唐津で郷土性を感じさせてくれる、実直な日本料理 : Arutokoro

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

4.0

¥10,000~¥14,9991명
  • 요리・맛4.0
  • 서비스4.0
  • 분위기4.0
  • 가성비4.0
  • 술・음료-
2019/02방문1번째

4.0

  • 요리・맛4.0
  • 서비스4.0
  • 분위기4.0
  • 가성비4.0
  • 술・음료-
JPY 10,000~JPY 14,9991명

唐津で郷土性を感じさせてくれる、実直な日本料理

こちらは唐津・虹の松原から少し奥まった場所…
鏡山の麓にある、素敵な日本料理店です。
店名の由来は、昔話。
「昔々、あるところに…」と言う始まりの文句に由来するだけあり、
お店の建物にたどり着くと、誰しも期待が高まる事は間違いナシです。
築130年超の豪農の日本家屋を再生した空間は、
優雅でありながら鄙びた幽玄さがあります。
聞けば、1年かけて自分たちで出来る限りの修復をされたそう。
ご夫婦で営んでおられるのですが、バイタリティに感心致しました。
さらに、家屋に山が付いてきたそうで(笑)、いわゆる摘み草もされております。
まさしく昔話の世界。
都会では実現不可能な田舎の贅沢なおもてなしが舌と心を喜ばせます。

しかし、「贅沢なおもてなし」と言っても、
お料理は都会のような高級食材を多用したものではありません。
基本的には、家庭料理をプロが作ったような実直な和食。
週末限定の夜のコースは10,000円なので、
冒頭に【小松菜煮浸し】が出てきた時は、正直なところ不安を覚えました。
しかし、中盤から黒鮑、鰤、猪と続き、
クライマックスに向けて一気に心を掴まれました。
頂いてみて、冒頭の家庭的な料理はご主人の自信の表れだと実感。
基本的な調理技術や出汁の塩梅、使用する調味料などがハイレヴェルなので、
何を頂いても安心感があると感じた次第です。
ご主人の平河直さんは福岡出身で、長らく東京で修業された方。
都会で培われた技術と唐津の食材が出会い、
穏やかなのに個性のある平河さんの料理が生まれたわけだと感じました。

味付け、構成共に実直であるが故に食べ手を選ぶかもしれません。
派手な装飾やパフォーマンス、旨味の足し算を好む方には響かないでしょう。
しかし、実直なお料理がしみじみとした感動を呼び起こすからこそ、
オープンから4年、このひっそりした場所で続いているのだと思います。
今の世の中で、このような料理を提供されるお店は大変貴重です。
料理に加えて、唐津焼の器を駆使した構成は、唐津で敢えて伺う価値があると感じました。
「裏山」の幸を活かし、四季折々の魅力を伝えてくれるお店かと思います。

屋内には薪の香りと温かみが充満しており、
テーブルからすぐ近くにある厨房も親しみを感じさせてくれます。

唐津あるところさんのお料理

小松菜の煮浸し
前述の通り意表を突かれたが、出汁と調味料が良い事を確認。

なまこ酢
出汁が強く、酸味も良い塩梅。
なまこは赤ナマコで、茶ぶりか。
食感が良い。

モフグのお造り
モフグは地元唐津の呼び名で、標準和名はショウサイフグである模様。
フグはご存知の通りトラフグが屈指の知名度と魚味を誇り、
マフグ、ヒガンフグ、ショウサイフグと次ぐ。
ちなみに、神奈川などの関東ではヒガンフグ=アカメフグも
大衆的なフグとして知名度が高い。
サッと火入れして食感を軽く凝縮させ、旨味を活性化させている。
醤油にはカボスを混ぜているのか?

牡蠣の茶わん蒸し
牡蠣はぶつ切りにして使用。
茶わん蒸しはトロトロで滑らか。
牡蠣を入れてもムラが無いのは素晴らしい。

鮑の肝焼き
肉厚で柔らかく、むちむちした食感。
鮑もさる事ながら、肝を溶かし込んだ焼き地が魅力的。
香ばしく、味わい深く、磯の香りを上品に纏う。

鰤の塩焼き
皮目に効果的に包丁を入れ、自身の脂で「揚げ焼き」にしている。
よって、表面はパリパリ。
焼きの技術で食べさせる塩焼きだ。
元々は中国野菜である紅菜苔(コウサイタイ)も良き脇役。
器は殿山窯の矢野直人さんのもの。

モフグの白子の湯引き
トラフグ程に旨味は強くないが、優しい旨味を満喫。
器は隆太窯、中里太亀さんのもの。

蕗の薹の天麩羅
ちょうど当日道の駅で見かけ、心を惹かれた蕗の薹。
香り良く、爽やかな苦味。
味を活かしているのは、天麩羅の技術。
衣が薄く、しゅわっと溶ける。
これは、他の食材(特に山菜)の天麩羅も頂いてみたくなる。

地元産猪のしし鍋
全く予期せぬしし鍋の登場に歓喜!
地元で獲れた55キロの猪肉を、ふんだんに頂く。
鍋のツユが非常に美味しく、関西の鍋専門店に匹敵する完成度!
具の長ネギ、芹、椎茸も美味しく、心から満足させて頂いた。
個人的には、もう僅かに薄く切り付けられると、
旨味を感じるスピードが上がり、更に美味しくなるかと思う。

お食事
雑炊かおにぎりかとの質問であったが、満場一致でおにぎり!
鍋なのに!?と思われる方も多いかも知れないが、
鍋のツユが上品であり、羽釜・薪火炊きのご飯が美味しそうであったからこその選択。
あまりにも美味しそうな銀シャリだった。
そして、頂いてみて選択が正解だったことを痛感。
鍋のツユは別途吸い物として頂いた。
香の物も自家製であり抜かり無い。
そして、お代わりのおにぎりは、海苔を用い具は自家製の梅干しであった。
至福の一言である。

水菓子
黒糖饅頭。
手作りの、作り立て。
生地はふわふわで、粒あんは濃密な味わい。

なお、基本的にはお昼のコースをメインに提供されておりますが、
週末のみ上記の夜のコースを頂けます。
お昼5,000円、夜10,000円と、明朗会計。

唐津の郷土性とともに今後のポテンシャルを感じさせるお店なので、
またお伺いする日を楽しみにしております!

本記事は下記のブログをベースに投稿しております。
すしログ:https://sushi-blog.com/

레스토랑 정보

세부

점포명
Arutokoro
장르 일본 요리、향토 요리、해물
예약・문의하기

0955-58-8898

예약 가능 여부

완전 예약제

주소

佐賀県唐津市鏡732

교통수단

니지노마츠바라 역에서 2,095 미터

영업시간
    • 11:00 - 17:00
    • 11:00 - 17:00
    • 11:00 - 17:00
    • 11:00 - 17:00
    • 11:00 - 17:00
    • 11:00 - 17:00
    • 11:00 - 17:00
  • ■ 営業時間
    完全予約制

    ■ 定休日
    無休

영업시간과 휴무일은 변경될 수 있으니, 방문하기 전에 식당에 확인하시기 바랍니다.

예산(리뷰 집계)
¥10,000~¥14,999¥10,000~¥14,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 가능

전자 화폐 불가

QR코드 결제 불가

좌석 / 설비

개별룸

가능

금연・흡연

완전 금연

店外に喫煙スペースあり

주차장

가능

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

위치

독채 레스토랑

오픈일

2015.6.1