FAQ

うめ > いちょう > もみじ! : Asakusa Unagi Sansho

공식 정보

이 음식점은 Tabelog의 점포 회원용 서비스에 등록되어 있습니다. 음식점의 영업 정보는 점포 관계자에 의해 공개되어 있습니다.

Asakusa Unagi Sansho

(浅草 うなぎ さんしょ)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

3.5

¥4,000~¥4,9991명
  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-

3.6

JPY 2,000~JPY 2,9991명
  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
2021/07방문2번째

3.5

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
JPY 4,000~JPY 4,9991명

うめ > いちょう > もみじ!

鰻重:もみじ/3100円
酒:越乃景虎/650円
いぶりがっこ/500円

鰻はサイズと厚さに値段が正比例
しています。でかい(高い)順に
うめ > いちょう > もみじ
5100円>4100円>3100円

一番お手頃な鰻重でどのくらいの
ボリュームなのか知りたかったので
「もみじ」を注文してみました。


なお、鰻重は、誂え(あつらえ)を
重箱から丼にも代えられるというので
鰻丼にしてもらいました。

一番小さな「もみじ」とサイズ的に
バランスがとれるし、なにより
丼の方がご飯が食べやすいでしょ (^^)


頼んでから15分もかからずに配膳。
蒲焼は見るからにおいしそう。
てかる焦げ目、ひかる脂、かおる匂い。
「もみじ」で 十分 おいしい!

やはり茶色いものはおいしい!
 (メイラード反応)

皮側をもう少し焼いてくれたら
私好みのベストな焼き方かな。


10年前(1950円)から比べると
値上がりしたが、他の鰻店と比べると
3100円は良心的な方だと思います。

ボリュームは やや少なめですが
蕎麦前ならぬ鰻前で かるく一杯やった
後なら、これくらいでちょうどいいかも。


丼ツユは すっきりした上品な甘さ。
旨味を感じたかと思うと スッと消え、
次の旨味を欲しがらせてくれる。
人を ほどよい欲張りにさせる丼ツユ。

山椒は 香りより「 痺れ」が立ち過ぎて
個人的には 方向性が好みではなかった。
サッとかるくかける程度がいいのだろう。


ちなみに 酒肴を頼むとしたら
いぶりがっことスモークチーズがオススメ。

分厚い いぶりがっこが6枚、そこに
3種類のチーズが乗り、白胡麻がかかる。
これで500円は格安かと (^&^)

なお、景虎(新潟)はやや辛口で余韻が短い。
いぶりがっこ(秋田)に存在感で負けている。
燗にすると 酒の甘さが出て 対抗できるかも。

2011/09방문1번째

3.6

  • 요리・맛-
  • 서비스-
  • 분위기-
  • 가성비-
  • 술・음료-
JPY 2,000~JPY 2,9991명

敷居の低い鰻屋さん(^.^)

浅草に鰻の名店多けれど、
敷居が高くて中に入れずと
感じられた方も多いのでは?

こちらは外から店の中の様子が
窺いやすいため、わりと気軽に
入れるお店だと思います。

なんて言うんでしょうか
店構えが放つオーラみたいなもの
「うちは歴史あるこだわりの店だから
 素人さんはちょっとね・・・」
みたいな雰囲気は一切ありません!

もちろん最近値上がり著しい鰻ですから
安くはありませんが、お値段以上の旨さと
贅沢感を与えてくれるお店です。

フンワリした身と甘いタレの香りで
かるく2つは食べられそうですが
予算の関係で、この1つを
真剣に味わっていただきます。

鰻って高いの分かってて
見栄張って食べるところが
江戸っ子のやせ我慢に似てる気がします。

そんなところも
鰻の醍醐味だったりするのでは!?

  • Asakusa Unagi Sansho - うな重(中身)

    うな重(中身)

  • Asakusa Unagi Sansho - うな重(外観)

    うな重(外観)

  • Asakusa Unagi Sansho - 浅草演芸ホールの演者案内の表紙に「さんしょ」が登場!

    浅草演芸ホールの演者案内の表紙に「さんしょ」が登場!

  • Asakusa Unagi Sansho - 演者案内の裏表紙には「さんしょ」の紹介文!

    演者案内の裏表紙には「さんしょ」の紹介文!

  • Asakusa Unagi Sansho - 漫画ちっくで可愛い名刺

    漫画ちっくで可愛い名刺

레스토랑 정보

세부

점포명
Asakusa Unagi Sansho
장르 장어、미꾸라지
예약・문의하기

03-3843-0344

예약 가능 여부

예약 가능

주소

東京都台東区西浅草2-25-7

교통수단

田原町駅(東京メトロ銀座線)から、徒歩6分程度。
浅草駅(東京メトロ銀座線・都営浅草線・東武線)から、徒歩10分程度。

아사쿠사 역에서 177 미터

영업시간
    • 11:30 - 14:00

      (L.O. 요리13:30 음료13:45)

    • 16:00 - 20:00

      (L.O. 요리19:00 음료19:15)

    • 11:30 - 14:00

      (L.O. 요리13:30 음료13:45)

    • 16:00 - 20:00

      (L.O. 요리19:00 음료19:15)

    • 정기휴일
    • 정기휴일
    • 11:30 - 14:00

      (L.O. 요리13:30 음료13:45)

    • 16:00 - 20:00

      (L.O. 요리19:00 음료19:15)

    • 11:30 - 14:00

      (L.O. 요리13:30 음료13:45)

    • 16:00 - 20:00

      (L.O. 요리19:00 음료19:15)

    • 11:30 - 14:00

      (L.O. 요리13:30 음료13:45)

    • 16:00 - 20:00

      (L.O. 요리19:00 음료19:15)

  • 공휴일
    • 11:30 - 14:00

      (L.O. 요리13:30 음료13:45)

    • 16:00 - 20:00

      (L.O. 요리19:00 음료19:15)

  • 공휴일 전날
    • 11:30 - 14:00

      (L.O. 요리13:30 음료13:45)

    • 16:00 - 20:00

      (L.O. 요리19:00 음료19:15)

  • 공휴일 이후
    • 11:30 - 14:00

      (L.O. 요리13:30 음료13:45)

    • 16:00 - 20:00

      (L.O. 요리19:00 음료19:15)

예산

¥5,000~¥5,999

¥4,000~¥4,999

예산(리뷰 집계)
¥3,000~¥3,999¥4,000~¥4,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 불가

전자 화폐 불가

서비스료 / 차치

サービス料・チャージ料、なし

좌석 / 설비

좌석 수

16 Seats

( テーブル 4人席 x 4席、組み合わせ変更可)

개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

가능

금연・흡연

완전 금연

주차장

불가

近隣にコインパーキングあり

공간 및 설비

무료 Wi-Fi있음,휠체어 입점 가능

메뉴

음료

일본 청주(사케) 있음,소주 있음,일본 청주(사케)에 고집,엄선된 소주

요리

채소 요리를 고집함,생선 음식을 고집함,영어 메뉴 있음

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

가족・자녀와 |친구・동료와

많은 분이 추천하는 용도입니다.

서비스

테이크아웃 가능

아이동반

어린이 가능(유아 이상 가능,미취학 아동 이상 가능,초등학생 이상 가능)

홈페이지

https://unagisansho.gorp.jp/

오픈일

1985.12.12

가게 홍보

新鮮なうなぎと山椒が絶妙、店主のこだわりが光るうなぎ専門店

「覚えてもらいやすいから」と店主が名づけた店名は「さんしょ」。その名の通り、うなぎの味を引き立てる「山椒」は厳選に厳選を重ね、京都産のこだわりぬいた山椒を使用しています。
うなぎ問屋で修行を積んだ店主が「さんしょ」を開業して約30年。「おいしいうなぎを楽しんでもらいたい」と、毎朝問屋に出向いて当日分の生きたうなぎしか仕入れません。もちろん店主自らが調理も行っています。丁寧に捌き、調理されたう...