FAQ

全国から和菓子が集まっている : Ka yuu an

Ka yuu an

(菓遊庵)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

3.7

~JPY 9991명
  • 요리・맛3.3
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비3.4
  • 술・음료-

4.0

~JPY 9991명
2024/01방문18번째

4.0

~JPY 9991명

全国から和菓子が集まっている

令和6年2月更新(利用は1月)

日本橋三越本店地下に在る、全国の銘菓を集めた菓子専門店です。
今迄、松葉屋の月よみ山路、亀屋陸奥の松風、甘仙堂のくるみ柚餅子、三條若狭屋の祇園ちご餅、亀屋陸奥の松風などを買って居ましたが、今回はカスドースです。

△▽ カスドース        
  :平戸藩松浦家御用達と由緒ある感じの添え書きが正面に有ります。
   400年以上前に作られるようになったそうで、
   カステラに卵黄を絡めて・糖蜜に浸し・揚げて作るとの事で、作り方を聞いただ
けでも凄く甘そうです。
   実際甘いのですが、袋を開けた途端、糖蜜が皮のソファの上に飛び散り、
散々でした。味も前ほど気に入らなかったデうs。
   5個入りで千円位ですから、1個200円位と云う事で・・・一寸高めに感じてし
まいます。

  • Ka yuu an - 箱を開けると

    箱を開けると

  • Ka yuu an - カスドース

    カスドース

  • Ka yuu an - カスドース

    カスドース

2024/01방문17번째

4.0

~JPY 9991명

全国から和菓子が集まっている

日本橋三越本店地下に在る、全国の銘菓を集めた菓子専門店です。
今迄、松葉屋の月よみ山路、亀屋陸奥の松風、甘仙堂のくるみ柚餅子、三條若狭屋の祇園ちご餅、亀屋陸奥の松風などを買って居ましたが、今回はそ2の松風です。

亀屋陸奥は、創業応永28年(西暦1421年)の老舗和菓子屋。
昔、未だデパートなどに出店して居なかった頃、京都のさる古刹のお嬢さんから頂戴したのが亀屋陸奥の松風との出会いでした。
その後、デパートでも買える様になり・・・・・便利になった反面、寂しい様な・価値が下がった様な気持も少ししてしまいます。


□△ 亀屋陸奥 「松風」(8枚入り)   1019円(税別)       
  :一向一揆の頃より、本願寺門徒の為に作った兵糧が原点との事です。
   小麦粉主体に麦芽糖等を加えて白味噌を塗って軽く焼き上げ、ケシの実が散ら
して有ります。
   何とも素朴な味わいで・品の良い和菓子です。
   品格はかなり異なりますが、上州焼き饅頭がチョッピリ似た味に感じられてし
まいます。

これからも、その時々色々な和菓子を購入させて頂こうと思っております。

★4←3.8。

  • Ka yuu an - 包装

    包装

  • Ka yuu an - 開けると

    開けると

  • Ka yuu an - 松風

    松風

2024/01방문16번째

全国から和菓子が集まっている

令和6年1月更新

日本橋三越本店地下1階に在る、全国の和菓子を集めた売り場です。
私が此処で良く買うの(私のお奨め)は、京都・三条若狭屋の「ちご餅」、京都・亀屋陸奥の「松風」、石川・松葉屋の「月よみ山路」、仙台・甘仙堂の「くるみ柚餅子」、東京・清月堂の「落とし文」などです。
最近は銀座三越の菓遊庵ばかり利用して、此方はだいぶ御無沙汰になっていました。
今回は近しい者の推薦の阿闍梨餅です。

△□ 阿闍梨餅           
  :餡子物は嫌いな私ですが、餅持ちした皮は好きなので、楽しめました。



  • Ka yuu an - 阿闍梨餅

    阿闍梨餅

2024/01방문15번째

3.8

~JPY 9991명

全国から和菓子が集まっている

令和6年1月更新(利用は令和5年12月)

銀座三越地下2階に在る、全国の和菓子を集めた売り場です。
以前は金沢・松葉屋の「月よみ山路」という栗蒸し羊羹と仙台甘仙堂のくるみ柚餅子を買う事が多かったですが・・・・・その後、なが餅笹井屋「なが餅」の説明文を見たら天文19年創業で、東海道中膝栗毛にも出てくる餅と知り、これが凄く気に入って、菓遊庵に行く度に「なが餅は無いかな?」と見て、有ると必ず買っていましたが、今回は
月よみ山路です。

□  月よみ山路      864円
  :しっとりと・吸いつくような滑らかな歯応えに、羊羹と外郎の中間的な感触と表現したくなった味わいと、何処を切っても栗が有る栗の入れ方に敬服でしたが・・・最近作りが一寸雑になった様で、太さが変わったり・断面に栗が無かったりする事が出て来ました。。
 以前、「日本一美味しい栗蒸し羊羹」の表記に「随分な事を・・・」と思いましたが、買って食べたら私が経験した中で一番美味しい栗蒸し羊羹で、感動しました!
 実は私は羊羹嫌いで・・・・・自分で買う羊羹はこの月よみ山路だけです。

  • Ka yuu an - 包装

    包装

  • Ka yuu an - 開けると

    開けると

  • Ka yuu an - 月よみ山路

    月よみ山路

2023/01방문14번째

3.8

~JPY 9991명

全国から和菓子が集まっている

令和5年1月更新

日本橋三越本店地下1階に在る、全国の和菓子を集めた売り場です。
私が此処で良く買うの(私のお奨め)は、京都・三条若狭屋の「ちご餅」、京都・亀屋陸奥の「松風」、石川・松葉屋の「月よみ山路」、仙台・甘仙堂の「くるみ柚餅子」、東京・清月堂の「落とし文」などです。
最近は銀座三越の菓遊庵を愛用していましたが・・・銀座三越の菓遊庵では日曜入荷の三重県笹屋のなが餅が此方では月曜入荷と知り、買ってみました。

□△ 三重県「笹屋」のなが餅   701円(税込)
  :7個が個包装になっている。薄い(平べったい)餅で、餅に対する餡子の比率が多
   くないのが私好みです。今回は、そのまま・レンジ20秒加熱の2種類で楽しみ
  ました。

  • Ka yuu an - パック

    パック

  • Ka yuu an - 開けると

    開けると

  • Ka yuu an - なが餅

    なが餅

  • Ka yuu an - なが餅(レンジ20秒)

    なが餅(レンジ20秒)

2021/02방문13번째

3.8

~JPY 9991명

全国から和菓子が集結

令和3年3月更新

日本橋三越本店地下1階に在る、全国の和菓子を集めた売り場です。
私が此処で良く買うの(私のお奨め)は、京都・三条若狭屋の「ちご餅」、京都・亀屋陸奥の「松風」、石川・松葉屋の「月よみ山路」、仙台・甘仙堂の「くるみ柚餅子」、東京・清月堂の「落とし文」などです。
今回は亀屋陸奥の松風と三条若狭屋の稚児もちが有ればと来てみたのですが・・・新型コロナの影響か、在庫を少なくして・売り切れとの事で・・・新潟長岡の大和屋の越乃雪を初めて買ってみました。

大和屋は安永7年創業の老舗和菓子屋だそうで、
長岡藩七代目藩主に献上した菓子が至極褒められて「越乃雪」の命名をして頂いたそうです。

△□ 越乃雪          
  ;越後の餅米に四国の和三盆を使ったとの事です。
  :角砂糖のような感じで、サクサク・ホロホロとした歯応えです。


  • Ka yuu an - 売り場

    売り場

  • Ka yuu an - 箱

  • Ka yuu an - 箱を開けると

    箱を開けると

  • Ka yuu an - 越の雪

    越の雪

2020/10방문12번째

3.8

~JPY 9991명

全国から和菓子が集まっている

令和2年10月更新

日本橋三越本店地下1階に在る、全国の和菓子を集めた売り場です。
私が此処で良く買うの(私のお奨め)は、京都・三条若狭屋の「ちご餅」、京都・亀屋陸奥の「松風」、石川・松葉屋の「月よみ山路」、仙台・甘仙堂の「くるみ柚餅子」、東京・清月堂の「落とし文」などです。
今回はちご餅などは置いてなくて・・・・・寛政2年(1790年)創業の愛媛の「一笑堂」の鶏卵饅頭を買ってみました。

△+ 鶏卵饅頭 12個入り      432円(税込)
  ;ほんのり玉子の香りがする一口サイズの漉し餡入り蒸し饅頭。
  :鶉の卵位のミニサイズに珍しさを感じて思わず買いました。
   一寸パサパサした感じで、私の好みではありませんでした


  • Ka yuu an - 箱

  • Ka yuu an - 箱を開けると

    箱を開けると

  • Ka yuu an - 鶏卵饅頭

    鶏卵饅頭

  • Ka yuu an - 鶏卵饅頭(断面)

    鶏卵饅頭(断面)

  • Ka yuu an - 売り場

    売り場

  • Ka yuu an - 売り場

    売り場

2020/07방문11번째

3.7

  • 요리・맛3.3
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비3.4
  • 술・음료-
~JPY 9991명

全国の和菓子が集結

令和2年7月更新

日本橋三越本店地下1階に在る、全国の和菓子を集めた売り場です。
私が此処で良く買うの(私のお奨め)は、京都・三条若狭屋の「ちご餅」、京都・亀屋陸奥の「松風」、石川・松葉屋の「月よみ山路」、仙台・甘仙堂の「くるみ柚餅子」、東京・清月堂の「落とし文」などです。
今回は月よみ山路と落とし文を購入しましたが、月よみ山路は人にあげてしまったので、自分が食べた落とし文だけをアップします。

□△ 落とし文 4個入り     
  :黄味餡をこし餡で包んで蒸した物で・・・・・サクッとしながらもホロッとした
   感触の中に,スッキリした黄身の濃くのある味わいが広がって・・・
   抹茶で頂くと、抹茶の心地良い渋みとのコントラストが何とも言えない醍醐味
です。

学生の頃から、抹茶のお茶受けとして一番愛用して居るのがこの「落とし文」で
す!母が好きだった「藤村」の「黄身時雨」に一寸似ていて、私としては此方の方が
好きで、しかも安価です!

因みに清月堂本店は明治40年(西暦1907年)創業の老舗和菓子屋です。
そして、「銀座清月堂」は清月堂本店とは別会社です。清月堂本店創業者の三男が、兄と競合しないようにと洋菓子を始めたそうで、それが銀座清月堂です。


  • Ka yuu an - 売り場

    売り場

  • Ka yuu an - 落とし文(箱と中味)

    落とし文(箱と中味)

  • Ka yuu an - 落とし文

    落とし文

  • Ka yuu an - 落とし文(断面)

    落とし文(断面)

2020/06방문10번째

3.7

  • 요리・맛3.3
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비3.4
  • 술・음료-
~JPY 9991명

全国から色々な和菓子が集結

令和2年6月更新

日本橋三越本店地下1階に在る、全国の和菓子を集めた売り場です。
私が此処で良く買うの(私のお奨め)は、京都・三条若狭屋の「ちご餅」、京都・亀屋陸奥の「松風」、石川・松葉屋の「月よみ山路」、仙台・甘仙堂の「くるみ柚餅子」、東京・清月堂の「落とし文」などです。
今回は、何か未知の物を、と思いながら物色して・・・・・山口市・山陰堂の「銘菓舌鼓」を試してみました。

因みに山陰堂は明治16年創業で、代表作の求肥饅頭「舌鼓」を時の総理大臣・寺内正毅元帥が「このような美味しい菓子であれば、銘菓舌鼓と改称した方が良かろう」と感想を述べた為に銘菓舌鼓になったという逸話が有るそうです。

△+ 舌鼓         
  ;白漉し餡をふんわりした求肥で包んであります。
   美味しいのですが、私は餡の比率が少ないのが好きなので・・・。


★味3.3←3.4

  • Ka yuu an - 売り場

    売り場

  • Ka yuu an - 包装

    包装

  • Ka yuu an - 箱

  • Ka yuu an - 箱を開けると

    箱を開けると

  • Ka yuu an - 舌鼓

    舌鼓

2019/12방문9번째

3.7

  • 요리・맛3.4
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비3.4
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

全国の色々な和菓子が集結

令和2年1月更新

銀座三越地下2階に在る、全国の和菓子を集めた売り場です。
此処での一押しは金沢・松葉屋の「月よみ山路」という栗蒸し羊羹です。
今回は「月よみ山路」の他に、胡桃ゆべしで一番好きな仙台・甘仙堂の「くるみ柚餅子」を購入しました。

△□ 月よみ山路      864円
  :しっとりと・吸いつくような滑らかな歯応えに、羊羹と外郎の中間的な感触と表
現したくなった味わいと、何処を切っても栗が有る栗の入れ方に敬服です。
但し、今回は切るとボロッと崩れてしまい、いつもと違いました。

△(□) 甘仙堂「くるみ柚餅子」1個130円X2個
  :胡桃の大き目の欠片が沢山入っているのが特徴です。
   濃厚でコクが有って他者の胡桃柚餅子とは大きく異なります(良い意味で)。
   しかし、今回は胡桃がパサついた感じでイマイチでした。


★味3.4←3.6

  • Ka yuu an - くるみ柚餅子・月よみ山路

    くるみ柚餅子・月よみ山路

  • Ka yuu an - くるみ柚餅子

    くるみ柚餅子

  • Ka yuu an - 月よみ山路

    月よみ山路

  • Ka yuu an - 月よみ山路(切ったら)

    月よみ山路(切ったら)

  • Ka yuu an - 月よみ山路・断面

    月よみ山路・断面

2019/12방문8번째

3.7

  • 요리・맛3.6
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비3.4
  • 술・음료-
~JPY 9991명

全国の和菓子が集結

令和元年12月更新

日本橋三越本店地下に在る、全国の銘菓を集めた菓子専門店です。
今迄、松葉屋の月よみ山路、亀屋陸奥の松風、甘仙堂のくるみ柚餅子、三條若狭屋の祇園ちご餅、亀屋陸奥の松風などを買って居ましたが、今回は京都の三条若狭屋のちご餅と仙台の甘仙堂のくるみ柚餅子を買いました。


□△ ちご餅 3本入り  432円 
  :白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさした物です。
   得も言われぬ柔らかさと白味噌餡が良くマッチしています。
   因みに三條若狭屋は明治26年創業の京都の和菓子屋です。

△□ くるみ柚餅子
  :胡桃がシッカリ入った濃厚な柚餅子です。
   因みに甘仙堂は1984年仙台で創業した和菓子屋で、最初に作ったのが「ゆべし」で、その拘りは「献上米「みやこがね」の餅米による生地とその中に贅沢に使用されたくるみ」のようです。

  個人的には胡桃柚餅子は甘仙堂の物が一番好きです。

  • Ka yuu an - 購入品

    購入品

  • Ka yuu an - ちご餅

    ちご餅

  • Ka yuu an - くるみ柚餅子

    くるみ柚餅子

2019/08방문7번째

3.7

  • 요리・맛3.6
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비3.4
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

全国の和菓子が集結

令和元年8月更新

日本橋三越本店地下に在る、全国の銘菓を集めた菓子専門店です。
今迄、松葉屋の月よみ山路、亀屋陸奥の松風、甘仙堂のくるみ柚餅子、三條若狭屋の祇園ちご餅、亀屋陸奥の松風などを買って居ましたが、今回は京都の三条若狭屋のちご餅と加賀「松葉屋」の月よみ山路です。


□△ ちご餅 3本入り  432円 
  :白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさした物です。
   得も言われぬ柔らかさと白味噌餡が良くマッチしています。
   因みに三條若狭屋は明治26年創業の京都の和菓子屋です。

□△ 月よみ山路      864円
  :しっとりと・吸いつくような滑らかな歯応えに、羊羹と外郎の中間的な感触と表
   現したくなった味わいと、何処を切っても栗が有る栗の入れ方に敬服です。
   初めて金沢駅で出会った時は、「日本一美味しい栗蒸し羊羹」の表記に「随分な事を・・・」と思いましたが、買って食べたら私が経験した中で一番美味しい栗蒸し羊羹で、感動しました!

   因みに松葉屋は嘉永5年に加賀の名刹那谷寺の門前にて、寺侍那谷吉兵衛が羊
羹を商ったのに始まるそうです。

  • Ka yuu an - 売り場

    売り場

  • Ka yuu an - 売り場

    売り場

  • Ka yuu an - パック

    パック

  • Ka yuu an - ちご餅

    ちご餅

  • Ka yuu an - ちご餅

    ちご餅

  • Ka yuu an - 月よみ山路

    月よみ山路

  • Ka yuu an - 月よみ山路(断面)

    月よみ山路(断面)

2019/06방문6번째

3.7

  • 요리・맛3.6
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비3.4
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

全国の和菓子が集まる・・・・・今回は亀屋陸奥の松風

令和元年6月更新

日本橋三越本店地下に在る、全国の銘菓を集めた菓子専門店です。
今迄、松葉屋の月よみ山路、亀屋陸奥の松風、甘仙堂のくるみ柚餅子、三條若狭屋の祇園ちご餅、亀屋陸奥の松風などを買って居ましたが、今回は京都の老舗和菓子屋亀屋陸奥の松風です。

亀屋陸奥は、創業応永28年(西暦1421年)の老舗和菓子屋。
昔、未だデパートなどに出店して居なかった頃、京都のさる古刹のお嬢さんから頂戴したのが亀屋陸奥の松風との出会いでした。
その後、デパートでも買える様になり・・・・・便利になった反面、寂しい様な・価値が下がった様な気持も少ししてしまいます。


□△ 亀屋陸奥 (16枚入り)   1019円(税別)       
  :一向一揆の頃より、本願寺門徒の為に作った兵糧が原点との事です。
   小麦粉主体に麦芽糖等を加えて白味噌を塗って軽く焼き上げ、ケシの実が散ら
して有ります。
   何とも素朴な味わいで・品の良い和菓子です。
   品格はかなり異なりますが、上州焼き饅頭がチョッピリ似た味に感じられてし
まいます


これからも、その時々色々な和菓子を購入させて頂こうと思っております。

  • Ka yuu an - 売り場(一部)

    売り場(一部)

  • Ka yuu an - 包装

    包装

  • Ka yuu an - 松風

    松風

  • Ka yuu an - 松風

    松風

2019/04방문5번째

3.7

  • 요리・맛3.6
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비3.4
  • 술・음료-
~JPY 9991명

全国の菓子が集まる・・・・・今回は嵐山さ久ら餅

令和元年5月更新

日本橋三越本店地下に在る、全国の銘菓を集めた菓子専門店です。
今迄、松葉屋の月よみ山路、亀屋陸奥の松風、甘仙堂のくるみ柚餅子、三條若狭屋の祇園ちご餅、亀屋陸奥の松風などを買って居ましたが、今回は京都の桜餅専門店の鶴屋寿の嵐山さ久ら餅です。

鶴屋寿はHPを見ると、
『昭和23年3月に鶴屋吉信より別家独立。
当初は、数件ありました嵐山の老舗高級料亭でのお茶菓子と手土産として「嵐山 さ久ら餅」を主に製造し営業して参りました。
嵐山で最初のさくら餅専門店として通年製造販売しております。材料はすべて吟味に吟味を重ねた国産です。』
との事です。

△+ 嵐山さ久ら餅 (5個入り)   972円(税込)
  :餅自体は道明寺タイプで、私の好きな普通の餅タイプとは違いました。
   何よりも、餅に対して桜葉の比率が多過ぎて、私には合いませんでした。


全国の沢山の和菓子が集まっていて、品揃えも日によって多少違うので、色々と楽しめて良い店だと思います。

味の評価はいつもと今回の間を取りました。
★味3.6←4.

  • Ka yuu an - 売り場

    売り場

  • Ka yuu an - 嵐山さ久ら餅(パック)

    嵐山さ久ら餅(パック)

  • Ka yuu an - 開けると

    開けると

  • Ka yuu an - 嵐山さ久ら餅

    嵐山さ久ら餅

2018/12방문4번째

3.7

  • 요리・맛4.0
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비3.4
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

全国の和菓子が集まっている・・・・・今回は松風(京都)

平成30年12月更新

日本橋三越本店地下に在る、全国の銘菓を集めた菓子専門店です。
今迄、松葉屋の月よみ山路、亀屋陸奥の松風、甘仙堂のくるみ柚餅子、三條若狭屋の祇園ちご餅などを買って居ましたが、今回は京都の老舗和菓子屋亀屋陸奥の松風です。

亀屋陸奥は、創業応永28年(西暦1421年)の老舗和菓子屋
昔、未だデパートなどに出店して居なかった頃、京都のさる古刹のお嬢さんから頂戴したのが亀屋陸奥の松風との出会いでした。
その後、デパートでも買える様になり・・・・・便利になった反面、寂しい様な・価値が下がった様な気持も少ししてしまいます。


□△ 亀屋陸奥 (16枚入り)   1019円(税別)       
  :一向一揆の頃より、本願寺門徒の為に作った兵糧が原点との事です。
   小麦粉主体に麦芽糖等を加えて白味噌を塗って軽く焼き上げ、ケシの実が散らして有ります。
   何とも素朴な味わいで・品の良い和菓子です。
   品格はかなり異なりますが、上州焼き饅頭がチョッピリ似た味に感じられてしまいます。


これからも、その時々色々な和菓子を購入させて頂こうと思っております。

総合3.7←3.6

  • Ka yuu an - 松風(包装)

    松風(包装)

  • Ka yuu an - 松風(箱を開けると)

    松風(箱を開けると)

  • Ka yuu an - 松風

    松風

  • Ka yuu an - 売り場

    売り場

  • Ka yuu an - 売り場

    売り場

  • Ka yuu an - 売り場

    売り場

2018/09방문3번째

3.6

  • 요리・맛4.0
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비3.4
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

全国の菓子が集まる・・・今回はちご餅(京都)

平成30年10月更新

日本橋三越本店地下に在る、全国の銘菓を集めた菓子専門店です。
今迄、松葉屋の月よみ山路、亀屋陸奥の松風、甘仙堂のくるみ柚餅子などを買って居ましたが、今回は三條若狭屋のちご餅です。
三條若狭屋のちご餅は四半世紀前からお気に入りでしたが・・・・・好きなだけに京都に行くとつい沢山買ってしまって・日持ちが長くは無いので短時日で食べ過ぎて飽きが来たり、と云う事で最近は余り買って居ませんでした。
今回、偶々三越地下の菓遊庵で3本入りをバラで売っていたので、2つ買いました。
因みに三條若狭屋は明治26年創業の京都の和菓子屋です。

□△ ちご餅 3本入り  432円 X2
  :白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさした物です。
   得も言われぬ柔らかさと白味噌餡が良くマッチしています。


3本入りを2~3個買うのが丁度良いなと思いました。
改めて、時々購入しようという気持ちになりました。

★総合3.6←3.5、味4←3.5

  • Ka yuu an - ちご餅(パック)

    ちご餅(パック)

  • Ka yuu an - パックを開けると

    パックを開けると

  • Ka yuu an - ちご餅

    ちご餅

2018/08방문2번째

3.5

  • 요리・맛3.5
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비3.4
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

全国の菓子が集まる・・・今回は胡桃柚餅子

平成30年9月更新(利用は8月)

日本橋三越本店地下に在る、全国の銘菓を集めた菓子専門店です。
今迄、松葉屋の月よみ山路、亀屋陸奥の松風、などを買って居ましたが、最近は甘仙堂のくるみ柚餅子を繰り返し利用しています。

1984年仙台で創業した和菓子屋の日本橋三越への出店です。
最初に作ったのが「ゆべし」で、その拘りは「献上米「みやこがね」の餅米による生地とその中に贅沢に使用されたくるみ」のようです。
7月に仙台に行った折 三全の胡桃柚餅子との食べ比べで此方に軍配が上がり、「胡桃柚餅子は甘仙堂に限る」と思い・・・・・日本橋三越地下1階の菓遊庵に有る事を知って、リピートを繰り返していました。
繰り返し食べ続けていたら、流石に飽きて来て・・・程々が良いようです(笑)。

△□ くるみ柚餅子10個      1200円(税別)
  :胡桃がシッカリ入った濃厚な柚餅子です。

★総合3.5←3.6、味3.5←3.7

  • Ka yuu an - バラで買って・三越の紙袋に

    バラで買って・三越の紙袋に

  • Ka yuu an - くるみ柚餅子

    くるみ柚餅子

  • Ka yuu an - くるみ柚餅子

    くるみ柚餅子

2018/08방문1번째

3.6

  • 요리・맛3.7
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비3.4
  • 술・음료-
JPY 1,000~JPY 1,9991명

全国の銘菓が集まる・・・・・今回は胡桃柚餅子

日本橋三越本店地下に在る、全国の銘菓を集めた菓子専門店です。
今迄、松葉屋の月よみ山路、亀屋陸奥の松風、などを買って居ましたが・・・・・今回は甘仙堂のくるみゆべしです。

1984年仙台で創業した和菓子屋の日本橋三越への出店です。
最初に作ったのが「ゆべし」で、その拘りは「献上米「みやこがね」の餅米による生地とその中に贅沢に使用されたくるみ」のようです。
先日、仙台に行った折 三全の胡桃柚餅子との食べ比べで此方に軍配が上がり、「胡桃柚餅子は甘仙堂に限る」と思い、「もっと買って来れば良かった」と後悔していたのですが・・・・・三越外商の担当者にカマンベール・アルタランガと福砂屋五三焼カステラを届けて貰う時に、「もしや?」と思って三越に甘仙堂が入って居たら胡桃柚餅子を十数個一緒に持って来て欲しいと頼んで・・・菓遊庵にあったので手に入れる事が出来ました。便利な世の中です(笑)。

□△ くるみゆべし 14個入り     1680円(税別)
  :胡桃がシッカリ入った・濃厚な柚餅子で、満足です


仙台で出会った素晴らしい胡桃柚餅子を都内で買えるのですから、本当に便利で、三越にも感謝です。
これからも時々利用させて貰おうと思います。

  • Ka yuu an - 14個詰めて貰い

    14個詰めて貰い

  • Ka yuu an - 甘仙堂・くるみゆべし

    甘仙堂・くるみゆべし

  • Ka yuu an - 甘仙堂・くるみゆべし

    甘仙堂・くるみゆべし

레스토랑 정보

세부

점포명
Ka yuu an
장르 화과자

03-3241-3311

예약 가능 여부

예약 불가

주소

東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店本館 B1F

교통수단

미쓰코시마에 역에서 57 미터

영업시간
    • 10:00 - 19:00
    • 10:00 - 19:00
    • 10:00 - 19:00
    • 10:00 - 19:00
    • 10:00 - 19:00
    • 10:00 - 19:00
    • 10:00 - 19:00
  • ■ 定休日
    日本橋三越に準ずる

영업시간과 휴무일은 변경될 수 있으니, 방문하기 전에 식당에 확인하시기 바랍니다.

예산(리뷰 집계)
¥1,000~¥1,999~¥999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 가능

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

전자 화폐 불가

좌석 / 설비

개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

불가

금연・흡연

완전 금연

주차장

가능

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

서비스

테이크아웃 가능

홈페이지

http://www.mitsukoshi.co.jp/store/kayuan/