Tabelog에 대해서FAQ

変化球を多投する軟投派のごとき老獪さ : Shumi tei

Shumi tei

(須彌亭)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

4.1

~JPY 9991명
  • 요리・맛4.6
  • 서비스4.5
  • 분위기3.3
  • 가성비3.8
  • 술・음료-
2019/07방문1번째

4.1

  • 요리・맛4.6
  • 서비스4.5
  • 분위기3.3
  • 가성비3.8
  • 술・음료-
~JPY 9991명

変化球を多投する軟投派のごとき老獪さ

時間が読めないので早く出たものの、やはり裏道なんかも憶え、行き慣れてきた佐賀県、あっという間に着いて、時計を見ると1時間以上前、

「ヘタすりゃ唐津まで行けるなあ?」

などと、反対側の有明海沿いで想う。

現地に詳しくない方々は訝しがるかもしれませんが、それだけ佐賀県の面積って小ちゃいんです。

そこで前々から目をつけてた多久市のラーメン屋さんで軽く一杯と目論み、向かったけれど臨時休業、もう一軒はやってるのかやってないのか、まるで見当もつかない佇まい、玄関は開いてて、おばちゃん同士がダベってるものの、いまだ暖簾は掛かってない。。

しばらく待ってるとお喋りも終わり、おばちゃんお店に引っ込むも、いくら待てども暖簾が出てこない。。。

食べログにも営業時間は不明の模様。

〝ううむ? こうなりゃ『一光軒』まで行こうかなあ? それとも『アムール』でカレー食べよっかなあ?〟

そう想うのも、両店とも行ったことがあり、ジャンルは違えどどちらも美味しいお店で、前者は投稿済み、後者は写真がないのでレビューこそしていませんが、かなり人気のある満足できるお店であることは間違いありません。

〝でも『一光軒』行って、待たなきゃいけなかったら時間的に焦るし〟

そう思ったので、すぐ近くだった後者『アムール』さんに向かうも、やはり

〝ああっ、ダメだ! 口がラーメンだ〟

となり、ふと憶ひ出したのが江北町にある旧いタイプの豚骨が多い佐賀県の中で、なんと塩ラーメンが有名な同店『須彌亭』さんです。

一度想うと、なかなか口は変わらないし、どちらにしても有明海側に戻ってこなきゃならないし、ということは、

〝こんな山奥にいつまでいたって埒ゃあかない〟

と諦め(って、多久市の皆さん、山奥扱いして申し訳ございません)、そう決めると、多久市から江北町へ抜ける山越えの県道があったような気がし、地図を見て早速ハンドルを切る。。

〝11時半開店か、間に合うかなあ?〟

なんて、行きしな不安に思ってましたが、ほんの15〜20分で到着したので、重ねて多久市の皆さん、山奥扱いしてホントにすいません。

お店は江北町の中心地『肥前山口』駅のわずかに東側にあり、国道34号線の旧道沿い、長崎本線を挟んで走る現在の国道から見ると、写真のように地元ディスカウント『ダイレックス』さんの裏側になります。

着いたのは11時24分、駐車して車内でゴソゴソ片付けをしてると、どうやらご主人らしき初老ながらシャっとした方が幟旗をセットされている。。。

「おはようございます。えっと、車の着け方って、こんなんでいいです?」

降車したワタシは、思わずご主人に、そう確認しました。

というのも、そのお店の横にある砂利敷きの専用駐車場、言うに及ばず駐車ラインなどなく、どう着けていいのか皆目検討もつかなかったので、念には念を入れ、一応訊いてみた次第です。

「あっ? はあ、大丈夫ですよ」

ご主人も、そんなこと訊かれたことが滅多にないのか、どうでもご自由に、と言わんばかりに、軽く微笑みながらおっしゃいました。

ってまあ、ワタシも田舎になればなるほど駐車に関してアバウトになるのは承知してるつもりですが、そのせいで迷惑を被った憶い出の方が多いので、なんとも気になる、その意味で云うと神経質な人間なんでしょうね?

「あっ、トイレってあそこですよね? じゃあ、すいませんけど、トイレ先に行かせてもらいますんで」とワタシ。

「どうぞ。ごゆっくり」と、ご主人。

同店、一番の問題点は構造で、普通は道沿いにあって専用Pが横なら玄関口は表側=道側に向いているのに、横側の、しかも写真にあるように、そちらから最も分かりやすいサッシ扉には

『入り口ではありません』

の消えかかりそうな白文字、となると一番どん詰まりに『営業中』の看板と赤提灯があるので、そこなんだろうと察しはつきますが、写真こそないものの、正面から見るとトイレ表記があるだけで、青い矢印のように横から入るのが正解という、なんともクイズのような分かりにくい建て付けなんです。

ですから、Pの奥に駐めたワタシからは正面にトイレの表記が見えており、いったん入店すると再度出ないといけないことは明々白々だったんで、予め断っておいたわけですが、またしてもご主人アバウトな感覚なんでしょう、まるで公衆便所みたいに使ってくれと云わんばかりでした。

そんなこんなで先にトイレに入ると、洋式ではあるものの、なんだか簡易的な、突貫工事で取り付けた感じがし、建物自体が継ぎはぎで増長したような良く言えば『ハウルの動く城』、悪く言えば誠に失礼ながら単なる『あばらや』みたいな佇まいでした。。

といって、そんなラーメン屋さんって今までなかったと言えば嘘になるし、そういうバラック的な店舗で味わう方が、なんともB級なアミューズメント感覚を増させるような気がし、不思議と愉しくなるものでしょ?

もっとも入店すると、

〝あれっ、誰っ?〟

と、ワタシが一番乗りなはずなのに、カウンター席に陣取る後ろ姿が一つ、しかも若いサラリーマン風。。。

おそらくトイレに行ってて抜かされたんでしょうが、別に大きな事を成したわけでもないし(って、汚いなあ)、ほんの数分でなら、なんとなく気配を感じるものですが、まるで人気を感じなかったので、なんか狐につままれたような感じでした。。。。

店内は外観とは違い、お世辞にも綺麗とは言えないものの、普通のイニシエ系ラーメン屋さんといった趣で、奥に小上がり席がありながらもカウンター6〜7席の、こじんまりとした造り。

それら全て、卓上に名刺があったので頂いたんですが、写真にあるように、お店の裏が『吉祥』という土建屋さんの名刺になってたんで、想像するに、ご主人自らが建てられ、ずいぶん時間が経った建物か?と。。。

ですから、駐車場も重機が入れそうな大きさだし、そんな雰囲気でもあり、且つ、廃材などを活用して作ったからそうした建て増しっぽい感じに見えるのかな?と(あくまでも想像ですが)

と、いろんなことを思うより、まずは注文なので、壁の木の札や、メニューごと垂れ下がってる殴り書きのような文字、『塩サワーらーめん』なる珍品に軽く目が霞みながらも、

『ゆず塩ラーメン 650円』

を、お願いしました。

普通の『塩ラーメン 550円』にしようか『特製 ネギ油塩ラーメン 700円』にしようかとも思いましたが、さっぱりしたかったんで同メニューを選択したわけです。

で、見ると卓上にも一応メニュー表はあるので、

〝ベタベタ壁から垂らさなくてもいいのになあ?〟

と思いましたが、まあ、書いてないのもあったので、

〝じゃあ、少なくともそれだけ貼ればいいんじゃない?〟

とも思いました。。

そういう何とも言えぬ無駄なところが随所に見られるのが、けっきょく同店の短所、逆に言うと魅力でしょう。

ところが、4〜5分で出てきたのは、見るからに無駄を削いだ、透き通ったきらめく色合いの塩ラーメン。。。

〝クぅ、美味い!〟

そういう感じのスープって、だいたい味も主張しないけど、割とグっとくる力強さも充分、前述した土建屋さんも兼業されてる(?)ご主人らしい汗をかいた後でも満足できる塩分もあり、予め少しだけガーリックが入っているのか、そんなコクも感じられる。。

それをまた、柚子のさわやかな香りがさらってゆき、またスープを飲みたくなってくるんです。

〝なんだろう、このちょっとトロンとした感じは?〟

そのときはそう思ったに過ぎず、清湯の鶏ガラだろうに何故トロみが際立つのか分からなかったんですけど、他のレビュアーさんの投稿を読むに豚骨が隠れてるそうで(相変わらずのバカ舌で恥ずかしい)、だからこそ生まれるコク深さがあるような気がしました。

麺は中細ストレートで喉ごしよく、不思議とあまり主張しないので、スープの邪魔にならないけれど、やはり少し佐賀らしいヤワさがあるので、それは玉に瑕かもしれません。

ましてや具がチャーシュー、小ネギ、キクラゲまでは良しとしてもカイワレは要るのか? 錦糸卵ってどうなの? って感じで、やはりここにきて前述の無駄に多いところが如実に顕われちゃったような?

ってまあ、カイワレは歯応えの変化を(って、キクラゲがあるけど)錦糸卵は甘みで味の変化を狙ったんでしょうけど、さほど甘くなく、あまり効果は感じられませんでした(まあ、黄色で色添えには抜群ですが)

しかもチャーシューは少しペナペナで薄く、底味というよりも塩味が際立つタイプのように感じられました。

「すいません、替え玉お願いします」

と、そんなとき、前述のいつの間にかワタシを追い抜いていた先客さんが、応対されたご主人の奥さんらしき方に丼ごと返すのを見て、店内の貼り紙を見るに、どうやら同店の方式は再調整するみたいで、まあ、そういう他店もたまに見掛けますが、その際に上記のチャーシューも追加するというから、文句を言う筋合いではないのかもしれませんし、それよりも、なんとも念の入った手作業に頭が下がる思いです。

その奥さんらしき女性、とても感じが良い方で、だからかご主人は厨房から姿を見せずホールは任せっきりのようでした。

ですから、ご主人の方は前述した応対などからの判断だけですけど、土建屋さん兼業というマッチョ系にはまるで見えず、どちらかといえばデスク系、建築家っぽい風貌のように、お見受けいたしました。

例えるなら豪速球でガンガンいく投手ではなく、変化球を多投して詰まらせ打ちとっていく軟投派のごとき老獪さがあり、それはラーメンにも顕われ、一筋縄ではいかない味わいがあるような感じなんです。

王道のように思えてちょっと変わってるお店に間違えはなく、何度も書いて恐縮ですが、見た目の荒れ果てた感じとは逆の、繊細、且つ、パワフルな塩ラーメンで、まったく脱帽しました。

ふと見ると、天井近くに『ラーメンの鬼』こと故『佐野 実』さんと、ご主人たちとの色褪せた写真があったので、どういう繋がりなのかは分かりませんでしたが、ググると以前に佐野さんが同店を訪れて感動し、今で言うコラボして期間限定ながらラー博にまで出店された経緯があるとか。。。

また、どなたか他のレビュアーさんが書いてたことに同調し、且つ、他店と比べて誠に申し訳ないんですが、その故『佐野 実』さんが晩年手掛けられた唐津の『らぁ麺 むらまさ』さん(以前レビューしてます)よりも、同店の方がわずかにレベルは上だけど、お店の見た目は大惨敗だと思います。。

とにかく、佐賀県にこんな美味しい塩ラーメンがあったのかとびっくりしたぐらいなので(またディスってるよ)お近くにお寄りの際は、デートや接待とかでなければ、勇気を振りしぼってバラック調の同店をぜひ訪れてほしいものです。


● 個人的 食べログ 評価点・・・4.1

  • Shumi tei - 『ゆず塩ラーメン   650円なり』

    『ゆず塩ラーメン 650円なり』

  • Shumi tei - 国道34号線の旧道沿いにあります

    国道34号線の旧道沿いにあります

  • Shumi tei - 駐車場も重機が入れそうな大きさだし、

    駐車場も重機が入れそうな大きさだし、

  • Shumi tei - 長崎本線を挟みダイレックスさんの裏側

    長崎本線を挟みダイレックスさんの裏側

  • Shumi tei - 横側のPから最も分かりやすいサッシ扉は

    横側のPから最も分かりやすいサッシ扉は

  • Shumi tei - 入り口ではありませんの消えそうな白文字

    入り口ではありませんの消えそうな白文字

  • Shumi tei - どん詰まりに『営業中』の看板と赤提灯が

    どん詰まりに『営業中』の看板と赤提灯が

  • Shumi tei - 青い矢印のように横から入るのが正解

    青い矢印のように横から入るのが正解

  • Shumi tei - 垂れ下がってる殴り書きのような文字

    垂れ下がってる殴り書きのような文字

  • Shumi tei - 『塩サワーらーめん』に目が霞みながらも

    『塩サワーらーめん』に目が霞みながらも

  • Shumi tei - 見ると卓上にも一応メニュー表はあるので

    見ると卓上にも一応メニュー表はあるので

  • Shumi tei - カイワレは要るの、錦糸卵ってどうなの?

    カイワレは要るの、錦糸卵ってどうなの?

  • Shumi tei - 替え玉の際チャーシューも追加するそうで

    替え玉の際チャーシューも追加するそうで

  • Shumi tei - 故『佐野 実』さんとご主人たちとの写真が

    故『佐野 実』さんとご主人たちとの写真が

  • Shumi tei - 佐賀県にこんな美味しい塩ラーメンが?

    佐賀県にこんな美味しい塩ラーメンが?

레스토랑 정보

세부

점포명
Shumi tei(Shumi tei)
장르 라멘、교자

0952-86-3851

예약 가능 여부

예약 불가

주소

佐賀県杵島郡江北町大字佐留志2200番地

교통수단

JR長崎本線肥前山口駅から徒歩8分

히젠야마구치 역에서 544 미터

영업시간
    • 정기휴일
    • 11:30 - 14:00
    • 18:30 - 22:30
    • 11:30 - 14:00
    • 18:30 - 22:30
    • 11:30 - 14:00
    • 18:30 - 22:30
    • 11:30 - 14:00
    • 18:30 - 22:30
    • 11:30 - 14:00
    • 18:30 - 22:30
    • 11:30 - 14:00
    • 18:30 - 22:30

영업시간과 휴무일은 변경될 수 있으니, 방문하기 전에 식당에 확인하시기 바랍니다.

예산

~¥999

~¥999

예산(리뷰 집계)
~¥999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 불가

전자 화폐 불가

좌석 / 설비

좌석 수

20 Seats

( カウンター6 座敷14)

개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

가능

금연・흡연

전면 흡연 가능

2020년 4월 1일부터 간접흡연 대책에 관한 법률(개정 건강증진법)이 시행되고 있으며, 최신 정보와 다를 수 있으므로 방문 전에 음식점에 확인하시기 바랍니다.

주차장

가능

공간 및 설비

카운터석 있음

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

혼자서 |친구・동료와

많은 분이 추천하는 용도입니다.

위치

독채 레스토랑

홈페이지

http://cs-hope.net/link/1_syumitei/

비고

HPリンク切れ