FAQ

【日本橋浜町】小諸そば 浜町店:ごまだれせいろ(二色つゆ二枚もり)+大盛をバリエーションをつけて食べる - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭) : Komoro Soba

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

3.4

~¥999每人
  • 美食/口味3.7
  • 服務3.7
  • 氣氛3.0
  • 成本效益3.0
  • 酒類/飲料-

4.1

~JPY 999每人
  • 美食/口味4.1
  • 服務4.1
  • 氣氛3.7
  • 成本效益4.3
  • 酒類/飲料-
2024/06訪問第 14 次

4.1

  • 美食/口味4.1
  • 服務4.1
  • 氣氛3.7
  • 成本效益4.3
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

【日本橋浜町】小諸そば 浜町店:ごまだれせいろ(二色つゆ二枚もり)+大盛をバリエーションをつけて食べる - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

毎週一度はお邪魔する浜町公園近くの小諸そば。ここでちょっと早い昼ごはんを食べる。その時に頼むのは、今夏は、このごまだれせいろの二色つゆ二枚もりだ。

前回食べたのは、1ヶ月ぐらい前だった。そろそろ初夏の陽気になる頃で、小諸そばも夏仕様にいろいろな新メニューが出てくる。そこでこのごまだれせいろだ。

食券を買って、調理担当のスタッフに渡す。おそらく最近は顔を覚えていてくれて、二枚もり+大盛、ないし、二枚もり+二枚もりを頼むと分かっていてくれているので、食券を渡した後もスムーズだ。よくあるのは、そばの量が多いので「そば茹でます」となること。待ち時間は少々長くなるが、茹でたての締まった蕎麦が食べられるので得した気分。

今回は、来るのを予期していたのか、蕎麦はしっかり茹で上がっていたので、スムーズに出てきた。この盛りだ。今回は大盛プラスにしたので少々遠慮気味。今回食べてやはり二枚もりプラスぐらいがちょうどいいと自分としては思った。

そして今回、気づいたのが、この二色つゆでの食べ方だ。これまでも何回か食べているのだが、いつもごまだれと蕎麦つゆと別々で食べていた。今回、2つのつゆを見ていて「これ混ぜて食べたら美味しくね?」と思い、早速実行。ごまだれの方に蕎麦つゆを適量入れて、チャチャっと混ぜて蕎麦をつけて食べてみた・・・これはありだな!

すでに実践している人はいるだろうけど、二色つゆを混ぜるという美味しい食べ方に自分なりに気づいて、これからまたごまだれせいろ(二色つゆ二枚もり)を食べる楽しみが増えた今回の小諸そばでの食事でした。

ごちそうさまでした。

2024/05訪問第 13 次

4.6

  • 美食/口味4.7
  • 服務4.3
  • 氣氛3.7
  • 成本效益4.3
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

【日本橋浜町】小諸そば 浜町店:この夏は冷やしたぬきで行こう! - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

先日、小諸そばでのこの夏の一押しは、ごまだれせいろだということを書いた。今回は、この夏の一押し第2弾ということで、二枚冷やしたぬきのご紹介だ。

もともとたぬきそばが好きで、暑いとき以外はたぬきそばを食べることがもっとも多いと思う。夏場も食べるぐらいだが、それは冷たいたぬきがメニューにあることに気づかなかったからだ。

今回、何気なく、小諸そばのHPをみていたら・・・「!」と気づく・・・あるではないか!二枚冷やしたぬき!これは食べずにはいられないということで早速食べてみた。

前回のごまだれせいろは、二枚の二枚にして食べたが、今回は少し遠慮して、二枚の大盛で頼んだ。それがこちら。見るからに美味しそうだ。

まずは食べる前にいつもの儀式・・・刻みネギを多めに入れて、七味唐辛子をさささっとかける。この薬味を入れるのと入れないのとでは雲泥の差だ。

刻みネギと七味を投入そして蕎麦つゆをぶっかけて完成。どうだろうか?この美味しそうな二枚+大盛冷やしたぬき。美味しそうな姿に見惚れていると天かすの香がほのかに漂ってきている・・・この天かすと蕎麦つゆを上品に絡めて蕎麦を手繰る。至福のとき、ここに来る!って感じ。

今回は、タイミングよく、蕎麦を新しく茹で上げるところだったので、茹でたてのそばで食べられたから余計に美味しかった。エッジの立ったそばほど美味いそばはないだろう。

無心になってそばを喰らう・・・天かすの風味に酔う、きゅうりのさっぱり感とシャキシャキ歯触りが嬉しい、かまぼこもいい・・・全てに満足しながら味わうのだ。

この夏の一押し第2弾の冷やしたぬき・・・小諸そばファンのみなさん、ぜひ食べてみてほしい。自分はごまだれせいろとどちらを食べるか迷う日々が暑い間中続きそうだ。美味しいよころび。

ごちそうさまでした。

2024/04訪問第 12 次

4.3

  • 美食/口味4.3
  • 服務3.7
  • 氣氛3.7
  • 成本效益4.3
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

【日本橋浜町】小諸そば 浜町店:この夏はごまだれせいろ(二色つゆ二枚もり)で行こう! - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

去年の秋から年明けにかけての毎週火曜日は、小諸そばの浜町店で早めのお昼を食べていた。その時は季節のメニューや天玉そば、たぬきそばを食べていた。それが火曜日のお決まりだった。ちなみに最近はちょっと前に満腹セットの肩ロースカツ丼セットをいただいた。これも美味しいメニューの一つだ。

そして今週から本格的に火曜日のお昼を小諸そばで食べるようになった。最初ということで何を食べようかということだが、季節のメニューの中から今回はごまだれせいろの二色つゆ二枚もりをさらに二枚盛りにして頼んだのだった。しばらくして出てきたのがこちら。

どうですか!この盛り加減・・・なかなかの盛りの良さだ。これだけ食べれば十分だろうと目でも満足する蕎麦の量。

そしてつゆは、通常の蕎麦つゆはもちろんごまだれが出てくるわけだが、これも美味しそうだ。嬉しいことにゴマを足せるように別に瓶入りのゴマをつけてくれる。当然、ゴリゴリやってゴマをさらに入れたのはいうまでもない。

蕎麦つゆにはネギを、ごまだれにはネギとゴマを、そしてそばにはわさびをトッピングして、食べ始める。これだけのそばがあると食べ出がある。まずはごまだれで手繰る。ごまだれの甘さがいい。次は蕎麦つゆだ。甘めのごまだれの後の塩っぱめの蕎麦つゆ・・・この甘さと塩っぱさのコントラストが美味さを引き立てる。ネギやわさびの脇役の一味もいい。

これはなかなか美味しい取り合わせだ。そして蕎麦の量も申し分ない。この夏はこのごまだれせいろを食べることが多くなるのではないかと思うほど満足したのだった。この他にも惹かれたメニューとしては、二枚冷やしたぬきがある。次回はこちらを試してみてもいいと思う。

ごちそうさまでした。

2024/04訪問第 11 次

3.7

  • 美食/口味4.3
  • 服務4.3
  • 氣氛3.0
  • 成本效益3.7
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

【日本橋浜町】小諸そば 浜町店:久しぶりに満腹セット肩ロースカツ丼セットをいただく - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

渋谷方面での仕事が始まるとその仕事がある火曜日のお昼は、小諸そばで食べることが多くなる・・・というか、ほとんど小諸そばで早めのお昼を食べて、渋谷に出掛けて行く。

この日は今年度初めてだったのだが、久しぶりだったこともあり、ちょっと奮発して肩ロースカツ丼の満腹セットを頼んだ。これは以前にも食べていて、肩ロースカツ丼の美味しさは過去の記事にも出ている。

お昼前の時間帯なので店内は数名のお客がそばを手繰っているだけで空いている。食券を購入し、スタッフに渡す・・・「冷たいお蕎麦ですね?」と聞かれたがここで一瞬ためらった。最近はいつも暖かいそばを食べていたからだ。どうしようと迷ったが、カツ丼とのセットであることとこの日は暖かい日だったので静かに頷いたのだった。

しばらく待って出てきたのがこちら。いつもの奥の席に着席し、ネギは蕎麦猪口にやわさびをざるの端に乗せて準備完了。まずはおもむろにカツ丼からいただいた。丼汁の味付けが自分好みというのもあるが、美味しい。今回は丁寧に玉子で閉じていることもあり、見栄えもいい。美味しさ倍増ってところだ。

そしてそば・・・冷たく〆られたそばもいい。これも蕎麦つゆが自分好みで美味しい。わさびやネギがいいアクセントだ。そばも大盛りあるいは二枚盛りにしたかったが・・・できるのだろうか。

いつもはたぬきそば(大盛か二枚盛り)を頼んでいるが、これも冷したぬきにするのか考えどころ。やはり暖かいそばには暖かいそばのいいところがあるのであって、夏になったからといってそれを冷たいそばに変えるのか?・・・って迷うところ。

これからは7月初めまで毎週火曜日は小諸そばでお昼を食べることになる。新しいメニューも何が出てくるのか楽しみだし、いつも変わらぬ安定した美味しさを提供してもらえるので安心して食べられるというもの。

ごちそうさまでした。

2024/02訪問第 10 次

3.4

  • 美食/口味3.7
  • 服務3.7
  • 氣氛3.0
  • 成本效益3.0
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

【日本橋浜町】小諸そば 浜町店:冬も去りつつありますが、熟味噌うどんをいただく - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

最近も週一で行ってます・・・小諸そば。2月になって新しいメニューが増えているか興味津々で向った。ちなみに先月は、春告魚天(にしん天)そばだった。

2月はなんだろうと楽しみに出かけていく。歩いて3分ほどの距離にある浜町店・・・そこにあったのは味噌うどんだ。早速、大盛りで頼む。味噌うどんは、生玉子がついている。そして別皿で天かすがつく。これは美味しそうではないか。

いつものように刻みネギと七味を適量トッピングする。これがないと今ひとつものたらなく感じるようになってしまった。

味噌うどんは味噌味の汁に生玉子の甘みや天かすの脂っこさをプラスすることによる味変を狙っている・・・と思う。それならばそれを存分に味わおうではないかと食べ始めた。麺は柔らかく関東風のうどんだ。鍋焼きうどんとかにはこの柔らかいうどんが美味しいのだ。

味噌味の汁はそれほど強烈な味噌の味はしない。程よい味噌味で、柔らかいうどんを啜る。まずはトッピングなしでオリジナルの味を楽しむ。その次は迷った。天かすにすべきか、生玉子か、あなたならどっち?・・・迷った末、やはりすでに入っている生玉子だろうということで、箸で割ってうどんに絡めて食べる。味噌味と玉子甘味がいい感じだ。そして最後は天かすを残ったうどんと汁にかけて食べる。これもまたいい。

蕎麦党の自分だが、蕎麦屋のうどんを美味しくいただいた。さて、現在はさらに新しいメニューとして、ニシン天そばに加え香味肉うどんも食べられるようだ。肉うどんはまだ食べていないので次回はこれかなと思いながら店を後にした。

ごちそうさまでした。

2024/01訪問第 9 次

3.7

  • 美食/口味3.7
  • 服務3.7
  • 氣氛3.7
  • 成本效益3.7
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

小諸そば 浜町店:2024年最初の新メニューは、春告魚天(にしん天)のそば! - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

火曜日のお昼は、小諸そば浜町店で食べることがほぼ定例化していた最近、ブログの記事では昨年12月19日の記事が最後だったが、その後も、年末年始を除き、火曜日は小諸そばで食べていた。

さて、今回、1週間ぶりに訪れると店前に新メニューを告げる垂れ幕があるではないか。春告魚天(にしん天)そばとのこと・・・これは食べないわけにはいかないだろう。

早速頼んでみた。スペックは、大盛(そば1.5枚)、生玉子付きだ。今日は空いている割にはセットものご飯ものを頼むお客さんが多く、出てくるまで少々時間を要した。そして出てきたにしん天そばがこちら。にしん天が大きく、丼からはみ出して豪華に見える。玉子の感じもいい。ほうれん草にゆずも添えてあり、なかなか期待させる見た目。

にしん天にかけられているタレが肝かと思ったが、食べてみるとそれほどインパクトはなかったな。それと本日は初めてお稲荷さんを頼んでみた。手頃な大きさのお稲荷さんが2つついてきた。

全体の感じとしてはこんな見た目になる。なかなか豪華なお昼になった。いつも美味しい新メニューをありがとう。

忘れてはいけないトッピングはねぎと七味唐辛子・・・今回も忘れずしっかりトッピングした。

いつものように汁を啜り、味を確かめ、そこでホッとする。その後、そばをたぐり、にしん天をパクリと一口。これは少し汁を染み込ませた方がいいかもしれないと思いながら食べる。そしてまた汁を啜る。そばを手繰る。そしてお稲荷さんをパクリといただく。甘い感じが何とも言えない。

あっという間に食べ終わっていつものように満足のごちそうさまでした。

小諸そばのホームページで確認すると、昨年の暮れから、味噌うどん、根菜天、そして春告魚天と3つの新メニューが出ていた模様。根菜天と味噌うどんは食べてないな・・・これは食べねばと思いながらお店を後にしたのでした。

ごちそうさまでした。

2023/12訪問第 8 次

4.3

  • 美食/口味4.7
  • 服務4.3
  • 氣氛3.7
  • 成本效益4.7
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

【日本橋浜町】小諸そば 浜町店:今日は豪華に鴨南蛮そば(生玉子付き)・・・たっぷりの鴨肉を味わう - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

火曜日のお昼は決まって小諸そばでいただくことにしている。前回は、新メニューの芝海老のかき揚げそばをいただいた。今回は、暮れも押し詰まってきた日でもあるのでちょっと贅沢をさせてもらった。小諸そばで一番贅沢なメニュー・・・鴨南蛮そばを食べることにしたのだ。しかも生玉子付きだ。店内は空いていた。ゆっくり食べられる。せっかくの鴨南蛮なのでゆっくり食べたいではないか。

食券を買い、しばらくすると完成。こちらが小諸そばの鴨南蛮そば。玉子を中央に落としてくれてある。嬉しいじゃないか。早速、席に座って食べる。

いつものように、刻みネギと七味唐辛子をトッピングする。その脇に柚子胡椒が見えている。この柚子胡椒の風味が良かった。

これで準備完了。ピンク色に染まった鴨肉、味の染みたネギ、真ん中に浮かぶまるで満月のような生玉子、それに脇役の刻みネギ、七味唐辛子に柚子胡椒・・・役者が揃った。さあ食べよう!

いつものように蕎麦つゆをずずーっと啜る。あの鴨南蛮独特の甘みのある蕎麦つゆではないが、美味しい。十分美味しい。そして主役の鴨肉。これが予想外だった。厚みも十分、鴨肉の味も十分して、噛みごたえがあり、美味しい鴨肉・・・贅沢なひと時になった。

その鴨肉の味を引き立てる柚子胡椒・・・これも良かったね。柚子胡椒の風味というのは燻し銀だ。鴨肉の美味しさをさらに引き立てる。そしてネギ。鴨南蛮と言ったらネギを忘れてはいけない。いい感じに味が染みたネギを蕎麦つゆと一緒に頬張る。こちらも美味しい歯応えだ。

小諸そばの鴨南蛮・・・おすすめです!タイミングよく蕎麦も茹でたてを食べることができた。鴨肉を食べ、蕎麦つゆを啜り、そばを手繰る。次は味の染みたネギだ。味を噛み締め、鴨肉を食べる。その勢いでそばを手繰り、つゆを飲む。時間にしたら10分かかっていないだろう。

鴨南蛮そばでもたらされる至福のひと時、堪能させていただいた。

ごちそうさまでした。

2023/12訪問第 7 次

4.1

  • 美食/口味4.3
  • 服務3.7
  • 氣氛3.7
  • 成本效益4.3
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

小諸そば 浜町店:今度の新メニューは、芝海老のかき揚げそば! - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

ご近所さんの小諸そば浜町店・・・火曜日のお昼は早めの時間にほぼ必ずお邪魔していて、10月以降は週一で通っていることになる。前回の記事は、カレー南蛮うどんを新メニューとして紹介したのだった。そして今回も新メニュー。季節季節に出すというよりは新しいメニューができると都度発表しているのだろうかと思うぐらい、新メニューを出しているように感じる。

今回の新メニューは、芝海老を使ったかき揚げだ。これは食べずにはいられないということで早速注文。芝海老かき揚げそばを生玉子付きでお願いして、少し待って出てきたのがこちらだ。店の奥の方の席に着席・・・大概はここで食べる。お昼にはかなり早い時間なので、店内も忙しくなくゆっくり食べられるのがいい。

例によって、刻みネギと七味唐辛子を多めにトッピングする。これが欠かせない。刻みネギの風味がそばには必須だ。そして七味のピリッとした辛さが味をしめる。

生玉子には、温かい蕎麦つゆが直接かけられ、白みが少し白濁している。これをさらにそばの下に隠し、温める。真ん中やや左下に黄色くあるのは、ゆずだ。このゆずの風味もアクセントをつけてくれていい。リーズナブルな価格でいろいろ考えた新メニューに感心しながら食べる準備は完了する。

そして食べ始める。最初はやはり汁を啜るところから始まる。いつもの小諸そばの味であることを確認する。今回はそこに胡麻しめじの隠し味がかけられるので、正確にいうといつもと少し違う味であることに気づく。おっ?って感じで更なる一工夫を楽しみながらそばを手繰る。

芝海老のかき揚げはカラッと揚げられているので、最初はその食感を、徐々に汁が染み込んで柔らかくなったところで味変って感じになる。かき揚げなど揚げ物をトッピングするときの楽しみの一つだ。そばを手繰り、汁を啜り、芝海老の歯触りを感じながらかき揚げを食う。その繰り返しであっという間に完食となる。

また新メニューが出ていてちょっとびっくりだった。今回の新メニュー、芝海老のかき揚げそばも美味しくいただいた。ごちそうさまでした。

流石に年内はもう新メニューは出ないとは思うがどうだろうか。次の新メニューが何になるのかを楽しみに店を後にした。

2023/12訪問第 6 次

3.7

  • 美食/口味3.7
  • 服務3.7
  • 氣氛3.7
  • 成本效益3.7
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

小諸そば 浜町店:冬の新メニュー カレー南蛮うどん - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

最近は週に1度は最低お邪魔している小諸そば浜町店。いつもはお昼のだいぶ前、10時30分ごろ伺うことが多いが、この日は珍しく午後2時にお邪魔した。もう空いている時間だろうと思っていたのだが、予想に反して、店内は程よい混み具合。リーズナブルでそれなりに美味しい蕎麦を食べられる人気店なのだ。

秋のメニューで舞茸天そばなどを食べたのはついこの間だったが、今回また新しいメニューが登場していた。今回は、カレー南蛮うどんと香味肉うどんの2品。どちらも食べてみたかったが、今回はカレー南蛮うどんにした。そう、「うどん」だ!おそらく小諸そばでうどんを食べるのは初めてになる。それもあってカレー南蛮うどんを選択した。

どんなうどんなのか興味津々で待っていると出てきました。カレー南蛮うどん・・・いつものように生玉子付き。美味しそうではないか!!

備え付けの刻みネギをたっぷり乗せて準備完了。まずはカレーの汁をレンゲを使って一口、二口と味わう。それなりに辛さがある汁だ。そして牛肉であろうか、十分煮込まれ形が無くなった肉が入っている。これが旨みをもたらしているのかと思いながらまた一口味わう。

汁を十分味わってから、カレー汁を飛ばさないように注意しながらうどんを手繰る。箸で摘んだ感じは柔らかい。讃岐うどんではなく、関東風の柔らかいうどん。早速、一口食べる。カレーの辛さが口の中に広がり、その後を追うように柔らかいうどんの甘みが交わる。

これはシンプルに食べるのがいい。そして生玉子・・・最初にうどんの下に隠し、カレー汁で温める。それを半分ぐらいうどんを食べたところで潰してカレーに混ぜる。味変だ。これがカレーの辛さをマイルドにして美味しい。

あっという間に最後まで汁も残さず飲み干し、ごちそうさまでした。

次回は、カレー南蛮そばを食べてみようかと思いながら店を後にした。

2023/11訪問第 5 次

4.3

  • 美食/口味4.6
  • 服務4.3
  • 氣氛3.7
  • 成本效益4.3
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

小諸そば 浜町店:秋の季節メニュー(舞茸天そば、手羽元唐揚げそば) - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

いつもの蕎麦屋で、定番メニューではなく季節のメニューをいただく。ふとした日常に季節を感じる瞬間だ。今回は、この秋に販売開始となった舞茸天そばと手羽元唐揚げそばをいただいた。

まずは、舞茸天そばを生玉子入り、大盛でいただく。刻みネギと七味はいつもの通りたっぷりとかける。

美味しそうな舞茸天が3つほど丼に浮かんでいる。美味しそうじゃないか。蕎麦つゆをゆっくり啜りながら、舞茸天もいただく。舞茸天の衣のサクッと感の後に舞茸の香りと味が口中に広がる。いいねえ。秋を感じる一杯だ。

舞茸天を食べながら蕎麦をたぐり、蕎麦つゆを啜る。美味しいひと時、満足、満足。そしてその後、店を出る時に気づく。手羽元がある!・・・これは次回、食べてみることにした。

そして今回、手羽元唐揚げそば(生玉子、2枚盛)をいただいた。いつもの通り、刻みネギと七味をたっぷりかけていただく。

手羽元、これチューリップってやつだよなと思いながらかぶりつく。美味しい。軟骨までしっかりいただく。これが3本、嬉しいじゃないか。生玉子も入れてるから親子だよねなどとどうでもいいことを考えながら味わう。

この手羽元唐揚げそばは味付けも一工夫している。黒酢のほか何種類かの調味料が入る(ピリ辛なのはラー油かな)。これがいい。甘い感じもするし、ピリ辛だし、もちろん黒酢の味もする。蕎麦つゆが別の逸品になった感じだ。これが美味しくて結局全部飲み干してしまった。

小諸そばのHPを見ると、10月に相次いで販売開始された2つのメニュー、これが季節限定なのか、レギュラーメニューになるのかは分からない・・・が、この新しい味、しばらく楽しめそう。

ごちそうさまでした。

2023/10訪問第 4 次

4.1

  • 美食/口味4.3
  • 服務4.3
  • 氣氛3.7
  • 成本效益4.3
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

【日本橋浜町】小諸そば 日本橋浜町店:時たま無性に食べたくなる・・・天玉そばとたぬきそば - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

日々、秋の気配が濃くなっている浜町。今日は、時々雨が降る生憎の天気だったが、ついに20度を割ったみたいだ。あの夏の日はいつまで続くかと思われたが、去るときは意外と早かった。

そんな暑い夏の間は食事のほとんどは何かしら冷たいものだったが、最近は、特に今日みたいな日になると、暖かいものを食べたくなる。そんな時、自分の場合はまずはこれだ。浜町の明治座の裏側にある小諸そばの暖かいそば。

その暖かいそばの中でも自分の推しは天かすやかき揚げの入ったそばだ。それに生玉子を落として食べるのが好きだ。これは振り返れば、浪人していた頃、大船駅の立喰そばの天玉そばが上手くて、それにハマったことが始まりだと思う。

最近、早速お世話になったのが、まずはたぬきそばの二枚盛りだ。小諸そばの二枚盛りは大盛りより多い。これにまず生玉子を落とし、そこにたっぷりの暖かい蕎麦つゆをかけて、最後に天かす、かまぼこ、ほうれん草をトッピングして食べる。天かすの甘みがなんとも言えないんだな。蕎麦つゆをたっぷり含んだ天かすとそばを一緒に手繰る。口の中で、麺、汁、天かすが渾然一体となるこの時の美味しさ。たまらない一瞬なのだ。

そしてこちらが本家になるか、天玉そば。今回はちょっと玉子が潰れているがそれはご愛嬌。いつもはやらないそばに絡めて食べられたので、味のバリエーションを楽しめた。この天玉そばに浮かぶかき揚げもいい。野菜と魚介が程よく混ざりカラッと揚げてある。

当然だが、最初はサクッと食べられる。そこに蕎麦を手繰る。徐々にかき揚げに蕎麦つゆが染み込み、ふわっとした食感になり、そこに蕎麦つゆの旨みが染み込む・・・この時も美味しい。最近のマイブームは、写真の通り、刻みネギを多めに入れて、七味も自分にしては多めにかけて、ネギの味と香り、七味の辛味を味わいながら旨味のたっぷりな天玉そばを楽しむ。これが美味いんだな。これからの定番になりそうだ。

今からこうやってかき揚げや天かすで暖かい蕎麦を楽しんでいるということは、小諸そばではいろいろ揚げ物系をトッピングするのがこの秋冬のテーマになりそうだ。そういえば、秋野菜の天ぷらなんてものあっとような気がする。

小諸そばのこれからの秋冬シーズンの季節メニューを楽しませてもらおうと思う。

ごちそうさまでした。

2023/05訪問第 3 次

3.4

  • 美食/口味3.7
  • 服務3.0
  • 氣氛3.0
  • 成本效益3.7
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

【日本橋浜町】小諸そば 浜町店:連日の小諸そば・・・やはり天たまそばは美味い - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

自宅から数百メートル、お手頃な値段、そして美味しいとくれば、頻繁に通うようになる。しばらくは続きそうだ・・・小諸そば。今回は、そもそも今回、小諸そばに通い始めた最初のきっかけだった天玉そばをついにいただいた。

この日は、午前10時ごろから何となく空腹感を感じて、お昼何にしようかといろいろなお店のメニューが頭に浮かぶ。その中に当然出てくる小諸そば。中でも天玉そばがクローズアップされる。「よし!本日こそ天玉だ!」ということで11時過ぎに家を出て、数分後にお店に到着。

ちなみに最近食べた小諸そばは皆さん、ご存じだろうが以下の通り。

最初、天玉そばを食べるつもりだったが、気づいたら、冷やしたぬきになっていた。次の時も天玉そばを食べるつもりだったが、肩ロースカツ丼のディスプレイが美味しそうで、天玉は断念した。

今回は、迷うことなく、天玉そばの食券を購入。食券を出すと、麺を温める、丼も温めておく、そこに麺を投入、蕎麦つゆをかける、ほうれん草、かまぼこをトッピング、そしてメインのかき揚げ天と生玉子をのせて完成・・・素早く出される。

こちらは、冷水をお盆に準備し、待機しているとできた天玉そばがお盆に配される。待ってましたとばかり、素早く空いているテーブルへ。今回は立って食べた。刻みネギを多めに入れて。七味をかける。これで準備OK。

蕎麦つゆを一口飲み、生玉子を麺の下に隠して保温。それから麺を啜る。麺を啜った後は、汁をまだ含んでいないところの天ぷらをサクッと食べる。これだよこれ!天ぷらとそば、汁のハーモニーを楽しむ。小諸そばの麺、スープは自分の好み、天ぷらも美味しい。その天ぷらは徐々に汁を含むのでまた違った食感と味わえる。

そして、麺、天ぷら、その他のトッピングの具材も食べ終わると顔を出す生玉子・・・程よく温まっているのがいい。自分は崩さずに最後にそのまま汁と一緒に飲む。口の中で玉子と蕎麦つゆのハーモニーが奏でられる。これを味わい、飲み干して、天玉そばは食べ終わりとなる。

今回も美味しかった。

ごちそうさまでした。

2023/05訪問第 2 次

3.7

  • 美食/口味3.7
  • 服務3.7
  • 氣氛3.7
  • 成本效益3.9
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

【日本橋浜町】小諸そば 浜町店:癖になる味、今回は二枚冷やしたぬきをいただく - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

気軽に美味しくお腹を満たすと言ったら、やはり立ち食いそばだろう。中でも小諸そばのメニューは、バラエティがあり、季節メニューがあり、いろいろ楽しめる。そしてそば自体も美味しく、茹で上がりやその後冷水でしっかり〆てくれるので冷たいそばも美味しく食べられる。
先日、行ったばかりで、その際は満腹セットでもりそばをいただいた。

今回は、実は暖かい天玉そばを食べたくなり、出向いたのだが、気づいたら、冷やしたぬきそば、しかも二枚(大盛)の食券を買っていた。無意識に本当的に購入していたので、もちろん、本能に従い、そのままお願いした。

10秒程度で出来上がった冷やしたぬきそばを今日は座っていただいた。二枚(大盛)なので、量がある。七味、わさび、おろし生姜、刻み葱などあらゆるものをトッピングし、そこにたっぷりの蕎麦つゆをかけて食べる。

食べる時は、天かすやきゅうり、かまぼこと薬味をよく混ぜいただく。麺はしっかり〆てあり、冷たく美味しい。天かすやきゅうり、かまぼこがいい感じで味をそえる。そこに薬味がアクセントとして加わる。

出来上がりも秒殺で早かったが、食べ終わるのも早い。美味しい冷やしたぬきを10分とかからず食べ終わり、あっという間にごちそうさま。満足の一杯だった。今回は、11時すぎに伺ったので、店内はまだ数えるほどのお客の数・・・それもあり食事時間はあっという間だったが、気持ちとしてはゆっくり食べられた。

先日に引き続き、あまり間を置かず、2度目だがやはり美味いと思う。そしてリーズナブルだ。これからもちょいちょいお邪魔しそうな気がする。

ご馳走様でした。

2023/05訪問第 1 次

3.4

  • 美食/口味3.7
  • 服務3.0
  • 氣氛3.0
  • 成本效益3.7
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

【日本橋浜町】小諸そば 浜町店:肩ロースカツ丼ともりそばの満腹セットに舌鼓・・・肩ロースカツ丼が美味い! - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

浜町の小諸そばは、だいぶ前に移転していて、新しくなってからはまだ行ってなかったみたいだ。この日の昼、時間は2時過ぎだった。時間も時間だから店内は空いているだろう思ったら、見通し甘かった。結構なお客さんがそばを手繰ってたよ。

さて、自分はどうしようかと、店前でメニューを見てからやはり天玉そばかと思いながら入店も、真新しい券売機の前でちょっと考えて、結局、肩ロースカツ丼ともりそばの満腹セットにした。惹かれたのは、わざわざ肩ロースと肉の部位を名乗っているカツ丼。これは食べてみたいではないか。

肩ロースカツ丼が先にできて、もりそばが後から出てきた。ま、もりそばはカツ丼ができるのを見計ってたってところだろう。カツ丼の玉子の半熟加減が自分の好きな感じだったので、期待はさらに膨らむ。

その前にやはりそば屋なのでそばをまずはいただく。冷水でよく〆られたそばがいい。そば汁は若干甘めか、自分の好みに近い味でこれにそばを潜らせて手繰る。美味しい!

そしてこの日の注目、肩ロースカツ丼だ。どうですこのカツの美味しそうなこと、そして玉子の半熟加減・・・いいよねえ。肉も厚くて食べ応えある。熱々のところが熱々のご飯に乗っている。カツが美味い。丼ツユの味付けもバッチリ。これは美味いカツ丼だ。

久しぶりというか浜町店はおそらく初めてだったと思うが、以前も美味しかったが、これはさらに美味しくなっていると言っていいのではないか。蕎麦はもちろんだが、カツ丼の美味さはこれは単品で頼みたくなるレベルだった。満足のお昼だった。

ご近所さんということもあり、これからもちょくちょくお邪魔しそうな感じ。

ごちそうさまでした。

餐廳資訊

細節

店名
Komoro Soba
類型 站著吃蕎麥麵、蕎麥麵、油炸食品

03-6667-0620

可供預訂

無法預約

地址

東京都中央区日本橋浜町2-36-8 宝ビル 1F

交通方式

都営新宿線浜町駅A1出口徒歩1分
都営浅草線東日本橋駅徒歩6分
東京メトロ日比谷線人形町駅徒歩7分

距离濱町 118 米

營業時間
  • 星期一

    • 07:00 - 20:00
  • 星期二

    • 07:00 - 20:00
  • 星期三

    • 07:00 - 20:00
  • 星期四

    • 07:00 - 20:00
  • 星期五

    • 07:00 - 20:00
  • 星期六

    • 08:00 - 15:00
  • 星期天

    • 定期休息日

營業時間和假日可能會發生變化,因此請在用餐前諮詢餐廳。

預算(評價匯總)
~¥999~¥999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

可使用卡

可使用電子錢

座位、設備

個人包廂

不可能

包場

不可能

禁煙・吸煙

嚴禁吸煙

停車場

不可能

特點 - 相關信息

此時建議

開店日

2019.10.21