關於TabelogFAQ

おまいり後はまずここで一杯 : Iseman Naikuumae Shuzoujou

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

3.4

~JPY 999每人
  • 美食/口味3.4
  • 服務3.2
  • 氣氛3.2
  • 成本效益3.2
  • 酒類/飲料3.3
2024/02訪問第 2 次

3.4

  • 美食/口味3.4
  • 服務3.2
  • 氣氛3.2
  • 成本效益3.2
  • 酒類/飲料3.3
~JPY 999每人

おまいり後はまずここで一杯

恒例2月の伊勢参り
外宮内宮をおまいりしたあとは、おはらい町へ。

2月の平日ってこんなにおはらい町混んでましたっけ…っていう感じ。
ちょうど12時ぐらいだったので余計にかも…

あちこち混んでいたのでまずは必ず立ち寄るこのお店を目指します。
しぼりたて生原酒0.5合(350円)をいただきました。

コロナ禍では紙コップ提供だったのが、お猪口に戻ってました。
折敷の上でなみなみと注いでもらって、その場で啜る。
持てるようになったら椅子があるところで残りをいただく。

しぼりたてだけあって、爽やかでフレッシュでフルーティー。
米の旨みもしっかり感じて、蔵元でしか味わえないしぼりたての美味しさを味わえました。

おかげまいりの犬の模様のワンカップ梅酒はやっぱりなかった…。
(帰りに伊勢市駅中のコンビニで見つけて買えました)

2022/02訪問第 1 次

3.5

  • 美食/口味3.5
  • 服務3.2
  • 氣氛3.2
  • 成本效益3.2
  • 酒類/飲料3.3
~JPY 999每人

おかげさま純米大吟醸

伊勢まいりの際、必ず立ち寄るのがこちら。
ちいさな造り酒屋さん。
雰囲気もいいし、気軽だし、日本酒好きな私は欠かさず立ち寄ります。

以前はお猪口で出されていましたが、時節柄紙コップに。
でも「おかげさま」の文字があって、かわいいです。

この日はおかげさま純米大吟醸の0.5合をセレクト。
甘めの日本酒です。
(多分430円でした)

大吟醸なので、存分にフルーティ。
米の甘み、旨みが凝縮されていて、ちょっと歩き疲れた体に沁みます。

そして、いつも笑顔の接客が気持ちいいお店です✨

餐廳資訊

細節

店名
Iseman Naikuumae Shuzoujou(Iseman Naikuumae Shuzoujou)
類型 日本酒、燒酒、無座小酒館

0596-23-8800

可供預訂

無法預約

地址

三重県伊勢市宇治中之切町77-2

交通方式

近鉄「宇治山田駅」で降り三重交通バス「内宮前」行で約20分「神宮会館前」下車、徒歩3分

距离五十鈴川 1,644 米

營業時間
  • 星期一

    • 09:30 - 17:00
  • 星期二

    • 09:30 - 17:00
  • 星期三

    • 09:30 - 17:00
  • 星期四

    • 09:30 - 17:00
  • 星期五

    • 09:30 - 17:00
  • 星期六

    • 09:30 - 17:00
  • 星期天

    • 09:30 - 17:00
  • ■ 営業時間
    季節により異なる
    ■定休日
    無休
預算

~¥999

預算(評價匯總)
~¥999~¥999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

可使用卡

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

可使用電子錢

(Suica等交通系電子貨幣、樂天Edy、WAON、QUICPay)

座位、設備

座位數

4 Seats

個人包廂

不可能

包場

不可能

禁煙・吸煙

嚴禁吸煙

おかげ横丁内に喫煙所あり

停車場

不可能

市営駐車場を利用(約1,500台・有料)

選單

酒水

有日本清酒,有燒酒,對日本酒講究,對燒酒講究

特點 - 相關信息

此時建議

與朋友/同事

許多人推薦的用途。

網站

https://www.iseman.co.jp/profile/sakagura/

備註

https://okageyokocho.com/main/tenpo/iseman/

店鋪公關

伊勢で唯一の小さな酒蔵

お店の奥が酒造場となっている、伊勢で唯一の小さな造り酒屋です。
江戸時代に流行した「おかげ参り」と、伊勢の神々と自然への感謝を込めた「おかげさま」という気持ちを込めて名付けられた日本酒「おかげさま」の蔵元です。