FAQ

落ち着いた空間でまったりと非日常を楽しむ : Bettei oboro dukiyo

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

4.5

每人
  • 美食/口味4.0
  • 服務4.8
  • 氣氛4.8
  • 成本效益4.2
  • 酒類/飲料4.6
2016/12訪問第 1 次

4.5

  • 美食/口味4.0
  • 服務4.8
  • 氣氛4.8
  • 成本效益4.2
  • 酒類/飲料4.6

落ち着いた空間でまったりと非日常を楽しむ

宿泊で利用。

道後温泉に近くひっそりとたたずむ隠れ宿。寒い日でしたが屋外でスタッフのお出迎えがある。玄関を入るととても暖かく、ロビーにあるドリンクはすべてフリードリンクでスタッフからおもてなしを受ける。
チェックインは14時からで手続き済ませ客室へ。宿泊プランは「【一品チョイス】朧月夜限定★スタンダードプラン」を選択。

客室は1階で中庭の紅葉が素晴らしい。建物が新しく全室露天風呂があり、清掃が行き届き清潔でとても静かで落ち着く。

まずはロビー階の2階にある温泉棟・御茶屋の浴場に。サウナはないが道後温泉を館内に引き込んでおり、道後温泉の名湯を楽しむ。浴槽は岩風呂で足をゆっくりと伸ばしてくつろげる。バスタオル、タオル、カミソリ、ドライヤーに牛乳、コーヒー牛乳が備えてあり、アメニティは充実したサービスで、身軽に入浴できます。ひと風呂浴びてロビーに戻るとスタッフからお声がけがあり、湯上りの生ビールのサービス。ビールはアサヒの「プレミアム生ビール熟撰」とのこと。ビールサーバーが清潔でとても軽くおいしい生ビールは、五臓六腑に沁みわたり湯上りの汗が一気に引いてとてもうれしいサービス。
また、道後温泉に入浴できる無料チケットがフロントにあり、タオルが入る籠の貸し出しと併せて、身軽に道後温泉も楽しめるサービスも利用する。夕食までの時間を温泉三昧で楽しみとてもリラックスできる。
客室にはマッサージ機があり、温泉で温めた身体をマッサージ機でほぐし、日頃の疲労回復に十分な設備となっている。
そして客室の冷蔵庫はすべて無料。エビスビール、アサヒスーパードライ、キリンラガー、氷結など、ソフトドリンクもポカリスエット、オロナミンC、コカ・コーラ、十六茶、ミネラルウォーターなど充実している。

さて、今夜の夕食は専用のダイニングで、プランのメニューは以下のとおり。

食前酒 砥部七折小梅酒
前八寸 焼湿地茸、柿鵜卵、マスカット絹衣、慈姑煎餅、姫栄螺、菊黄味寿し、銀杏松葉刺し
お通し 柿膾、蕪、胡瓜、人参、〆サゴシ、針のり
椀   清水仕立、零余子真蒸、湯葉、占地茸、公孫樹麩、芽葱、酢橘
お造り 伊勢海老、縞鯵レモン〆、小原女太刀魚、穴子焼霜、銀杏南京、木の葉南京、花穂、山葵
炊合せ 揚げ長芋、海老けし丸、舞茸、菊菜お浸し、菊花びら百合根、針柚子
温物  伊予牛のしゃぶしゃぶ/野菜一式、薬味
焼物  魴祐庵焼き
酢の物 蟹時雨、坂本菊、軸三葉、石榴
御飯  久万高原産コシヒカリ
香物  絹川茄子他盛り合わせ
止椀  松山味噌仕立、蜆、三葉、粉山椒
果物  レモンゼリー、苺、巨峰、赤肉メロン丸、ホイップクリーム、ミント一葉

・食前酒の砥部七折小梅酒は、スッキリとした飲み心地で、ほのかな酸味がある味わい。砥部町七折は梅の産地、地元食材にこだわっておられるようで料理が楽しみ。

続いて別途オーダーの「プレミアム生ビール熟撰」。乾杯をしていただくビールは、ビールサーバーの管理がよい軽くおいしい生ビール、一層楽しくなり前八寸に進む。

・焼湿地茸は焼いたしめじうをポン酢に漬けたもの。酸味の効いたスッキリとした味。
・マスカット絹衣は、マスカットを絹豆腐で和えたもの。マスカットの甘みと柔らかい絹豆腐の大豆感がマッチして初めて食べる味に感動。
・菊黄味寿しは、卵の黄身にイクラが乗ったもの。和菓子のように細工がなされた黄身は、黄身特有の喉が詰まるようなゴワゴワ感がなく、イクラの塩分がうまく調和しおいしい。
・柿鶉卵は、ウズラ卵を漬け込んだものに本物の柿のヘタを乗せたもの。味は普通のウズラ卵だが、ビジュアルで季節感を味わえるのが楽しい。
・慈姑煎餅は、くわいのおせんべい。パリッとした食感に程よい塩気でビールが進む。
・姫栄螺は、姫というだけあり小振りのサザエを煮たもの。生のサザエは磯の香りがよいが、煮サザエは磯の香より貝の旨みが濃厚に味わえおいしい。煮汁の塩梅がよくおかわりが欲しいところ。
・銀杏松葉刺しは、ギンナンを松葉に刺したもの。強めの塩がギンナンの旨みを引き立たせビールが進みまくり、ビールをおかわり。

次はお通し。

・柿のなます、かぶ、キュウリ、ニンジン、酢で締めたサゴシを黄身酢で和えて針海苔を乗せたもの。サゴシはサワラの幼魚で酢の締め加減の塩梅がよい。黄身酢は家庭でレシピ通りに作ってもくどかったり、薄すぎたり中々うまくいかないが、こちらの黄身酢はくどさも薄さもなくおいしい。

ポンジュースのカクテルを所望。よく冷えたカクテルは、ポンジュース独特の味がありおいしい。

続いて椀。

・こちらの椀はすまし汁。すまし汁のダシの引きは完璧。スダチのあっさりとした香りに、むかごしんじょうの魚のすり身とむかごがとても合う。ユバは京都でいただいたものと比較して濃厚さはやや欠けるが、椀物としては上出来。いちょうの形をした麩が入り、しめじと芽ねぎの季節感がとてもよい。

ここで焼酎のボトルをオーダー。麦をオーダーしたがクセもなくとても飲みやすい焼酎。

次はお造り

・伊勢海老はプリプリとして甘い。
・シマアジはレモンで締められサッパリとした柑橘感のある味。
・おはらめ太刀魚は、タチウオと針生姜を海苔で巻いたもの。新鮮なタチウオは歯ごたえもよくショウガのスッキリした味がよい。
・穴子焼霜は、あなごの皮と身を炙ってある。一般的には皮を炙るが、両面炙ってあるものをいただくのは初めて。身と皮の間の臭みはなく、ホクホクとした食感とあなごの旨みを味わえおいしい。


続いて炊合せ。

・とろみの付いた餡の上に揚げた長いも、海老とけしを混ぜ込んだ団子、舞茸、きく菜のお浸しに、菊の花びら色に染めた百合根と針柚子が乗る。全体的に素材の味を生かした薄い味付け。

次は温物。

・伊予牛のしゃぶしゃぶはポン酢とゴマダレでいただく趣向。伊予牛をまずはポン酢でいただく。上品な赤身の味わいでサシの入りは普通。次はゴマダレを使うとあっさりとしながら後味に深みのあるタレで最後までゴマダレを使うことになる。野菜はシイタケ、ニンジン、えのき、白ネギ、豆腐、湯通しをした一仕事してある白菜。足元は床暖房で暖かく鍋で上半身が暖かくなり焼酎の水割りが進みまくる。

続いて焼物。

・ほうぼうという魚は煮付けでいただいたことはあるが、祐庵焼きは初めて。杉板に巻かれた白身の身は杉の香りが移り、旨みと歯ごたえがあって美味。醤油、酒、みりんの調味液の調和がよく焼酎が進む味。

次は酢の物。

・カニの身を大根おろしで和えてあり、柔らかい酢がとてもさわやか。ザクロの実が甘酸っぱくて、きつくない酢との調和がよい。

締めにごはんと止椀。

・久万高原産コシヒカリは、柔らかに炊かれモッチリとした味。
・松山味噌仕立は、合わせみそのようなやや濃いめの色のみそ汁。シジミがたっぷりと入り美味しいがやや甘く感じる。四国地方でいただくみそ汁は比較的甘めの汁が多く郷土色がでたものであろう。
・香の物は、なす、ニンジン、大根などの漬物。浅漬けでサッパリと締めによい味。

最後はデザート。

・透明のレモンゼリーの上に巨峰、いちご、赤肉メロン、ホイップクリーム、ミントが乗る。よく冷えて普通においしい。

私にはちょうどよい食事量だが、少しずつの量で品数があるため、全体的なボリューム感ではやや少なめ。食事の量が多いことを好まれるかたは少々物足らないかもしれない。フロントにはフリードリンクがあり、客室の冷蔵庫もすべて無料なので、物足らないかたは食後に道後温泉周辺で夜食のアテを購入するのもよいかもしれない。

食後は残ってしまった焼酎のボトルを部屋に運んでいただき、静な部屋で一杯飲みながら日常を忘れてくつろぎ就寝。

翌朝は部屋の露天風呂で温泉三昧。ひんやりとした風が心地よくさわやかな気分。
朝食は昨夜と同じ専用のダイニングに向かう。

朝食はお粥から。飲みすぎた胃に優しく、塩分が抑えてあるのでおかずの明太子とよく合う。

ごはんの洗米状況もよくおいしい。冷めてしまっているが焼魚の脂乗りがよくごはんが進む。

野菜サラダはキャベツとキュウリ、ミニトマトでドレッシングも和風。特徴もなく普通。

イカ刺身、筑前煮、ポテトサラダ、ほうれん草のお浸しも特徴がなく普通においしい。

山椒ちりめんは上質のじゃこを使いじっくりと時間をかけた仕事がしてあり、おいしい。

ダシ巻きは甘くはないが、ダシ感がなくボソボソとして、これは落第点。なぜか蒸したジャガイモが添えてあるが、これもどおってことなく普通。

味噌汁のダシの引きはよくおいしいが、やや甘い。

朝食の副菜で温かいものは湯豆腐とじゃこ天、味噌汁のみ。

じゃこ天は青魚などの特有のにおいは弱くおいしい。

湯豆腐は大豆の香りが残る良質なもの。ポン酢の柑橘が強めで朝からすっきりとしておいしい。

デザートはヨーグルト、キュウイ、いちご、バナナ。
ヨーグルトの酸味は弱めでおいしい。フルーツはどれも普通の品。どうもごちそうさまでした。

チェックアウトは11時。今回宿泊して、隠れ家のようでとても落ち着いていい宿です。スタッフの接遇はとてもよく、教育が行き届いて気持ちの良い時間を過ごすことが出来ました。料理に関しては調理師歴が数十年ある職人技のような料理はありませんでしたが、素材選びの目利き、仕事のていねいさを感じるものでした。料亭・割烹並みの料理であれば5.0だったと思います。どうもお世話になりました。

  • Bettei oboro dukiyo - 温物  伊予牛のしゃぶしゃぶ/野菜一式、薬味

    温物  伊予牛のしゃぶしゃぶ/野菜一式、薬味

  • Bettei oboro dukiyo - 温物  伊予牛のしゃぶしゃぶ

    温物  伊予牛のしゃぶしゃぶ

  • Bettei oboro dukiyo - お造り 伊勢海老、縞鯵レモン〆、小原女太刀魚、穴子焼霜、銀杏南京、木の葉南京、花穂、山葵

    お造り 伊勢海老、縞鯵レモン〆、小原女太刀魚、穴子焼霜、銀杏南京、木の葉南京、花穂、山葵

  • Bettei oboro dukiyo - 焼物  魴祐庵焼き

    焼物  魴祐庵焼き

  • Bettei oboro dukiyo - お通し 柿膾、蕪、胡瓜、人参、〆サゴシ、針のり

    お通し 柿膾、蕪、胡瓜、人参、〆サゴシ、針のり

  • Bettei oboro dukiyo - 炊合せ 揚げ長芋、海老けし丸、舞茸、菊菜お浸し、菊花びら百合根、針柚子

    炊合せ 揚げ長芋、海老けし丸、舞茸、菊菜お浸し、菊花びら百合根、針柚子

  • Bettei oboro dukiyo - 椀   清水仕立、零余子真蒸、湯葉、占地茸、公孫樹麩、芽葱、酢橘

    椀   清水仕立、零余子真蒸、湯葉、占地茸、公孫樹麩、芽葱、酢橘

  • Bettei oboro dukiyo - 前八寸・食前酒

    前八寸・食前酒

  • Bettei oboro dukiyo - 酢の物 蟹時雨、坂本菊、軸三葉、石榴

    酢の物 蟹時雨、坂本菊、軸三葉、石榴

  • Bettei oboro dukiyo - 御飯・止椀・香物

    御飯・止椀・香物

  • Bettei oboro dukiyo - 果物  レモンゼリー、苺、巨峰、赤肉メロン丸、ホイップクリーム、ミント一葉

    果物  レモンゼリー、苺、巨峰、赤肉メロン丸、ホイップクリーム、ミント一葉

  • Bettei oboro dukiyo - ポンジュースのカクテル

    ポンジュースのカクテル

  • Bettei oboro dukiyo - プレミアム生ビール熟撰(夕食)

    プレミアム生ビール熟撰(夕食)

  • Bettei oboro dukiyo - 麦焼酎のボトル

    麦焼酎のボトル

  • Bettei oboro dukiyo - ロビーで飲み放題のプレミアム生ビール熟撰

    ロビーで飲み放題のプレミアム生ビール熟撰

  • Bettei oboro dukiyo - チェックインサービス

    チェックインサービス

  • Bettei oboro dukiyo - 朝食

    朝食

  • Bettei oboro dukiyo - 湯豆腐(朝食)

    湯豆腐(朝食)

  • Bettei oboro dukiyo - 朝食のデザート

    朝食のデザート

  • Bettei oboro dukiyo - 専用ダイニング(朝食)

    専用ダイニング(朝食)

  • Bettei oboro dukiyo - ホテルの無料チケットで利用した道後温泉本館

    ホテルの無料チケットで利用した道後温泉本館

  • Bettei oboro dukiyo - 温泉棟・御茶屋の浴場

    温泉棟・御茶屋の浴場

  • Bettei oboro dukiyo - 客室内ドリンクフリーの冷蔵庫

    客室内ドリンクフリーの冷蔵庫

  • Bettei oboro dukiyo - 客室内露天風呂

    客室内露天風呂

  • Bettei oboro dukiyo - 客室から中庭の眺め

    客室から中庭の眺め

  • Bettei oboro dukiyo - 客室

    客室

  • Bettei oboro dukiyo - 客室

    客室

  • Bettei oboro dukiyo - ロビー

    ロビー

  • Bettei oboro dukiyo - 外観

    外観

餐廳資訊

細節

店名
Bettei oboro dukiyo(Bettei oboro dukiyo)
類型 旅館、日本料理
預約・查詢

089-915-2222

可供預訂

可以預訂

地址

愛媛県松山市道後鷺谷町4-4

交通方式

距离道後溫泉 400 米

營業時間
預算(評價匯總)
付款方式

可使用卡

(AMEX)

座位、設備

個人包廂

可能的

可容納6人

包場

不可能

禁煙・吸煙

抽煙與禁煙分區

有關被動吸煙對策的法律(修訂健康促進法)自 2020 年 4 月 1 日起施行,可能與最新資訊有所不同,請在光臨餐廳前確認。

停車場

可能的

空間、設備

時尚的空間,平靜的空間

選單

酒水

有日本清酒,有雞尾酒飲料

料理

對魚類料理講究

特點 - 相關信息

此時建議

網站

http://www.oborozukiyo.jp/

備註

12歳以下は宿泊不可。