FAQ

塩つくねはお薦め(再訪しました) : Haru jirou

공식 정보

이 음식점은 Tabelog의 점포 회원용 서비스에 등록되어 있습니다. 음식점의 영업 정보는 점포 관계자에 의해 공개되어 있습니다.

Haru jirou

(はるじろう)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

3.6

¥3,000~¥3,9991명
  • 요리・맛3.6
  • 서비스3.3
  • 분위기3.5
  • 가성비3.4
  • 술・음료-
2016/03방문1번째

3.6

  • 요리・맛3.6
  • 서비스3.3
  • 분위기3.5
  • 가성비3.4
  • 술・음료-
JPY 3,000~JPY 3,9991명

塩つくねはお薦め(再訪しました)

どうにもむしゃくしゃするので給料日前にもかかわらず寄ってしまった。
無駄遣いを避けるためにも金は持ち歩かないようにしているのだが、この日はカードを保持していたのが運のつき(ここはカード払い可)。

特にこういうときの誘惑には抗えず吸い込まれるように店に入ってしまった。
先ずはメニュー表をざっと眺めるとサッポロの赤星があるではないか。

半年以上ご無沙汰だったが、これは素晴らしい。
お通しのちくわサラダをつまみながら先ずは一杯。やはり美味い。

つまみはぼんじりと塩つくねを5本ほど注文。
前よりも塩気が抑えめになり、ぼんじりは脂の乗り具合が絶妙で美味いし、塩つくねは軟骨のコリコリ感とツクネの旨みが十全に引き出されていて相変わらず美味い。

その後、白ホッピーセットを注文し中を2杯お替わり。その後サワ―を一杯飲むとすっかり出来あがってしまった。
モツ煮も頼んだのだが正直覚えていない。

それにしても気分がささくれ立っている時に呑むと泥沼にはまり込む負のスパイラルに陥ることが改めて身を持って証明され反省することしきり。
やはり酒は愉しく呑みたいものだ。

2016年3月下旬再訪


酒蔵 力 大宮南銀店を出て解散した後、地元に戻りなんとなく呑み足りなかったので久々にこちらに寄ることにした。

先ずはお通し(がんもどき)をつつきながら角ハイ巨峰をちびりちびりやる。
ついで、お気に入りの塩つくねをいただく。

軟骨とコリコリ感と鳥のうまみを丁度良い塩加減(他の焼き鳥はしょっぱすぎる事があるのだが)でいつ食べても美味い。

その後、トマトハイとシークワーサーサワ―と鳥皮炒めを注文するがこの辺になると記憶があいまいなのでコメントは差し控えさせていただく。
最後に沖縄のアイス、ブルーシールの塩ちんすこうを注文(これが美味かったのは覚えてる)を注文してお会計。

2800円強だったので2件目としては高くついたが、酔っぱらうとどうもその辺がマヒしてしまう。
気をつけねば・・・・

2014年11月初旬再訪


先週の18日まで四日間、開店2周年記念で生中¥150 ハイボール¥100のセール価格を行っていたので再訪しました。

と言うか、その前にも2度ほど再訪しているのだが18きっぷレビューに忙殺されていて更新がかなわなかった。

今回頼んだ品は生中3杯と例の塩つくね3本、ネギ間1本、ぼんじり(いずれも塩)に辛子味噌をトッピング。
茄子の揚げびたし、ハムカツ1枚、塩落花生の品。お通しはさつま揚げ。

塩つくねは相変わらずの美味さで自信を持ってお薦めできる(詳細は初回レビューを参照されたし)。
ネギ間とぼんじりは焼き加減、鳥の旨みは申し分ないのだが塩をふり過ぎておりしょっぱい。

したがって折角の辛子味噌(これは良かった)が無用の長物になってしまった感がある。

ハムカツは厚めのハムがジューシーで衣の揚げ加減も良く美味い。
備え付けのタルタルソースもいい感じだが、ここはやはりウスターソースだろう。
何もつけなくてもイケるのでこれもいい感じだ。

茄子の揚げびたしも素材の甘味、出汁加減、揚げ加減も文句なく美味い。

塩落花生は落花生を炒って塩をふりかけたものだが、これも若干しょっぱい感はあるものの酒が進む。

まあ、品によって当たり外れがあるものの、全体的には美味いしこれからもちょくちょく利用する事になるだろう。
そろそろ画像上げないとと思う今日この頃である。

2014年9月中旬再訪


ダイエットに挫折して以降、駅前で軽く呑んでから帰る事が多くなった。
大抵は日高屋 北本西口店を利用する事が多かったのだが、この日は給料日直後で懐が暖かかったのでかねてより気になっていたこちらの店へ寄ってみた。

オープン直後に一度友人と利用していて美味いのは知っていたがさほど印象に残らなった為か、それ以降とんと御無沙汰だった。
この日も10時以降にもかかわらず盛況であったがカウンターが空いていた為、無事席を確保出来た。

先ずはモツ煮とモルツドラフト(中瓶)を注文。


モルツドラフトはどうも炭酸の刺激が強く爽やかさに欠け好みではない。

お通しはあまり印象にないので省く。

モツ煮
出汁は醤油ベースであっさり系だがこってりしたモツと相性良く中々いける。

以後頼んだのはホッピーセット(ナカ御替り2杯)

ハムカツ
肉厚でソースの他にタルタルソースをお好みで付けて食べるのだがこれも美味い。

キムチ
酸味が強くあまり好きな味ではない。

マグロほほ串焼き(塩)

マグロの串焼きと言った感じで中々。わさびを付けて食べるのだがマグロだけあって相性は良い。

ありた鶏のぼんじり(塩)

ありた地鶏なのだがぼんじりとくゆうのぷりぷりの脂身が何とも美味い。
しかし、通常のぼんじりと直接食べ比べたわけではないのでどの辺が秀逸なのかは何とも言えず、期待したほどの味ではなかった。

塩つくね

これが一番お薦め。思わず2本追加で頼んでしまった。
鶏と一緒に叩いた玉ねぎの甘味とコリコリの軟骨の食感が何ともいえず、程良い塩加減と相まって美味い。

チーズつくね(たれ)

とろとろに溶けたチーズとつくねの相性は中々だが、個人的には塩つくねの方が好きである。

久々の訪問だが串焼きは全体的に中々レベルが高くそれなりに気に行った。

まだまだ気になるメニューはあるので近いうち再訪したいものだ。


  • Haru jirou -
  • Haru jirou -
  • Haru jirou - トマトハイ

    トマトハイ

  • Haru jirou - シークワーサーサワ―

    シークワーサーサワ―

  • Haru jirou -
  • Haru jirou - 塩つくね

    塩つくね

  • Haru jirou -
  • Haru jirou - ブルーシールの塩ちんすこう

    ブルーシールの塩ちんすこう

레스토랑 정보

세부

점포명
Haru jirou
장르 야키토리、이자카야、닭 요리
예약・문의하기

048-501-8777

예약 가능 여부

예약 가능

주소

埼玉県北本市中央3-60

교통수단

JR 다카사키선・기타모토역 서쪽 출구 30초

기타모토 역에서 62 미터

영업시간
    • 17:00 - 00:00

      (L.O. 요리23:00 음료23:30)

    • 17:00 - 00:00

      (L.O. 요리23:00 음료23:30)

    • 17:00 - 00:00

      (L.O. 요리23:00 음료23:30)

    • 17:00 - 00:00

      (L.O. 요리23:00 음료23:30)

    • 17:00 - 00:00

      (L.O. 요리23:00 음료23:30)

    • 17:00 - 00:00

      (L.O. 요리23:00 음료23:30)

    • 정기휴일
  • ■ 定休日
    基本日曜日ですが、今月のお休みが洗面所や店内に張り出してあります。
예산

¥3,000~¥3,999

예산(리뷰 집계)
¥2,000~¥2,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 가능

(JCB、AMEX、Diners、VISA、Master)

좌석 / 설비

좌석 수

65 Seats

개별룸

가능

2인 가능、4인 가능、6인 가능、8인 가능、10~20인 가능

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

가능

20인~50인 가능

금연・흡연

완전 금연

주차장

불가

근처에 동전 주차가 많이 있습니다.

공간 및 설비

카운터석 있음

메뉴

음료

일본 청주(사케) 있음,소주 있음,외인이 있음,칵테일 있음

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

혼자서 |친구・동료와

많은 분이 추천하는 용도입니다.

서비스

축하・서프라이즈 가능

홈페이지

http://harujirou.com

오픈일

2012.9.14