FAQ

半兵衛さん 丸天さつま揚げ : Chikugo Udon Tokubee Udon

官方消息

本店已登錄為TabeLog店家會員。本店相關營業資訊,是由店家人員所公佈。

Chikugo Udon Tokubee Udon

(筑後うどん 徳兵衛うどん)
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

3.0

~JPY 999每人
  • 美食/口味3.0
  • 服務1.0
  • 氣氛2.5
  • 成本效益2.5
  • 酒類/飲料-
2021/11訪問第 3 次

-

  • 美食/口味3.0
  • 服務1.0
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

半兵衛さん 丸天さつま揚げ

「半兵衛さん」
ちゃんぽんにうどん麺を入れたようなもの

丸天さつま揚げ
 これから揚げるというので 
 揚げたてが食べられる これは嬉しい

どちらも 味は3.0

この時期に実施していた
スタンプラリーがあった。

でも、店員さんが1つ前のスタンプラリーの
ルールと間違えてて。

説明しても 1つ前のイベントの
ルールしか わかってない感じ。

他の従業員も(おそらく店長も)同様。
じゃ 議論しても無意味

冷静に考えれば
スタンプラリー満点に「なったとしても
あなた 応募しないでしょう?
じゃ スタンプされんでも よかやんね

だけどさ・・・

そういうイベントに参加する以上
現場の人には
ちゃんと伝えておかんといかんやろ?

上の人はいろいろ つきあいあって
あれこれ いろんなイベントやるやろうけど
現場は 大変なんよ
お客さんに直接当たる人たちは 
めんどくさいとよ~
あんたも その めんどくさいお客さんになっとるっちゃんね

と 自分の頭の中で 思ったのでした。

そうなんですよ
どうせ 応募する気がないんだから
店員さんがルール間違えてたって 
どうってこと ないじゃない

と 自分に言い聞かせたのでした

  • Chikugo Udon Tokubee Udon - 半兵衛さん

    半兵衛さん

  • Chikugo Udon Tokubee Udon - 丸天さつま揚げ

    丸天さつま揚げ

  • Chikugo Udon Tokubee Udon - スタンプラリー台紙

    スタンプラリー台紙

2017/07訪問第 2 次

3.0

  • 美食/口味3.0
  • 服務-
  • 氣氛-
  • 成本效益-
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

緑茶おうどん つけ麺タイプ

筑後市のあずみ野
注文した後に 緑茶うどんスタンプラリーの事を知り

もう期間が無いので と 焦って 1軒目トライしたら
定休日やった・・・(食べログの店舗情報には不定休って記載されてたのです。)

で、徳兵衛・・・
上津店と大善寺店 どっちが行ってない期間が長いか
食べログの投稿でみてみると こちらが 2014年10月以来だったので
こちらに参りました。

上津店の方が 繁華街にあるのですが
大善寺店の方が満席になりやすいので 
そういう点でもこっちがよかったかも。

開店が10:00で 11:30の時点で 50%の入り。
こちら 上津店は ハンバーグ屋さんと 大砲ラーメン上津店と
駐車場を共有しておりますが
ラーメン屋さんの排気口が 駐車場を向いているので
この匂いが苦手なものには、車を出て 入店までは
呼吸注意区間です。

着席と同時に 緑茶うどんのメニューを注文。
こちらのは ざるうどんタイプです。
天ぷらとのセットメニュー1080円もありますが 
今回は 単品の680円  
ざるに乗った緑茶うどんに つゆ。薬味はネギとわさび。
もひとつ。山芋のとろろと ウズラの生卵、練り梅が添えられています。

メニューの裏には食べ方まで 図解で書かれています。

まず、何にもつけずに 目をつぶって 麺だけ食べてみます。
お茶の味は わかりません。味がするような気もするけど
本当に 気のせいかも 分かりません。

第1弾 薬味無しのつゆに つけていただく
第2弾 薬味を入れて 頂く。

この店で 細めんのざるうどんを食べたこと無かったのですが
こんなに コシある店だったっけ? 
もしかして お茶を混ぜ込むことで コシが出るようになったのか?
と 小さく感動。

ここまでは よかったのですが
喜んでて 冷静を失っていたのか
つけるつゆを 全部 とろろにぶち込んでしまったのです。
途中で気がついたのですが 時すでに遅し。

これを徐々に入れて行ったほうが
とろろもすべて 食べられただろうに と思ったのです。
仕方ないので つゆを全部入れてしまったとろろにつけながら
頂きました。 とろろも大好きなので 美味しいです。
お茶の味は ますますわかりません。

でも、八女茶応援したがりなので 
八女茶入りうどんを食べているんだと言う理屈で 
おいしく 楽しめます。

つゆを全部入れたら 辛いだろうから
全部入れるのは失敗 と思ったのですが
結局 ぜ~んぶ食べてしまいました。
塩分取りすぎでしょうが 味は平気でした。

でも、次回ある時は 注意しよう。
徐々に入れて つゆを加減したほうが もっとおいしそうな気がする。

通常のざるうどんよりは ちょっと高いですが
ご当地らしさを出せるメニューとして ずっと置いてて欲しいです。

スタンプラリーは7月末までですが
緑茶うどんのメニューは 期間を過ぎても 多少はあるみたいなので
(店に寄っては 期間と共に終了の店もあるらしい)
スタンプラリーに関係なく ご賞味いただきたいと 願うものであります。

  • Chikugo Udon Tokubee Udon - 緑茶おうどん680円

    緑茶おうどん680円

  • Chikugo Udon Tokubee Udon - 緑茶うどんの麺

    緑茶うどんの麺

  • Chikugo Udon Tokubee Udon - メニュー

    メニュー

  • Chikugo Udon Tokubee Udon - 緑茶うどんの食べ方

    緑茶うどんの食べ方

  • Chikugo Udon Tokubee Udon - メニュー

    メニュー

  • Chikugo Udon Tokubee Udon - 卓上

    卓上

2014/10訪問第 1 次

2.6

  • 美食/口味3.0
  • 服務2.5
  • 氣氛2.5
  • 成本效益2.5
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

ごぼう天 こんなんでしたっけ?

約1年ぶりくらいの実食

以前はもっと 間隔無く 来てたような気がしますが
食べログ見たり 巡礼の旅 っていうのがあるのを知ってから
うどん屋さんの 対象店が広がったので
1店の頻度が低くなったようです。

これの前は 昆布うどん 
その前は鍋焼きうどん

ああ ここのごぼう天うどん どんなんやったか
記憶がない というか 食べたことあるのかも不明

この日は 別の店に行くつもりで出たものの
想定外のイレギュラーで 行かれず
どうしようっかな~と思って 代打のこちら

んじゃあ その思い出せないごぼう天うどんを食しようと。

スープや 麺は 前と同じく 
多少のコシ?ムチ?もあり 塩っ辛くなく おいしい方なのですが
驚いたのは ごぼう天

え?なんで? と思ったくらい パッサパサの カッスカス
味も 風味もないし 衣も 
揚げ置きってだけじゃなくて 衣の生地が なんか 珍しい味と完食

徳兵衛うどんは、上津店も 三潴店も
自分の中では ”ちゃんとした方のうどん屋さん”という部類だったので
まさか そんなはずはない たまたまやろ?
とも 思いたい。

今回来たのは 午後の 一番 人の居なさそうな時

お昼のお客さんの為にたくさん揚げたごぼう天が
この時間まで残っていたんでしょうか いや、それだとしても よ。

このときだけ たまたま  自分の体調のせいかも
と 思いたいので 
忘れないうちに また ごぼう天うどんを食べに行きたいです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
【2014年 くるめ食の八十八ヶ所巡礼の旅】 の特典 200円割引券 (2014.11)
-------------------------------------------------------------------------------------------------

巡礼の旅」で再訪

昆布うどん370円

相変わらず やさしい スープに やさしい麺
平日の10時過ぎでしたが、さすが お客さん入ってます。
お隣は、大砲ラーメングループの昇和亭
裏に共有の 充分な駐車場があります。

巡礼特典として 会計後に 次回以降使用の 200円割引券を頂きました。
200円引きは 珍しいのではないでしょうか


-------------------------------
「夏でも好きなの 鍋焼きうどん」        (H26.1月訪問)

後日 タイトル書き換え→鍋焼きうどん巡りツアー 第1弾


冬の寒~~~い雨の日の、 平日午前11時 ちょい過ぎに入店しました。

まだ開いてないのかな~?と思って店を覗いてみると
うどんを ずる~っと持ち上げている 老夫婦のカップルがいらっしゃったので
あ、大丈夫、と思って入りました。

入る前から、鍋焼きうどんと決めて、入店。

ん~っと 何年ぶりだっけ?と思いだせないくらいの久しぶり感。

まず、最初にスープの味を確認、
はい、普通の塩分やや多 を感じるスープでしたが、おこっちゃいかん。

取り皿のへりに、ゆずごしょうをた~っぷり なすりつけて、
鍋から小分けにしながら ちょびっとずつ くずしながら 頂きます。


は~~~

おいしい~~   あったまる~~~~

麺も 適度に シコシコだから 噛みごたえもあり おいしさがルンルン。

半分程度になってからは、卵を崩して、鍋から直接 たべて、

こっからは 冷め との 真剣勝負です。

冷めないうちに、食べきってしまいました。  あーーー満足

鍋を持って、完食したいくらいでした。


おいしく頂きました。有難うございます。

  • Chikugo Udon Tokubee Udon - ごぼ天うどん大盛470円

    ごぼ天うどん大盛470円

  • Chikugo Udon Tokubee Udon - 昆布うどん370円

    昆布うどん370円

  • Chikugo Udon Tokubee Udon - 釜揚げうどん

    釜揚げうどん

  • Chikugo Udon Tokubee Udon - ゆずごしょうをプラスして、最高!

    ゆずごしょうをプラスして、最高!

  • Chikugo Udon Tokubee Udon - 客としてとても使いやすい店の造り

    客としてとても使いやすい店の造り

餐廳資訊

細節

店名
Chikugo Udon Tokubee Udon
類型 烏龍麵、蕎麥麵、油炸食品
預約・查詢

0942-22-8882

可供預訂

可以預訂

地址

福岡県久留米市本山1-5-23

交通方式

西鉄久留米バスセンターより51番、52番、55番バス(羽犬塚方面行き)で9停先「藤光1丁目」で下車

距离久留米高中前 1,338 米

營業時間
  • 星期一

    • 10:00 - 21:30

      (L.O. 21:00)

  • 星期二

    • 10:00 - 21:30

      (L.O. 21:00)

  • 星期三

    • 10:00 - 21:30

      (L.O. 21:00)

  • 星期四

    • 10:00 - 21:30

      (L.O. 21:00)

  • 星期五

    • 10:00 - 21:30

      (L.O. 21:00)

  • 星期六

    • 10:00 - 21:30

      (L.O. 21:00)

  • 星期天

    • 10:00 - 21:30

      (L.O. 21:00)

  • ■ 定休日
    1月1日・2日
預算

~¥999

~¥999

預算(評價匯總)
~¥999~¥999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

无使用卡

无使用電子錢

可使用二维码支付

(PayPay)

座位、設備

座位數

80 Seats

( 座敷(6人席):6席、テーブル(4人席):9席、カウンター:7席)

個人包廂

不可能

包場

不可能

禁煙・吸煙

抽煙與禁煙分區

有關被動吸煙對策的法律(修訂健康促進法)自 2020 年 4 月 1 日起施行,可能與最新資訊有所不同,請在光臨餐廳前確認。

停車場

可能的

60台

空間、設備

有吧檯座位,有日式包廂

選單

酒水

有日本清酒

特點 - 相關信息

此時建議

與家人/孩子 |一個人 |與朋友/同事

許多人推薦的用途。

服務

提供外帶服務,外送

關於兒童

接待兒童

網站

http://www.tokube.net

備註

ブログも始めました!
http://ameblo.jp/tokube001/

筑後うどん振興会では
令和4年6月1日(水)から令和4年8月31日(水)まで
デジタルスタンプラリー開催を開催しています。
詳細は筑後うどん振興会Webサイトからご確認ください。
http://www.kurume.or.jp/udon/

Demaecanからも注文できます!
https://demae-can.com/shop/menu/3252533/?orderTyp=0

店鋪公關

「筑後うどん」といえば徳兵衛うどん! 和食の伝統を守りつつ、進化を追求。