FAQ

創業100年の店がリニューアルし、落ち着いて蕎麦屋酒が楽しめる佳店へ : Kichijouji Yabu

공식 정보

이 음식점은 Tabelog의 점포 회원용 서비스에 등록되어 있습니다. 음식점의 영업 정보는 점포 관계자에 의해 공개되어 있습니다.

Kichijouji Yabu

(吉祥寺やぶ)
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

이 입소문들은, 유저분들의 주관적인 의견 및 감상이며, 음식점의 가치를 객관적으로 평가한 것이 아닙니다. 어디까지나 하나의 참고로써 활용해 주십시오. 또한, 이 입소문들은 유저분들이 방문하신 당시에 쓰여진 것입니다. 내용, 금액, 메뉴 등이 현재와 상이할 경우가 있으므로, 방문하실 때는 반드시 사전에 전화 등으로 확인해 주시기 바랍니다.자세한 내용은 여기로
이 페이지의 문장은 Wovn.io를 사용하여 자동 번역되었습니다. 번역이 부정확한 부분이 있을 수 있으니 양해 부탁드립니다.

3.7

JPY 4,000~JPY 4,9991명
  • 요리・맛3.9
  • 서비스3.8
  • 분위기3.6
  • 가성비3.6
  • 술・음료3.6
2024/03방문1번째

3.7

  • 요리・맛3.9
  • 서비스3.8
  • 분위기3.6
  • 가성비3.6
  • 술・음료3.6
JPY 4,000~JPY 4,9991명

創業100年の店がリニューアルし、落ち着いて蕎麦屋酒が楽しめる佳店へ

 創業100年の吉祥寺の老舗蕎麦屋が、昨年9月にリニューアルさせて店名も変えたという情報は入って来ていた。
 以前は普通の町蕎麦屋だったようだが、4代目が引き継ぐに際して内外装を一新させたとのこと。
 場所は駅の南口を線路沿いに西荻方向に3分ほど進み、少し入った所。

 土曜日の開店直後に入店。
 外観も店内の雰囲気もすっきりと纏まっている。
 他の方のレビューでは以前は40ほどの席数が有ったようだが、再開後は16席に縮小。
 
 感じのよい若女将が接客を担当。
 奥はご主人を、お父さんである先代が手伝っているようだ。
 まずは生ビール(マルエフ)の大ジョッキをもらう。

 肴類も全て注文可能とのこと。
 「ポテトとマカロニのサラダ」:小さな角切りのポテトとマカロニの両方を使っているのが面白く、粗く刻んだゆで卵や胡瓜の薄切りも入り味も食感も優しい。
 花形人参と三つ葉が色を添えている。

 「蕎麦味噌」:甘目に味付けた味噌に、炒った蕎麦の実が加えて練り上げられている。
 拍子木にカットされた人参と胡瓜が添えられており、それに塗り付けて齧っても美味しい。

 天ぷらも試してみたくて品書きを眺めると単品でも注文可能のようだが、目に付いたのは'季節物'の欄に並ぶ桜鯛や桜海老を使った天せいろ。
 そこで「桜鯛天せいろ」を'天先'でお願いする。
 運ばれた皿にはひと口大サイズの鯛3切れに、野菜は菜の花と茄子。
 塩でもやや濃い目の天つゆの、どちらでも美味しい。

 酒は7.8種類が別書きになっている。
 燗酒が欲しくなり「高清水」をやや熱めの燗につけてもらう。
 先代のご主人が担当のようで、首にひもを巻いた専用の一合徳利と猪口のセットを盆に乗せて運んできてくれた。
 どっしりとした奥行きのある味わいが中々良い。

 声掛けで蕎麦を頼む。
 横長の蒸篭に盛られた蕎麦は細目の'二八'で、先に2.3本手繰るとシャキッとした歯触りで香りもしっかり。
 蕎麦は赤城深山産に拘っており、水回しや捏ねは手作業で行い最後の切りだけを機械に頼っているとのことだが、中々見事な仕上がり。

 つゆはやや甘目だが円やかな返しと香り高い出汁が融合した、江戸前の伝統に則った仕事。
 猪口に直接注がれているのは残念だが、どっぷりと浸すことなく啜れば爽快な喉越しも楽しめ、結構な盛りもスルスルと完食。
 
 蕎麦湯は樹脂製のポットで出され、少し注いでみると別仕立てで白濁も粘度も強い。
 以前の店の頃の写真では湯桶で供され中身も自然体であり、リニューアルを機にこのスタイルに変えたのであろうか。
 揺すらずに注げばドロドロ感は多少軽減されたが、老舗らしからぬ時流に迎合する姿勢は残念。


 結果的に蕎麦前の満足度は上々で、蕎麦についても蕎麦湯以外は概ね良好。
 女将さんの落ち着いた応対ぶりも好印象で、ゆっくりと蕎麦屋酒が楽しめた。
 勘定の4千円ちょっとは相当に思う。

 創業当時に使われていたと思われる年代物の電話やレジスターが、洒落たインテリアとなっている。
 後客は昔ながらの常連と思しき方々で、初老のご夫妻が一杯やっているのは好ましい光景。
 吉祥寺にはお洒落な店が多いが、決して若者だけの町ではないことが分る。

  • Kichijouji Yabu - 「ポテトとマカロニのサラダ」

    「ポテトとマカロニのサラダ」

  • Kichijouji Yabu - 優しい味と食感

    優しい味と食感

  • Kichijouji Yabu - 「蕎麦味噌」

    「蕎麦味噌」

  • Kichijouji Yabu - 胡瓜と人参のスティックが添えられている

    胡瓜と人参のスティックが添えられている

  • Kichijouji Yabu - 「生ビール」(マルエフ)

    「生ビール」(マルエフ)

  • Kichijouji Yabu - 「桜鯛の天ぷら」

    「桜鯛の天ぷら」

  • Kichijouji Yabu - 塩で

    塩で

  • Kichijouji Yabu - 天つゆで

    天つゆで

  • Kichijouji Yabu - 「高清水」を燗で

    「高清水」を燗で

  • Kichijouji Yabu - 「せいろ」一式

    「せいろ」一式

  • Kichijouji Yabu - 蕎麦を手繰る

    蕎麦を手繰る

  • Kichijouji Yabu - 蕎麦を啜る

    蕎麦を啜る

  • Kichijouji Yabu - 天つゆの小鉢でも

    天つゆの小鉢でも

  • Kichijouji Yabu - 蕎麦湯を注ぐ

    蕎麦湯を注ぐ

  • Kichijouji Yabu -
  • Kichijouji Yabu -
  • Kichijouji Yabu -
  • Kichijouji Yabu -
  • Kichijouji Yabu -

레스토랑 정보

세부

점포명
Kichijouji Yabu(Kichijouji Yabu)
장르 소바、우동
예약・문의하기

0422-43-5508

예약 가능 여부

예약 가능

電話番号・0422-43-5508

주소

東京都武蔵野市吉祥寺南町2-10-15

교통수단

吉祥寺駅北口(中央口)を出て高架下を右へ進むと、アトレ郵便局沿いの十字路があるので右へ曲がり(弁天通りを南下)。
程なく歩くと左手に見えます。

기치조지 역에서 233 미터

영업시간
    • 정기휴일
    • 11:30 - 15:00
    • 18:00 - 22:00
    • 11:30 - 15:00
    • 18:00 - 22:00
    • 11:30 - 15:00
    • 18:00 - 22:00
    • 11:30 - 15:00
    • 18:00 - 22:00
    • 11:30 - 15:00
    • 18:00 - 22:00
    • 정기휴일
  • ■ 定休日
    日曜、月曜(祝日含む)
예산

¥2,000~¥2,999

¥1,000~¥1,999

예산(리뷰 집계)
¥1,000~¥1,999¥1,000~¥1,999

이용금액 분포 확인

지불 방법

카드 가능

(VISA、Master)

전자 화폐 불가

QR코드 결제 불가

서비스료 / 차치

チャージ料無し

좌석 / 설비

좌석 수

16 Seats

연회 최대 접수 인원

16명 (착석)、20명 (입석)
개별룸

불가

카시키리(기간을 정하여 빌려줌)

가능

20인 이하 가능

금연・흡연

완전 금연

주차장

불가

공간 및 설비

세련된 공간,차분한 공간,소파자리 있음

메뉴

음료

일본 청주(사케) 있음,소주 있음,일본 청주(사케)에 고집,엄선된 소주

요리

영어 메뉴 있음

특징 - 관련 정보

이럴 때 추천

가족・자녀와

많은 분이 추천하는 용도입니다.

위치

숨겨진 레스토랑,독채 레스토랑

서비스

2시간 반 이상의 연회 가능,축하・서프라이즈 가능

아이동반

어린이 가능,어린이 메뉴 있음

드레스코드

無し

홈페이지

http://yabuasa-kichijoji.jimdo.com/

오픈일

2023.9.1

비고

「新宿やぶ」として1923創業。その後、吉祥寺に移転して「吉祥寺やぶ」として営業。

二代目から「やぶ浅」として営業。

創業100年と事業継承(四代目)を機に、2023年9月から屋号を「吉祥寺やぶ」に戻しました。

2023年8月中はプレオープンとして営業中。詳しくは公式Instagramにて更新中。

가게 홍보

吉祥寺の老舗そば処

石臼で挽いたそば粉を使用した自家製二八蕎麦は、大正十二年創業時から代々受け継がれて来ました。 蕎麦には欠かせない水もこだわっており、敷地内に掘った深い井戸から冷たくおいしい天然水で打っております。お陰様で今では吉祥寺で一番古いそば処となりました。お得なセットメニューなどご用意してお待ちしておりますので、吉祥寺にお越しの際は是非お立ち寄りください。