒目✌️

祝日の今日は開いてるんだね(*^^)v

久しぶり・・・1年ぶりぐらいかな❓

「山越うどん」さん。

数十人の行列は出来てるけど・・・コレぐらいなら、全然だいじょうぶ

10分ほど並べば、もう注文口〜♪

カマタマヤマ、カマタマ、かけ温&冷・・・

ほぼ全種食べてきたけど、これ食べたこと無かった。。。

釜あげ(ツケ)・・・いわゆる「釜あげうどん」

ソレいっとこ☝️

サイドからは・・・お目当てはジャガイモ天だったけど、

人気ゆえに、すでに売り切れ(;^_^A

ちょうどスタッフさんが出来立てアジフライを並べ始めたので、

反射的にアジGETだぜぇ〜い(๑>◡<๑)♪

そしてセルフゾーンで、ツケ出汁作成。。。

ほぉ・・・ここの、釜あげ出汁は、常温の出汁を注ぐだけだから、

いわゆる麺(熱)に出汁(冷)の’アツヒヤ’で、いただけるってワケね♪

うどん店数多の香川でも、このアツヒヤ釜あげが食べれるのはレアなので、、、
 
なんか得した気分(‾▽‾)

広々とした庭園客席にて、いただきます

「釜あげ(ツケ)」&「アジフライ」

「釜あげ(ツケ)」

お湯張り控えめだけど、これが釜玉の名店・山越の釜上げうどん♪

釜抜きツヤっツヤの中太麺は、見るからにコンディション良さげっ

釜玉と共通のツケ出汁に、ドップリ浸けて・・・ウン(๑>◡<๑)♪

熱々釜上げ麺が、常温ツケ出汁で一瞬クールダウンされ麺がキュッと締まりコシが生まれる

アツヒヤ釜あげ・・・めっちゃ旨し

こりゃ魅惑の食感だわぁ〜(≧∀≦)

釜玉と共通のツケ出汁だけど、釜玉とは似て非なる風味味わい・・・

山越の釜上げ・・・かなり良いですっ♪(´ε`)

「アジフライ」

今さっき揚がったばかりの出来立て熱々

サクッ♪ホクって弾ける食感、白身の旨味炸裂拳〜(≧∀≦)

嫁が注文したのは王道・・・「釜玉」

もちろん、ちと味見(*´з`)

ウン(‾▽‾)b

山越といえば、やはりコレね

釜玉が美味いのは、麺の完成度が高いから

そんな山越の麺をシンプルに味わう釜上げも・・・やはり、かな〜り美味かった(๑>◡<๑)♪

天下の名店・山越で釜上げ。。。大満足じゃ♪

ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「山越うどん」
香川県綾歌郡綾川町羽床上602−2
087-878-0420
営業時間:9:00~13:30
定休日:水曜、日曜日
駐車場:あり
備考:セルフ店(麺温め、薬味ネギは店側)
   支払い=先払い
 
 

 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 

 
 
 
 
【ふるさと納税】(新)生うどん・濃縮だし・ゆず酢 【麺類うどん生うどん釜玉うどんつゆ付きだし醤油10セット】楽天市場  
【ふるさと納税】「瀬戸・たかまつネットワーク」うどん食べ比べセット 【麺類・うどん・うどん食べ比べ】 お届け:ご入金確認後、順次配送致します。楽天市場  
【送料無料】お歳暮にも!釜玉うどん発祥の店!山越うどん(つゆ付)12食入り 「とって」おきのうどん鉢ベーシック4色セットキャンプ用品アウトドア介護用食器アウトドア食器屋外で使える割れにくいスタッキング 介護食器 大き目 取っ手付き讃岐うどん楽天市場  
超麺通団3麺通団のさぬきうどんのめぐり方[田尾 和俊]楽天市場  
恐るべきさぬきうどん-至極の名店巡礼-【DVD】楽天市場  
 
 
 
 
 
 

2023/06방문4번째

3.9

  • 요리・맛3.9
  • 서비스3.6
  • 분위기3.5
  • 가성비3.6
  • 술・음료-
~JPY 9991명

シンプルに醤油攻め♪                            綾川町「山越うどん」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記

嫁さんの、お供して〜平日うどん巡り(‾∇‾)♪

ど平日に、よく空いてる有名店行くのって気持ちイイ〜(≧∀≦)

・・・ってワケで、まず1軒目に向かったのはコチラ✋

「山越うどん」さん。

いつもは行列の入口付近も、今日はガ〜ラガラ♪

山越と言えば・・・

なんてったって釜玉があまりにも有名だけど、

僕のお気に入りは、ココでは冷系なのさっ(‾▽‾)♪

「ヒヤカケ」とか最高ぉ〜に美味いんだけど・・・

今日は、もっとシンプルなのを。。。

「醤油うどん(冷)」をオーダー

そして、サイドからは・・・やっぱコレだね♪

「ジャガイモの天ぷら」

「醤油うどん」はメニューには無いんだけど、

要は「かけうどん(冷)」の出汁なしバージョン(*^^)v

そこに「薄口」or「濃口」2種類ある醤油をかけるだけですから〜

今回は「薄口」choiceで、いただきます

「醤油うどん(冷)」&「ジャガイモ天」

「醤油うどん(冷)」

薬味のネギと、ショウガのみのシンプルstyle♪

キッチリ水〆、引き締まった麺線に薄口醤油の、ほのか〜な風味

そして、心地よく跳ね返してくるコシ弾力(^。^)

さすが釜玉で名を馳せた名店のうどんは、
 
超シンプルな醤油うどんでいただいても、めちゃくちゃ旨し(๑>◡<๑)♪

「ジャガイモ天」

天ぷらと言うよりかは、フライチックなんだけどシッカリと下味が施され、

シットリ感のあるジャガイモの旨味♪

やっぱ美味いねぇ〜

嫁が注文したのは「釜玉」

釜玉と言えば山越・・・山越と言えば釜玉。。。

冷系のビシッと〆った麺とは打って変わり、、、
 
熱々のモチモチ麺に、まろやか〜な玉子が絡み小麦の風味と共に食す・・・

さすがの美味さ

平日の落ち着いた雰囲気の超人気店・山越で、

シンプルに美味い醤油うどんと、定番釜玉・・・

そして、シットリ旨味炸裂。。。人気のジャガイモ天を楽しみました。

ごちそうさまでした~
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「山越うどん」
香川県綾歌郡綾川町羽床上602−2
087-878-0420
営業時間:9:00~13:30
定休日:水曜、日曜、その他大型連休中は休業日あり(HPなどで要確認)
駐車場:あり
備考:セルフ店(ハーフセルフ)
   麺温め、盛付け=店側
   出汁、薬味、惣菜、配膳=セルフ
   支払い=先払い(スマホ決済可)
 
 
 
 

にほんブログ村
 

にほんブログ村
 

 
 
 
 

 
 

2021/01방문3번째

4.0

  • 요리・맛4.0
  • 서비스3.7
  • 분위기4.2
  • 가성비3.6
  • 술・음료-
~JPY 9991명

あらためて「うどん」の美味さを感じました。                 綾川町「山越うどん」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記

あらためて「うどん」の美味さを感じました。                 綾川町「山越うどん」嫁をアテンドしての「うどんツアー」
 
ヤツの独断と偏見と腹の空き具合だけで巡ってます(笑)
 
須崎を出て、2軒目に向かったのはコチラ~✋
 
「山越うどん」さん。

須崎同様~讃岐の「うどん」界を代表するS級店
 
だけど、須崎と同様・・・ド平日の今日は行列な~し(‾▽‾)

贅沢な巡り方してんな~・・・と、つくづく思います(^^♪
 
で・・・注文は、いつものように。。。

オバちゃ~ん(^^)/ 「かけうどん(冷)」の小ねぇ~

それとサイドに「ジャガイモ天」2つ

おっ!? しばらく来んうちにレジがハイテク化してるぅ~(゜Д゜)

そして「かけうどん(冷)」に熱々の出汁をかけて・・・「ひやあつ」で

よく空いてるガーデンシート。。。

超人気店をこんなゆったりと1人占め、、、いや、嫁もおるから2人占めか。。。
 
とにかく、贅沢な時間(*´艸`)
 
「かけうどん(ひやあつ)」&「ジャガイモ天」

「かけうどん(ひやあつ)」

夏場なら、間違いなく冷たい出汁の「ヒヤカケ」で食べるんだけど、
 
今日は、さすがに「ひやあつ」(^_^;)
 
でも、水〆されキッチリ〆った麺線は、

熱々の出汁をかけても引き締まって見えるねぇ~
 
(・∀・)ウン!! 弾力バッチリ いいコシしてらっしゃる(*´艸`)

釜玉が美味い店で有名になったケド、
 
こういう基本の美味さが保たれてるから、、、
 
今の釜玉の名店って称号があるんだと思う。
 
出汁も・・・やや甘めなんだけど、スッキリとしたクリアーな味わい
 
美味いねぇ~(*´з`)
 
「ジャガイモ天」

嫁の分と1個ずつ・・・
 
肉じゃがみたいに、ほんの~り甘ぁ~い味付け・・・
 
中まで味がシッカリ滲みてて、シットリとしてて美味いんよね~
 
オープンと同時に早々と売り切れちゃうほど人気サイドメニュー。。。
 
今回も無事ゲットできて大満足(*´艸`)
 
「釜玉(小)」

嫁が食べてたのをちょっと味見^^
 
上でも書いたけど、この「釜玉」が『山越』という店の代名詞みたいになってるケド、
 
それがあるのも、麺の美味さがあってこそだと思うのね・・・
 
熱々の釜抜き麺に卵が絡んで、

半ばゲル状に変化し始めたところを一気に啜ると、
 
イイ塩梅の塩っ気と、卵のマイルドな味わいとトロミ・・・
 
そして、釜抜き麺のモチモチっとした食感と小麦の風味。。。
 
この5つの要素が上手く絡まって・・・
 
全国に名を轟かせた「釜玉」が形成される。
 
今日の「釜玉」も美味かったです

ごちそうさまでした~
 
さっ次行こぉ~っと
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
「山越うどん」
香川県綾歌郡綾川町羽床上602−2
087-878-0420
営業時間:9:00~13:30
定休日   水曜日、日曜日
 
 

 

にほんブログ村
 

にほんブログ村

 

2017/01방문2번째

4.0

  • 요리・맛4.0
  • 서비스3.7
  • 분위기4.2
  • 가성비3.3
  • 술・음료-
~JPY 9991명

平日でも、やはりスゴイですね~(゜o゜)

山奥のS級店に久しぶりに伺って、その健在ぶりを体感した後・・・
本日の「うどんツアー」の総合プロデューサーである嫁が、
続いて指示したのはコチラの店でした。。。って、またしても超が付くほどのS級店ですな^^;
でも、まぁ・・・人が群がるところが大好きな我が嫁らしいチョイスです(笑)

元々、コチラの店は嫁のお気に入りの店の1つでもあり、これまでも何度か訪れてますけど・・・
さすがに、平日の午前11時ぐらいなら、大した事ないやろ~?
と気楽な気持ちで店に向かいましたが・・・この店の底力を見くびっていたようです^^;

スデに10数名ほどの列が店の入り口から伸び初めている事に驚くのも束の間・・・
自分らが歩く後方数m付近からゾロゾロとやって来る男女数名の団体客に気づき、
嫁と2人で欽ちゃんも顔負けの小走りモードにて最後尾に付きます

女A「ここって、何がおススメ~?」
男A「そりゃ、やっぱ釜玉だよぉ(=゚ω゚)ノ」
男B「ここで、釜玉食べずに、何食べる?って感じィ⤴」
男A「そうそう!ここで釜玉食べないのはモグリだろうね!絶対・・・」
女A「じゃぁ~私、釜玉ぁ⤴♪」
男B「俺なんか、釜玉3玉にチク天2本いっちゃお~っと✌」

・・・(^-^;そんな観光客らの会話に、ちょっとだけ舌打ちモードになりながら(爆)
注文の順番が廻って来たのでデッカイ声で「ひやかけ~‼」とオーダー( ̄▽ ̄)
周囲にかすかなドヨメキを感じつつ、してやったり感を味わうのも、この店の醍醐味だね~(^^♪
ちなみに、嫁のオーダーは定番の「釜玉」だけどね(笑)

出てきた「ひやかけ」用の冷たい麺が入ったドンブリを手に、
惣菜を物色するも、最近マイブームである「ジャガイモの天ぷら」の姿は無く・・・
仕方なく惣菜抜きで会計を終え、冷たい出汁を投入して空いてる席に付きます。。。

広大な屋外席・・・しかし、平日のお昼前でも7割方の埋まり具合(^-^;
さすが県内外に「釜玉」という食べ方を知らしめ、
うどん観光の総本山とも言える超S級有名店ならではの実力ですね。
その名店にて「ひやかけ」を食す・・・(#^^#)
だって、コッチの方が好きなんだも~ん♪

「ひやかけ」・・・やはり、この麺のピチピチ感が堪んないっす(≧▽≦)
麺の風味、ノド越し、コシ、出汁の味わい、麺と出汁との調和・・・自分の理想に近いハイレベルな1杯に舌つづみ♪
本日の最高気温8度ほど^^;まぁまぁ寒い1月の讃岐路だけど(笑)
やせ我慢ってワケじゃなく、本当に美味いんだからっ('◇')ゞ

この美味しさを、さっきの観光客さんらにも分かってもらいたいけどwww
ジモピーの押し売りだって思われるのもイヤだから、
いずれ、彼らも気づくと信じて自分だけのオンリーワンに留めとこう(#^^#)ちょっと意味が分からん^^;

・・・でもでも、確かに「釜玉」も美味い事はモチロン承知の上だから♪
嫁の「釜玉」を、ちょっとだけ食べさせてもらって、美味さを分かち合う・・・
ついでに、暖もねwww

うどん観光の総本山「山越」・・・
休日は長蛇の列で観光客だらけだけど、平日も然り・・・
恐るべし釜玉パワーw
でも、どっちも美味い。。。

ごちそうさまでしたm(__)m
さて・・・次っ(=゚ω゚)ノ


  • Yamagoe Udon - お気に入りの「ひやかけ」小

    お気に入りの「ひやかけ」小

  • Yamagoe Udon - やはり美味いなァ~♬

    やはり美味いなァ~♬

  • Yamagoe Udon - そして定番の「釜玉」小

    そして定番の「釜玉」小

  • Yamagoe Udon - 平日なのに・・・まだ11時なのに、すでに行列^^;

    平日なのに・・・まだ11時なのに、すでに行列^^;

2014/04방문1번째

4.0

  • 요리・맛4.2
  • 서비스3.3
  • 분위기4.8
  • 가성비3.1
  • 술・음료-
~JPY 9991명

麺が美味いと思います。

26.4月 再訪。

まんのう公園へ、家族+嫁の姉で遊びに行く際の車内・・・
朝から自宅を出てきたのですが、朝食をろくに食べていなかったので、
途中どこかで、うどんでも食べて行こうと言う話になりました。

この日は、土曜日・・・
一瞬、大好きな「田村」に寄りたい症候群が目の前を過ぎりましたが、
後部座席で娘達の相手をしてくれている姉が一言発しました・・・
「釜玉食べたい・・・」

昔、CMで流行ったフレーズ
「しば漬け食べたい・・・」と同じイントネーションで・・・^^;

その一言で、行き先は「山越」さんに決定しました。
なぜなら・・・姉に手懐けられた娘達2人が、その意見に賛同したからです。
自分と同じく「山越」<「田村」の構図が成り立つ嫁と2人で「田村推し」を
してみたのですが・・・^^;
数と権威で負けました・・・姉ですもん。小姑ですもん(笑)

自分らは今年に入って嫁プレゼンツの「うどん屋巡り(メジャー処編)」で、
山越さんを大トリに位置付けて訪問してきたばかりなのですが・・・
姉は、大昔に結婚前の嫁と一緒に来て以来だそうで・・・
久しぶりに「釜玉」が食べたくなって、この店を思いついたのだそうです。

そして、山越の駐車場が近づいてきました・・・
プラカードを持った警備員さんが忙しく交通整理をしていて、
店へと続く細道には行列ができ始めていました。
この日は、土曜日・・・そんなモンですよね^^;

急いで、その行列の最後尾に並び順番を待ちます。

まだ列は本格的なモノじゃなかったから、20分少々で、注文口まで辿り着きました。

事前に、店員さんが注文を聞いて、客が受け取り口に辿り着くまでに、注文の品がセットされていきます。
子連れ客には、危険防止のため子供にトレーを持たせないように・・・との注意も促していました。
この店の従業員の方は、さすがに手際が良いですね~

「釜玉食べたい・・・」の言いだしっぺの姉はモチロンですが、
嫁も、子供達も・・・その他、周囲のお客さんたちの口から
「釜玉~!」や「釜玉山~!」の声が飛び交う中・・・
自分ひとりだけだったような・・・
「ひやかけっ! 3玉」
なんか・・・デモ隊みたいな気分^^;いや、反逆者か?
また、店のおばちゃん、聞かんでもエエのに、二度聞きしてくるし~(笑)

そして、「ひやかけ3玉」を手に、惣菜の中から、以前食べて美味しかった「ジャガイモ天」を探します・・・
しかし、お目当ての「ジャガイモ天」は売り切れだったので、代わりに串に刺さった「とり天」をゲット。
「チクワ天」も乗せて、座れる席を探します・・・

この混み具合ですから、広々とした飲食スペースでも、少々場所を探しました。
これだけの集客スペースがあっても、朝から満席に近い状態なのは驚きですね・・・
さすがは、「うどん観光」の筆頭に君臨する名店です。

なんとか、座って食べれるスペースを確保。

「ひやかけ3玉」をいただきます。
やはり、麺の美味さが光りますね~
冷たく引き締まってツヤが光りますね~
麺の食感が最高に良いです^^

おばちゃんから受け取った時に、3玉の重量感を感じましたが、
あれよあれよとドンブリが軽くなっていくのを感じながら食べました。
山越<田村の構図を元々は思いながらの来店ですが、
いざ食べ始めると、やはり、この店も麺の美味さを感じますね~
美味しいです。

嫁たちは、この店の定番「釜玉」を無言で食べていますから、
やはり美味しく感じているのでしょう・・・

とり天串・・・小ぶりな唐揚げのような様相ですが、たべれば、ちゃんと「とり天」でした。
揚げ立てではありませんが、余熱がまだ残っている感じで、
齧れば中から肉汁がジュワっと溢れ出るほどジューシーな感じでした。

店の外では、行列がさらに伸び続けていました。
やはり、スゴイ店です・・・^^;


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


26.1月 再訪。

嫁が提案した、この日の「うどん屋巡り」三軒目~・・・
がもう⇒田村・・・そして、最後がここ。
「るる○」とか「まっ○る」とかの観光ガイドブックを開くと「ここだけは絶対押さえておきたい名店!」の巻頭特集コーナーに絶対持って来るような店のチョイスだよねぇ~^^;
さすが・・・恐るべし香川県人←ウチの嫁。←有名どころには、とりあえず群がりたいのさっ^^v
思いっきり観光客モードになりながら、この店へ向かったのでした・・・

先ほどの「田村」から結構近いので、10分足らずで店に到着・・・
個人的には、もう少し田村の余韻を味わって居たかった・・・^^;

でも、着いちゃった。
駐車場は、平日のお昼前だから、大した事ないわ・・・って思ってたら、ぜ~んぜんっ!
店に一番近い第一駐車場・・・警備員こそ出ていなかったケド、ほぼ満車状態でした。
最近、漢字の読み書きが上達し始めた娘にとっては、車のナンバーの地名を勉強するのにモッテコイの好材料がズラッと並ぶ中・・・空いていたスペースに無事駐車。
店舗へと向かいます・・・

もう2年ぶりぐらいかな・・・前回、自分だけ単独で来たケド、嫁にとっては「がもう」と同じく十何年ぶりかの訪問だそうな。
・・・で、今回なぜ、この店を選んだかって聞くと・・・案の定、有名なこの店の「釜玉」を食べてみたかったからだとさ・・・
まぁ、気持ちは分からんでも無いケド・・・^^;

注文は、自分は「かけ(そのまま)」に、「オアゲ」を乗せて・・・総菜に「じゃがいもの天ぷら」を・・・
嫁は、宣言通り「釜玉」・・・それと「ちくわ天」
子供達は、さすがに三軒目なので・・・「かけ小」を2人でシェア(それでも食べるんかいっ!^^;」

この店は、注文するとドンブリの中に麺と薬味のネギだけを投入され、ダシは後のダシタンクでセルフで入れる・・・変則式なハーフセルフ店です。
事前に申告したら応対してくれるのかも知れませんが、最初の注文の時点で否応なしにネギは乗せられます。

娘達はネギを嫌いますので、これも親としては甘いのですが、娘のネギは、自分の方に全部回収しました。
自分が普段から口を酸っぱくして言っている「ネギは賢くなるから食べれるようになれ・・・」の言葉を、今後も更に強調していきたいと思いました。

娘達のネギを移行して、ネギ特盛り「きつねうどん」を手に庭の中に点在するベンチの一つに腰掛け食べ始めます。
適当に座った席・・・なぜか、隣には、ネコが気持ちよさそうに寝ていました^^;
普通の店舗なら、動物が横に居るのは抵抗ある方いらっしゃいますけど、ここの場合、思いっきり外ですもんね・・・まぁ、イイでしょう・・・ここの飼い猫なのか、首輪もしていましたし・・・大人しい子でしたよ。
良く躾られているのか、うどんを取られる事もありませんでした。(笑)
名前は勝手に「釜玉」と名付けてやりました。
毛の色は黒っぽいですケド・・・(笑)

そんな「釜玉」を隣に置いて食べる、ここの「うどん」・・・

ここの「うどん」
・・・久しぶりに食べてみて。
それも、「がもう」→「田村」と食べ歩いた3軒目の店として食べ比べた素直な感想・・・
・・・この店、麺が美味しいんですよ。
剛腕なコシじゃあ無いのですが・・・なんか、口の中で、まとわり付いてくるような感じの美味しさの麺ですね。

それに加え、ダシが、これまた美味い! ダシと麺との相性が素晴らしいと思います。
オアゲの控えめな甘さに、このダシの味が融合して、さらに美味しい味わいになっていました。

最高に美味しい「きつねうどん」を味わう事が出来ました。

サイドの「じゃがいもの天ぷら」・・・青ノリを練り込んだ衣で、磯辺揚げ風になっていました。
ジャガイモ自体に、煮っ転がしのような味が付いていて、食感もシットリしていて美味しかったですね~
以前、テレビか何かで、この「じゃが天」を拝見して、ここに来たら食べてみようと思ってたんです。
予想以上に美味しいですね~・・・コレは、おススメです^^

隣で・・・嫁が「釜玉」をすすっています。
屋外ですから、頭上から降り注ぐ日差しに「釜玉」が輝いて見えます。
その輝き具合。まぁ・・・美味しそうですね・・・

自宅では、たま~にですが「釜玉」などは嗜む程度で、外では絶対に注文しないのですが・・・
そ~っと箸を延ばして、少しだけ頂きました・・・

まぁ・・・予想していた通りの味ですね^^;
麺の美味しさがあるから、これも美味しいには変わりないのですが・・・
どうも自分は、この釜玉と言う食べ方が「うどん屋」に訪問した時に食べる食べ方としては、勿体ない・・・と思ってしまうんです。

そして、食べ終わった嫁も一言・・・
家で食べてる「釜玉」みたい・・・(笑)

・・・そこまで言う?^^;
でも・・・
麺の美味しさが際立つ食べ方じゃぁ、無いからね・・・^^
ほぼ、卵とダシの味だもん・・・

好みの問題もあるケド・・・
やっぱり、ココでは「釜玉」じゃなくて、ふつうに「かけ」を食べるのが・・・好きだな^^;

「讃岐うどん」=「釜玉」
・・・と全国に知らしめたのは、この店という事実は変わらないケド・・・

この店の実力は、そんなトコにあるんじゃなくて・・・麺が本当に美味しい店なんだと思います。
「釜玉」で有名な山越さんで、本当に美味しい「きつねうどん」と「ジャガイモの天ぷら」を食べれました。

この山越さんを以て、嫁プロデュースの「香川の大御所3大うどん店ツアー(笑)」は無事、終了しました。

まとめって訳じゃあ無いケド・・・この店の麺の美味しさを確信できた事と、それを差し置いてでも2軒目の「田村」さんの味が自分たちが最も好きな「うどん」だと分かった事だけでも収穫のあったツアーになりました。

また、今度・・・ミーハーな嫁が似た様な企画を持ってくるかどうかは知りませんが・・・
その時も面白そうなので付き合ってやろうと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


正直書いてイイだろうか?決っして釜玉がキライだとか、美味くないとかいう訳ではない。その事を最初に断っておく。
この「山越」・・・釜玉の名店と言われ、事実、ネコも杓子も「釜玉」を注文しているようだが・・・
とりあえず、県外客には「釜玉」の総本山的な店だから仕方ないとしても・・・県内在住者には、そんなに珍しいモンか?
個人的な意見だが、40代の方々に聞きたいが、かれこれ30年前に「釜玉」らしき物は皆食べてたんじゃない?冷凍うどんを湯がいて、熱々の上に生卵と味の素、少々の醤油。薬味はネギのみ・・・少なくとも自分は、中学生の時(約30年前)には食べていた・・・ソウルフード的食べ方だ。・・・と同時に「卵かけごはん」と同じ要素もある。つまり・・・一気にかき込める食べ方。言い方は悪いが「うどん」本来の食感、味、風味を無視した食べ方が「釜玉」。
これをたまたま、世に知らしめる結果となり「名店」という称号を得たのがこの店。
ま、結局、何が言いたいかというと、「釜玉」なぞ、家で半生麺を釜揚げ状帯にして玉子をかければ、何を食べても同じ。コシ、のど越しなど言う前に、それさえも分からない食べ方だと言う事。
しかし、香川県ほど、うどん文化の根ざしていない他県の方々には確かに珍しい食べ方、味だと思う。だから、観光客には「山越」の釜玉・・・ソウルフードとして、おススメしたい。それと同時に・・・うどん巡りをする上ではご法度かも知れないが、「かけ」をそのまま(温めず)食べてほしい。この店の「かけ」は、「釜玉」よりも美味しいと思うし、他の有名店に負けず劣らず美味い店だと思う。トッピングにジャコ天などあれば最高にマッチした食べ方ですよ。
この店で「釜玉」なぞ食べている県内人!試しに「かけ(そのまま)」+「じゃこ天」を食べてみてください。ダシもイイ味してますよ。

ちょっと雑な内容になってしまったが、「釜玉」を目の前に写メとか撮ってる方達を目にして思った事です。
「山越」=「釜玉」・・・それだけじゃない「山越」です。←ちょっとパクってしまった^^;

  • Yamagoe Udon - ひやかけ3玉&ちくわ天

    ひやかけ3玉&ちくわ天

  • Yamagoe Udon - 麺が美味いわぁ~♪

    麺が美味いわぁ~♪

  • Yamagoe Udon - うまいっ!

    うまいっ!

  • Yamagoe Udon - ちょいとアングルを変えて・・・

    ちょいとアングルを変えて・・・

  • Yamagoe Udon - かま玉

    かま玉

  • Yamagoe Udon - アッチもコッチも釜たま~

    アッチもコッチも釜たま~

  • Yamagoe Udon - とり天串

    とり天串

  • Yamagoe Udon - 今回は観光客に混じって・・・並んじゃったォ~\(~o~)/

    今回は観光客に混じって・・・並んじゃったォ~\(~o~)/

  • Yamagoe Udon - かけ&オアゲ

    かけ&オアゲ

  • Yamagoe Udon - 釜玉

    釜玉

  • Yamagoe Udon - 麺もダシもかなりのモンですよ。

    麺もダシもかなりのモンですよ。

  • Yamagoe Udon - ジャガイモ天とチクワ天

    ジャガイモ天とチクワ天

  • Yamagoe Udon -
  • Yamagoe Udon -
  • Yamagoe Udon -
  • Yamagoe Udon -
  • Yamagoe Udon - 隣でネコが昼寝中~♪

    隣でネコが昼寝中~♪

  • Yamagoe Udon -
  • Yamagoe Udon -
  • Yamagoe Udon -
  • Yamagoe Udon -

레스토랑 정보

세부

점포명
Yamagoe Udon(Yamagoe Udon)
장르 우동、튀긴 음식

087-878-0420

예약 가능 여부

예약 불가

주소

香川県綾歌郡綾川町羽床上602‐2

교통수단

・코덴[타키미야역]에서 차로 약 10분 ・다카마쓰 공항에서 차로 약 10분・세토 중앙도 「사카데 IC」에서 약 30분 ・마츠야마도 「젠도지 인터」에서 약 50분 ※방문시의 표시 향)으로 구부러져, 거의 길 나름대로 가면 가게의 간판이 보입니다. · 코토 덴 아야카와 역에서 코토 엔 버스 사카이데 아야카와 선 「토미 구마니시 오키 유키」승차 「하바 상에」하차 도보 1 분 ※ 개수가 매우 적기 때문에주의

타키노미야 역에서 2,546 미터

영업시간
    • 09:00 - 13:30
    • 09:00 - 13:30
    • 정기휴일
    • 09:00 - 13:30
    • 09:00 - 13:30
    • 09:00 - 13:30
    • 정기휴일
  • ■ 営業時間
    休日・連休等、08:30に開店する場合あり

    ■ 定休日
    年末年始は休業 
    大型連休後(GW・SWなど)やお盆期間後の平日に臨時休業することあり ※HPで要確認

영업시간과 휴무일은 변경될 수 있으니, 방문하기 전에 식당에 확인하시기 바랍니다.

예산

~¥999

예산(리뷰 집계)
~¥999~¥999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 불가

전자 화폐 불가

QR코드 결제 불가

서비스료 / 차치

なし

좌석 / 설비

좌석 수

90 Seats

( 카운터석・테이블석)

개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

불가

금연・흡연

흡연/금연석 분리

출구 부근에 흡연 장소가 있습니다.

2020년 4월 1일부터 간접흡연 대책에 관한 법률(개정 건강증진법)이 시행되고 있으며, 최신 정보와 다를 수 있으므로 방문 전에 음식점에 확인하시기 바랍니다.

주차장

가능

200대 3곳(번망기는 2곳)

공간 및 설비

세련된 공간,차분한 공간,자리가 넓은,카운터석 있음,오픈 테라스 있음,바리어 프리,휠체어 입점 가능

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

가족・자녀와 |친구・동료와

많은 분이 추천하는 용도입니다.

위치

숨겨진 레스토랑,독채 레스토랑

서비스

음료 지참 가능,테이크아웃 가능

아이동반

어린이 가능,유모차 입점 가능

드레스코드

없음

홈페이지

http://www.yamagoeudon.com/

비고

1941년 8월 17일에 제면소로서 창업. 1992년에 처마에서 제공 개시.・점내에 안뜰이나 매점 (테이크 아웃) 병설 ・통신 판매 있음 휴대 HP http://yamagoe.jp/

가게 홍보

정원에서 주시는 우동 ♪ 우동 붐의 메카적 존재 "야마고시 우동"☆

야마고시 우동이 있는 아야가와초는, 가가와의 중앙에 위치해, 양질의 물이 풍부하게 솟아나는 장소입니다. 그 청류, 아야가와초의 기슭에서 영업하기 시작해 약 60년여. 헤세이 3년경부터 미디어의 영업(제면소 붐)도 있어, 현재로는 많은 분이 먹으러 오게 되어, 토요일·제일에는 2000명을 넘는 사람이 모이는 가게가 되었습니다. (HP에서)