FAQ

鷄そうめんで涼をとる 弁天@浅草象潟(浅草三丁目) : Benten

Benten

(弁天)
이 음식점은 휴업기간 미확정, 이전 및 폐업 사실 확인 불가 등 음식점 운영상황이 확인되지 않아 게재가 보류된 상태입니다.
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

5.0

¥3,000~¥3,9991명
  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기5.0
  • 가성비5.0
  • 술・음료5.0

5.0

JPY 1,000~JPY 1,9991명
  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기5.0
  • 가성비5.0
  • 술・음료5.0
2023/09방문7번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기5.0
  • 가성비5.0
  • 술・음료5.0
JPY 1,000~JPY 1,9991명

鷄そうめんで涼をとる 弁天@浅草象潟(浅草三丁目)

弁天@浅草象潟 鷄そうめんで涼をとる


酷暑の中でもインバウンドで
ごった返す浅草界隈
人混みをスルーして向かったのは
観音裏の見番通り
流石にココまでは来ないようです

鷄そうめんをいただきましたぁ
コレ、他所では見られない逸品

キリッと煮られた若鷄が
ぶっかけのおそうめんに鎮座
おろし生姜に軽く火の通った葱

この、軽く火を通すって処が
いかにも見番通りの粋な風情

葱生姜と共に
鷄をいただくと
もう我慢できずに水分補給
あ〜〜〜〜、幸せだ。

よく冷えたおそうめん
味わい深いお汁とよく搦んで
得も言われぬ美味しさ

ペロッと食べちゃったので天丼追加
弁天で天丼って初めて
いろんな種類があるんですね
海老1本とお野菜ってのを選択

パカッと開けると
盛り沢山の内容に大笑い
舞茸、丸十、ピーマン、
モロッコインゲン、人参、茄子
立派な 海老

そう言や以前、蕎麦前で天ぷら頼んで
そのボリュームにビックリしたの
思い出しました

程良く蒸されて
シットリした天ぷらが大好き!
天丼はやっぱこうじゃなくっちゃ

ふぅ、美味しかったぁ〜!
やっぱり此処は良いお店
馴染みのお姐様が居なくなっちゃって
ちょっと寂しいけど
美味しいお料理再発見で
またぞろ象潟通いが
多くなりそうです。

2022/11방문6번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기5.0
  • 가성비5.0
  • 술・음료5.0
JPY 1,000~JPY 1,9991명

蕎麦屋は日本のバルである 弁天@浅草象潟(浅草三丁目)

弁天@浅草象潟(浅草三丁目) 蕎麦屋は日本のバルである

ちょっと肌寒い日
何か温かいものと云うリクエスト

向かったのは浅草象潟
美味しいお蕎麦やさん犇めくこの界隈
私が好きななのはコチラ

ノンアルビールでかんぱ〜い

カレー南蛮

カレーの香りって
どうしてこう、魅力的なんでしょう
特にお蕎麦屋さんでは
その破壊力は圧倒的
今までも他所のお客さんの
カレー南蛮に釣られて
思わず注文してしまったこと数知れず

私は冷やしキツネ
体感温度の差が注文に(笑)
実は初めてなのです

鶏そうめんと同じ
小ぶりの器で登場
イイ塩梅に煮染められた油揚げ
コレが美味しくって
ノンアルコールでは勿体無い

二杯目は蛤そば

スタート当初は
期間限定だったのが
通年メニューに昇格

蛤エキス満載の
香り高く、貝の旨味たっぷりのお汁を堪能
伸びないうちにと
お蕎麦を啜り上げ
あとはゆっくり蛤を味わいます

適切な火入で固くなり過ぎず
独特の官能的な食感で
腔中大喜び

ふぅ、美味しかったぁ〜!
馴染みだった綺麗なお姐様が
引退してちょっと足が遠のいていましたが
改めてその実力を再認識した
素晴らしいお料理でした。


#カレー南蛮 #冷やしきつね #油揚 #蛤そば #蛤 #鶏そうめん #観音裏 #浅草グルメ #観音裏グルメ #象潟 #浅草象潟 #弁天

2021/09방문5번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기5.0
  • 가성비5.0
  • 술・음료5.0
JPY 1,000~JPY 1,9991명
2021/01방문4번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기5.0
  • 가성비5.0
  • 술・음료5.0
JPY 1,000~JPY 1,9991명

カキが大きくなってきましたよ 弁天@浅草象潟(浅草三丁目) 

弁天@浅草象潟(浅草三丁目) カキが大きくなってきましたよ

久々の弁天
お休み無しの通し営業なので
昼食難民の時は
本当にありがたい

好評で通年商品となった
「はまぐりそば」

ところが今しか食べられないのが
「かき南蛮」
やっぱ、冬と言えばこれでしょう〜

ぷっくり太ったカキが
いっぱい入ってて嬉しいなぁ

ちょっと餡がかかって
カキの旨味をギュッと封じ込め
香りと味わいがもうたまりません

ただでさえ美味しい
こちらのお汁にカキの旨味が加わって
それはそれは素晴らしいモノに

ふぅ〜〜美味しかったぁ!
ここへ来て一杯やるのを
我慢するのは大変(笑)

今度は心置きなく呑める状況で
お伺いするといたしましょう!

2018/09방문3번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기5.0
  • 가성비5.0
  • 술・음료5.0
JPY 1,000~JPY 1,9991명

弁天@浅草象潟(浅草三丁目) 昼酒は蕎麦屋がよく似合う

久々の弁天
なのに覚えてくれている
キレイなお姐様には
感謝しかありません

お昼もとっくに過ぎようというのに
店内ほぼ満席
流石の人気ですねぇ〜

先ずはビールでかんぱ〜い♪
ホッと一息

先ずは蛤酒蒸し
しょっぱいところが多いんですが
ここの塩加減は大好き

常温のお酒は
もちろん「弁天」

玉子焼き
ここのは大きいんですよ〜

独特の香ばしさは
ここならではのモノ

以前一人でこれ頼んで
大変になった事を
思い出しました(笑)

天ぷら盛り合わせ
これで「並」ですからね
「上」にしたらどうなっちゃうんでしょ

お蕎麦屋さんの天ぷらって
どうしてこんなに美味しいんでしょうかね

さてさて、そろそろお蕎麦へ
冷やし豚

葱と生姜がいいアクセント
お汁との相性も抜群
美味しいんですよ、これ!!

蛤そば通年提供するようになって
もう何年経つんだろ
今や、弁天の名物となりました
如何にもお上りさんって人達は
みんな蛤せいろ頼んでたもん

ひねくれた私はにゅうめんで
蛤出汁が沁み込んだお素麺が
とっても美味しいんですよ
イケないイケないと思いつつ
ついついお汁飲み干しちゃった

ふぅ〜〜〜
美味しかったぁ〜〜!
やっぱ、大好きなお店
残念なのは
今まで世話を焼いてくれたキレイなお姐様が
第一線から退いてしまうとの事
今回訪れたのは虫の知らせだったんでしょうね
今までどうもありがとうございました。

2017/03방문2번째

5.0

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

弁天 浅草象潟(浅草三丁目) ひな祭りは蛤そばで

弁天@浅草象潟(浅草三丁目) ひな祭りは蛤そばで

地図や詳細はこちらをクリック

押しも押されもせぬ
見番通りの銘店
久しぶりに行ってまいりました〜

「あら、久しぶり。はまぐり?」
一年以上、間が空いちゃってたんですが
綺麗なお姐様に覚えられていました
嬉しいなぁ〜♡

註文はもちろん蛤そば
これ大好きなんですよ
貝好きにはたまりません!

さて登場はこちら〜〜♪
おそばが見えないでしょ
この段階で立ち昇る蛤の香りに
ノックアウトです

まずはちゃっちゃっと
香り良いおそばを片付け
じっくりと蛤に取りかかります

この火の通し方がイイですね
硬くなりすぎず
独特の食感を残し
旨味たっぷり

この日は大きいのが三個
堪能して、禁断のお汁完飲

さて、二杯目はどうしよっかな
ふと目についたのがにゅうめん
「にうめん」と表記

そういやじっくり菜單
見たことなかったもんな

にゅうめん頼む人
あまり居ないとみえて
お姐様とにゅうめん噺で盛上り
秘密のお話しまで伺っちゃった(笑)

花巻にカスタマイズ
今は新海苔の季節ですからね

ここのお汁と海苔の香りが
イイ組み合わせ
にゅうめん美味しいなぁ〜
次回は玉子とじでいただこう

ふぅ、美味しかったぁ〜、大満足!!
いつ来ても
美味しく楽しいお店です。

2015/06방문1번째

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기5.0
  • 가성비5.0
  • 술・음료5.0
JPY 3,000~JPY 3,9991명

5.0

  • 요리・맛5.0
  • 서비스5.0
  • 분위기5.0
  • 가성비5.0
  • 술・음료5.0
JPY 1,000~JPY 1,9991명

蛤の大きさにビックリ!

弁天@浅草象潟(浅草三丁目) 蛤の大きさにビックリ!

昨年ビックリして
独りで貝塚を作成した
蛤そば

今年は、まだ食べてないや
とお伺いしてきました

キレイなお姐様は健在
「蛤まだありますか?」
「おかげさまで人気が出て
今は通年になったんですよ」

ほへぇ〜
それは貝好きにはとっても嬉しい!

さて登場〜〜♪
うわっ!大きいなぁ〜
去年より一廻り大きくなってる

「凄いですね、この大きさ」
「そうなの、最近大きくって」

ふわぁ〜っと漂う貝の香り
そうそう此だよ、此れ此れ!

まずはお汁を一口
潮の香りと供に貝の旨味が
腔中から鼻腔へと駆け抜け
思わず目尻が下がります

ちゃちゃっとおそばを片付け
蛤を堪能

いやぁ〜
この火の通し具合が絶妙
貝はすぐに硬くなっちゃいますからね
食べ応え充分です

もうこの際
ホンビノスですか?とか
朝鮮蛤ですか?とか
野暮なことは聞きたくなくなっちゃう

ふぅ〜
美味しかったぁ〜〜
大満足だっ!

今回蛤せいろを
いただかなかったのは
ねぎどんに寄ってきたから(笑)

*************************************

弁天@浅草象潟(浅草三丁目) 独り貝塚作成

先日お伺いして
蛤そばが売切れの憂き目
そうなると、どうしても食べたくなるのが人の性
てな訳で、蛤に惹かれて弁天参り。

がらっと引き戸を開けるなり
綺麗なお姐様に「くすっ」と笑われ
すべてお見通しのようです(笑)
「今日は大丈夫ですか?」
「はい、ありますよ〜」
「では両方お願いします」
「どっち先にしますか?」
「お任せします」
ここまで「蛤」の「は」の字も云ってない(爆)

先ずは蛤せいろう
やったぁ〜!
これこれこれこれ!
これが食べたかったんですよ

ズズッとお汁を
濃厚な蛤の風味が
腔中を駆け巡り鼻腔へと抜けていきます
うぅ〜〜ん、幸せだぁぁぁぁ

それに今年は蛤が大きい!
イイ塩梅の火入れで
独特の食感が楽しめます。

お次は蛤そば
つけ汁に比べると
カエシが柔らかいので
蛤の風味がよりよく解かる〜

まずはお蕎麦のみちゃっちゃと片付けて
ゆっくりとハマグリを味わい
貝の余韻に浸り、幸せを噛みしめる。

モース先生よろしく
貝塚作っちゃいました(笑)
でも、上には上がいるもんで
お姐様の話しによると
つまみの蛤酒蒸しを六個食べ
仕上げに蛤そばといった猛者が!

よし!次回はそうしようと思いつつ
こっちの仕上げはお蕎麦おかわり
大満足のお昼食となりましたぁ〜。
*************************************

弁天@浅草象潟(浅草三丁目) そば屋と昼酒はよく似合う

久々の弁天♪
もう大好きな蛤そばも始まっている頃だし
何よりお腹がすいてしょうがない
こんな状態で並木薮とか行っちゃうと
とんでもない値段になっちゃう(爆)

こういうときは
お手頃値段で量もたっぷり
しかも美味しい弁天は本当に助かります。

ぐゎらりと引き戸を開けるなり
いつもの綺麗なお姐様と目が合い
「蛤ですか?」
厨房になにやら確認しています
「すいませ〜ん、今日はもう終わっちゃったんですよ」
あいや〜〜!!残念!
ま、他にも美味しいモノが沢山あるし
蛤は次回のお楽しみに取っておきましょう。

んな事云っても
先ず吞んじゃうのは蕎麦屋マジック
プレミアムモルツでかんぱ〜い♪のあとは

玉子焼き
ここは量がたっぷりで嬉しいんですよ
あ、お酒は弁天の大を常温で。

冷やぶたつまみ
これも我々の定番
生姜の風味も合わさって
酒が進んでしょうがない(笑)

野菜天ぷら盛合せ
実はここで天麩羅いただくの初めて
さくっと揚がったお野菜達は
持ち味を十分発揮し
香りよく大地の滋味を感じさせます。
最近流行、付け焼き刃の
「有機野菜と自然派ワイン」なんて
ちゃんちゃらおかしくなります。
キチンとした腕前があれば
お題目に頼らずとも
美味しいモノに仕上げられます。

小田巻蒸し
苧環蒸とも書くんですね
知らなかったなぁ〜
実は茶碗蒸って好きなんですけど
小田巻蒸しって殆ど縁がなく
初めて食べたのはここ弁天!
それ以来私の中で好物となりました。

さて、やっとお蕎麦〜(笑)
大もり蕎麦
この量が嬉しいですよね!

カレー南蛮
若い頃はカレーにはうどんでしょ!
な〜んて思っていましたが
年齢を重ねるにつれ
このカレーとお蕎麦の組合せの妙を
愉しめるようになりました。

はうはうはうはう
よく呑みよく食べましたぁ〜
何合吞んだんだろう?
二人で八合はイッちゃったかな(汗)
つまみ一品に付き
お銚子一本だったような朧げな記憶・・

日曜の午后四時過ぎという
およそご飯時では無い時間だったのですが
入れ代り立ち代り、お客さんがやって来て
ほぼ九割の入りをずっとキープ
さすが、地力のあるお店は違いますね〜

さぁ、蛤そばを食べに
近々お伺いしなくっちゃ!


*************************************

飯田屋さんで泥鰌を堪能した我々が
向かった先は象潟の銘店「弁天」
ふらふらとおそばを求めて
浅草の街を歩く六人の醉っぱらい。

ここが正直ビアホールでね
なんて醉っぱらい目線の
浅草観光案内(笑)

入れるあどうか心配だったのですが
中途半端な時間だったので
滑り込みセーフ♪

まずは酒!酒!
店名と同名「弁天」を常温で
ここは二合徳利だから
良いですね〜〜って
いきなり四本も頼んでるし(笑)

もずく酢や

上おこうこ

冷し豚つまみ

小田巻蒸

この日は
はまぐり蒸篭なる
新しいものがあったので
私はもちろんそれ!

これは大好きな
はまぐりそばのお汁を少し濃くして
つけそばにしたもの。

これがまた馬鹿うま!
以前、某一茶庵で
同様のものをいただいたのですが
お汁が濃すぎちゃって
はまぐりの風味を殺しちゃって
残念なものに成果ててましたが
流石に弁天は違います!

なんてったって
見番のはす向かいですからね
舌の肥えた人が大勢来る所為でしょう
お汁の塩梅が実にイイ!!
醉っぱらいも思わず
シャキッとしちゃいました(笑)

他の人達は、私のblogで
気になっていたと云うはまぐりそば
「もり」と「ざる」を一枚ずつやカレー南蛮
一人一つは注文しないとね!

例に因って冷や豚つまみのお汁はお持ち帰り
これでね、お豆腐煮たり
おそうめん食べたりすると美味しいんですよ〜

いやはや、
やっぱり弁天はイイお店です!
お姐さんも相変わらず美しいし!
皆さんも、スカイツリー見物のあとは
言問橋渡って、観音様裏で
美味しいお蕎麦を食べていってくださいね〜。

**********************************

弁天@浅草象潟(浅草三丁目) そば屋には昼酒がよく似合う

三社様も近くなってきましたね〜
街全体が浮足立っているように感じます。
そんな人ごみを避けて向かったのは見番通り
この時期になると
お目当ては「はまぐりそば」

でも、その前に
一杯やりたくなるのは人の常
ビールでかんぱ〜い!の後は

にしん煮
ホロッとした口当たり
コクのある味わい
もうたまらん(笑)お銚子追加!
ふっくらとした酒躯で店名と同名の
「弁天」を常温で。
ちょこっと山椒つけるとまた美味しいんですよ。

蚕豆はこの時期お約束
お銚子が軽くなるのに
加速度がつきます。

今回初めて頼んだのが
冷や豚つまみ
これは、冷豚南蛮の頭です。

これがまた!
美味しいのなんのって
たっぷりの生姜と葱を一緒にいただくと
もう天国への階段一直線
あまりの美味しさに
残ったお汁持って帰っちゃいました(爆)

さて、これを食べないと落ち着かない
おそば屋さんの楽しみは
玉子焼きですね〜
ココのは大きいんですよ
そういや、年越しでここに一人で来た時
これ頼んでお腹いっぱいになっちゃいました。
ココまで二合徳利が三、四本??

さて、そろそろお蕎麦へ(笑)
目の前に並んだ二種類の蕎麦猪口
いったいなんの判じ物でしょう?

ココはちゃんと
もりそばとざるそばのお汁が違うんですよ!
大部分のお店は、海苔がかかっているだけとか
大根おろしや鶉の玉子など
薬味が豪華になるだけで
手間がかかる二種類のお汁を
用意する事はしてないのが現状。

その違いたるや!
さっさと行って御自身で経験してください
「100食べログは一食に如かず」
この時おそば持ってきてくれた
いつものキレイなお姐さんに
「今日ははまぐりそばはいいんですか?」
なんて突っ込まれ(笑)
「はい、この後いただきます」

てなわけで、「はまぐりそば」と
今回お初の「冷山かけそば」

はまぐりそばは相変わらずウマウマ〜〜
この外観、香り、味わい
何をとっても大好きなおそば!
立派なはまぐりをさっとお汁で煮て
風味豊かなお汁となっています。

でたーー!なんだこれは!(笑)
想像してたのとは違いインパクトは大
砂場の納豆そばを彷彿とさせます。
こりゃ美味しいなぁ〜
山芋の香りが豊かで
正直おそば自体の香りを覆い隠してますが
それを補って余りある素晴らしい一品
思わすお銚子追加しちゃいましたもん(爆)

ふぅぅぅぅぅ
よく食べたぁ〜〜
よく呑んだぁ〜〜〜
二人で来ると色々食べられていいですね!
余りにお腹いっぱいなので
浅草界隈をぶらぶら
「兵隊やくざ」とかかかっていた
古い映画館も更地に。

以前素晴らしい北京菜のお店だったところが
タイ料理屋さんになっていましたよ。
かなり惹かれますが、流石にムリムリ(笑)
今度の課題ができましたぁ〜〜。


**********************************

弁天@浅草象潟 2012年年越し蕎麦はこちらで

去年のお話しですいません
おか田@春日で路麺納めをして
さてと、年越し蕎麦はどうしようと(笑)
ふらふらと彷徨い続けて
ついに浅草迄。

何件か候補はあったのですが
皆長蛇の列でげんなり
例年なら殆ど並ばない
尾張屋さんすら大変な騒ぎ。

ふと思いついたのは
お上りさんがやってこないこの観音様裏
案の定路上には人が並んでいる気配はなし
ぐゎらりと引き戸を開けると
運良く空いたばかりの席が!!
あ〜〜、よかった滑り込みセーフ。

まずはプレモルでかんぱ〜い!
玉子焼をお願いしました
到着して思い出したのは
「ここの玉子焼きは大きい」
やっちまった感満載ですが
常温のお酒(その名も弁天)をいただき
ウマウマ〜〜。

おそば屋さんの玉子焼きって
なんでこんなに美味しいんでしょうね
これは真似できないなぁ。

さて登場はかき南ばん!
冬場の名物ですねぇ〜〜〜
粉をはたいた
ぷっくり牡蠣がたまりません!

このところ、
カキフライ食いっぱぐれる事が
多かったのですが
一気に逆転と云った感じ(笑)

この営業時間は
さすが見番通りにあるお店
花柳界ならではのもの。

ふぅ〜〜
美味しかったなぁ〜〜〜
立ち食いそばも大好きだけど
落ち着いて一杯ヤリながら食べる
お蕎麦はまた格別だなぁ。

綺麗なお姐様にも
ご挨拶できたし
禍を転じて福となす
浅草迄やって来た甲斐がありました!

2012年の食べ納めは斯くして終了〜〜〜


************************

弁天@浅草象潟町 蛤そばの魅力には抗えない

大好きな蛤そば〜♪
これを食べないと夏はやってきません!
今年もやっとこさっとこ
行く事が出来ましたよ。

それにしても弁天はいいお店です
今や、多くのお店で海苔がかかっているか
そうでないかの差になってしまった
「もり」と「ざる」
これを本来のあり方に則って
「もり汁」と「ざる汁」
きちんと分けているんです!!

この日の突出しは
椎茸の軸をほぐし、揚げ玉や
お野菜を出汁で煮たもの
味わい深くておなかに貯まらない
なんとも粋なもんじゃないですか。

さてさて、蛤そば
今年初めての御対面〜〜
いつ見てもいい景色のおそばです

何よりも香りが素晴らしい!

これ食べる時は
おそばは脇役(笑)
ちゃっちゃっとお蕎麦を食べて
香り高いお汁と
ふっくら蛤をいただきます。

貝好きとしては
この蛤の風味が抽出された
お汁はたまりません!!!!
さりとて、蛤本体も
火が入り過ぎて硬くなる事もなく
ウマウマ〜〜〜♪

ふぅ、あっと云う間に食べちゃったぞ
お汁飲み干しちゃったから
暑くってしょうがない
こういう時は
「すいませ〜〜ん、
 鷄そうめん追加でお願いします!」

私にとっては
これも弁天における必須アイテム
夏場だけじゃなくって
一年中あるんですよ!

葱と生姜と鷄肉、
味わいの組合せが素晴らしく
これで一杯イケちゃいます(笑)

奥行き深いお汁も特筆モノ
老舗の底力を思い知らされますね。

あ〜〜
美味しかったなぁ〜〜〜〜
蛤そばやっているうちに
もう一回来たいなぁ!!

でも、一番の収穫は
一年以上間が空いてるのに
お店の綺麗なお姐さんに
憶えられていた事!(爆)

**********************************

2010年の猛暑のやっと影を潜め
やもすると肌寒く感じる夜も
そんな時に恋しくなるのは
ここの二合徳利
てな訳で、やってまいりましたよ弁天。

先ずは
「お銚子、お銚子!大きい方ね〜」
暖簾くぐるや否や
そんな事云うもんだから
いつもの綺麗なお姐様に笑われちゃった
同名のお酒「辨天」が美味しいんです。

さてっと、
遅い時間だからチャッチャと食べて
さっさと帰らないとね!
ニシンと玉子焼き〜♪
お蕎麦は、
あんかけと掻玉でお願いします〜
まるっきり冬仕様(笑)のお蕎麦だ

ニシンでお銚子グイグイ
あっという間に無くなっちゃった
すいませ〜ん、お銚子もう一本〜

あっ、そうそう
この日のお通しが美味しくって
だしとったあとの煮干をほぐして
一塩し、椎茸の軸と揚げ玉と
胡麻油で和えたという
なんとも、
酒好きの心を鷲掴みにするもの
はぁ〜、日本人に生まれてよかった。

さて、登場玉子焼き!
あまりの大きさに笑っちゃいます
でも美味しいので
あっという間に食べちゃった!

あんかけと掻玉という
湯気も立たない熱々のお蕎麦二品
ふぅふぅ云いながらいただく頃には
身体も温まり、いい心持ち〜♪

あ〜〜、美味しかった!
満足満足、いつ来てもいいお店だなぁ
お姐様の素敵な笑顔を見にまた来なくっちゃ。
************************

暑かったのでこざっぱりしたものが食べたくって
こちらにお邪魔いたしました。

お品書きも見ずに
「冷しきつね大!お願いしま〜す」
ふぅ、と小上がりで一息つくと
「蛤そば」と書いてあるじゃありませんか!?

この時期(六月半ば)に蛤〜〜??
でも、貝好きの私の好奇心はまっしぐら
冷しきつね持ってきてくれたお姉さんに
「どんなものですか?」聞いちゃいました。

いつもの年だともっと早く終わっちゃうそうなんですが
今年は今月いっぱいまで。
蛤をさっとお汁で煮て、蛤出汁がおいしいお蕎麦との事。
もう気になっちゃって、気になっちゃって(笑)
冷しきつねの印象が・・・・

次の週に(爆)
入店するや、お姉さんに
「すいません。蛤そばくださ〜〜い」
お姉さん大笑い。
「すぐ来ていただいてありがとうございます(笑)」
出てきた丼は
うわ〜、綺麗な姿だなぁ〜〜
貝好きに私にはたまらなく妖艶な風景

香りがいいなぁ〜
思わず鼻を近づけちゃいます
たまらずお汁を
ふわぁ〜〜、貝の出汁だぁ〜〜
もっと早い旬の時期駄ったら、もっと凄いだろうなぁ〜

もう、おそばそっちのけ(笑)
チャッチャとおそばいただいちゃって
ゆっくり蛤いただきます
幸せ幸せ〜
ついつい、お汁を飲み干しちゃいました。

帰り際に、次回食べるべき品目をお姉さんに教わって来ました(笑)

  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten - この営業時間は
                さすが見番通りにあるお店
                花柳界ならではのもの。

    この営業時間は さすが見番通りにあるお店 花柳界ならではのもの。

  • Benten - さて登場はかき南ばん!
                冬場の名物ですねぇ〜〜〜
                粉をはたいた
                ぷっくり牡蠣がたまりません!

    さて登場はかき南ばん! 冬場の名物ですねぇ〜〜〜 粉をはたいた ぷっくり牡蠣がたまりません!

  • Benten - さて登場はかき南ばん!
                冬場の名物ですねぇ〜〜〜
                粉をはたいた
                ぷっくり牡蠣がたまりません!

    さて登場はかき南ばん! 冬場の名物ですねぇ〜〜〜 粉をはたいた ぷっくり牡蠣がたまりません!

  • Benten - さて登場はかき南ばん!
                冬場の名物ですねぇ〜〜〜
                粉をはたいた
                ぷっくり牡蠣がたまりません!

    さて登場はかき南ばん! 冬場の名物ですねぇ〜〜〜 粉をはたいた ぷっくり牡蠣がたまりません!

  • Benten - おそば屋さんの玉子焼きって
                なんでこんなに美味しいんでしょうね
                これは真似できないなぁ。

    おそば屋さんの玉子焼きって なんでこんなに美味しいんでしょうね これは真似できないなぁ。

  • Benten - 玉子焼をお願いしました
                到着して思い出したのは
                「ここの玉子焼きは大きい」
                やっちまった感満載ですが
                常温のお酒(その名も弁天)をいただき
                ウマウマ〜〜。

    玉子焼をお願いしました 到着して思い出したのは 「ここの玉子焼きは大きい」 やっちまった感満載ですが 常温のお酒(その名も弁天)をいただき ウマウマ〜〜。

  • Benten -
  • Benten -
  • Benten -
  • Benten - 良い景色〜

    良い景色〜

  • Benten - 冷しきつね大

    冷しきつね大

  • Benten - 魅惑の蛤そば

    魅惑の蛤そば

  • Benten - 主役は蛤

    主役は蛤

  • Benten - 牡蠣蕎麦よりも繊細な味わい

    牡蠣蕎麦よりも繊細な味わい

  • Benten - 二合徳利〜、このお通しが秀逸!

    二合徳利〜、このお通しが秀逸!

  • Benten - ニシン煮

    ニシン煮

  • Benten - 玉子焼き〜、大きさにビックリ!

    玉子焼き〜、大きさにビックリ!

  • Benten - あんかけ蕎麦

    あんかけ蕎麦

  • Benten - 掻玉蕎麦

    掻玉蕎麦

  • Benten - 金曜日のお得なセット!

    金曜日のお得なセット!

  • Benten - この日の突出しは 椎茸の軸をほぐし、揚げ玉や お野菜を出汁で煮たもの 味わい深くておなかに貯まらない なんとも粋なもんじゃないですか。

    この日の突出しは 椎茸の軸をほぐし、揚げ玉や お野菜を出汁で煮たもの 味わい深くておなかに貯まらない なんとも粋なもんじゃないですか。

  • Benten - それにしても弁天はいいお店です 今や、多くのお店で海苔がかかっているか そうでないかの差になってしまった 「もり」と「ざる」 これを本来のあり方に則って 「もり汁」と「ざる汁」 きちんと分けているんで

    それにしても弁天はいいお店です 今や、多くのお店で海苔がかかっているか そうでないかの差になってしまった 「もり」と「ざる」 これを本来のあり方に則って 「もり汁」と「ざる汁」 きちんと分けているんで

  • Benten - さてさて、蛤そば 今年初めての御対面〜〜 いつ見てもいい景色のおそばです  何よりも香りが素晴らしい!

    さてさて、蛤そば 今年初めての御対面〜〜 いつ見てもいい景色のおそばです 何よりも香りが素晴らしい!

  • Benten - これ食べる時は おそばは脇役(笑) ちゃっちゃっとお蕎麦を食べて 香り高いお汁と ふっくら蛤をいただきます。  貝好きとしては この蛤の風味が抽出された お汁はたまりません!!!! さりとて、蛤本体も

    これ食べる時は おそばは脇役(笑) ちゃっちゃっとお蕎麦を食べて 香り高いお汁と ふっくら蛤をいただきます。 貝好きとしては この蛤の風味が抽出された お汁はたまりません!!!! さりとて、蛤本体も

  • Benten - 「すいませ〜〜ん、  鷄そうめん追加でお願いします!」  私にとっては これも弁天における必須アイテム 夏場だけじゃなくって 一年中あるんですよ!

    「すいませ〜〜ん、  鷄そうめん追加でお願いします!」 私にとっては これも弁天における必須アイテム 夏場だけじゃなくって 一年中あるんですよ!

  • Benten - 葱と生姜と鷄肉、 味わいの組合せが素晴らしく これで一杯イケちゃいます(笑)  奥行き深いお汁も特筆モノ 老舗の底力を思い知らされますね。

    葱と生姜と鷄肉、 味わいの組合せが素晴らしく これで一杯イケちゃいます(笑) 奥行き深いお汁も特筆モノ 老舗の底力を思い知らされますね。

레스토랑 정보

세부

점포명
掲載保留Benten(Benten)
이 음식점은 휴업기간 미확정, 이전 및 폐업 사실 확인 불가 등 음식점 운영상황이 확인되지 않아 게재가 보류된 상태입니다.
장르 소바、덴동
주소

東京都台東区浅草3-21-8

교통수단

つくばエクスプレス 浅草駅 徒歩8分
東京メトロ銀座線、東武伊勢崎線、都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩9分

아사쿠사 역에서 495 미터

영업시간
예산

~¥999

예산(리뷰 집계)
¥1,000~¥1,999¥1,000~¥1,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 불가

전자 화폐 불가

서비스료 / 차치

なし

좌석 / 설비

좌석 수

25 Seats

( カウンター3席、テーブル20席)

개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

불가

금연・흡연

완전 금연

주차장

불가

徒歩3分以内にコイン・パーキングあり

공간 및 설비

카운터석 있음,좌식 있음,일식 난방(코타츠; 마루청을 뜯어 그 위에 설치한 열원을 갖춘 밥상)있음.

메뉴

음료

일본 청주(사케) 있음

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

혼자서 |친구・동료와

많은 분이 추천하는 용도입니다.

서비스

테이크아웃 가능