FAQ

3年間隔月ペースで来てたのでしばしのブランク : Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura

공식 정보

이 음식점은 Tabelog의 점포 회원용 서비스에 등록되어 있습니다. 음식점의 영업 정보는 점포 관계자에 의해 공개되어 있습니다.

Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura

(妙見石原荘 食菜石蔵)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

5.0

¥50,000~¥59,9991명
  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기4.9
  • 가성비5.0
  • 술・음료4.6

-

1명
  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
2023/09방문18번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기4.9
  • 가성비5.0
  • 술・음료4.6
JPY 50,000~JPY 59,9991명

3年間隔月ペースで来てたのでしばしのブランク

多分食べログ全レビュアーでいっちゃんリピートしてるでしょ。この頃はネット無精になりGoogleマップに載っけてます。
写真1000以上あり載せても誰も見てくれないと分かりつつ、気まぐれセレクトで。
たまにはこの店のイマイチなところを。お魚が。。。。私、錦江湾のブリは苦手です〜
あと豚しゃぶお代わり一回無料とかあったらいいな!…… それだけ笑

2022/07방문17번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기4.9
  • 가성비5.0
  • 술・음료4.6
JPY 40,000~JPY 49,9991명

梅雨明けの石原荘は鮎と六白黒豚、そして薩摩地鶏。脇役の夏野菜も頑張ってます。

夏場は避暑地としても最高のこのお宿。幸いにも記録的に早い梅雨明けで鮎の成長曲線一気に↑
大きくなりすぎると硬くてサクサク食べれません。当然めんどくさい骨抜きも無いです。
近くにある川魚屋さんの水槽にも立派な天然鮎がいっぱい。一部はなんともう婚姻色が出て
落ち鮎風情です。
料理は今回はwhat’s new と言うより定番の鹿児島海、川、山の幸を洗練された盛り付けで。
トマトの酸味が終わってしまったので黒豚のお鍋は梅肉でさっぱりと。お椀の綺麗さも
京の名店に至近距離です!
最後の鶏炊き込みご飯は生姜と茗荷でこれもおかわりしまくりでした^_^
朝ご飯のだし巻き卵も餡の中に入ってスゲー美味しい。干物のカマスは天のリクエストです。
また、夏の終わりに。。。

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - アワビと素麺、おつゆが素晴らしい!

    アワビと素麺、おつゆが素晴らしい!

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 八寸も出来立てを厨房より

    八寸も出来立てを厨房より

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - キビナゴと地鶏のお造り

    キビナゴと地鶏のお造り

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 六白黒豚

    六白黒豚

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 生姜ご飯ですが実は地鶏炊き込み合わせ技

    生姜ご飯ですが実は地鶏炊き込み合わせ技

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 鮎、バリバリ食うならあと2週間ですよ。

    鮎、バリバリ食うならあと2週間ですよ。

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - だし巻きの美味しさは精密温度感あってこそ

    だし巻きの美味しさは精密温度感あってこそ

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - カマスの干物は鹿児島特産

    カマスの干物は鹿児島特産

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
2022/06방문16번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기4.9
  • 가성비5.0
  • 술・음료4.6
JPY 60,000~JPY 79,9991명

鮎 ready now? Yeah!

と言うわけわからんタイトルですが。
6月中旬の石原荘、今回は久々に石倉のアートな露天付き洋室、「きららの間」
より初鮎のレポートです。
鮎のじっくり焼きはバッチリ仕上げて来ましたが天はやはり松本君のトマトの調理に
いつも心を奪われてます。
でも今回の技能賞は最後のご飯ものふたつ、一つは趣向を凝らしたお茶漬けです。
チョッピリ残念は量が。。。大喰らいの天には。ご飯しっかり頂いてフィニッシュ。
今年の天降川の鮎は予想に反してまだまだ小さいです。ひょっとして冷夏なのかな〜
次回は何と再来週です!ではまた。。。

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - トマトの含め煮に焼きとうもろこしをあしらって。は

    トマトの含め煮に焼きとうもろこしをあしらって。は

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 初鮎のおな〜り〜♪

    初鮎のおな〜り〜♪

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - ただの焼き物と思いきや→

    ただの焼き物と思いきや→

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 技能賞は焼き鯛のお茶漬け

    技能賞は焼き鯛のお茶漬け

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
2022/05방문15번째

入梅目前の石原荘。鮎はまだですよ。

5月下旬というのはなんとも拍子抜けな時季ではあります。と言っても食材が悪くなる訳では
無いのですが。
名残のツワブキ、小三竹、山椒は花は終わって葉の香り強し。
赤茄子の揚げ浸しは絶妙のとろみ加減。
お造りは鯛の焼き霜。6月の鯛は麦わら鯛とか卑下されがちですがものを選べばやっぱり「愛で鯛」
しっかり旨味と脂乗ってました。(^^) おまけでキビナゴこれ私の好物、松本君ありがとう!
鱧のしんじょのお椀は澄み切っていて、こりゃ利尻昆布と思いきや三種のブレンドでした。
これぞ旬、といえば松本君のスペシャリテ、トマトの黒酢炊きの冷製。これはまりますよ〜
アン黒牛は今やこの店の定番となりました。僕的には黒毛和牛より。。。
そして最後のツワブキご飯、当然おひつ空。デザートのもなかの餡は新茶のフレーバー凝縮。
同じく新茶の水羊羹も京都の和菓子とは違った個性出してますね〜◎
鮎はまだ稚鮎の前菜でしたが含め煮の甘辛塩梅ドストライク!
食事前に天降川をじっくり覗いて来ましたが若鮎が盛んに岩苔を食んでおり、(6月初旬解禁)
こいつは期待できそうです。
以上、5月下旬の石原荘レポートでした!

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 山帰来なのかサルトリイバラなのか女性と論争。結果どっちでも良い笑

    山帰来なのかサルトリイバラなのか女性と論争。結果どっちでも良い笑

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 稚鮎ですの鮎の香りでなく技で前菜です・

    稚鮎ですの鮎の香りでなく技で前菜です・

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 鱧しんじょのお椀は3つの昆布にて

    鱧しんじょのお椀は3つの昆布にて

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 6月の鯛。京味で西さんと歓談したのを思い出す

    6月の鯛。京味で西さんと歓談したのを思い出す

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - トマトの黒酢サイコー

    トマトの黒酢サイコー

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
2022/04방문14번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기4.9
  • 가성비5.0
  • 술・음료4.6
JPY 30,000~JPY 39,9991명

新緑と山藤に抱かれた「天降川茶寮」

イイダコとサザエとツワブキの焚き物、酢味噌で
芝海老とわらびのかき揚げ サクッとぬたっと旬のコンビネーション
わかめ竹の子 桜鯛のお椀 薄塩絶妙。柚子のつぼみでほのかにスパイシープラス。いい香りやね〜
カンパチ漬けのお造り 寝かして更に一仕事、アオサの醤油も粋なアイデア
黒豚の味噌煮 実は宮崎県小林市の桑水流牧場の六白黒豚。新じゃがの餡でフィニッシュ。
太刀魚炭火焼き いわゆるドラゴンサイズの特上物だがそれよりも焼き目の美しいのったら!
        切れ目に挟んだレモンピールでアクセント。誰が焼いたのか?完璧です。
アン黒牛 黒毛和牛とアンガス牛の交雑種第一代、いわゆるF1。両方のいいとこどりって訳です。
     焼きシャブに薬味野菜で後口も爽やかに。
甘鯛と実山椒のご飯 目を閉じれば京都に想いは飛んでゆく。。。料理長松本君の手土産ですね!

いやはや久しぶりに真面目に書きました。次は6月の天降川の鮎を新設の内湯付きスイートルーム
よりお伝えします。。。かもね?

2021/12방문13번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기4.9
  • 가성비5.0
  • 술・음료4.6
JPY 30,000~JPY 39,9991명

師走の石原荘、22年に希望を託しつつ\(^^)/

我が家からタクシーで一時間半

名所立ち寄りとか天文館通に足伸ばすとかとうの昔にしなくなった。
目指すは松本君の薩摩アレンジの
懐石料理、ただそれだけ。
着いたら即昼寝。
17時に露天と大浴場を一時間はしご。
ねむの木通りをぼおっとそぞろ歩き
19時夕食スタート21時終了
あとはさっさと布団に潜り込む。
ここ3年はこんな調子です\(^^)/

2021/07방문12번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기4.9
  • 가성비5.0
  • 술・음료4.6
JPY 30,000~JPY 39,9991명

30回目の夏@石原荘

7月末
そろそろ食材も夏バテし始める酷暑の南九州。
しかし石原荘の組織力は取りこぼしが無いどころか俄然輝きを増している。
正直現在九州では湯布院にすら並び立つ宿は無かろう。
もはやスタンダードとなった鮎の遠火じっくり焼きはさる事ながら
お野菜を心底美味いと思わせる手間隙かかった傑作の数々に目を見張らされる。
殊にトマトの黒酢煮の冷製は思わず膝を叩いてしまった。
朝ごはんは天の大好物のトビウオの一夜干し干物です。これもやはり屋久島からトカラ産が最高ですな。
来月もまた行くぜっ٩( 'ω' )و

2021/06방문11번째

6月の石原荘

芳香の強い、天隆川の若鮎が1番柔らかく美味しい時期は6月〜7月中旬です。
この季節は見逃すわけが無い私。
今回も「松本流」遠火でじっくりとクリスピーな鮎を思う存分に(^^)

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 水無月豆腐

    水無月豆腐

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 天降川の若鮎はミネラルの香り

    天降川の若鮎はミネラルの香り

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 恒例の鮎ご飯

    恒例の鮎ご飯

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
2021/05방문10번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기4.9
  • 가성비5.0
  • 술・음료4.6
JPY 30,000~JPY 39,9991명

5月の石原荘

ほとんど月一通ってるもはや別荘感覚のお宿。
松本君の料理はやはり「草」の系譜に光あり!
もちろん薩南のお魚もアンクロ牛もお椀も最後の炊き込みご飯も
大好きなのだけど。
お宿周りを散策してたら久々に大女将と会った。
「あら〜センセいつもありがとう〜もう30年の付き合いよね〜。
先生みたいな味にうるさい人がおるから厨房が引き締まって嬉しいわ〜」
いやはやなんとも。。。(^^;;

2021/01방문9번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기4.9
  • 가성비5.0
  • 술・음료4.6
JPY 30,000~JPY 39,9991명

松本くんのお正月のお献立@石原荘

おせち食う人の気が知れません。一年の食の計は元旦にあり。
白味噌お椀にイノシシ鍋と蕗味噌のご飯。これこそ凍える厳冬に食べたかった、けど南九州じゃ
無理と思ってたところに松本くん、帰るべき男は帰るべき所に収まって天は
「望月の欠けたることもなしと思えば」の境地なのであります。

2020/11방문8번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기4.8
  • 가성비4.8
  • 술・음료4.6
JPY 30,000~JPY 39,9991명

霜月も素晴らしい内容

柚子釜、八寸、甘鯛碗もの、バショウカジキ(ご存知アキタロウ)プリプリキビナゴのお造り、
サバ押し寿司、アンクロ牛もろみ漬け、
六白黒豚の梅肉しゃぶしゃぶ、手間隙かけたアク抜き滋味凝縮のむかごご飯。最後のモナカの餡まで
全て非の打ち所なし。
来年もよろしくお願いします\(^ ^)/

2020/10방문7번째

秋深まりフルスロットルの松本料理長

「ここ一か月平日も満室です。」とはアルザス出身のスタッフ。
Go to キャンペーンだけの仕業ではあるまい。元々こだわり抜いた温泉の素晴らしさと
パワースポット的天降川の眺望。そして伝統の厨房の組織力。
ここに新たな生命を吹き込んだのは紛れも無く美山荘から地元に凱旋した松本君の偉業だ。
残念ながらgo to は1月で終了だがふるさと納税はまだまだチャンスあり!
来月も再来月も新年も。よろしゅうお願いしまっせ。( ̄∀ ̄)


2020/08방문6번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기4.8
  • 가성비4.8
  • 술・음료4.6
JPY 30,000~JPY 39,9991명
2019/10방문5번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기4.8
  • 가성비4.8
  • 술・음료4.6
JPY 30,000~JPY 39,9991명

西日本最高位の名温泉旅館、ついに完全復活!

神の宿る摘み草の宿から妙見に舞い降りた使者は遂に責務を全うしつつあるようです。
見てくれだけでなく本当に旨い八寸。
お椀はただ淡いのではなく南九州のお母さんの味のようにほのかな旨味と甘さを纏って。
お和えの豆腐(手造り)と菊菜の茹で加減パーフェクト\(^o^)/
栗の渋皮煮の塩梅も素晴らしい。
メインの六白黒豚のしゃぶしゃぶは霧島の薬膳専門店からアドバイスを受けて、
お出し汁の中にクコ、蓮の実、白キクラゲ。これがまた絶妙な加減で
薬味の黒八味と梅肉をかわるがわる。うーむ旨いっ!食べ飽きゼロ、最後まで美味しくいただきました(
振り返って見れば8月、9月、10月とほぼ完璧なお献立のトリロジー、松本君お見事ですっ。!
☆☆☆☆☆献上でーす\(^o^)/


2019/09방문4번째

4.8

  • 요리・맛4.9
  • 서비스4.8
  • 분위기4.7
  • 가성비4.8
  • 술・음료4.5
JPY 30,000~JPY 39,9991명

お椀の中にはもう一つの宇宙

石原荘の味がようやく旧に復して名旅館にふさわしい「確定性」をつかみとろうと
している。待っておったぞ! ー 変革の時はついにやって来たのであります。
理由は以前にもほのめかした通り、あの摘み草のお宿から新しい生命を吹き込まれたから。
夕食のお椀にそれは眩く輝いていた。
妙見の水、鹿児島のシブダイのあら、利尻の昆布、ほのかな干し椎茸これらが渾然一体となった時
単なる関西割烹のコピーから「精妙にして端麗な切れ味」の凄汁の誕生だっ!
松本くんのありったけの試行錯誤の残響とも言える余韻が薄気味悪いほど心地よい。。。
一年に一度から、季節毎、いや毎月通う価値のある至高の旅館へと。
頑張ってください(°▽°)

2019/07방문3번째

4.7

  • 요리・맛4.7
  • 서비스4.8
  • 분위기4.7
  • 가성비3.5
  • 술・음료4.1
JPY 40,000~JPY 49,9991명

花背から妙見へ

一年ぶりの石原荘はちょっとしたサプライズだった。
4月からの新料理長、 松本君はなんと京の花背のあのお宿から。
(実は1カ月前に若女将のさっちゃんから聞いていたから。。。知らなかったらサプライズどころかビックリ仰天だったろうな~)
そしてお皿の上には早くも美山の薫りが。天降川の鮎にご注目!
じっくり遠火で焼いて脂を廻らせるやり方 ー 和ごころ泉の技だがいつのまに彼の調理を?
振り返れば30年通って来たこの名旅館。こりゃまた永いお付き合いになりそうです・・・


2018/03방문2번째

4.6

  • 요리・맛4.6
  • 서비스4.7
  • 분위기4.7
  • 가성비3.0
  • 술・음료4.0

新燃石原荘?

2年ぶりの弥生の石原荘。この量子のように振る舞う「不確定性」のお宿は初訪問の1991年以来、未だもって当たり外れの見当がつかない。
今回は当たり
確率的には3分の2が当たりです。
よかったよかった、目出度し目出度しと。。。ホッヾ(o´∀`o)ノ

2015/09방문1번째

4.6

  • 요리・맛4.6
  • 서비스4.7
  • 분위기4.7
  • 가성비3.0
  • 술・음료4.0

-

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

不景気の今こそ損して得取れ、を忘れないで!

長引く不景気と過当競争の今、日本中の温泉旅館で左うちわなとこなど、たぶんほとんど無いでしょ。
かつての湯布院の御三家ですら、この頃は平日なら当日でも予約取れるらしい。
当然、料理も。。。自分の経験からしても京都の路面店のカウンター割烹に並ぶ旅館はあの美山荘を覗いて西日本には皆無。
今回は二年ぶり、このかつては「南九州の奇跡」とも言えた料理旅館にまた戻ってきたのでありましたが。。。
だが、結果はまだまだ完全復活したとは言い難かったかな。うーむ厳しい評価になってしまったが、このお宿にとって9月下旬という時期は食材の枯渇というどうしようも無いハンディがつきまとった。まずは強い香りと
ミネラルが比類なき天降川の鮎が獲れなかったこと、そしてメインの野崎牛の極めて凡庸な品質と、追い討ちをかけるような調理法(備長炭を使って高級感を演出してはいるものの、とどのつまり焼き肉)
少食の相方ですら、「このお値段でこの量は。。。チョットね~」
朝ごはんの健闘はせめてもの救いだったが。
日本中の遠距離の食通の方々が、わざわざ空路で駆けつけて来る超有名旅館には、それにふさわしい責務があるのです。
25年間ここに通ってきたオールドファンを自認する天としても、今回は苦渋の換言をなさざるを得ませんでした。
今一度、おもてなしの心とは
何か、原点に回帰して、徹底的なるオーバーホールを切望いたします。


一年半ぶりの滞在。先ほど夕食を終えて床に着くところです。
石原荘 の料理がかつての迫力を取り戻した感想あり。。。二十年間通い続けた南九州の名宿が再び上昇気流に乗りそうなのでとりあえずお写真だけ最新をアップします\(^o^)/

京都の技をベースにしながらも鹿児島らしい朴訥とした盛り付け。刺身のヤイトカツオは絶品だがそれにも増して手の込んだ仕事ぶりが光る。 
蕪の白味噌に芥子のアクセント。最中ゆりね。かぶら蒸しは標準レベルだが
天の好物なので評価オマケ♪ 蓮根もちなんかいまどき関西割烹でもなかなかやってくれへん手間隙かかる逸品。
焼き物のうなぎ、新品種で西欧の柑橘にも負けない香りと酸味をまとったデコポン。そして猪鍋はイチバン旨い部分を柚子胡椒でガツンと。
むかごご飯はからすみふりかけて滋味深く。みずもののムベのゼリー、アイス最中も最後まで手抜きなしの全力投球。               
久々に往年の石原荘キュイジーヌでしたあ~。 次は6月上旬に天降川の鮎を目指せ~っ!


さあ、この宿の自称チーフライターかつ応援団長、天ちゃんから今回はご飯云々よりもまずは「WHATS NEW」 のお知らせ!
むふふ貸しきり露天の最高傑作、その名も「睦実」(むつみ)の湯がイミシンに爆誕いたしましたあ!(笑)
お熱いお二人は料理のことなど忘れてここへ直行すべしっ!(*//∇//*)(*δoδ).:♪*:・'゚♭.:*・♪'゚。.*#:・'゚.:*♪:・'


もちろん季節感満点の「石原荘流」京懐石は今回も健在なり、です。お椀は聖地に及ばないけどずいきの胡麻味噌和えとさつま揚げの
ひろうすはなかなかの秀作でしたあ~♪ ただしメインの牛鍋は正直いってあまりぴんとこんかった。                     
ジビエとか出そうにもだせないのは衛生上仕方ないです。この辺はやはり温泉旅館ご飯の限界ですね~。


糖尿病を患い元気の無かった義弟と息子たちを癒すためにこの宿へ。ウェルカムはいかにも、の桜餅。貸切露天で一風呂浴びて、さてさて、ウチの一家に女の子はいないのに気分は桃の節句の宴。春ゆえに海の幸はちと侘しいが、そこは天下の料理旅館。面目躍如たる鯛と車えびのお造り。おあえはつくしをあしらってのどかな薩摩の春を演出。だが天の好みはもっと田舎風に力強くがいいかなっ?次の蕗の塔やだらの目の天ぷらはからっとぱりっと見事なできばえ、揚げたてをアッチッチ。メインのお鍋は薩摩牛A5のしゃぶしゃぶ、ポン酢でなくかつお出汁のたれは「ふじ木」に偶然にも似たスタイルだが聞くと魯山人好みのレシピだそうです。鯛のまこの焚き物もデザートのあんみつもまずは文句なし。これだけの出来でも満点献上できないとは天もつくづくわがままになったものだ。。。


12月、息子の進学祝で半年振りに宿をとる。今回のお献立も地鶏ナベを除いて純京風。すべてが美味しく感心したが、もうひとつ、「石原荘らしさ」がほしい。
画像一枚目にあるのはなまこを軽く茶ぶりして大根のみぞれであえ、柿で彩り。さっぱりと、こりこりと、以前の甘さは適度に抑えられていた。
食前酒としてサービスされたスプマンテで乾杯。

二皿目は揚げ物二種。 旬の海老芋(宮崎は有名な産地だが鹿児島物?)に芥子の美をまぶして技あり。ホタテのつけ揚げもできたてで美味しいが、肝心のほたてが。。。養殖っぽい。シンプルなメニューこそ、素材のよしあしが勝負です。玉の湯の実質を重んじる気風を学んでほしい。
旬の地魚のお造りはぶり、車えび、まだい。飛び切りとまではいかないが、文句なしに美味しかった。

三皿目は技あり、牡蠣のしんじょを椀だねに、くずあんでトロ~っと仕上げたもの、吸い地の鍵を握るおだしは最高級レベルと思われる。薫り高く、牡蠣の持ち味も殺してない。これは素晴らしい!

焼き物二種 あまだいの柚子釜、グラタン仕立てと牛とたまねぎの串焼きはもう少しぴんと張り詰めたような存在感がほしい。まあまあ美味しいのだけど、柚子は樹からもいできたような生命感に欠け、牛は血が滴り落ちるようなエロスを放射せず、ちょっとさびしい。

地鶏鍋 これは高得点。最高のおだしに最高の素材、薬味の柚子胡椒も緑鮮やかでシャープな辛味で天の好みのスタイル。
〆めの雑炊も当然ながらお替り三杯!ただ一緒に出てきたブリ大根の意味はよくわからん。食い足りない酔客のお酒のあて?

総評。全部そこそこ美味いのだが「石原荘ここにありっ!」という迫力というか、食べてをぐいぐいと引きずりこむ強烈な個性がまだ感じられない。ここは料理においても日本のトップレベルを狙えるポテンシャルを秘めているのだから、今のレベルで満足することなく、たゆまぬ進化を続けてほしいものだ。

8月下旬、一年二ヶ月ぶりの来訪。ここももう20年以上のお付き合い。振り返るといろんなことがあったな~。。。一番の思い出といえばコーナーの「椿の間」に泊まったとき、ちょうど長淵剛の映画のロケをやってて、東映の助監督が「どうしてもここからカメラをまわさせてくださいっ!」と頭下げてきたので部屋に入れてあげたこと。恋人が殺されて天降川を流されるところに主人公役の長渕が飛び込んで助けるシーンでした。長渕ファンの皆さん、あのカットは天のよこからカメラとってたんですよ~ん♪エッヘン!おっと話がまたそれたが、8月の石原荘の献立は盛り付けも美しく、ヘルシーでほぼみんな美味しかったです。ただはもだけは相変わらず関西(淡路)ものにはかないまへんな~。だしをとった後は、さつま揚げかなんかにしたほうがいいとおもう。全体的に京料理の教科書から飛び出してきたような生真面目な内容でしたが鱧以外は完璧だったので90点献上いたしま~す。今回は写真のほうが雄弁に語ってるとおもうのでみてくださいねっ!


6月上旬入梅というのに鹿児島は入道雲と真っ青な空がひろがる夏模様。例年になく少ない雨量のため天降川の流れは穏やかなり。今回はじめて泊まった石倉のゆららの間は現代建築と古民家の建材を融合させたなんとなく湯布院無量塔を思わせるスタイリッシュな空間でかけ流しの露天風呂がついており快適この上ない空間。さあ、食材の豊富さでは晩秋と互角なこの季節、以下水無月のおもてなし。
壱 えんどう豆葛寄せと玉蜀黍豆乳蒸し 名残を惜しみ、走りに心躍らせる二皿の競演は日本料理の真髄といえる演出。オープニングから今夜は期待できそうだ。 

弐 づいきの酢の物 酸っぱさを抑えて上品に仕上げてある、がメリハリを与えるならもっときりっと酢を利かせづいきの食感を生かすため絞ってだし汁を捨てたほうがいいのでは?このひと皿をふくめ本日は全体的に薄味であった。ただ器は魯山人風が多く殆ど京都の料理旅館の踏襲を感じさせ趣味はいいと思うがもう一工夫石原荘らしさがほしい。以前のように現代陶芸風のものをおりまぜてもいいのでは。。。

三 お向こう 錦江湾のこちと蛸 こちは身が活かっておりおいしいのだが東京湾の真夏の極上ものとどうしても比較してしまう。九州のこちはどうしても脂ののりが悪いようだ。石原荘ならやっぱ川魚のほうが「らしい」かな。。。

四 黒豚蓮餅 料理長がオリジナリティーを出そうと苦心したあとが見られる逸品。 

五 天降川天然鮎の塩焼き 地元の竹細工の籠に笹をしいて  美山荘をお手本にしたと思われる野趣あふれる演出。ここの鮎にはいつも感心させられる。温泉が流れ込み水温が高いためか京都より生育が早いようだ。香りもはらわたの美味しさも文句なし! 

六 手作り豆腐東は揚げ 素朴ながら手の込んだ箸休め。わたしにとってはこういうのが何よりのご馳走。しみじみと旨かったです。

七 鹿児島牛ローストビーフ 悪くないが黒毛和牛は食傷気味。なにせ宮崎牛トップの生産者の極上ものをいつも戴いているので。。。ごめんなさい。

八 鰻ひつまぶし 知覧茶のだしをはって やってくれました。名店の条件は最後の食事まで気を抜かないこと。素晴らしいです。

九 びわゼリー蜜豆 初夏にふさわしいさわやかな甘さ、なぜか懐かしい味わいに思えるのはわたしが九州人だから?  

今回はほぼ完全に京懐石の石原荘的解釈といってよく、全て美味しかったです。下村料理長全力投球お疲れ様です。次回はもっと実験的な一皿を楽しみにしてます。


11月初旬家族で宿泊。温泉がすばらしいのはいつものこと。新しい料理長に代わって多分3年近くたっているが今宵のお味いかに?19時夕食スタート。以下、霜月の献立・・
壱  銀杏豆腐 クコの実添え ほろ苦さと淡い甘さの晩秋にふさわしい一皿美味しいが量はほんの
一口
弐  柿と蜜柑の紅白なます 鹿児島らしくかなり甘いが酸味が上質で量もちょっとなのでスターターとしてはよく計算されてるなと納得。
三 自然薯蒸し 栗と百合根 自然薯は蒸さないほうが好みだが是も悪くない。薄味のだしは京風
そのもので上品。
四 鰹のたたきを目の前で炭火でさっと、宮崎の私にはお惣菜だが演出がにくい。
五 伊勢海老 の刺身酒盗あえ なかなか面白い食べ方でいい。
六 甘鯛、焼餅、松茸の御椀 悪くないが甘鯛は脂が乗らず京都に遠く及ばない。
七 天然うなぎの蒸篭 新作の杉材の蒸篭で 是は当然薫り高く旨い!うなぎは四万十産に一歩も譲らずの逸品。
八 鹿児島牛と黒豚のしゃぶしゃぶ 肉量少なすぎるしいくらなんでもゴマたれ甘すぎ、ここでちょっと減点
九 もくずがにの炊き込みご飯 是は事前にリクエストしてたもの。僕らのためにわざわざ作ってくれた。完璧に旨い!スタッフにこの場を借りて感謝申し上げます。
十 デザート 蜜豆 とアケビと柿 驚きはないが合格点
今回はほぼ全てが美味しく料理旅館の面目躍如足る出来栄えでした。ただメインの失敗が響いたのと器選びがややちぐはぐなのでもう一息で四つ半の☆四つに評価アップいたします。  


この旅館には1992年から現在までほぼ毎年1~2回泊まり続けた。最近離れを増設したようでそこは試していないがそれ以外の部屋は多分全部泊まっていると思う。さて、食べログは料理評価の場である、とはいってもここの大看板である温泉施設に言及しないわけにはゆくまい。大浴場はすばらしいの一言。源泉が轟々と吹き出ており、掛け流しどころの沙汰ではなく、「もったいないから湯量を落としてくれ」といいたくなるほどの大盤振る舞いである。しかも加水せず、冷却装置で適温にして給湯している。よって温泉水からは太古の地下水と火山のにおいとエネルギーがぷんぷんと漂い、炭酸ガスを豊富に含んでいるため5分もつかっていると体の芯まで温まる名泉である。(個人的には日本一好き)と、ここまでは手放しに褒めちぎったが悲しいかな、いつも気に食わないのが外来入浴OKなこと。ビジターさんはおおむねマナーはいいがここは一泊4万円前後する高級宿(のはず)である。内風呂が温泉でない以上は宿泊客専用が常識だろう。次にフロントから客室にいたるまでのアプローチはデザイナーズ旅館の先駆者ともいえ洗練されかつ和のしっとりとした風情と融合しなにかしら鹿児島らしくないが素敵である。しかしながら肝心のお部屋については一部のコーナースイートを除いて値段に見合っているとはいいがたい(要するに狭い)。ただ清潔感、調度品のセンスは申し分ないけれど・・・さてさていよいよ本題の料理なのであるがこの16年間の経験を総括すると、「いいときはそれはそれは素晴らしいのだが余りにもむらがありすぎる。」これはきっと料理長が定着せずころころ代わっているせいであろう。ワインでいえばさしずめブルゴーニュのポンソのようなところがある。不景気の今、旅館経営は大変と思うがもう少し料理長を厚遇したほうがいいと思う。それからもう一言、二十回以上も泊まっているのだからもういいかげん常連の嗜好とか癖など顧客データをもっとしっかり把握および管理してください!てなわけで、さんざん辛口評価をはいたが、この旅館ならではのセールスポイントを読者殿へこっそりと・・・それは(別料金になるが)アーリーチェックイン、レートチェックアウトができること。宿泊当日に昼ごはんつきで休憩のかたちで入館し、翌日の昼ごはん(軽食でもOK)休憩をたのめば、なんと十一時半チェックイン、十四時半チェックアウトという必殺の裏技が可能なのだ。(このサービスは日本中の温泉旅館をさがしても意外と見つからない)これは「一泊しか出来ないので疲れが取れない。」という熟年の客層にとってはまことににありがた~いシステムと思う。要するに、このお宿はお金と時と使いようによっては日本屈指の名旅館たりうるのである。ただ最後に泊まってからかなりブランクがあるので来る十一月初旬に久々に訪れて最新のコメント(次回は料理に的を絞って)を追加いたします。

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 蕪と生姜の白味噌椀 辛子のアクセント

    蕪と生姜の白味噌椀 辛子のアクセント

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - サーモン棒寿司 うなぎの白焼き 帆立からすみ塗り焼き 芥子蓮根 最中ゆりね

    サーモン棒寿司 うなぎの白焼き 帆立からすみ塗り焼き 芥子蓮根 最中ゆりね

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - ほしがつお(やいとがつお)

    ほしがつお(やいとがつお)

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - ひらめのポン酢ジュレ巻き

    ひらめのポン酢ジュレ巻き

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 地鶏の造り

    地鶏の造り

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - アマダイかぶら蒸し ウニ乗せ

    アマダイかぶら蒸し ウニ乗せ

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 鹿児島黒毛和牛 ステーキ

    鹿児島黒毛和牛 ステーキ

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - デコポンソルベ 新品種で甘みも酸味もパワーアップ

    デコポンソルベ 新品種で甘みも酸味もパワーアップ

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 蓮根もちの揚げだしそばの実の餡。

    蓮根もちの揚げだしそばの実の餡。

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 地元猪の鍋

    地元猪の鍋

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - むかごご飯にからすみふりかけ

    むかごご飯にからすみふりかけ

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - ムベ(ときわあけび)のゼリー。丁寧に種を取り除いて

    ムベ(ときわあけび)のゼリー。丁寧に種を取り除いて

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 八寸 稚鮎 石川芋鉄火味噌 くぎ煮 海老からすみ黄金焼他

    八寸 稚鮎 石川芋鉄火味噌 くぎ煮 海老からすみ黄金焼他

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 異性人襲来? いや、「睦実の湯」 むふふのツーショット浴室(笑) ただし30分1000円(爆)

    異性人襲来? いや、「睦実の湯」 むふふのツーショット浴室(笑) ただし30分1000円(爆)

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 初公開 「睦」実の湯は入り口までは健全交際。(笑)

    初公開 「睦」実の湯は入り口までは健全交際。(笑)

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - ずいきとびわの胡麻酢和え

    ずいきとびわの胡麻酢和え

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 竹の子もち おかひじきとわかめ

    竹の子もち おかひじきとわかめ

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - おつくり 真鯛 鰹

    おつくり 真鯛 鰹

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - さよりのちまき

    さよりのちまき

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 薩摩揚げの飛龍頭

    薩摩揚げの飛龍頭

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - トマトの和風コンポート

    トマトの和風コンポート

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 鹿児島牛 酒鍋

    鹿児島牛 酒鍋

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 抹茶アイスもなかと果物

    抹茶アイスもなかと果物

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - こさん竹の筍ご飯

    こさん竹の筍ご飯

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 旧露天は今は足湯として。甥っ子たちたわむる。

    旧露天は今は足湯として。甥っ子たちたわむる。

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 南の美山荘風?山菜のてんぷら

    南の美山荘風?山菜のてんぷら

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - つくしのおあえ

    つくしのおあえ

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 今度のおわんは素晴らしかったがわんだねを失念

    今度のおわんは素晴らしかったがわんだねを失念

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 鯛の眞子と若布の炊きあわせは春の定番。

    鯛の眞子と若布の炊きあわせは春の定番。

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 鹿児島A5牛のしゃぶしゃぶ。ニクはもう少しエージングして欲しかったが旅館なので致し方ないところ。

    鹿児島A5牛のしゃぶしゃぶ。ニクはもう少しエージングして欲しかったが旅館なので致し方ないところ。

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - ロビーは清潔客層みなおしゃれ

    ロビーは清潔客層みなおしゃれ

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 貸しきり露天をゆうにまかなえる湯量を飲泉に。妙見の源泉は美味いぞっ!

    貸しきり露天をゆうにまかなえる湯量を飲泉に。妙見の源泉は美味いぞっ!

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 貸しきり露天は二人で「うふふ~」?ただし制限時間30分(笑)

    貸しきり露天は二人で「うふふ~」?ただし制限時間30分(笑)

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 食前酒のスプマンテ「プロセッコ」という銘柄だそう(笑)

    食前酒のスプマンテ「プロセッコ」という銘柄だそう(笑)

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - えび芋芥子の美揚げ ほたてのつけ揚げ

    えび芋芥子の美揚げ ほたてのつけ揚げ

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 薩摩切子の焼酎グラス

    薩摩切子の焼酎グラス

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - あまだい柚子釜グラタンと鹿児島牛の串焼き

    あまだい柚子釜グラタンと鹿児島牛の串焼き

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 牡蠣しんじょのお椀、薄くず仕立て

    牡蠣しんじょのお椀、薄くず仕立て

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 地鶏、つくねとくずきりの鍋。

    地鶏、つくねとくずきりの鍋。

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - ぶり大根。

    ぶり大根。

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - これは番外編、お昼の蕎麦。だしがいいのでなかなかです。

    これは番外編、お昼の蕎麦。だしがいいのでなかなかです。

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 自家製薩摩揚げと冷やした野菜の煮物

    自家製薩摩揚げと冷やした野菜の煮物

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 志布志の鱧と夏野菜の鍋

    志布志の鱧と夏野菜の鍋

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 生姜ご飯

    生姜ご飯

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - いちじくの胡麻クリーム

    いちじくの胡麻クリーム

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - ウェルカム白熊

    ウェルカム白熊

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - だいよくじょおおおっ

    だいよくじょおおおっ

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 大浴場ラウンジ内のコーヒーカウンター

    大浴場ラウンジ内のコーヒーカウンター

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - たこの柔らか煮きゅうり膾、翡翠茄子のトマトウォータージュレ、とうもろこし。

    たこの柔らか煮きゅうり膾、翡翠茄子のトマトウォータージュレ、とうもろこし。

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 冷酒

    冷酒

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 冬瓜饅頭生姜あん

    冬瓜饅頭生姜あん

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 車えび、赤はた、しまあじのお造り

    車えび、赤はた、しまあじのお造り

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - ツララ鮑蓮根饅頭豆腐仕立て

    ツララ鮑蓮根饅頭豆腐仕立て

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 天降川の天然鮎と川えびの炭火焼

    天降川の天然鮎と川えびの炭火焼

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura - 取り分けられた見事な鮎

    取り分けられた見事な鮎

  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -
  • Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura -

레스토랑 정보

세부

점포명
Myouken Ishiharasou Shokusai Ishikura
장르 일본 요리
예약・문의하기

0995-77-2111

예약 가능 여부

예약 가능

주소

鹿児島県霧島市隼人町嘉例川4376

교통수단

JR 닛포 본선의 하야토 역에서 택시로 약 15 분 가고시마 공항에서 택시로 약 15 분

나카후쿠라 역에서 2,239 미터

영업시간
  • ■ 営業時間
    本館宿泊 C.I 16:00
    本館宿泊 C.O 10:00

    石蔵宿泊 C.I 14:00
    石蔵宿泊 C.O 11:00

    昼休憩プランC.I 11:00
    昼休憩プランC.O 15:00

    立ち寄り湯 10:00~15:00頃まで

    ■定休日
    無し
예산(리뷰 집계)
¥60,000~¥79,999¥10,000~¥14,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 가능

(VISA、Master、JCB、AMEX)

전자 화폐 불가

좌석 / 설비

개별룸

가능

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

가능

금연・흡연

완전 금연

레스토랑은 금연

주차장

가능

공간 및 설비

세련된 공간,차분한 공간

메뉴

음료

일본 청주(사케) 있음,외인이 있음,엄선된 소주

요리

채소 요리를 고집함,생선 음식을 고집함

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

가족・자녀와

많은 분이 추천하는 용도입니다.

위치

경치가 아름답다,호텔 레스토랑,독채 레스토랑

아이동반

어린이 가능

홈페이지

http://www.m-ishiharaso.com/