關於TabelogFAQ

新宿区にもあるハイコスパベーカリー : Ichige Bekari

Ichige Bekari

(いちげベーカリー)
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

3.7

~JPY 999每人
  • 美食/口味3.5
  • 服務3.6
  • 氣氛3.6
  • 成本效益4.0
  • 酒類/飲料-
2023/03訪問第 1 次

3.7

  • 美食/口味3.5
  • 服務3.6
  • 氣氛3.6
  • 成本效益4.0
  • 酒類/飲料-
~JPY 999每人

新宿区にもあるハイコスパベーカリー

よく「街のベーカリー」という表現が使われますし、かく言う私も度々使わせてもらっていますが、やはり町中華などと同様に歴史のある個店を指す用語であると考えています。

それだけ古い世代には、町中華と同様に街のベーカリーもノスタルジーをくすぐられる何かがあるんですよね。
ところが、その街のベーカリー、今は曲がり角にきています。
私の住まい周辺でも、高校の一期上の先輩の実家であった典型的な街のベーカリーが随分前に閉店しましたし、その他にも私が小さい頃から慣れ親しんできたパン屋さんで店を閉めたところも散見されます。

そんな中ではありますが、パンそのものの人気はいささかも衰えることは無く、むしろ、人気のジャンルとして新規開店の動きが今なお盛んなんですよね。
新型コロナ禍もテイクアウト主体のベーカリーには追い風になっていたように思いますし。

その新たなベーカリーの発展を牽引しているのは、パンの本場ヨーロッパあたりで修行を重ねたブーランジェと呼ばれる方々であり、逆にヨーロッパから日本へやって来たフィリップ・ビゴなどの伝道師たちの存在、さらには、本場の著名ブーランジェと業務提携した企業系のお店など、色んな形態のビジネスが日本のベーカリーの構造的な変革につながっていますよね。

しかしながら、そんないわば黒船的な動き(以降、本レビューにおいては、このようなベーカリを「黒船ベーカリー」と称します。)の中で、未だに頑張っている街のベーカリーがあるのもまた事実です。
そして、そういうお店は、ほぼ例外なく、差別化を図るべく色んな工夫をしているんですね。
このようなお店には、黒船ベーカリーと比べるとハイコスパのお店が多いところも差別化の一つになっていますし、例えば地域の名所などに因んだご当地パンや地産地消をイメージしたこだわり素材を使用することなどで差別化を図っているところも見られます。
主原料の小麦については、国産、とりわけ北海道産小麦の品質向上により、黒船ベーカリーでも積極的に採用する動きが見られますので、ローカルベーカリーならではというわけではありませんが、例えば神奈川県伊勢原市の「ムール ア・ラ ムール (Moulus a la Meule)」のように湘南産の小麦にこだわったお店なども見られ、これも街のベーカリーの発展形だろうと見ています。

この日は、ランチで、私にしては珍しく新聞で紹介されていたお店への突撃ということで、神楽坂にある「アラビックレストラン&カフェ アブイサーム」を利用しました。
この日は日本時間の翌日にかけての深夜がドバイワールドカップデーにあたっていることもあり、自然にアラブ料理店に足が向いたということもありましたが、同店、なかなか素晴らしいお店で、十分な満足が得られました。

ランチの後は、神楽坂から飯田橋駅方向へ移動する中で、その周辺にあるベーカリーということで目を付けたのが新宿区新小川町の裏路地に佇むこちらのベーカリーです。
当店は、創業が何と1950年(昭和25年)と言いますので、創業73年という大変な歴史を有するベーカリーで、まさに前記の街のベーカリーの典型的な存在と言えそうです。

当店は日曜、祝日が定休日ですが、それ以外に原則として第1、第3土曜日も休みのことが多いようです。
それについては、Instagramできちんと情報発信されています。
街のベーカリークラスになるとSNSでの情報発信という点については立ち遅れているケースがまま見られるだけに当店はその点立派なもので、だからこそ73年の歴史を紡いで今なお健在ということなのでしょうね。

当店の場所は、飯田橋と江戸川橋の中間からやや飯田橋寄りと言っていい場所にあります。
周囲は中小企業の事業所やマンションなどが多く、飲食店の多い場所柄ではありません。
その中にポツンと営業している感じのベーカリーになります。

この日はランチを済ませてからでしたので、11時半をちょっと回った時間帯の訪店になりました。
店内は3段棚が3か所に置かれているのですが、この時間でもかなりの棚はすっからかんになっています。
完売ということか、或いは元々種類を絞って作っているのかは分かりませんが、先行レビューを拝見すると棚が賑わっている写真等もあるので、完売なのだろうと思います。
この日は営業している土曜日だったのですが、朝は7時から営業しているので、お目当てのパンがある方は早めの時間帯の訪問が良さそうです。

今回購入したのは以下2点です。
・カレーパン@160円
・ツイストドーナツ@130円
合計290円

さすが街のべーかりーという感じで安いですよね。
なので、2点に止めたのはお値段の問題ではなく、品揃えが乏しく他に選べるパンが無かったからです。
持ち帰って、翌日の朝食に供しました。

カレーパンは、レンジで20秒チンした後、650Wのオーブンで3分間加熱していただきました。
ちょっとピリ辛のカレーフィリングにはひき肉がたっぷり詰まっています。
@160円でこれだけ充実したカレーパンが食べられるのは嬉しいところですね。

ツイストドーナツは、名前の通りの捻りドーナツで生地はパン生地です。
ドーナツですが、それほどしつこかなくサクッと食べられました。
なかなか美味しかったです。

しかし300円足らずでこれだけのしっかりしたパンが食べられるのは有り難いところで、この物価高騰のご時世に東京のど真ん中の新宿区にもこれだけのハイコスパベーカリーがあるのが分かっただけでも収穫です。

ハイコスパベーカリー百名店は、一応シリーズまとめとして100店をアップして完結していますので、今後、これに匹敵するお店と出会った時は、「トントンマンが選ぶ東京都&神奈川県東部のハイコスパベーカリー百名店【番外編】」に掲載することにしていますが、当店もそちらに追加しておきました。

  • Ichige Bekari - カレーパン@160円

    カレーパン@160円

  • Ichige Bekari - カレーパンの断面

    カレーパンの断面

  • Ichige Bekari - ツイストドーナツ@130円

    ツイストドーナツ@130円

  • Ichige Bekari - ツイストドーナツの断面

    ツイストドーナツの断面

  • Ichige Bekari - 店内

    店内

  • Ichige Bekari - 外観

    外観

餐廳資訊

細節

店名
Ichige Bekari
類型 麵包、三明治

03-3260-1634

可供預訂

無法預約

地址

東京都新宿区新小川町8-3

交通方式

飯田橋と江戸川橋の中間くらい。
どちらも徒歩7~8分

距离飯田橋 571 米

營業時間
  • 星期一

    • 08:30 - 19:30
  • 星期二

    • 08:30 - 19:30
  • 星期三

    • 08:30 - 19:30
  • 星期四

    • 08:30 - 19:30
  • 星期五

    • 08:30 - 19:30
  • 星期六

    • 08:30 - 14:00
  • 星期天

    • 定期休息日
  • 假期
    • 定期休息日
  • ■ 定休日
    変則的に土曜日休みあり、臨時休業あり

營業時間和假日可能會發生變化,因此請在用餐前諮詢餐廳。

預算

~¥999

預算(評價匯總)
~¥999~¥999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

无使用卡

无使用電子錢

座位、設備

座位數

( 持ち帰りのみ)

個人包廂

不可能

包場

不可能

禁煙・吸煙

嚴禁吸煙

停車場

不可能

特點 - 相關信息

此時建議

服務

提供外帶服務