關於TabelogFAQ

⭐︎平日でも数十人の行列を常に作る“たいやき”屋さん : Taiyaki Wakaba

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

3.5

~¥999每人
  • 美食/口味3.6
  • 服務3.5
  • 氣氛3.4
  • 成本效益3.6
  • 酒類/飲料3.0
2024/01訪問第 1 次

3.5

  • 美食/口味3.6
  • 服務3.5
  • 氣氛3.4
  • 成本效益3.6
  • 酒類/飲料3.0
~JPY 999每人

⭐︎平日でも数十人の行列を常に作る“たいやき”屋さん

“たい焼き御三家”と呼ばれる四ツ谷のたい焼き屋さん。1953年創業。屋号は地名の「若葉」から。元は建具屋だった初代が戦後、焼け野原化した四ツ谷ではじめたのが前身となる駄菓子屋で、駄菓子の1つとして販売していた「たいやき」が演劇評論家の安藤鶴夫先生により新聞のコラムに取り上げられたことで看板メニューに。そのため安藤先生の「鯛焼きのしっぽにはいつもあんこがありますように」を社訓にしている。四ツ谷の閑静な住宅街の一角に所在するが、このお店だけ常に数十人の行列ができる。

◆場所
四ツ谷駅から徒歩4分

◆営業時間
9:30~18:30
※祝日は18:00まで

◆定休日
日曜日

◆混雑状況
平日の昼に足を運びました。
50人超の行列が出来ており、30分待ちました。

◆本日は【たいやき】(¥210)を注文。
平日に50人以上の列が前にも後ろにでも出来ていて驚いた。たいやきなのに何故こんなにも回転が遅いのだろうと思っていたところ前のお客さんが20個注文していて納得。焼きたてのたい焼きを20個入れるのだから当然手間暇がかかる。

焼き上がりで火の粉が見えるたいやきをハサミで形を整形したりなど、1つのたいやきを作るのも大変である。

「店内で食べて行っていいですよ」と言っていただけたので、店内でたいやきをいただく。

焼きたてであっつあつのたいやきはしなやかでもっちりとした歯応え。驚いたのはどこまでも控えめな餡子。皮自体は小麦の香りがするもののほとんど味がないのも、餡子の繊細な甘さを引き立てる役割をしているのかもしれない。

お年寄りでも喜んで食べれそうな味付けだった。


  • Taiyaki Wakaba - 【たいやき】(¥210)

    【たいやき】(¥210)

  • Taiyaki Wakaba - 外観

    外観

  • Taiyaki Wakaba - 【たいやき】(¥210)

    【たいやき】(¥210)

  • Taiyaki Wakaba - 【たいやき】(¥210)

    【たいやき】(¥210)

餐廳資訊

細節

店名
Taiyaki Wakaba
類型 鯛魚燒・大判燒、咖啡店、日式點心
預約・查詢

03-3351-4396

可供預訂

可以預訂

地址

東京都新宿区若葉1-10 小沢ビル 1F

交通方式

JR中央線「四ツ谷」駅(四ツ谷口)から徒歩4分
東京メトロ丸の内線「四ツ谷」駅(1番出口)から徒歩4分

距离四谷 329 米

營業時間
  • 星期一

    • 09:30 - 18:30
  • 星期二

    • 09:30 - 18:30
  • 星期三

    • 09:30 - 18:30
  • 星期四

    • 09:30 - 18:30
  • 星期五

    • 09:30 - 18:30
  • 星期六

    • 09:30 - 18:30
  • 星期天

    • 定期休息日
  • 假期
    • 09:30 - 18:00

營業時間和假日可能會發生變化,因此請在用餐前諮詢餐廳。

預算

~¥999

~¥999

預算(評價匯總)
~¥999~¥999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

无使用卡

无使用電子錢

无使用二维码支付

座位、設備

座位數

14 Seats

( テーブル席のみ)

個人包廂

不可能

包場

不可能

禁煙・吸煙

嚴禁吸煙

停車場

不可能

空間、設備

平靜的空間

特點 - 相關信息

此時建議

與家人/孩子 |與朋友/同事

許多人推薦的用途。

服務

提供外帶服務

關於兒童

接待兒童

網站

http://www.246.ne.jp/~i-ozawa/

備註

夏場はカキ氷あり。
東京たいやきの御三家のひとつ!(麻布十番の浪花家、人形町の柳屋)

店鋪公關

個性が光る、たいやき”わかば”

小豆の表皮までしっかり吟味された粒餡。
時間を掛けて焼き上げる一丁焼きは、類を見ない香ばしさ。
一口で違いが判る、これが”わかば”です。