FAQ

店主は華麗なベネンシアドール、たまにはモルトやカクテルから離れ、シェリーバーとして使うのも面白い。 : Arujanon Shinfonia

官方消息

本店已登錄為TabeLog店家會員。本店相關營業資訊,是由店家人員所公佈。

Arujanon Shinfonia

(アルジャーノン シンフォニア)
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

4.0

¥6,000~¥7,999每人
  • 美食/口味3.5
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益3.2
  • 酒類/飲料3.7
2020/03訪問第 3 次

4.0

  • 美食/口味3.5
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益3.2
  • 酒類/飲料3.7
JPY 6,000~JPY 7,999每人

店主は華麗なベネンシアドール、たまにはモルトやカクテルから離れ、シェリーバーとして使うのも面白い。

[東京都港区][来訪回数:13回]
2020/3/21(土)
赤坂見附にあるショットバー。
店舗情報は、1回目の「行った」をご参照あれ。

店主の小栗さんといえば、その華麗な経歴でメディアにも引っ張りだこの存在だが、
それ以上に努力家さんで「可愛いだけのバーテンダーじゃなくて、本物の技術を見せてやる」的な
気概に満ち溢れているところが、本当の魅力だと感じる。

2018年には「最優秀ベネンシアドール」を受賞。
ベネンシアドールというのは、スペイン原産のシェリー酒を、長い柄のついたひしゃく(=ベネンシア)で
高所から一気にグラスへと注ぎ入れる技術を持った人のこと。
その美しい所作は一種のパフォーマンスであると同時に、酒に空気を触れさせて
香りを開くエアレーションの効果も持ち合わせる。
一般的なワインとは異なる、シェリーならではの魅力を伝える伝道師的存在ともいえる。

そんなベネンシアドールがいる店なのだから、
たまにはウイスキーやテキーラを忘れて、シェリーに溺れてみましょうか♪

シェリーは、スペイン南部だけで造られる特別なワイン。
通常のワインにアルコールを添加し(酒精強化)、木樽で最低3年寝かせて仕上げる。
使われるぶどうには 3種類あり、甘い品種か酸っぱい品種か、その違いが一つのポイント。
次に、酵母膜(フロール)の下で熟成するか、膜の上で酸素に触れながら熟成するかが、二つ目のポイント。

これらの違いにより、シェリーは 8種類に分類される。
〔辛口〕  フィノ、マンサニーリャ(マンサニージャ)、アモンティリャード
〔中口〕  オロロソ、パロ・コルタド
〔やや甘口〕ペールクリーム、ミディアム
〔甘口〕  クリーム
〔極甘口〕 モスカテル、ペドロヒメネス

------------------------------------------------
■マンサニーリャ「デリシオサ」
スペインの南端近くにあるサンルーカルで醸造される、辛口のシェリー。
酵母膜の「下」で熟成するのがポイント。

大西洋に面するため、潮(塩味)のニュアンスが感じられるという。
このあたり、アイラモルトと同じような考え方で親しみやすい。
またマンサニージャ(マンサニーリャ)とは "カモミール" という意味で、
ほんのりと、林檎に似たニュアンスの香りも感じられるという。
甘みはほとんど感じず、辛口であっさりした味わい。
「シェリーは甘すぎる」イメージをお持ちの方には、まず飲んでみてほしい銘柄。

------------------------------------------------
■マンサニーリャ・パサダ「ルスタウ」
マンサニーリャより熟成期間が長く、酵母膜の裂け目からわずかに酸化熟成を行う。
美しい小麦色を呈し、良い意味で複雑味を増す。

------------------------------------------------
■アモンティリャード「XECO」
はじめに酵母膜の下で熟成し、それから膜の上部で酸化熟成、二段階熟成を経ている。
香りは十分甘いのに、味わいは酸味が効いており、キリっとした一品。
ゴルゴダの丘を思わせる個性的なラベルも印象に残る。

------------------------------------------------
■オロロソ「ゴンザレス・ビアス・アルフォンソ」
ここまでのシェリーと同じパロミノ種のぶどうを用いるが、酵母膜の「上」で酸化熟成を経るのが相違点。
フィノに比べると甘みを感じるが、まだ辛口の部類。
甘みをまとった分、香りに厚み(複雑味)が増すのを実感できる。

------------------------------------------------
■パロ・コルタド「グレートデューク」
オロロソに似ているが、何らかの理由で酵母膜が生成されず、結果として酸化熟成となったシェリー。
最低でも 1年熟成しているので、樽熟成を感じる甘い香りが花開くが、
もとは辛口シェリーの製法なので、味わいはさっぱりしているのが特徴。

------------------------------------------------
■ペールクリーム「クロフト」
辛口シェリーに、あとからモスカテル種の濃縮果汁を加え、甘みとコクをプラスしたもの。
4年の熟成を経たと聞くと、なおさら有難みが増す。
このあたりから甘口に感じられてくるが、後味に、チーズを思わせる複雑な香りを残す。
とにかく香りが凄い! チーズはもちろん、フォアグラとも合うというから、納得である。

------------------------------------------------
■ミディアム「ミカエラ」
ミディアムと名が付くシェリーは幅広く、一通りでくくれないバリエーションの豊富さが魅力。
甘さはだいぶあるが、口の中でさっと切れて、くどさを残さないのが評価ポイント。
妖艶な赤い花をあしらった、アールヌーボーを思わせるラベルも印象的。

------------------------------------------------
■(番外編)ベルナッチャ・ディ・オリスターノ
シェリーはいずれもスペイン産だが、こちらはイタリア・サルデーニャ産の「シェリーみたいなワイン」。
樽熟成の際、あえて空間を残すことで、液体を酸素に触れさせて酸化熟成を促進させる。
これによりシェリーと同じ酵母膜(フロール)が生成され、長期熟成とあいまって、独特な風味が醸される。
穏やかで柔らかく、奥の深い印象。
分類的には白ワインながら、濃いオレンジの色合いも美しく、一度は試す価値のあるワイン。
------------------------------------------------

このお店がきっかけとなり、新しいジャンルのお酒に興味を持つことができた。
人とのつながりが人生の幅を広げる、まあ大袈裟にいえば、そういうことなのかもしれない。

  • Arujanon Shinfonia - マンサニーリャ「デリシオサ」。海の近くで醸され、ほんのり林檎・カモミールのニュアンスを持つ

    マンサニーリャ「デリシオサ」。海の近くで醸され、ほんのり林檎・カモミールのニュアンスを持つ

  • Arujanon Shinfonia - マンサニーリャ・パサダ「ルスタウ」。マンサニージャより熟成期間が長く、美しい小麦色を呈する

    マンサニーリャ・パサダ「ルスタウ」。マンサニージャより熟成期間が長く、美しい小麦色を呈する

  • Arujanon Shinfonia - アモンティリャード「XECO」。酵母膜の下部と上部、二段階熟成を経ている。香りは十分甘いのに、味わいは酸味を効かせてキリっとした一品

    アモンティリャード「XECO」。酵母膜の下部と上部、二段階熟成を経ている。香りは十分甘いのに、味わいは酸味を効かせてキリっとした一品

  • Arujanon Shinfonia - 左:オロロソ「ゴンザレス・ビアス・アルフォンソ」。フィノに比べるとやや甘みが強いが、十分辛口の部類に入る

    左:オロロソ「ゴンザレス・ビアス・アルフォンソ」。フィノに比べるとやや甘みが強いが、十分辛口の部類に入る

  • Arujanon Shinfonia - パロ・コルタド「グレートデューク」。樽熟成を感じる甘い香りなのに、味わいはさっぱりなのが特徴

    パロ・コルタド「グレートデューク」。樽熟成を感じる甘い香りなのに、味わいはさっぱりなのが特徴

  • Arujanon Shinfonia - ペールクリーム「クロフト」。辛口シェリー(フィノ等)に、濃縮ぶどう果汁を加えて甘みとコクをプラス

    ペールクリーム「クロフト」。辛口シェリー(フィノ等)に、濃縮ぶどう果汁を加えて甘みとコクをプラス

  • Arujanon Shinfonia - ミディアム「ミカエラ」。甘さはだいぶあるが、さっと切れてくどくないのが特長

    ミディアム「ミカエラ」。甘さはだいぶあるが、さっと切れてくどくないのが特長

  • Arujanon Shinfonia - モスカテル「エミリオ・ルスタウ」。原料ぶどうはモスカテル100%、非常に甘口な部類に入るが、レーズンのように濃縮された芳香を楽しめる

    モスカテル「エミリオ・ルスタウ」。原料ぶどうはモスカテル100%、非常に甘口な部類に入るが、レーズンのように濃縮された芳香を楽しめる

  • Arujanon Shinfonia - ペドロヒメネス「NOE」。深いチョコレート色、これはまさにレーズンの味!

    ペドロヒメネス「NOE」。深いチョコレート色、これはまさにレーズンの味!

  • Arujanon Shinfonia - ベルナッチャ・ディ・オリスターノ。イタリア産で、シェリーの製法を取り入れた「シェリーみたいなワイン」

    ベルナッチャ・ディ・オリスターノ。イタリア産で、シェリーの製法を取り入れた「シェリーみたいなワイン」

  • Arujanon Shinfonia - 今回いただいたシェリーの数々。ワインクーラーには、まだまだ種類があるという

    今回いただいたシェリーの数々。ワインクーラーには、まだまだ種類があるという

  • Arujanon Shinfonia - なかなかに充実したバックバー。プレミアムテキーラのユニークな瓶も並ぶ

    なかなかに充実したバックバー。プレミアムテキーラのユニークな瓶も並ぶ

  • Arujanon Shinfonia - 繁華街から一本入った裏路地に、赤いサイン

    繁華街から一本入った裏路地に、赤いサイン

2017/07訪問第 2 次

4.0

  • 美食/口味3.5
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益3.2
  • 酒類/飲料3.7

何故だか、パローマがとても美味しい。酒に合うパスタも逸品、鮭とばにもこだわってます!

[東京都港区][来訪回数:4回]
2017/7/4(火)更新
赤坂見附にある、オーセンティックバー。
店舗情報は、1回目の「行った」をご参照あれ。

相変わらず、とびきり明るくて可愛らしい店主。
カクテル作りを見ていると、独自の工夫が各所に感じられる。
先日は "季節のモヒート" をつくるのに、ローズマリーを軽く炙って添えていた。
炙ることで香りが立つのだろう… 思わず、同じものをお願いしたくなる。

5月の International Bar Show "なでしこカップ" には、選手として再び参加するという。
昨年は2位でちょっと残念。今年こそは1位に輝いてほしいと期待している。

店主は北海道出身のため、北海道風のおつまみには人一倍こだわりがある。
せっかくなのでメニューを載せると…
〔乾きもの〕北海道産鮭とば、ミックスナッツ、ドライフルーツ
〔小料理〕 じゃがバターアラモード、半熟煮卵といくら、雲丹といくらのクロスティーニ
      北海道産お刺身生ハム、氷下魚の一夜干しスモーク、帆立の松前焼き
      銀ムツの煮付け、ワイン漬けジンギスカン、帯広風豚バラ巻きおにぎり
〔パスタ〕 アイヌ葱とホタテの和風、ズワイ蟹とじゃがいものジェノベーゼ、レモンチーズクリーム
〔チーズ〕 大地のほっぺ、味噌漬けチーズ、チーズの盛り合わせ

このほか、裏メニューでスープカレーもやってます(^-^)

--------------------------------------------------
■パローマ、お通し(チャージ¥756)
テキーラを、グレープフルーツジュースとトニックでアップした爽快カクテル。
初回訪問時にこれをお願いしたところ、想像以上に美味だったので今宵も発注。

ベースは "サウザブルー" というプレミアムテキーラ(原料:竜舌蘭100%)。
生のグレープフルーツを使っているので、とても風味が良い。
ダイヤモンドカットの角氷も美しい。

「特別なことはしてませんよ~」と店主は仰るが、何故だかほかの店で飲むより、美味しく感じる。
店主が美人だからか? いや、そんなことは決して無いはずだ(笑)

お通しは、少量だが 2品提供される。
今宵はアーリオソース(ガーリック風味)で和えられた菜の花と、いちじく入りクリームチーズ。

--------------------------------------------------
■キウイの炭酸フローズンカクテル
熊本からやってきた新兵器「炭酸氷」を使用。
これはすごい! 驚くほどの炭酸感!
特殊な氷の中に閉じこめられた炭酸ガスが、その威力をいかんなく発揮する。
シュワシュワに加えて、キウイのフルーティな酸味が加わる。
昔好きだった "パチパチ綿菓子" を連想させる味。
これはすごいなー。

--------------------------------------------------
■カンチャンチャラ
カウンターにジャムのような瓶が置かれていたので、店長に尋ねてみたら
"都内のビル屋上で取れた蜂蜜" だという。
それで、蜂蜜を使ったカクテルをお願いしてみた。

ホワイトラム(ハバナクラブ)をベースに、小さくカットしたレモンと蜂蜜を入れて
モヒートのようにザクザクつぶす。
トリニダードトバゴの名物カクテルだという。

グラスを近づけると見事な香り、蜂蜜が香り立つ!
レモンの酸味も効いていて、さっぱりと美味しい。
ビタミンCで元気になれそう、これは "大人のはちみつレモン" だな(^-^)

--------------------------------------------------
■ブラッディバットマン
ブラッディマリー(トマト+ウォッカ)のベースをラムに変えたもの。
ラムとしてバカルディを使うが、コウモリ柄のロゴから連想した命名。
出来上がりに七味唐辛子を振って、
さらにはコクを加えるため… なんと「ジンギスカンのタレ」を投入!

なかなかの冒険だが、ブラッディマリーにクラマト(蛤エキス入りトマトジュース)を
使ったりするのを考えれば、あながちおかしくはなさそう。
実際に飲んでみると、旨味が詰まっており、後味がほんのりジンギスカン(笑)

北海道でメジャーな「ベル 成吉思汗のタレ」を使用。
醤油・酢・てんさい糖をベースに、ニンニク・玉ねぎ・生姜・みりん・蜂蜜など、
タレの原材料を見るだけでも、旨味が詰まっているのが分かる。

--------------------------------------------------
■北海道産鮭とば(¥540)
最近 仕入れ先を変え、硬いのから柔らかいのに切り替えたという。
新商品は、その名も "鮭とばイチロー" (^-^)

ハーフレア。身に透明感があり、口当たりが優しい。
つまみが硬すぎると、お酒よりつまみに意識を奪われてしまうから、
酒を引き立てる相棒役としては、確かにこの方が良いだろう。
スモーキーな風味は、ウイスキーにぴったりである。

--------------------------------------------------
■氷下魚の一夜干しスモーク(¥850)
「こまい」。居酒屋でたまに目にする名前だが、バーで出しているのはここくらいでは(^-^)
ししゃもくらいの大きさで、身が締まっていて味がある。
ウイスキーとはミスマッチと思いきや、スモーク香があるので、これが意外と合うのである。
アイラモルト、ラフロイグのソーダ割りと合わせてみては。

--------------------------------------------------
■帯広風豚バラ巻きおにぎり(2個¥1080)
宮崎の肉巻きおにぎりっぽいけれど、これはあくまでも帯広風(^-^)
豚丼用の甘辛いタレがたまらない♪

この味付けと豚バラのこってり感が、ウイスキーにぴったり合う。
散らされた刻みネギもグッドアシスト(豚丼はグリンピースだけど)。
昨年訪れた、帯広駅前の豚丼「ぱんちょう」を思い出すな~

--------------------------------------------------
■北海道風パスタ・大地のほっぺレモンチーズクリーム(¥1080)
平打ちパスタに、十勝産のカマンベールチーズ "大地のほっぺ" を使用。
少し時間が掛かるので、客側の配慮としては、店主に余裕があるときに注文したい(^-^)

チーズがかなり濃厚で、やや強めの味付けだが、酒に合わせるつまみとして考えれば妥当と思う。
レモンの酸味が爽やか、ピンクペッパーの香りが効いている。
--------------------------------------------------

このほか、モルトウイスキーのトゥワイスアップを 2杯いただいたが、
改めて、ウイスキーの美味しさを実感できたような気がする。

あくまでオーセンティックな店舗でありつつ、ふらっと気軽にドアを開けられる「ギャップ」が魅力の店。
今度は、なでしこカップの優勝カクテル「マザーズブロッサム」を頂いてみたい。

  • Arujanon Shinfonia - パローマ。生グレープフルーツを使っているか、やたらと美味しく感じる

    パローマ。生グレープフルーツを使っているか、やたらと美味しく感じる

  • Arujanon Shinfonia - キウイの炭酸フローズンカクテル。新兵器「炭酸氷」を使用、口の中でシュワシュワ~

    キウイの炭酸フローズンカクテル。新兵器「炭酸氷」を使用、口の中でシュワシュワ~

  • Arujanon Shinfonia - カンチャンチャラ。ラムベースに蜂蜜とレモンをイン、東京産の蜂蜜が香り立つ!

    カンチャンチャラ。ラムベースに蜂蜜とレモンをイン、東京産の蜂蜜が香り立つ!

  • Arujanon Shinfonia - オリジナルカクテル「ブラッディバットマン」。なんと、ジンギスカンのたれを使用!

    オリジナルカクテル「ブラッディバットマン」。なんと、ジンギスカンのたれを使用!

  • Arujanon Shinfonia - ジャックローズ。カウンターに紅色が映える、定番の一杯

    ジャックローズ。カウンターに紅色が映える、定番の一杯

  • Arujanon Shinfonia - ブルームーン。使うリキュールにより、仕上がりの色が異なる。こちらは優しいピンク色

    ブルームーン。使うリキュールにより、仕上がりの色が異なる。こちらは優しいピンク色

  • Arujanon Shinfonia - テキーラ「サウザ・ブルー」アネホ。この銘柄はブランコ(無熟成)のイメージが強いが、熟成バージョンもあったんです

    テキーラ「サウザ・ブルー」アネホ。この銘柄はブランコ(無熟成)のイメージが強いが、熟成バージョンもあったんです

  • Arujanon Shinfonia - ガイアナ産のラム「ブリストル」。11年という熟成年数は初めて見た

    ガイアナ産のラム「ブリストル」。11年という熟成年数は初めて見た

  • Arujanon Shinfonia - 北海道産鮭とば(¥540)。北海道生まれの店長が、こだわって仕入れてます

    北海道産鮭とば(¥540)。北海道生まれの店長が、こだわって仕入れてます

  • Arujanon Shinfonia - 身に透明感があり、適度にソフトだから「噛み疲れ」しない。ウイスキーなどのハードリカーにぴったり合う

    身に透明感があり、適度にソフトだから「噛み疲れ」しない。ウイスキーなどのハードリカーにぴったり合う

  • Arujanon Shinfonia - 氷下魚の一夜干しスモーク(¥850)。バーのフードとしてはユニーク、でも意外とウイスキーに合うよ!

    氷下魚の一夜干しスモーク(¥850)。バーのフードとしてはユニーク、でも意外とウイスキーに合うよ!

  • Arujanon Shinfonia - 帯広風豚バラ巻きおにぎり(2個¥1080)。甘辛い味付けが、ウイスキーにぴったり合う♪

    帯広風豚バラ巻きおにぎり(2個¥1080)。甘辛い味付けが、ウイスキーにぴったり合う♪

  • Arujanon Shinfonia - 大地のほっぺレモンチーズクリーム(¥1080)。濃厚なカマンベール風味、レモンの酸味で酒が進む

    大地のほっぺレモンチーズクリーム(¥1080)。濃厚なカマンベール風味、レモンの酸味で酒が進む

  • Arujanon Shinfonia - なかなかに充実したバックバー。プレミアムテキーラのユニークな瓶も並ぶ

    なかなかに充実したバックバー。プレミアムテキーラのユニークな瓶も並ぶ

  • Arujanon Shinfonia - 猫も私も酔っ払い、心を合わせて千鳥足のワルツ

    猫も私も酔っ払い、心を合わせて千鳥足のワルツ

  • Arujanon Shinfonia - ころん♪ もう駄目~

    ころん♪ もう駄目~

2017/02訪問第 1 次

3.7

  • 美食/口味3.5
  • 服務4.0
  • 氣氛3.7
  • 成本效益3.2
  • 酒類/飲料3.7

クラシックが似合う重厚な雰囲気と、天真爛漫なマスター。北海道素材を使ったフードも見逃せない!

[東京都港区]
2017/2/1(水)
赤坂見附(赤坂3丁目)にあるオーセンティックバー。

場所は… メトロ赤坂見附駅を西口に出て、繁華街を南下。
どら焼き「雪華堂」を見つけたら、その角を右折して小道に入る。
路上に置かれた紅いサインが目印。同ビルの3階。
赤坂見附駅から徒歩2分。赤坂駅(1番出口)から徒歩5分。

客席はカウンター6席、4人掛けテーブル×2卓程度。
全席喫煙アリ。シガー(葉巻)の用意あり。

大半のバーでは、BGMとしてジャズが流れているものだが、こちらはクラシック。
しかも大型スピーカーが設置され、音質にはこだわりがありそう。
バックバーにはヴァイオリンが飾られる。

そう書くと重厚なバーを連想するが、カウンターに立つのは若き女性マスター。
この方がすっごく明るくて、いつも笑顔を絶やさない、天真爛漫な感じ。
可愛いだけでなく、2016年女性バーテンダーカクテルコンテストで 2位(惜しい!)に入賞するなど、
オーセンティックバーに立つにふさわしい実力がある。

店主はテキーラ・マエストロであり、シガーマスターでもある。
数年前に別のバーから独立し、自らの店を立ち上げた。
近いうちにワインのソムリエ資格(難関!)も取りたいという勉強家だ。

バックバーを眺めると、ウイスキー・ブランデー・テキーラ・ラムと全方位的な品揃え。
ワインセラーも設置されており、好みのテイストを伝えれば適切なボトルを選んでもらえるだろう。
カクテルを頼み、バーテンダーならではの腕前を確かめてみるのも良さそうだ。

--------------------------------------------------
■パローマ、お通し
アガベ100%テキーラをグレープフルーツ・ライムジュースで割り、炭酸でアップしたロングカクテル。
単純なレシピなのだが、これが素晴らしい香りで驚かされる。
くいっと飲み干してしまい、自分でもびっくり(笑)

今日のお通しは、燻製にした柿の種と、芽キャベツのアーリオオーリオ。
スモーク香が深くて、ちびちびと口に運ぶ動きがとまらない…

--------------------------------------------------
■スコッチウイスキー「オクトモア」セカンドエディション
イギリス・アイラ島のシングルモルトウイスキー。
真っ黒でスタイリッシュなボトル。初めて見たら、ウイスキーの瓶とは思わないだろう。

アルコール度数60°、ピート(泥炭)をたっぷり焚き込んで、
正露丸を思わせる、特徴的な香りをまとわせている。

その香りは極めて個性的で、好みが合わなければ、およそ飲み物とは思えないほど…
私はこういうのが大好きである(^-^)

--------------------------------------------------
■ベリーズ産ラム「fair」
3杯目には、中米ベリーズ産の熟成ラムを選んでみた。
ベリーズというのは、メキシコの南側にある海沿いの国。
マスター評によれば「バナナのような香りがします」とのこと。

各国におけるラムの味わいは、旧宗主国(植民地を支配していた国)の影響を強く受けるという。
ベリーズはイギリスから独立した国であり、そのラムはスコッチウイスキーの製法を受け継いだ関係で
一般論としては「どっしり力強い」ということになっている。

こちらのラムは、長い樽熟成を経て濃い琥珀色に色づいている。
香りは甘くて濃厚。熟成ラムの魅力を改めて体感できる一杯。

--------------------------------------------------
■じゃがバターアラモード(¥756)
店主は北海道のご出身。
だから、フードは北海道食材推しなんです。

プリンじゃないのに、アラモード。
ホクホクじゃがいもの上に、刻みベーコンと粒マスタードを乗せて旨味UP。
この芋が本当に甘いんです!
甘さつながりで、ラムとの相性も抜群であった。

--------------------------------------------------
■スコッチウイスキー「シン・ゴジラ」ラベル
日本の酒屋さんが企画したヴァテッドモルトウイスキー。
話題性のあるラベル。私のホームタウン=蒲田に上陸したゴジラは退治せねばなるまい。
最後の残り1杯、飲みきり分を提供いただいた。
ピーティーだけど、怪物のような荒々しさというよりは、フルーティーさを強く感じる一杯。
ゴジラ、食べてみたら実は美味しいかも… 放射線を発してる設定ですが(^-^;)

--------------------------------------------------
■ワイン漬けジンギスカン(¥972)+赤のグラスワイン
じゃがバターが美味しかったので、次なる北海道フードを求める。
この店の人気メニューだというが、実際 私を含めて 3人のお客さんが注文していた(^-^)

薄切り羊肉とパプリカなどの野菜が、コクのあるソースに漬け込まれて登場。
濃いめの味が、お酒を進ませる。
特に、ワインで下味を付けてあるそうだから、ワインとの相性は間違いなし!

--------------------------------------------------
■水餃子入りスープカレー(¥1080)+ラフロイグのソーダ割り
まだまだ食べますよー(いよいよ酔ってきた)
札幌生まれのスープカレーを、バーで食べられるとは面白い!

カレーは甘口で、やさしい店主の性格が出ているようだ(^-^)
さまざまな野菜に加え、水餃子が入っているのがユニーク。
カレーに餃子といえば、「みよしの」を連想させるな… と思いつつパクパク。

合わせるのは、アイラモルトのハイボール。
ソーダ割りにすると、正露丸のかおりがますます華やかに立ち上り、
心から楽しい気分になってくるから不思議だ。
--------------------------------------------------

今夜はこれで満腹になったが、北海道素材を使ったパスタも
バーメシとしてはお手頃で、次回ぜひ食べてみたいと思った。

バックバーにはヴァイオリンが飾られ、店名には「シンフォニア」と付いている…
そのあたりの理由は、マスターに直接尋ねてみてほしい。

店主の笑顔と美味しいお酒、北海道フードのコンビネーション。
今まで知らなかったのが悔やまれる、再訪必至の一軒である。

  • Arujanon Shinfonia - ベリーズ産ラム「FAIR」。バーボン樽で5年熟成、「バナナのような香り」と店主

    ベリーズ産ラム「FAIR」。バーボン樽で5年熟成、「バナナのような香り」と店主

  • Arujanon Shinfonia - 信濃屋オリジナル(ボトラーズ)スコッチウイスキー「シン・ゴジラ」。ピーティーでフルーティー!

    信濃屋オリジナル(ボトラーズ)スコッチウイスキー「シン・ゴジラ」。ピーティーでフルーティー!

  • Arujanon Shinfonia - じゃがバターアラモード(¥756)。みじん切りのハムと粒マスタード、芋が甘いんです♪

    じゃがバターアラモード(¥756)。みじん切りのハムと粒マスタード、芋が甘いんです♪

  • Arujanon Shinfonia - ワイン漬けジンギスカン(¥972)。薄切り羊肉は濃いめの味付けで酒が進む、玉ねぎも旨い

    ワイン漬けジンギスカン(¥972)。薄切り羊肉は濃いめの味付けで酒が進む、玉ねぎも旨い

  • Arujanon Shinfonia - アルゼンチンワイン「PULENTA」マルベックを、ワイン漬けジンギスカンと合わせてみた

    アルゼンチンワイン「PULENTA」マルベックを、ワイン漬けジンギスカンと合わせてみた

  • Arujanon Shinfonia - 餃子入りスープカレー(¥1080)は裏メニュー! ラフロイグのハイボールがぴったりはまる♪

    餃子入りスープカレー(¥1080)は裏メニュー! ラフロイグのハイボールがぴったりはまる♪

  • Arujanon Shinfonia - なかなかに充実したバックバー。プレミアムテキーラのユニークな瓶も並ぶ

    なかなかに充実したバックバー。プレミアムテキーラのユニークな瓶も並ぶ

  • Arujanon Shinfonia - アルジャーノン・シンフォニア。ヴァイオリン弾きだった店主の想いが感じられる店名

    アルジャーノン・シンフォニア。ヴァイオリン弾きだった店主の想いが感じられる店名

  • Arujanon Shinfonia - 雪華堂ビルの3階。どんなお酒と時間が、待っているのでしょう

    雪華堂ビルの3階。どんなお酒と時間が、待っているのでしょう

  • Arujanon Shinfonia - 雪華堂ビルの3階。どんなお酒と時間が、待っているのでしょう

    雪華堂ビルの3階。どんなお酒と時間が、待っているのでしょう

  • Arujanon Shinfonia - 赤坂見附駅(西口)から南へ歩き、どら焼き「赤坂雪華堂」脇の小道を入る

    赤坂見附駅(西口)から南へ歩き、どら焼き「赤坂雪華堂」脇の小道を入る

  • Arujanon Shinfonia - 17時半~19時まではハッピーアワー。金・祝前日は翌2時まで営業

    17時半~19時まではハッピーアワー。金・祝前日は翌2時まで営業

  • Arujanon Shinfonia - 「小料理」という表現がイイネ。いくらに帆立にアイヌ葱、店主の北海道愛が伝わってきます

    「小料理」という表現がイイネ。いくらに帆立にアイヌ葱、店主の北海道愛が伝わってきます

餐廳資訊

細節

店名
Arujanon Shinfonia(Arujanon Shinfonia)
類型 酒吧
預約・查詢

03-3586-0535

可供預訂

可以預訂

地址

東京都港区赤坂3-10-6 TMビル 3F

交通方式

東京メトロ銀座線・丸ノ内線【赤坂見附駅】徒歩2分
東京メトロ半蔵門線【永田町駅】徒歩5分
東京メトロ有楽町線・南北線【永田町駅】徒歩7分
東京メトロ千代田線【赤坂駅】徒歩6分

距离赤坂見附 106 米

營業時間
  • 星期一

    • 17:30 - 00:00
  • 星期二

    • 17:30 - 00:00
  • 星期三

    • 17:30 - 00:00
  • 星期四

    • 17:30 - 00:00
  • 星期五

    • 17:30 - 02:00
  • 星期六

    • 17:30 - 00:00
  • 星期天

    • 定期休息日
  • 假期
    • 定期休息日
預算(評價匯總)
¥5,000~¥5,999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

可使用卡

(VISA、Master、JCB、AMEX)

无使用電子錢

服務費收費

チャージ¥1,000

座位、設備

座位數

14 Seats

個人包廂

不可能

包場

不可能

禁煙・吸煙

可全面吸煙

有關被動吸煙對策的法律(修訂健康促進法)自 2020 年 4 月 1 日起施行,可能與最新資訊有所不同,請在光臨餐廳前確認。

停車場

不可能

空間、設備

時尚的空間,平靜的空間,座位寬敞,有吧檯座位,有沙發座位

選單

酒水

有葡萄酒,有雞尾酒飲料,對葡萄酒講究,對調酒講究

特點 - 相關信息

此時建議

約會 |一個人

許多人推薦的用途。

服務

有品酒師

網站

http://atcf.jp/algernonsyn/

開店日

2013.8.6