FAQ

方向性を変えず、今後も小久保ブランドを貫かれるのかな・・・。 : Nihon Ryouri Kaiseki Kokubo

Nihon Ryouri Kaiseki Kokubo

(日本料理 会席小久保)
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

3.0

JPY 10,000~JPY 14,999每人
  • 美食/口味4.0
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益2.0
  • 酒類/飲料3.5
2013/10訪問第 1 次

3.0

  • 美食/口味4.0
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益2.0
  • 酒類/飲料3.5
JPY 10,000~JPY 14,999每人

方向性を変えず、今後も小久保ブランドを貫かれるのかな・・・。

20年ほど前、石川橋に瑞祥と言う高級料亭がありました。
かなりお高いお店でしたし、不便な場所であったにもかかわらず、接待などに多く使われ人気店として超有名でした。

ボンパパ、ご近所さんでしたのでよく覚えております・・・。

人気の秘密は当時の料理長小久保さんの料理・・・。
それが全てでした・・・。

辞めて独立されてからは、あっと言う間にそのお店は消えてしまい・・・。
凄いでしょ・・・。

名古屋での日本料理と言えば、「せきね」か「小久保」か・・・。
と、言われていたのは10数年前まで・・・。
オープンして16年・・・近況は・・・。

正直言って、最近周りではあまり良い評判、聞きません・・・。

食べログをはじめた頃から1度は行かなくては・・・と思ったいましたが、なかなか踏み切れず・・・。
結構な値がしますから・・・。


心を決め、初訪してみました・・・大げさかな・・・笑。

当日お昼に予約電話。
すんなりOK。
子連れもOK。

ボンマザーの情報によれば、5000円の最低コースはイマイチとの事。
真ん中の8000円で今回は勝負・・・です・・・笑。

そう言えば、電話予約の際、お店の方「5000円ので良いですか?」・・・と・・・。
何となく嫌な予感が・・・汗。
みんな最低のコースしか頼まないのかな~・・・汗。

平日12時過ぎ、カウンターには先客のお客様お一人。
その後ろを通り、私達は二階の個室に案内されました。
他にも何部屋かあるようですが、静か~・・・です。
部屋の雰囲気・・・なるほど・・・接待用に造られたお店・・・ですね・・・。

お弟子さんらしき方が接客してくれました。


雰囲気の良い個室で料理スタートです。

八寸。
左上から右回りで・・・。
さんま、その下に細かい長芋、その下に焼きナスが入ってます。
上に乗っかってんのは、ん・・・キャビアかな・・・忘れました。
良い味付けでしたが、微妙にさんまの臭みが・・・それが少し残念でした・・・。

椎茸のごま風味。
かぼちゃの煮物。
鯛のてまり寿司。
きぬかつぎチーズ乗せ。
真ん中は湯葉です。

お造り。
ぶりのポンジュレ乗せ。
白いのは辛み大根のシャーベットだそうです・・・。
美味しいぶりでしたし、サッパリ美味しくいただけました。
なかなか凝った1品ですね・・・。

土瓶蒸し。
良い出汁が出てました。
中には、鱧、湯葉、銀杏、それと魚のシンジョウみたいなのが・・・。
鱧はイマ一つかな・・・鱧好きなボンパパとして・・・ですけど・・・。
全体の味は良いです~。
美味しかったです。

ゴマ豆腐。
名古屋の和食店でよく出てくる一般的なゴマ豆腐とは違います。
京都風のモチモチ・・・お餅のような・・・これは美味い・・・。
と、出汁醤油・・・これがまた良い味で・・・。
出汁系は美味しいですね~。

本日のメイン料理。

この時はじめてご主人登場。
この演出も、名古屋では珍しいです・・・。
京都的・・・かな・・・。
私達の顔と様子を見に来られたのでしょう・・・。
しばらくはそこにみえました・・・。
食べた時の顔色が見たかったのでしょうかね~・・・笑。

写真は食べかけです・・・笑。

信州牛のロース。
これは美味い!
柔らかさ、甘み、それでいてサッパリ感と旨味・・・素材の良さですね~。

天然ブリ。
特徴はあまりなく・・・素材は良いと思いますけど・・・。

銀杏とむかご。
これは美味く感じました。
何だろう・・・独特の臭みが全くなかったです。
銀杏苦手な人でも、これだったら食べれますね~。
この辺がご主人の力量でしょうか・・・。

焼き帆立。
ワイフ・・・絶賛していました。

メインはこんな感じでした・・・。

蓮根饅頭。
アナゴが入ってます。
ゆず入り吉野餡・・・素晴らしいお味でした。
出汁系はさすが・・・ですね・・・。
ただ、好みの問題かもしれませんが、饅頭は蒸されただけの感じで・・・柔らかく・・・。
ボンパパ的にはその後、揚げて表面がカリッ・・・の方が好きですけど・・・。
やっぱ「きんのじ」・・・かな・・・。
写真は、何故か何枚撮ってもピンボケになり・・・謝。

マイタケと銀杏のセイロ蒸し。
もち米です。
これも「京柳」の方がボンパパは好きですね・・・。

で、なんでお味噌汁は無いの???
これは・・・ボンパパ的には大マイナス点ですけど・・・。
〆のお味噌汁とご飯を軽視する名古屋の傾向かな・・・。
美味しい出汁で作られたプロのお味噌汁・・・これは大きな御馳走、和食では外せない1品だと思いますけど・・・!

デザート。

本日の料理は以上でした。
で、税込8400円。
ん・・・どうでしょうね・・・。

最近では美味しい和食店が次から次へと出来てます。
最近の人気店の傾向として、経費節約、エコ・・・です・・・笑。
狭い場所で、少人数の客限定・・・流行でしょうか・・・。
小久保さん・・・バブリー時のまま・・・です・・・。

お昼の設定は5000円、8000円、10000円、税別。
夜は、10000円、15000円、20000円、税別。

本日いただいたどの料理も、正直美味しかったです。
が、コスパ的に考えると・・・再訪したいとは・・・少なくとも実費で・・・笑。

小久保の味がどうしても食べたい!
そう言った方々ももちろんみえるとは思いますけど、一般的には厳しい気がします。

しかしながら、「小久保」さん、ご主人の雰囲気も居心地もボンパパ的には良いんですよね~・・・。
場所的にもボンパパにとっては便利が良いですし・・・。
もう少しコスパが良ければ・・・。

何とも言えなく残念な感じです・・・。

餐廳資訊

細節

店名
Nihon Ryouri Kaiseki Kokubo(Nihon Ryouri Kaiseki Kokubo)
類型 日本料理
預約・查詢

052-764-5410

可供預訂

僅限預約

地址

愛知県名古屋市千種区城山町2-1-2

交通方式

距离覺王山 443 米

營業時間
  • 星期一

    • 18:00 - 22:30

      (L.O. 酒水21:30)

  • 星期二

    • 12:00 - 14:00

      (L.O. 酒水13:00)

    • 18:00 - 22:30

      (L.O. 酒水21:30)

  • 星期三

    • 定期休息日
  • 星期四

    • 18:00 - 22:30

      (L.O. 酒水21:30)

  • 星期五

    • 18:00 - 22:30

      (L.O. 酒水21:30)

  • 星期六

    • 18:00 - 22:30

      (L.O. 酒水21:30)

  • 星期天

    • 12:00 - 14:00

      (L.O. 酒水13:00)

    • 18:00 - 22:30

      (L.O. 酒水21:30)

營業時間和假日可能會發生變化,因此請在用餐前諮詢餐廳。

預算

¥10,000~¥14,999

¥8,000~¥9,999

預算(評價匯總)
¥10,000~¥14,999¥5,000~¥5,999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

可使用卡

(JCB、VISA、Master、AMEX)

无使用電子錢

座位、設備

座位數

15 Seats

個人包廂

可能的

可容納2人、可容納4人、可容納6人

包場

可能的

禁煙・吸煙

嚴禁吸煙

停車場

可能的

5台分

空間、設備

平靜的空間,有吧檯座位

選單

酒水

有日本清酒,有燒酒,有葡萄酒

特點 - 相關信息

此時建議

與家人/孩子 |款待 |與朋友/同事

許多人推薦的用途。

位置

神秘不為人知的餐廳,家庭式餐廳

關於兒童

接待兒童

網站

http://kaiseki-kokubo.com/

店鋪公關

旨みとコク、香り。日本料理の神髄「だし」にこだわり抜いた料理を風情漂う空間で食す

覚王山近くにある閑静な住宅街。大正の蔵をイメージしたという情緒あふれる一軒家が独特の存在感を放ちます。【会席 小久保】が、それ。大将の故郷である篠島から毎日届く新鮮な海の幸を始め、旬の素材を駆使した正統派日本料理を、美しい季節の器で提供してくれる料理店です。店が最もこだわっているのは、何といっても日本料理の神髄「だし」といいます。だしの王様と言われる羅臼昆布と、上品な風味が特徴の雄節、そして...