ゆきふるよるのおでん : Odenya Daisuke

Odenya Daisuke

(おでん屋だいすけ)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

4.3

¥8,000~¥9,9991명
  • 요리・맛4.3
  • 서비스3.7
  • 분위기3.7
  • 가성비3.0
  • 술・음료4.3
2024/02방문15번째

4.3

  • 요리・맛4.3
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
JPY 8,000~JPY 9,9991명

ゆきふるよるのおでん

千葉からのお客様に美味しいものをとだいすけさんのところで食事

お通し
地物のなめこの赤だしに
おでんだしでしゃぶしゃぶした牛肉を添えて

おでん
蒟蒻
だいこん

ちくわ
仙台麩
玉子
牛すじ
もつ
ふわ

初めての食材も喜んでもらえたけど
ちくわや蛸の仕上げ方に感動してもらえて僕もうれしかった

時間をかけてゆっくり話をしながら滞在し
日本酒をかなりのんだので
普段よりいい値段になったけど
美味しいお店だからコスパは良いと思います

ごちそうさまでした

2024/01방문14번째

4.3

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
JPY 8,000~JPY 9,9991명

お正月も営業しています

だいすけさんのすごいところはこれほどの人気店ながら
晦日から元旦まで営業しているところ

正月二日には仙台の町も恒例初売りが始まったので予約して伺いました

お通し
自家製おぼろ豆富と雲丹

焼き物
穴子と茶飯

おでん
大根とさえずり
志津川の水だこ
仙台麩と玉子
牛すじ
豆腐
もつ
ふわ
さえずりリピートw

さえずりが鍋に入ると
コクがでて
他の食材まで旨味が増しますね

お年賀のお年玉に唐墨餅が出てきたり
楽しい食事てした
美味しかったぁ

日本酒もグラスで磯自慢二杯と乾坤一二杯
ちょっとの見過ぎ食べ過ぎましたw

金額だけ見るとおでんにしては高いと思う人もいるでしょうけど
おでん本来のクオリティーの高さもさることながら
焼き物とか刺身などサイドメニューも外さないクオリティーの高さで
飲食した量などを評価するとコストパフォーマンスだって上々ですよ

いつ行っても満足できるお店です
ごちそうさまでした

2023/11방문13번째

4.3

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
JPY 6,000~JPY 7,9991명

おでんが美味しい季節ですね♪

お通し
湯葉と豆乳の手作り豆腐と鯖寿司

おでん1
大根
糸こん
春菊

スペシャル
ムール貝のガーリック蒸し

おでん2
黒はんぺん
白焼き
もつとふわ
牛すじ

ムール貝はおでんのトマトなども入ったしっかりした味付
白焼きは鱈のすり身を焼いたもので静岡のタネだそうです

今夜も大満足
いつ食べてもおいしいですね
ごちそうさまでした♪

2023/09방문12번째

4.3

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
JPY 4,000~JPY 4,9991명

21周年目のだいすけでしょんば煮を食べる

つめたい椀物
トマト
ぐじの焼物
こんにゃく
黒はんぺん
揚げとうふ
にらがんも
ちくわ
しょんば煮


ぐじを干して焼いたものは程よくしっとりて旨味が濃い仕上がりになっています
おだしを含んだジューシートマトはふるふるだから
箸で割ってレンゲに乗せるのがベターです
ふんわりとろりとした舌触りのにらがんもは飛龍頭と呼びたくなる美味しさ

鳥モツを炊いたしょんば煮
だいすけさんのふるさとの味だそうです

スッキリ澄んだスープで上品なしあがり
モツを噛みしめると程よい硬さと旨味があり
地味深いという言葉がぴったりでした

おでんの他に煮物焼物なんでも美味しい♪
お店を初めてから21周年と聞いて長いようであっという間だった気がします

ごちそうさまでした♪

  • Odenya Daisuke - 椀物

    椀物

  • Odenya Daisuke - トマト

    トマト

  • Odenya Daisuke - ぐじ

    ぐじ

  • Odenya Daisuke - くろはんぺん 蒟蒻

    くろはんぺん 蒟蒻

  • Odenya Daisuke - あげどうふ

    あげどうふ

  • Odenya Daisuke - がんも

    がんも

  • Odenya Daisuke - ちくわ

    ちくわ

  • Odenya Daisuke - しょんば煮

    しょんば煮

  • Odenya Daisuke -
  • Odenya Daisuke -
2023/08방문11번째

4.3

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
JPY 5,000~JPY 5,9991명

お盆も営業していました♪

お通し
季節の椀物
ひんやりとして口当たりの良い
茹でた海老と夏野菜の煮びたし

焼き物
目光の一夜干し
程よい塩分で余計な水分が抜けていて脂分でねっとりとした食感もあった
専門店ながらおでん以外のものも美味しいのも魅力の一つ

おでん
とうふ
糸こん
玉子
キャベツ巻
つみれ
つぶ貝
もつ
ふわ
牛すじ

ベーシックな三つの種
とうふは味が染み染み
糸コンはバキバキの歯ごたえが楽しく
玉子はねっとりとした固めの半熟

だいすけさんのオリジナリティがある三つの種
キャベツと一緒に豚とクリームチーズが巻かれいい感じに味変がある
ふわっふわでじょうよう饅頭のようなつるりとした舌触りのつみれ
出汁の乗ったつぶ貝の味と歯ごたえを楽しむ

ホルモン系の三つの種
フワフワに炊かれたもつ
仙台では貴重ここでしか味わえないふわ
食べ応え満点の牛すじ

日本酒
磯自慢
宮城の酒と共通する雑味の無いすっきりした口当たり
日本酒らしい米や麹の甘味を感じるのど越し
食中酒らしい控えめな香りが膨らんで鼻から抜ける優しい感じの純米酒

仕入れができないからお盆期間中はほとんどのお店が休みだけど
おでん屋だいすけさんは通常通り営業していてとてもうれしい
この夜も美味しいおでんとうまい酒
そしてだいすけさんと美味しいものの話をして楽しい時間が過ごせた

ごちそうさまでした♪

2023/07방문10번째

4.3

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
JPY 4,000~JPY 4,9991명

アラカルトでいただきました♪

先付け
オクラや冬瓜と海老を使い
じゅんさいをあしらった冷たい椀物

おでん
おだいこん
おとうふ
黒はんぺん
たこ
春菊
もつ
ふわ
牛すじ

お酒
乾坤一
磯自慢

だいすけさんのおでんをアラカルトでいただきました

口当たりの良い椀物からはじまりお好みのおでんを選ぶのが楽しいですね

調理が難しくちょっと意地悪な夏大根も
しみじみとろっと仕上げて出すあたり本物ですw

ベーシックな種が美味しいのはもちろん
治部煮のようなとろりとした口当たりで
旨味が強い志津川の蛸だったり

ごく薄切りの牛肉に巻かれた春菊は
しゃぶしゃぶのハイライトをひとくちで味わえてしまいます

締めの牛すじも色々な部位が織り込まれ
最後まで美味しくいただけました

食べたいと思ってたから
一人でさくっと食べたけど
いつもながら美味しくて大満足です

ごちそうさまでした♪

2023/05방문9번째

4.3

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
JPY 4,000~JPY 4,9991명

青葉まつりの晩御飯はほやのおでん

青葉まつりのまつりの晩ごはん
だいすけさんでおでんのお任せからスタートしました

ホタルイカとあおさのりの小鉢
初めはビールでスタート
だいすけさんのところはお魚もおいしいのでコースで食べるのがお勧めです

コースのおでん

大根
ほや
糸こんにゃく
黒はんぺん
牛すじ

磯の旨味をギュッと閉じ込めた味が美味しい
ほやのおでんがおすすめ♪
写真撮影を忘れましたが(◎_◎;)
ねっとりと炊かれた牛すじも満足度の高い串です

アラカルトで追加したおでん
もつ
こんにゃく
ふわ
玉子

トロトロ濃厚で厚みのあるもつもおいしいですし
牛の肺にあたる希少部位ふわのおでん名前通りのふわっふわですw
仙台で提供しているのはこちらだけです

だいすけさんのおでんは
オリジナルのおだしと静岡おでん2つの味を楽しめる良店
仙台で静岡おでん?なんていわないで試してみてくださいね

ごちそうさまでした♪

  • Odenya Daisuke - ホタルイカとあおさ海苔の小鉢

    ホタルイカとあおさ海苔の小鉢

  • Odenya Daisuke - たこ・だいこん

    たこ・だいこん

  • Odenya Daisuke - ほや

    ほや

  • Odenya Daisuke - 糸こんにゃく・黒はんぺん

    糸こんにゃく・黒はんぺん

  • Odenya Daisuke - もつ・こんにゃく

    もつ・こんにゃく

  • Odenya Daisuke - たまご・ふわ

    たまご・ふわ

2021/06방문8번째

4.3

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

二ヶ月ぶりの飲み会は
だいすけさんのおでん

彼の故郷
静岡おでんも旨いし
彼のオリジナル
お出汁のおでんも旨い
仙台でダントツ一番

昨日は久しぶりに
コースで食べた

黒はんぺんのフライや
お作りだって
手抜かりなく美味しいから
コースで食べるのがおすすめ

それから
楽しくて酔っ払っう僕を
いつも笑顔で付き合ってくれる友人に感謝
ありがとう♪

2020/03방문7번째

4.3

  • 요리・맛4.3
  • 서비스3.7
  • 분위기3.7
  • 가성비3.0
  • 술・음료4.3

6本コースと追加で二本いただきました

2020年3月の話です

この日が国分町で飲んだ最後の時かな?
早くこのお店でおでん食べたいです~


コース

地物の蛤に菜の花桜の花びらを浮かべた椀物
ハマグリ出だしをとったものに油と相性がいい素揚げされた菜の花を入れて
つけたさくらのはなを椀に盛り付け春らしい一杯
桜の味が良いアクセントになっていた

大根とタコの頭
薄口のお汁が良くしみ込んでいる大根に
カタクリをはたいて治部煮のように仕上げた蛸は
ほんのりほかの具材の味も移っていてうま味多し

ほや
春のほやだからまだ身が薄く塩味も強いのだが
ほやのうま味を上手に引き出しているところがいい
保谷好きには試してほしい串

玉子
玉子は静岡の濃いお汁に節粉や青のりがかかってあり
割ると半熟でとろりとした卵黄が滑らかな舌触り

牡蠣
薄口のお汁でゆるりと泳がせた牡蠣
奥松島のもので小ぶりだが実入りが良く牡蠣の味も濃いめ
酒の肴にとてもよかった

牛すじ
すじといってもアキレスとか脛に近かったり
様々な部位のすじを一本の串にまとめたもの
すじが丁度よく炊けていてねっとりととろけるような食感でうま味が口中に広がった

追加
牛もつ
厚みがあるけれどふわふわに仕上げられている
ジャンクなもつ煮とは一味違うきちんと作られた美味しさを感じつ串で
このお店で食べるべき人串だと思っている

牛ふわ
ふわというのは肺のこと
仙台でふわを食べることができるのはこのお店だけだと思う(未確認です)
癖が少ない優しい食感で〆にちょうどいい串だ

お酒
磯自慢純米酒×3
どちらかというとライトボディーなお酒
飲み口は柔らかくのど越しにそれほど強いうま味を感じることはないけれど
しっかりと日本酒らしさがのど越しに伝わりドライな後味で幾分香りが鼻に抜ける
吟醸香などは少ない食中酒で食べ物を邪魔しない良さを感じた

何を食べてもおいしいお店
静岡おでんとオリジナルおでん
ダブルスープで楽しめる良店です

2019/08방문6번째

4.3

  • 요리・맛4.3
  • 서비스3.7
  • 분위기3.7
  • 가성비3.0
  • 술・음료4.3

友人と飲んで秋を感じた夜

名古屋の友人が仙台に遊びに来た

僕より15歳くらい年上だが車の事にとても精通している事と
共通の趣味が自転車で気が合う友達だ

美味しいおでんをと思い電話するとちょうど二席空いていたから
予約して訪問コースでいただいた

コースの内容

アサリと松茸のおわん
黒はんぺんのフライ
お造り
メヒカリの干物
蛸の頭とだいこんのおでん
箸休めの唐墨
糸こんのおでん(静岡おでん)
すじともつのおでん(静岡おでん)

初物の松茸で秋を感じた
青柚子が入っていて貝のだしにフルーティーがプラス
手づくりの干物など手を抜けるところもきちんとした仕事をする

おでんは二種類のおだしの鍋で提供するダブルスタンダード
持ち味の強いたねは静岡の色が濃いいだしがマッチするし
繊細なたねはあっさりなおだしがマッチする

途中友人は体調を崩してしまいスタッフに心配をかけてしまった
ご飯をおでんにシフトしてもらった

仙台に居ながらにして美味しい静岡おでんも食べる事が出来るし
おでんだけじゃなく一品料理も美味しいところがこのお店の魅力だと思う
せっかくだから初めはコースでいただいて
お腹に隙間があったならアラカルトをつまんでみて欲しい

2019/07방문5번째

4.3

  • 요리・맛4.3
  • 서비스3.7
  • 분위기3.7
  • 가성비3.0
  • 술・음료4.3

行った事のない静岡を感じるお店

高速で通った事はある
新幹線で通った事はある
飛行機で上空を通過した事はある
けど静岡を旅した事がない
なんだかんだ言って伊豆と熱海以外の静岡はほとんど知らない

けれど仙台にはおでんのだいすけがある
このお店は静岡のいいところと仙台のいいところのハイブリット
二つの大なべが並んで美味しいものをチョイスすればいい

お酒は焼酎ロック
最初に親方がうなぎの冷菜を出してくれた
静岡のうなぎは蒸し焼きと直焼き両方という事だが親方は直焼き
ジュレの味もよくひんやりした口当たりとうなぎの濃いところ両方味わえる

おでんのたねは
とうふ・ふわ・もつ
いずれも静岡の濃い味で出汁粉と青海苔がかかってくる
結構濃い感じしょうゆ味だが甘味が少ないからさらりとしている
出汁粉がいい感じに仕事をして魚介と肉両方の旨みを引き出してくれた

行った事はないけれど行った気にさせてくれるお店
想像の旅路は無限大に広がってゆく・・・

2019/02방문4번째

4.3

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

最近は予約しないと入店が難しいお店

最近はいそがしいから予約して行くのがいいみたいです
この夜はたまたま席に余裕があったためいただけました

白魚  おだしがよくお吸い物のようでした
牡蠣  味が濃厚薄いおだしでゆるゆると温めます
トマト 適度な酸味も強めのトマトの味がしっかり
蛸の頭 適度な歯ごたえと味の良さ
大根  いろんな味がしみこんだ定番
玉子  とろ~り半熟の玉子です
仙台麩 仙台麩は静岡おでんの黒っぽい汁でちょっとバゲットっぽい口当たりw

2018/03방문3번째

4.3

  • 요리・맛4.3
  • 서비스3.7
  • 분위기3.7
  • 가성비3.0
  • 술・음료4.3

美味しいおでんコース

この日はコースでいただきました

蛤の椀物は桜を添えて
鯨のほかに旬だったホタルイカを使ったお造り
黒鯛の白焼き山葵醤油とすだちで

おでん
ホッキ貝と大根
ロールキャベツ
仙台麩と玉子(静岡風)
トマト

最後はご飯ものだけどお願いしてトマトにしてもらった
いつ食べても満足でお酒もおいしい
これにお酒を数杯飲んでも5000円くらいだからコストパフォーマンスもいいと思う

人気店だから電話で予約するのがお勧めです

2018/03방문2번째

-

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
JPY 4,000~JPY 4,9991명

この日はおでんとお酒を楽しみました

自転車仲間とおでん屋だいすけで飲む事に
久しぶりに伺ったが
だいすけさんの笑顔は相変わらず人を和ませる

最初にビールで消毒を済ませたあと磯自慢純米酒でスタート
お通しは菜の花と蛤のお吸い物で春をちょっとだけ先取りした料理
この日はおでんのみのコース

蛸の頭に片栗をまぶし表面をふんわり治部煮のような歯ごたえ
だいこんで静岡ではないだいすけオリジナルのおだしを味わいます

次に生で食べる牡蠣をさっとおだしに落として炊いたもの
熱を加えて牡蠣のうまみが凝縮された仕上がりで
酒が良く進む味付けです

ここからは静岡風のおだしですが具材が楽しい
とろり半熟玉子と仙台麩
仙台麩は油で揚げたバゲットのような風貌でよく汁を吸い適度な歯ごたえもある
濃い味付けのおだしとの相性もとても良いです

そして牛筋とふわにもつ
もつは完全に脂が落としてあるしふわもあっさりとした食材
牛筋もここでは非常にあっさりとしていて透明な部分が町李とした歯ごたえ
やはりだいすけにきたら必ず食べたくなるメニューのひとつです

串が打ってある理由を聞くと
もともとは「セルフでとりやすいから」ということでした
だし粉や青海苔がかかっているのは特産品で地元で好む風味なのでしょう
陸の旨みと海の風味が程よく組み合わさっています

お酒も沢山飲んだし
この日は自転車に乗ってるときの呼吸法や坂道のペダリング
はたまたビバレジの話までたように渡りました

こちらのお店はおでん以外にもおいしいものが沢山あり
実はデートスポットにも良く使われています
仙台に遊びに来るカップルの方にも利用しいお店ですよ
是非とも検討してみてくださいね

2015/02방문1번째

3.8

  • 요리・맛4.3
  • 서비스3.7
  • 분위기3.7
  • 가성비3.0
  • 술・음료4.3
JPY 5,000~JPY 5,9991명

静岡おでんも楽しめる  「おでん屋だいすけ」|Logbook

2015/02 久しぶりにさえずりを食べる


お気に入りの店
この日は口開けに予約して伺った

お客さんがまだ来る前に
仙台で店を開いたわけを聞いた
見ず知らずの土地で勝負する心意気に感心させられる

この日はおでんセットから始めてみた


だしと一緒に軽く炊かれて海苔も浮かべてある
磯の香りに蜆の味が潮風をぐっと引き寄せてくれた

蛸の頭
おでんといえば蛸の足が定番だが頭だって美味しい
粉をうちつるりとした表面に絡むだしの味
噛むともちもちとした歯ごたえで旨みが強い

この日はさえずりがあった
貴重だが入荷すると魚屋さんが取っていてくれるからそれを仕入れて仕込むそうだ

牡蠣のさえずり添え
牡蠣を身が縮まない程度ゆるりとだしにくぐし
上にさえずりを載せる

水菜のアクセント
さえずりが持つ鯨と牡蠣の濃厚な味が上手にマッチする
この日一番お気に入りだった

だいすけというと静岡おでん
彼のふるさとの味

ふわともつ
ふわ言葉の通りふんわりとしてもつの風味が幾分残る
鰹節と青海苔に負けない濃い目のだしがぴったり
大降りにカットされたホルモンもちょっとだけ持つの味を残しつつ仕上げているところがいい

とうふとさつま揚げ
豆腐はしっかりとした木綿で素朴な味わい
さつま揚げはマヨネーズがかかっている
お出汁にマヨもいい感じ

春菊
ゆばに巻かれた春菊は見た目も上品
関西風にぐつぐつと炊くのかと思いきやゆるりと暖める関東方式だ

独特の風味が酒を呼ぶ
普段は呑まない磯自慢の本醸造をお代わり

さえずり
800円と中華そばより高価だが食べる価値あり
ボリュームもあり関西の有名店より割安感がある
何度もかみ締め鯨の旨みを堪能

玉子
にこみ鈴やと同じ半熟の煮玉子
とろりとした黄身が濃厚でおでんの出しにマッチする
ラーメンとは一味違った楽しみ方

糸こん
串に巻く静岡スタイル
引っ張るとするすると抜けてゆく
静岡は串を使った種が多く庶民的なたね

トマト
薄いだしとトマトの味が口に広がる
基本は「和」だ変えおどこか「洋」な趣のある人気のたね
これをアレンジしたご飯ものもあるから相談してみるといい

つみれ
締めは仙台麩と迷ったけれどつみれにする
いつも通りの美味しさが安心できる

この日はおでんばかりをたくさん食べた
たまには贅沢もいいものだ


今日で年度が終わる
来年度は厳しい対応を迫られる機会も増えるだろう
気を引き締めてかかろう


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2014/02

この日は新年会ということで、おでん屋だいすけでいただきました
10席程度のカウンターと奥にあるテーブルと、大きくはないお店ですから予約して来店しました

飲み物は最初にビールを注文
普通ならコースで食べれば十分かと思いますが、この日はご飯をパスということで「本日の揚げ物」からカキフライと「おでん盛り合わせ」を初めに注文しました

お通しは小ぶりなツブ貝を炊いたものに自家製のおぼろ豆腐
豆乳ににがりを加えたものをくみ上げて軽く絞った感じで、タレをかけたものをスプーンで口に運びます
だしが効いたタレの味もさることながらヨーグルトのような舌触りのお豆腐なんてお初でした

次に来たのはカキフライ
衣はきめ細かいパン粉で、もう少し細かいとヴィエナシュニッツェルの衣くらいです
さくりとした軽い衣の中はミディアムレアーくらいのふんわりとした仕上がりが好み似合っています
一緒についてきたタルタルソースは、刻んだピクルスなども入って酸味に特徴がありました

こちらは静岡おでんということで串を打ってあるのが基本らしく、出汁も濃い味のものと薄い味のものがあり素材によって使い分けています

最大の特徴は塩分が控えめで素材の味を生かした造りなこと
ですから、野菜など地味深い素材をいただくとその良さを解ってもらえる気がします

こちらの蛸はあらかじめ汁で柔らかく煮込んだものに粉を打ち、さらに汁で炊いてある感じで、口に入れると治部煮の食感によく似ています

芯まで味は染みていて噛むと出汁と蛸の味が入り混じって旨味がにじみ出てくきて他にない仕上がりだと思うし、ひと手間かかった分普通のおでんにない楽しみがありました
小葱とすりおろしたゆずも後から香が開いてきますから食べ終わった後に清々しさが残ります

ここからは日本酒に切り替えて「乾坤一 辛口純米」とともに進めます

次は静岡名物黒はんぺん
こちらも濃い目の出汁で炊かれたもので上に青のりが散らしてあります
はんぺんといっても青魚を用いているので、ちょっとしたざらつきがあったりして歯ごたえも通常のはんぺんというよりコシがあり蒲鉾に近いものだと思いました
濃いめの出汁ではありますが色の割に塩分は薄く青のりの風味とよくマッチしていました

今度は薄い出汁で炊かれた大根と竹輪の天ぷら

薄い出汁は色も薄く淡い仕上がりで、柔らかく炊けた冬大根の甘味までが引き立ちます
一緒に盛られた竹輪から出る味も少し移っ多感じがまたいいですね

笹かまぼこを代表として練り物文化を持つ宮城ではあまり見かけません
ただし、てんぷらといっても薄衣で青のりが混ぜてあります
汁を含んだ衣はぐちゅっとしてちょっと関西の暖かいうどん汁に浸した天ぷらを彷彿とさせます
青のりの磯の風味も相まってこの辺ではあまり見かけない味を楽しめました

盛り合わせ最後はすじ
油浮きもなくあっさりとたかれてあり、適度な歯ごたえと出汁の味そしてすじ本来のうまみがにじんできます
刻みネギに青のりと魚粉は肉の味と魚の味葱の刺激が入り混じります

いろいろな話をしながら食べているので、そのペースを見計らって配膳してもらえる心配りがうれしいですね

このころには日本酒を「〆張鶴純 純米吟醸酒」に変更
このお酒淡麗が売りの新潟にあって、旨味が強く優しげに吟醸香と酸を感じることができて好きなお酒です

こちらでは親方の好みに合わせて宮城のほかに新潟や静岡など他県のお酒も取り扱っているから、親方にメニューとあうお酒を相談しながらいただくのも楽しいですよ

途中オーダーした本日のお造り
だいすけの場合おでん以外魚介が充実していて、この日も写真のほか数点がセットになって登場してきました

程よく脂ののった〆鯖に辛子のアクセントがいい刺激
その旨味を日本酒を飲むことで一度断ち切り、リセットして次のものをいただく
何とも贅沢です

普通のコースならこれにご飯が出てくるのでしょうけど追加注文

ふわは肺のことを指し、味はとても淡泊で表現しにくい歯がかりが特徴
しろは牛ホルモンでこちらの名前を「ふわ」としてほしいほどふわふわした食感に炊きあがってます

濃いめの出汁の味と魚介・内臓の素材の旨味が上品にミックスしている所が「だいすけらしさ」なのかもしれませんね

トマトのおでんは皮がむかれて炊かれたトマトに胡椒がふられて登場
スプーンですくって食べるとトマトの酸と加熱したトマトの持つ甘味を感じます
胡椒により純和風という位置付けから、ちょっと中華風のようにだしの味も変化して楽しめました
寒いときに温まる一皿です

〆は汁物もかねてつくね
繊細な薄口の出汁に柚子と三つ葉のハーブ香が絡まって、つみれの持つ青魚の味を上手に抑え込んでいます
すべての種に共通する、上品さと素材の味を大切にしている味付けを十分堪能することができました

仙台で「静岡おでん」という位置付けですから、有名店のようにメディアに登場する機会も少ないですが、せんだい麩など地元の食材も上手に使う実力店ですよ

笑顔がチャーミングな親方がいつも活気のある店内でがんばっているおみせ「おでん屋だいすけ」
これからもちょくちょくお邪魔したいお店ですね

P,S,混んでいることが多く大きくないお店ですから、予約して伺うことをお勧めします

  • Odenya Daisuke - 2015/02 →

    2015/02 →

  • Odenya Daisuke - つくね

    つくね

  • Odenya Daisuke - とまと

    とまと

  • Odenya Daisuke - さえずり

    さえずり

  • Odenya Daisuke - とうふとさつま揚げ

    とうふとさつま揚げ

  • Odenya Daisuke - 春菊

    春菊

  • Odenya Daisuke - もつとふわ

    もつとふわ

  • Odenya Daisuke - くろはんぺんと仙台麩

    くろはんぺんと仙台麩

  • Odenya Daisuke - たまご

    たまご

  • Odenya Daisuke - すじ

    すじ

  • Odenya Daisuke - いとこん

    いとこん

  • Odenya Daisuke - かきとさえずり

    かきとさえずり

  • Odenya Daisuke - たこヘッド

    たこヘッド

  • Odenya Daisuke - しじみ

    しじみ

  • Odenya Daisuke - ←2015/02 だいすけさん

    ←2015/02 だいすけさん

  • Odenya Daisuke - 2014/02 →

    2014/02 →

  • Odenya Daisuke -
  • Odenya Daisuke -
  • Odenya Daisuke -
  • Odenya Daisuke -
  • Odenya Daisuke -
  • Odenya Daisuke -
  • Odenya Daisuke -
  • Odenya Daisuke -
  • Odenya Daisuke -
  • Odenya Daisuke -
  • Odenya Daisuke -
  • Odenya Daisuke -

레스토랑 정보

세부

점포명
Odenya Daisuke(Odenya Daisuke)
장르 오뎅、일본 요리、이자카야
예약・문의하기

022-214-6776

예약 가능 여부

예약 가능

주소

宮城県仙台市青葉区国分町2-9-37 レインボーステーションビル1F

교통수단

고토다이 공원 역에서 363 미터

영업시간
    • 17:00 - 23:00
    • 17:00 - 23:00
    • 17:00 - 23:00
    • 17:00 - 23:00
    • 17:00 - 23:00
    • 17:00 - 23:00
    • 정기휴일
  • 공휴일
    • 정기휴일

영업시간과 휴무일은 변경될 수 있으니, 방문하기 전에 식당에 확인하시기 바랍니다.

예산(리뷰 집계)
¥6,000~¥7,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 가능

(JCB、AMEX、Diners、VISA、Master)

전자 화폐 가능

좌석 / 설비

좌석 수

14 Seats

( カウンター8席テーブル6席)

개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

불가

금연・흡연

완전 금연

주차장

불가

공간 및 설비

카운터석 있음

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

데이트 |혼자서 |친구・동료와

많은 분이 추천하는 용도입니다.

오픈일

2002.9.6