北海道ラーメンを謳う店 : Hokkaido ramen kobaya

Hokkaido ramen kobaya

(北海道らーめん小林屋)
예산:
정기휴일
화요일
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

3.1

~JPY 9991명
  • 요리・맛3.2
  • 서비스3.0
  • 분위기3.1
  • 가성비3.2
  • 술・음료-
2021/12방문3번째

3.1

  • 요리・맛3.2
  • 서비스3.0
  • 분위기3.1
  • 가성비3.2
  • 술・음료-
~JPY 9991명

北海道ラーメンを謳う店

先月からしばらくの間「箱根駅伝」のコース途中のエリアばかり(第一京浜沿い・国道1号線沿いの東京・大森~平塚~小田原など)でしたが、久しぶりに箱根駅伝コースから外れてみます。

コチラは藤沢市でも北西端、もう少しで海老名市というところにある北海道ラーメンを謳うお店。

年の瀬の日曜日、仕事でこの近くの工場に訪れます。

知り合いの業者さんに休日作業を依頼したのですが70代の社長が直々に出勤。
若い衆もいますが彼は弁当を持ってきたとのこと。

社長は「この辺、昼メシを喰える店はありますか?」と聞いてきたので「いや、無いんですよ。コンビニでさえ車で2~3分かかるし、ラーメン屋だと一番近くて車で5~6分かかるかな?」と答えます。

すると「コンビニの弁当じゃ淋しいから、そのラーメン屋に一緒に行こうよ」と誘われ車に乗せてもらい同行します。

車に乗っていると雪が舞い始めます。
作業をしている時から寒かったですが雪が降るとは・・・・。

ラーメン屋に到着しますが、行きがかり上、社長の「おごり」になります。

今までは塩ラーメンでしたが、今回は「しょうゆラーメン」をチョイス。社長は味噌ラーメンをチョイスです。

4~5分で醤油・味噌とも同時に運ばれてきます。

冷えた体に熱いスープが嬉しいです。

ひと口すすると味よりも「温かさ」が身にしみます。


コチラのお店「北海道ラーメン」を謳っており醤油ラーメンもサッパリではなくややコクの強いモノ。
それでも脂っ気は抑えめで臭みも感じません。醤油にはほのかな甘さもあってなかなか美味しい醤油ラーメン。
麺はやや太めの縮れ麺。玉子麺だと思うのですが黄色みは弱く感じました。

ここにラー油とコショー、そしてニンニクを投入して本格的に喰らいます。

分厚くて柔らかいチャーシューにシナチク、味玉半身・海苔などがデフォで乗っています。

量は普通より少なめに感じます。
アタシでさえももう少し食べられるかな?といったぐらい。

雪が舞うような寒い日にラー油やニンニクたっぷりの熱いラーメン。

温まった1杯でした。


  • Hokkaido ramen kobaya - 醤油ラーメン

    醤油ラーメン

  • Hokkaido ramen kobaya - 醤油ラーメン・アップ

    醤油ラーメン・アップ

2021/08방문2번째

3.1

  • 요리・맛3.2
  • 서비스3.0
  • 분위기3.1
  • 가성비3.2
  • 술・음료-
~JPY 9991명

6年ぶり2度目の訪問も塩ラーメン

藤沢市の北部、用田交差点にある北海道ラーメンのお店。
2度目の訪問になりますが、前回は2015年・・・と言うことは6年ぶりになります。

その6年前はこの先の橋を渡った「綾瀬市」の現場に顔を出した時に立ち寄ったのですが、今回はこの橋の手前2㎞ほどの現場に訪れた際に訪問です。

バイパスが出来て新しい橋もかかり、今までメインだった街道も「裏道」的な存在になりましたが交通の要所である「用田交差点」に立地しています。

今でも、人気店のようで、昼時には15台も停められる駐車場が満車に近くなります。

とある平日の11:45に訪れると駐車場は半分くらい、店内は6~7割の先客が入っています。

店に入りすぐに券売機で食券を買い求めます。

買い求めたのは「塩ラーメン」。
6年前の初訪問も同じでした。

「北海道ラーメン」と言うことで「味噌ラーメン」が売りだと思いますが、今ではあまり味噌ラーメンは喰わないアタシ。ややコッテリしているであろうことも推測して、少しでもあっさりしていそうな「塩ラーメン」をチョイスです。

食券を差し出して待つこと6~7分。
「塩ラーメン」が提供されます。

大きめのどんぶりにたっぷりのネギ・もやしと分厚いチャーシュー・海苔、そして7部茹での味つけ玉子の半身が乗っています。
スープはアタシの好きな「透明感」のあるモノではなく濁っています。見た目の通りややコッテリですが濃い目の塩味で美味しいです。

麺は中太まで行かないごく普通の太さと言ったところで縮れのあるモノ。
北海道ラーメンの「黄色い玉子麺」かどうかは見た目でも食べた味でも判断できません。

ここに、おろしニンニクとラー油を入れて本格的に喰らいます。

スープが麺にからんで美味しいです。

チャーシューは分厚いですが柔らかく、楽に噛みきれます。

トッピングのネギ・もやしはほとんど味が付いていませんが、こってりとしたスープと合わせて口に入れるとコッテリ感を感じずサッパリと口直し的な素材になります。

海苔は磯の香り放ち、下味の付いた玉子はラーメン全体のアクセントになります。

たっぷり入れたニンニクの香りで食が進みます。

麺の量はごく普通でしょうか、アタシでも楽に食べ切れるボリュームです。
チャーシューや野菜、そして玉子で「腹九分目」というピッタリのサイズ。

正直言って、好みのタイプのラーメンではありませんが美味しいことは間違いありません。昼メシ時などは満席になることもある人気のお店なのもわかります。


昼メシ処が少なく「ランチ難民」になりやすいエリアですが、車があればありがたいお店。
わざわざ自宅から出かけてくる距離ではありませんが、この界隈で仕事が出た時には貴重な存在です。

  • Hokkaido ramen kobaya - 外観

    外観

  • Hokkaido ramen kobaya - 券売機

    券売機

  • Hokkaido ramen kobaya - カウンター上の調味料

    カウンター上の調味料

  • Hokkaido ramen kobaya - 塩ラーメン

    塩ラーメン

  • Hokkaido ramen kobaya - ニンニクとラー油を投入

    ニンニクとラー油を投入

  • Hokkaido ramen kobaya - ニンニクたっぷりのスープ

    ニンニクたっぷりのスープ

  • Hokkaido ramen kobaya - 麺・アップ

    麺・アップ

  • Hokkaido ramen kobaya - ネギ・もやしアップ

    ネギ・もやしアップ

  • Hokkaido ramen kobaya - 分厚いチャーシュー

    分厚いチャーシュー

  • Hokkaido ramen kobaya - 味付け玉子

    味付け玉子

2015/04방문1번째

3.0

  • 요리・맛3.4
  • 서비스2.8
  • 분위기2.7
  • 가성비3.4
  • 술・음료-
~JPY 9991명

アタシにとって駐車場が決め手の店

建築を生業とするアタシですが、この日は神奈川県綾瀬市内の現場の下見へ。
戸塚方面から長後街道を下り、一旦、藤沢市内へ。

久しぶりに走った長後街道ですが、道幅が広がりバイパスも出来ていました。
目的地には新しいバイパスが近道のような気がしましたが、以前の記憶で左折。

すると「用田交差点」で駐車場付きのラーメン屋さんを発見。
12時を20分ほど過ぎていたので迷わず立ち寄ります。

店に入ると入り口左の券売機で食券を買い求めるスタイル。

「北海道ラーメン」の店なので本来は「味噌ラーメン」が売りのようですが、アタシは「塩ラーメン」を選択します。
塩ネギラーメンや他のトッピングもたくさん用意されているようですが、アタシは単なる「塩ラーメン」。

昼どきとあってカウンターは満席で、待機席で待ちます。
待つこと1分そこそこで席があきカウンターに着席。

食券を出して提供を待ちます。

調理のほうも大忙し。
10分近く待って「塩ラーメン」の提供です。

普通の塩ラーメンですが白髪ネギがたくさんトッピングされています。
ほとんど同時に提供された隣の初老の男性は「味噌ネギラーメン」のようで白髪ネギがてんこ盛りになっています。

その他のトッピングは白髪ネギの上に目立つ黒い焦がしネギ、そしてチャーシュー・味付け玉子・海苔です。

スープを口に運びます。
アタシの好きな透明感のあるものではなくややは白濁した「札幌ラーメン」のスタイルですがしつこくなく、やや薄めの塩加減でサッパリしています。ちょっと節っぽい香りがしますが、コショーとラー油で匂いが消えます。

たっぷりのニンニクも投入し、食べ始めます。ニンニクの投入がサッパリラーメンにコクをもたらします。

麺は中くらいの太さでモチモチした食感です。

味付け玉子は見事な半熟。チャーシューは柔らかく、箸でもつと脂身の部分が分離する感じ。

麺そのものの量はさほど多くありませんが、たっぷりの白髪ネギと他のトッピングでアタシにとってはちょうど良いボリューム。

全体として味も良いです。

駐車場完備が嬉しいラーメン屋さん。
最近、バイパスが開通したので車の流れが変わる可能性がありますが、現場から現場へ流れるアタシのような建築業、そして車での移動が多い方にとってはとても重宝な店です。

  • Hokkaido ramen kobaya - 駐車場完備です

    駐車場完備です

  • Hokkaido ramen kobaya - 券売機

    券売機

  • Hokkaido ramen kobaya - 塩ラーメンを選びました

    塩ラーメンを選びました

  • Hokkaido ramen kobaya - カウンター上の調味料類

    カウンター上の調味料類

  • Hokkaido ramen kobaya - ネギがたっぷり塩ラーメン

    ネギがたっぷり塩ラーメン

  • Hokkaido ramen kobaya - たっぷりのニンニクとラー油を投入

    たっぷりのニンニクとラー油を投入

  • Hokkaido ramen kobaya - 麺・アップ

    麺・アップ

  • Hokkaido ramen kobaya - 白髪ネギと焦がしネギ

    白髪ネギと焦がしネギ

  • Hokkaido ramen kobaya - 柔らかいチャーシュー

    柔らかいチャーシュー

  • Hokkaido ramen kobaya - 見事な半熟・味付け玉子

    見事な半熟・味付け玉子

레스토랑 정보

세부

점포명
Hokkaido ramen kobaya
장르 라멘

0466-48-0111

예약 가능 여부

예약 불가

주소

神奈川県藤沢市用田1540

교통수단

가도사와바시 역에서 2,989 미터

영업시간
    • 11:00 - 21:00
    • 정기휴일
    • 11:00 - 21:00
    • 11:00 - 21:00
    • 11:00 - 21:00
    • 11:00 - 21:00
    • 11:00 - 21:00

영업시간과 휴무일은 변경될 수 있으니, 방문하기 전에 식당에 확인하시기 바랍니다.

예산(리뷰 집계)
~¥999~¥999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 불가

전자 화폐 불가

QR코드 결제 불가

좌석 / 설비

좌석 수

22 Seats

( カウンター14席、4人掛けテーブル2卓)

개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

불가

금연・흡연

완전 금연

入口外に灰皿あり

주차장

가능

15台

공간 및 설비

카운터석 있음

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

가족・자녀와 |혼자서 |친구・동료와

많은 분이 추천하는 용도입니다.

아이동반

어린이 가능

오픈일

2011.2.3