Tabelog에 대해서FAQ

京都近海のネタで「江戸前鮨×京寿司」を堪能。 : Sushi Hayashi

공식 정보

이 음식점은 Tabelog의 점포 회원용 서비스에 등록되어 있습니다. 음식점의 영업 정보는 점포 관계자에 의해 공개되어 있습니다.

Sushi Hayashi

(鮓はやし)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

3.6

¥20,000~¥29,9991명
  • 요리・맛3.5
  • 서비스3.8
  • 분위기3.8
  • 가성비3.0
  • 술・음료-
2021/02방문1번째

3.6

  • 요리・맛3.5
  • 서비스3.8
  • 분위기3.8
  • 가성비3.0
  • 술・음료-
JPY 20,000~JPY 29,9991명

京都近海のネタで「江戸前鮨×京寿司」を堪能。

2019年5月にオープン
ミシュランガイド2021京都
ミシュラン一つ星★獲得。

【大将】
店主の林喜生(はやし よしお)氏は
京都やスイス等で研鑽を積み
ミシュラン1つ星獲得の
フォーシーズンズ京都内「鮨和魂」さんの
立ち上げをなされた方です。
去年お伺いした
南青山の鮨将司の店主「山口将司」氏も
同じ鮨和魂のご出身。

【店内】
店内はカウンター8席ですっきりとした雰囲気。
カウンターにはあえてタモ材を用いて
その木目の美しさを見せる。

【アクセス】
京都御所の北、京阪出町柳駅から徒歩6分
賀茂大橋すぐそばの静かで落ち着いた場所に佇む。


【シャリ】
2種類のシャリ
江戸前と京寿司それぞれを用意。

①江戸前は酢と塩のみ
京都の千鳥酢を使用し酢の主張は弱めで
粘り気のありシャリで
どのネタにも合わすような
素材の優しい旨味をグッと引き出す
米の甘味を生かしたシャリの印象です。

②京寿司は出汁で硬めに炊いて
ほんのり甘目のシャリ。


【おまかせコース17,000円(税別)】
▶︎カマスの炙り
上品な皮目の脂と風味に食べ応えある肉質が好きです。

▶︎蒸し鮑
弾力ある食感に口の中に凝縮された素材の旨みが広がります。

▶︎鯛のお造り
塩かポン酢で頂く。
歯応えあるプリプリ系の食感です。
噛むと旨味が広がる食感のある鯛も好きです。
刺身系は鮮度重視の食感を楽しみ
握りは熟成系のようです。

▶︎ツブ貝と赤鼻(カンパチ)17キロ
カンパチは一週間熟成
カンパチの一番大きいサイズになると『赤鼻(アカハナ)』と呼ばれるそうです。
カンパチの脂の旨味豊かで旨いです。

▶︎マナガツオ幽庵焼き
しっとりとした食感に
火入れで引き出された旨味と繊細な風味が良いです。お酒のアテに最高。

▶︎蒸し寿司
錦糸卵の下には干ししいたけ、干瓢、焼き穴子が隠れてます。
出汁の効いたほんのり甘いシャリに
素材の味がアクセントでふわふわのお寿司です。京の冬の温かいご馳走「蒸し寿司」を堪能。

握り
▶︎墨烏賊
あえて包丁は入れずに食感を楽しむ墨烏賊です。

▶︎サヨリ
淡白で上品な味わいで山椒のほのかな香り。シャリの酸味が弱いので香りとのバランスが良いです。

▶︎赤貝
心地よい食感と赤貝の本来の旨味が
米の甘味を生かしたシャリが口の中で一体化します。

▶︎平目
心地よりしっとり感と
繊細で引き出されたネタ旨味が広がります。

▶︎鯵
むっちりとした歯ごたえの後に
鯵の脂分を含んだ旨みが追いかけてきます。


▶︎鯖寿司
甘味のあるシャリが「しっとり+もっちり」口に入れた時の解け方も良く
鯖のしっとり感とシャリのしっとり感がシンクロ‼︎美味しいです。

伝統的な作り方「布巾じめ」で作る
鮓はやしさんの鯖寿司。
濡らして固く絞った
ふきんの上に〆た鯖を置き
その上に練って棒状にしたシャリを置く。
そしてくるっと布巾で巻いて締めるのが
最後に白板昆布を被せて完成です。
※ 白板昆布→
とろろ昆布を削った最後の芯の部分

別の食べ方としては
2日ほど寝かせてシャリを固くして
昆布剥がしてトースターなどで
表面を軽く炙って食べるのも
美味しい食べ方と大将は話します。

美味しい状態でいかに
日持ちをさせられるかというのも技術ってやはり凄いですね。
日持ちをしようと練りすぎたら
お餅のようになるし
練らなかったら日持ちがしない。
ご飯粒をつぶさず中の空気だけを抜く。
白板昆布の役目は
乾燥を防ぐためと風味をつけるために乗せられています。
当時はサランラップのようなものが
あったわけではないので
昆布のようなもので乾燥を防いでたようです。昔の人はすごく考えられるていて
この伝統を守っている鯖寿司のお店はかなり少なくなっているようです。

また一つお勉強にさせて頂きました。


▶︎平貝の磯部焼き
とにかく海苔の口溶け感と香り印象的で
歯応えのある平貝の旨味と
海苔の香りの余韻が素晴らしくうんまい!

▶︎大トロ蛇腹 千葉県勝浦産 200キロ
舌触りと脂の口溶け感が良く。米の一粒一粒うんまい!がやはりシャリのパンチが個人的には欲しい。

▶︎コハダ
白シャリでコハダの香りを邪魔せず
旨味も引き立ってうんまい!

▶︎車海老
噛むとブリッとネタの旨味が広がり
シャリを生かした甘味とも相性が良い。

▶︎ウニ
やはり海苔の口溶け感めちゃくちゃ良い!
ウニの甘味の余韻も長くとても心地よいです。
どこの海苔かは企業秘密で教えてもらえない。笑

▶︎穴子
ふわりとした口当たりでシャリとともに解け身が崩れる穴子の優しく広がる風味はたまらない美味しさです。

▶︎赤だし
マグロと鰆のつみれ入り

▶︎かんぴょう巻き
甘味に炊かれた干瓢に京風のシャリを合わせた何か懐かしく落ち着くお味です。

▶︎玉子
カステラ風

▶︎デザート
パンナコッタとピンクグレープ

【まとめ】
ネタは地元の魚を中心に
京都近海のものを取り寄せ
鮨は江戸前と京寿司を取りいれ
江戸前をベースとしながらも
蒸し鮨や鯖寿司などの京風を挟む。

お店は大将と女将さんの
気持ちいいおもてなしに包まれるの良い雰囲気のお店です。

京都の伝統と江戸前鮨の両方を
一度に堪能できるミシュラン一つ星の
「鮓はやし」

一度体験されてはいかがでしょうか?

ごちそうさまでした。

레스토랑 정보

세부

점포명
Sushi Hayashi
장르 스시(초밥)、해물、일본 요리
예약・문의하기

075-746-3020

예약 가능 여부

완전 예약제

주소

京都府京都市上京区表町31-1

교통수단

게이한 데마치야나기역에서 도보 6분 지하철 이마데가와역에서 도보 12분

데마치야나기 역에서 486 미터

영업시간
    • 18:00 - 21:00
    • 12:00 - 14:00
    • 18:00 - 21:00
    • 정기휴일
    • 정기휴일
    • 18:00 - 21:00
    • 12:00 - 14:00
    • 18:00 - 21:00
    • 12:00 - 14:00
    • 18:00 - 21:00
  • ■ 営業時間
    12:30最終入店
    18:30最終入店

    ■ 定休日
    その他不定休有り
예산

¥20,000~¥29,999

¥15,000~¥19,999

예산(리뷰 집계)
¥20,000~¥29,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 가능

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

전자 화폐 불가

QR코드 결제 불가

서비스료 / 차치

サービス料10% キャンセルチャージ 当日100% 前日50%

좌석 / 설비

좌석 수

8 Seats

( 카운터 8석)

개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

불가

금연・흡연

완전 금연

주차장

불가

인근에 동전 주차 가능

공간 및 설비

세련된 공간,차분한 공간,자리가 넓은,카운터석 있음

메뉴

음료

일본 청주(사케) 있음,외인이 있음,일본 청주(사케)에 고집,엄선된 와인

요리

생선 음식을 고집함,영어 메뉴 있음

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

혼자서

많은 분이 추천하는 용도입니다.

위치

숨겨진 레스토랑,독채 레스토랑

아이동반

입점 불가

드레스코드

스마트 캐주얼

홈페이지

https://hayashi-sushi.com/

오픈일

2019.5.6

가게 홍보

에도마에 스시 (초밥)와 쿄 스시 (초밥) 합친 스시와 제철의 노브를 맡아 즐길 수 있다. 교토고쇼의 북쪽 은신처 스시

교토 스시 (초밥)의 북쪽에 자리 잡고 있는 「연어 스시 (초밥)」 점심의 맡김은 2종류, 밤의 맡김은 1종류 준비. 또한 알코올은 수출량 1%의 스위스 와인을 비롯해 맥주·일본술·와인·샴페인을 엄선. 스시나 계절의 노브에 맞추어 점주가 셀렉트 하겠습니다. 마치 은신처 같은 공간에서 장인 기술을 눈앞에서 보시면서, 스시를 즐겨 주세요.