東北系居酒屋で毛ガニ甲羅盛りを楽しむ(`・ω・´) | デートで使えるお店倉庫 : Sakedokoro Genki

官方消息

本店已登錄為TabeLog店家會員。本店相關營業資訊,是由店家人員所公佈。

Sakedokoro Genki

(酒処 源希)
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

4.0

¥5,000~¥5,999每人
  • 美食/口味4.0
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.0
  • 酒類/飲料4.0
2023/03訪問第 10 次

4.0

  • 美食/口味4.0
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.0
  • 酒類/飲料4.0
JPY 5,000~JPY 5,999每人

東北系居酒屋で毛ガニ甲羅盛りを楽しむ(`・ω・´) | デートで使えるお店倉庫

宮城県と岩手県の食材や酒を中心に楽しめる居酒屋(`・ω・´)デス
魚の鮮度がとにかくいいし、
料理もきちんと作っていることが伝わってくる(`・ω・´)フフフ

東北に縁がある人もそうでない人も、
こちらの創作料理の虜になってしまうというのも納得(`・ω・´)


酒処 源希 genki
(岩手 宮城より 直送鮮魚&創作ダイニングバー)


やあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフ
シーランド公国男爵兼板橋妙齢会会長である( `・ω・´ )


ひとりの夜が怖いかね……

ひとりの下赤塚が怖いかね……

ひとりの東北料理居酒屋が怖いかね……

だからこそ私はそんな君と、東北地方料理が食べたい(´・ω・`)シランガナ


東北を中心とした現地直送の食材の良さはもちろん、
料理の腕、丁寧さも間違いない(`・ω・´)
料亭クラスと言っても過言ではない。

それがこのお値段で(`・ω・´)フフフ

いつきても、歓迎です☆(ゝω・)v
という雰囲気でのんびりできる(`・ω・´)


こちらは、過去にホヤ屋さん(´・ω・`)チガウ
として新聞に書かれたように、ホヤ普及活動に力を入れつつ、
ホヤに出会えた時の話はこちらを参照いただくとして(´・ω・`)テヌキ
魚介もお肉も野菜も、
どれも素晴らしい(`・ω・´)


前回は、冬ならやっぱりコレという、
せり鍋を堪能していたんだが、
そろそろせり鍋は終わり始めて、
(メニューにはあるにはあったが)
もつ鍋も気になるな、といいつつ
鍋には手を出さず(´・ω・`)シランガナ


ということで、
毛ガニ甲羅盛りV(`・ω・´)V

ぎっしり(゚д゚)ウマー
甲羅付近にはかにみそ(゚д゚)ミソーー


そして、龍泉 八重桜(`・ω・´)

この酒は、龍泉洞地底湖の水で仕込み、
龍泉洞内で熟成させたという、
龍泉洞生まれ、龍泉洞育ち(`・ω・´)

意外と甘さを感じるのだが、
口当たりとしては辛口寄りか。


というところで、
お通しに戻る(´・ω・`)ジュンバン

ホタテのバターで焼いたものと、
新玉ねぎのサラダ(`・ω・´)

ここのお通しはいつも手が込んでいて、
メニューに書き忘れたものをお通しにしてるのでは、
と思うくらいにちゃんとしている(`・ω・´)ウマー


そして、
気仙沼のバフンウニ(゚д゚)ウニー

源希のウニはいつ食べても美味しい(゚д゚)ウマー
やはり漁港から直送とか、
そういう鮮度のよさなんだろうか(`・ω・´)ウマー


雲丹だけで、
日本酒1合飲み干してしまった(´・ω・`)


そして、裏八仙。
陸奥八仙を鏡文字にしたラベルだが、
鏡文字なのに、違和感なく読める(´・ω・`)

これが、生産数量が少なく、
特約店でしか買えないレア酒(`・ω・´)

フレッシュな感じで、
フルーツ系の香りがフワッ、
という感じなのだが、
とても飲みやすい。


そして、
おまかせ刺盛
店主が良いもの入れます!というヤツ。

生の本マグロに、
カンパチ、
サワラのトロ、
サワラの背中側の炙り、
ホタルイカ、
アイナメ
自家製しめ鯖


いつものごとく、
どれも美味しいのだが、
恐らく、
仕入れの問題だけでなく、
提供温度が絶妙なのではないかと。

そしてやはり、
マグロが抜群に美味しい。
冷凍してないとここまで違うのかと(´・ω・`)


そして、
自家製のタコとか海老のさつまあげ

自家製(`・ω・´)

すり潰し過ぎていないからか、
食感も楽しめる(`・ω・´)ウマー

塩をしっかりしてるので、
そのままでもOK(`・ω・´)


そして、
アンコウのほっぺ唐揚げ(`・ω・´)

これが誉め言葉なのかわからんが、
ほぼ、鶏の唐揚げ(`・ω・´)

癖もなく柔らかジューシー(`・ω・´)ウマー
しっかり味がついているので、
これは米が欲しくなってくる(`・ω・´)フフフ


そして、
二十日大根と仙台長なすの浅漬け(`・ω・´)

よい漬かり具合(`・ω・´)
酒と米、
どちらもほしくなる(`・ω・´)


そして、
ビクトル投げからの膝十字固め

喜久盛酒造の酒。
ここは長く続けている酒蔵だが、
いままでの酒と同じものを作っているのだが、
目を引く名前をつけることで手に取ってもらう、
という手法で売っているそう(`・ω・´)ホウ
タクシードライバーとか。


そして、
黒とろろ昆布にぎり(`・ω・´)

これが美味しい(`・ω・´)ビミッ!!!
マスターの出身の富山(?)では黒とろろ昆布が主流で、
(要は昆布の表面の黒い部分)
どこからも仕入れられなくて、
マスターのお母さんのタンスから仕入れていたそう(`・ω・´)

源希が布教活動を進めた結果(?)
最近、現地ではコンビニでも
黒とろろにぎりが買えるくらいになったそう(`・ω・´)スゴイ


中身は、
梅干しと、ゆかり。
旨味がたっぷり(`・ω・´)

梅干しは好きか聞いてくれるので、
抜くことも可能(´・ω・`)ウメヌキ


過去には、
ほぼ宮城出身のママさんの
(白)とろろ昆布もあったのだが、
黒と何が違うのか聞かれて説明すると、
だいたいみんな黒にするので、
白はやめてしまったそう(´・ω・`)ザンネン

この時に食べ比べてるので、
気になる方はぜひ(´・ω・`)


以下、メニュー。

ちなみに、
メニューはほぼ日替わり的なので、
行って、見ていただければ(´・ω・`)


店内の様子。
ホヤぼーやもいる(`・ω・´)

外観。

この日はひ〇たの客祭りで、
隣の席に、〇なたでお会いするご夫婦が予約されており、
吾輩は15時からのところそちらは18時で、
すれ違いかなーと思っていたら、

さらに、
発熱でキャンセルになってしまった席に、
これもまた、
ひ〇たで顔見知りのご夫婦が予約したと聞き、
そちらは19時でこちらはさすがに( ゚д゚)ムリー

そういう状況だったので、
ママさんがおにぎりの米を炊くところから始め、
ゆっくりとにぎるという時間調整を試み、
18時のご夫婦にはお会いできた(`・ω・´)
(その後2軒目のひな〇でも遭遇)

ついでに、去年のクリスマスに〇なたで見かけた人が、
予約してなかったのでお断りされてた(´・ω・`)

やはり、
人気なので、
週末は予約、
して行こう(´・ω・`)

ちなみに、土日の営業時間は、
メインとなる魚が届く時間によって、
オープンの時間が変わる(早まる)ようで、

googleとかの営業時間は、
わかった時点で書き換えているそうだが、
即時反映はされないので、
予約時点で聞くしかないかなと(´・ω・`)

2022/11訪問第 9 次

4.0

  • 美食/口味4.0
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.0
  • 酒類/飲料4.0
JPY 4,000~JPY 4,999每人

冬の名物せり鍋を見逃すなッ(`・ω・´)ウマー | デートで使えるお店倉庫

宮城県と岩手県の食材や酒を中心に楽しめる居酒屋(`・ω・´)デス
魚の鮮度がとにかくいいし、
料理もきちんと作っていることが伝わってくる(`・ω・´)フフフ


東北に縁がある人もそうでない人も、
こちらの創作料理の虜になってしまうというのも納得(`・ω・´)


酒処 源希 genki
(岩手 宮城より 直送鮮魚&創作ダイニングバー)


やあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフ
シーランド公国男爵兼板橋妙齢会会長である( `・ω・´ )

ひとりの夜が怖いかね……

ひとりの下赤塚が怖いかね……

ひとりの東北料理居酒屋が怖いかね……

だからこそ私はそんな君と、東北地方料理が食べたい(´・ω・`)シランガナ


東北を中心とした現地直送の食材の良さはもちろん、
料理の腕、丁寧さも間違いない(`・ω・´)
料亭クラスと言っても過言ではない。
それがこのお値段で(`・ω・´)フフフ


いつきても、歓迎です☆(ゝω・)v
という雰囲気でのんびりできる(`・ω・´)


こちらは、過去にホヤ屋さん(´・ω・`)チガウ
として新聞に書かれたように、ホヤ普及活動に力を入れつつ、
ホヤに出会えた時の話はこちらを参照いただくとして(´・ω・`)テヌキ
魚介もお肉も野菜も、どれも素晴らしい(`・ω・´)


前回は前月だったが、
今回は冬の名物的な鴨セリ鍋も始まっている(`・ω・´)


吾輩はいつものごとくレモンサワースタート(`・ω・´)


そして、日本酒は辰泉(`・ω・´)


お通しは、ベビーホタテとサーモンのレモン仕立てと、ほうれん草(`・ω・´)


さっぱり美味しい(`・ω・´)フフフ


そして、やっぱり生ガキ(`・ω・´)フフフ


大きい(`・ω・´)
牡蠣の香り(`・ω・´)フフフ


そして、白子ポン酢(`・ω・´)


濃厚で、臭みもなく、とろける(`・ω・´)
魚介苦手な吾輩でも9割大丈夫(`・ω・´)


そして、
8種類くらいのお野菜の揚げびたし(`・ω・´)


揚げびたし、久しぶりな気が(`・ω・´)
まるで、冷たい、衣のない天ぷら(´・ω・`)?


そして、刺身3点盛り(`・ω・´)


生本マグロ、黒そい、メカジキ、紋甲イカ(`・ω・´)

ここの本マグロは冷凍されていないからなのか、
ほんとに美味しい(`・ω・´)
この美味しさの由来が冷凍しないことによるのかはわからんが、
このレベルのマグロはほんとなかなか食べられない。

そして、メカジキはもやはトロ(`・ω・´)トロッ
黒そいは、北海道の鯛と呼ばれるだけあり、そういう食感(`・ω・´)コリッ
紋甲イカは、良いイカ特有の旨味、甘味、ねっとり感(`・ω・´)サスガッ


そして、石川県を懐かしく思い出す白エビ唐揚げ(`・ω・´)エビッ


癖のなさと、サクサク具合(`・ω・´)
褒めているのかわからんが、
かっぱえびせんみたいでオヤツ感覚で行ける。


そして、馬肉たたきなんかも(`・ω・´)フフフ


甘い醤油と、ごま油&塩の2種類で楽しめる(`・ω・´)


醤油(゚д゚)ウマー


ごま油(`・ω・´)サッパリー


吾輩としては、やはり醤油かなと(´・ω・`)ウム


そして、日本酒追加(`・ω・´)フフフ
天明 焔


そして、鴨セリ鍋(`・ω・´)


美味しそうな出汁の香り(`・ω・´)


そして、まずは鴨を(`・ω・´)


鴨に火が通ったかなというタイミングで、


仙台麸を入れていく(`・ω・´)

揚げた麸なのでうまみが出る(`・ω・´)


根っこをしゃぶしゃぶして食べるのが醍醐味(`・ω・´)

しゃぶしゃぶの要領で30秒ほど(`・ω・´)


根っこは土の香りと食感を楽しむ感じで、
そこに、葉っぱの香りを合わせてみたい(`・ω・´)フフフ
葉っぱは15秒(`・ω・´)


根っこと葉っぱを時間差で入れて、
同時に引き上げて楽しむ(゚д゚)ウマー


麩の香りと旨味、そして吸われた汁(`・ω・´)
それが葉っぱや根っこ、鴨と合わさる(`・ω・´)ウマー

毎回鴨を出汁要員にしてしまっているのだが、
優先的に食べてしまった方が、
柔らかくいただけるかもしれんな(´・ω・`)


そして、蕎麦(`・ω・´)


茹でてあるので温めればOK(`・ω・´)


残して置いたセリと一緒に(`・ω・´)フフフ


ここで満腹となり、
おむすびにはたどりつかなかった(´・ω・`)ムネン


以下、メニュー(`・ω・´)


この食材の鮮度と丁寧なお仕事を考えると、
やはり破格だなと(´・ω・`)アリガタヤー


店内の様子。


ホヤぼーやも待ってる(`・ω・´)


外観はこんな感じ。


久しぶり?に土曜に伺ったが、
やはり早い時間から埋まってしまう(`・ω・´)サスガ
週末の18,19時くらいは予約必須だろうな。

大山あたりでも源希の話を聞いたし、
志村坂上にも名声が届いているので、
板橋区内では有名店だと思われる(`・ω・´)スゴイ

下赤塚の住宅街方面の裏の方で、
こんなに集まってくるんだもんな、
その実力は説明不要(`・ω・´)

セリ鍋はまだしばらく続けるとのこと(`・ω・´)
この機会を逃さず(`・ω・´)フフフ

2022/10訪問第 8 次

4.0

  • 美食/口味4.0
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.0
  • 酒類/飲料4.0
JPY 4,000~JPY 4,999每人

肉も魚もお野菜も絶品な東北料理居酒屋さん(`・ω・´)| デートで使えるお店倉庫

宮城県と岩手県の食材や酒を中心に楽しめる居酒屋(`・ω・´)デス
魚の鮮度がとにかくいいし、
料理もきちんと作っていることが伝わってくる(`・ω・´)フフフ

東北に縁がある人もそうでない人も、
こちらの創作料理の虜になってしまうというのも納得(`・ω・´)

酒処 源希 genki
(岩手 宮城より 直送鮮魚&創作ダイニングバー)


やあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフ
シーランド公国男爵兼板橋妙齢会会長である( `・ω・´ )


ひとりの夜が怖いかね……

ひとりの下赤塚が怖いかね……

ひとりの東北料理居酒屋が怖いかね……

だからこそ私はそんな君と、東北地方料理が食べたい(´・ω・`)シランガナ


いつ行っても、歓迎です☆(ゝω・)v
という雰囲気でのんびりできる(`・ω・´)


こちらは、過去にホヤ屋さん(´・ω・`)チガウ
として新聞に書かれたように、ホヤ普及活動に力を入れつつ、
ホヤに出会えた時の話はこちらを参照いただくとして(´・ω・`)テヌキ
魚介もお肉も野菜も、どれも素晴らしい(`・ω・´)


この日はすき焼きみたいなものがあったので(`・ω・´)フフフ

1枚560って書いてあるから、

そんな多くないだろうと2人で1つずつ注文したら、

ごはん玉も追加したら吾輩の平日ランチくらいの量がきてしまった( ´∀` )ウケル


良いものを適正価格よりやや抑え気味に、
という感じの価格設定な感じがする(`・ω・´)

蟹も(゚д゚)ウマー


この日は自然郷で(`・ω・´)


そういえばお通しは、
シャインマスカットとつぶ貝の何か。


つぶ貝は食べちゃったので見なかったことにしてくれ(´・ω・`)


そして、刺身盛り合わせ(`・ω・´)


毎回きちんと説明していただくのだが、
覚えてないΣ(゚д゚lll)

この日は、なんたらクジラも(`・ω・´)
クジラ、久しぶりに食べた気がするが、
ほぼ馬刺しの印象かな。


そして、グルテンフリーなカキフライ(`・ω・´)フフフ


ママさんが、ちょっと大きかったかも☆(ゝω・)vと。
5個?750?でかい?Σ(゚д゚lll)


そして、秋の味覚の天ぷら(`・ω・´)


マイタケがほぼ1株Σ(゚д゚lll)
そして、ヒラタケに、サツマイモ、銀杏、
そして、柿Σ(゚д゚lll)ウマッ
さらに、栗Σ(゚д゚lll)ウマッ
で、イチジクΣ(゚д゚lll)ウマッ


5月頃に伺った時に、
マスターご夫妻で宮城狭のNIKKA工場に行って買い込んできたと聞いていた、
宮城狭がまだあったので(`・ω・´)フフフ


もう一種類と飲み比べ(`・ω・´)


飲み比べは後半にやってはいけない(´・ω・`)シランガナ

特に何も言わなかったと思うのだが、
ロックで提供となり、
炭酸水をおいて行ってくれる(`・ω・´)イイ

そのものの味を楽しんだ後には、
食事と合わせやすくハイボールにもできる(`・ω・´)


以下、メニュー。

こちらにはいわゆるグランドメニューは存在せず、
フードはほぼ毎日書き換えていると思われるが、
これを書くだけで毎日1時間くらいかかりそうな気がする(´・ω・`)


この日も相変わらず丁寧なお料理に、

丁寧な接客で、まあ間違いないお店だなと(`・ω・´)


週末とかではない平日に行くと、

結構のんびりできる、と思うのだが、

手の込んだ料理ばかりなので、

まあ、忙しそうだよね(´・ω・`)


注文が入ってから作るものが多いし、

仕込みが必要なものも多いし、

それでこのお値段なので、

やっぱり良心的だなぁ(`・ω・´)アリガタヤー

2022/05訪問第 7 次

4.0

  • 美食/口味4.0
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.0
  • 酒類/飲料4.0
JPY 5,000~JPY 5,999每人

仲良しご夫婦の絶品東北料理居酒屋さん(`・ω・´)フフフ | デートで使えるお店倉庫

宮城県と岩手県の食材や酒を中心に楽しめる居酒屋(`・ω・´)デス

魚の鮮度がとにかくいいし、料理もきちんと作っていることが伝わってくる(`・ω・´)フフフ


東北に縁がある人もそうでない人も、

こちらの創作料理の虜になってしまうというのも納得(`・ω・´)


酒処 源希 genki
(岩手 宮城より 直送鮮魚&創作ダイニングバー)


やあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフ
シーランド公国男爵兼板橋妙齢会会長である( `・ω・´ )


ひとりの夜が怖いかね……

ひとりの下赤塚が怖いかね……

ひとりの東北料理居酒屋が怖いかね……

だからこそ私はそんな君と、東北地方料理が食べたい(´・ω・`)シランガナ


こちらは、仕入れも腕もよい下赤塚の隠れ家的名店のひとつ。

東上線の隠れ家的名店あるあるで、

やはり平日は波があるみたいだけど、

週末はほぼ埋まってるから、

電話してから行くのがオススメ(´・ω・`)


こちらは、過去にホヤ屋さん(´・ω・`)チガウ

として新聞に書かれたように、ホヤ普及活動に力を入れつつ、

かつては店内にホヤメーターなんてものもあったのだが、

(そのあたりの話はこの回を参照)


実は、僕はここでホヤに出会ったことがないΣ(゚д゚lll)


そして、ついに出会えたホヤがこちら(`・ω・´)ドーン

源希はホヤを食べる店と言う人もいるくらいだが、
ホヤ屋さん呼ばわりすると、
ホヤ屋さんじゃないですぅ( *¯ ³¯*)
って返されるぞ(´・ω・`)ヤメナサイ


お通しは、小さいノドグロ(`・ω・´)カワイイ


そして、酒(`・ω・´)

船尾灯(ともしび)
これは、震災の被災地に灯りを、という気仙沼の東北復興酒。


黄金澤(こがねさわ)


大船渡わかめポン酢(`・ω・´)


そして、牡蠣(`・ω・´)
陸前高田ペッコオイスター


ぺっこ(小さい)って言うけど、
そこまでぺっこでもない(`・ω・´)ウマー


そして、刺し盛り(`・ω・´)


やはり冷凍してない直送の刺身の美味さ(`・ω・´)フフフ


それから、岩手県産肉厚しいたけ焼き(`・ω・´)


そして、これだ(`・ω・´)

噴火湾 活蒸しズワイガニ。オス。


メスはすぐ用意できます☆(ゝω・)v
とのことだったが、
吾輩はたまごが苦手なので(´・ω・`)
身はオスの方がいいということで、
時間かかってもオスにしていただいた。


下半分は、カニの身とミソが和えられてギッシリ。
これはやっくる枠でY(`・ω・´)Y


そして(`・ω・´)

北海道浜中産特上級生バフンウニ


濃厚でいつまでも食べられそう(`・ω・´)


そしてこちらは、イワシとガリ大葉巻き。


このガリ巻き、
この日はメニューになく、
聞いてみたらできます☆(ゝω・)v
とのことで作っていただいてしまったY(`・ω・´)Y


そして、おにぎり(`・ω・´)


マスターの出身の富山(?)では黒とろろ昆布が主流で、

(要は昆布の表面の黒い部分)

これが美味しい(`・ω・´)ビミッ!!!


とろろの旨味と梅干の旨味で、
これが旨味の暴力かぁと(´・ω・`)シランガナ


そして、なんとかカツオの出汁を使った味噌汁(`・ω・´)


具沢山(`・ω・´)
なめことか豆腐とかワカメとか麩?とかゴロゴロ。


そして、食後酒として、
宮城狭のNIKKA工場に行ってきたそうで、
そこで買い込んできたこちら。


シェリースイート(`・ω・´)

他にも2種類あるので、
たくさん買ってきたって言ってたけど、
あるうちにまた行って、
牡蠣あたりに合わせて飲み比べたいところ(`・ω・´)フフフ


以下、メニュー


インスタで、
今夜はお席余裕ありますとか、
ゆっくりできると思いますとか、
なんとなく空席状況がわかるのだが、
とりあえず電話しておいた方が間違いない。


そういえば、お土産もらっちゃった(`・ω・´)フフフ

この日は忙しめだったけど、
ママさんが結構お話にきてくださり、
夫が勝手に私の写真インスタに上げちゃうんですよ☆(´・ω・`)v
って言ってって、仲良し夫婦だなぁと(`・ω・´)


この日も相変わらず丁寧なお料理に、
丁寧な接客で、まあ間違いないお店だなと(`・ω・´)


のんびり4時間くらいいた気がするΣ(゚д゚lll)

2022/03訪問第 6 次

4.0

  • 美食/口味4.0
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.0
  • 酒類/飲料4.0
JPY 4,000~JPY 4,999每人

東北料理居酒屋で楽しむ生の天然本マグロの美味しさ(`・ω・´)ヤバイ| デートで使えるお店倉庫

宮城県と岩手県の食材や酒を中心に楽しめる居酒屋(`・ω・´)デス

魚の鮮度がとにかくいいし、料理もきちんと作っていることが伝わってくる(`・ω・´)フフフ

東北に縁がある人もそうでない人も、

こちらの創作料理の虜になってしまうというのも納得(`・ω・´)


酒処 源希 genki
(岩手 宮城より 直送鮮魚&創作ダイニングバー)


やあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフ
シーランド公国男爵兼板橋妙齢会会長である( `・ω・´ )

ひとりの夜が怖いかね……

ひとりの下赤塚が怖いかね……

ひとりの東北料理居酒屋が怖いかね……

だからこそ私はそんな君と、東北地方料理が食べたい(´・ω・`)シランガナ


こちらは、過去にホヤ屋さん(´・ω・`)チガウ

として新聞に書かれたように、ホヤ普及活動に力を入れつつ、

僕はここでホヤに出会ったことがないΣ(゚д゚lll)


仕入れも腕もよい下赤塚の隠れ家的名店のひとつだが、

東上線の隠れ家的名店あるあるで、

やはり平日は波があるみたいだけど、

週末はほぼ埋まってるから、

電話してから行くのがオススメ(´・ω・`)


いつもながら、マスターもママさんも丁寧で、

お得意様みたいな気分にされてしまうスゴイお店。

この日も見事に満席(`・ω・´)


さて、こちらの生の本マグロが絶品で、


マグロって冷凍してないとこんなに美味しいんだなと。
風味の問題だけでなく、食感も違う気がするし、
ここのマスターの切り方にもよるのかもしれない。


この日のお通しは、鯵の漬け


鯵苦手な私でも美味しくいただける(゚д゚)ウマー

生姜の風味が心地よい( ˇωˇ )


そして、追加注文を聞いてもらうのお手数だろうしと、

最初にドリンクをいっぱい注文してたら、

途中からマスターがもう持ってきてくれちゃう。


この日は、とりあえず、
伯楽星と、風が吹くでスタート。


この伯楽星は、フランスのソムリエがやっている日本酒のコンクールで金賞らしい。


ワインっぽい感じなのかなと思ったら、まあそうでもないけど、美味しい(゚д゚)ウマー

風が吹くは、山廃(`・ω・´)


そして、僕はいつものレモンサワーと、
季節限定系のスノードロップ(`・ω・´)


スノードロップは日本酒とヨーグルトを合わせたもので
度数的には5%とのこと。
夏の風呂上りに一気飲みしてしまいそう。

ママさんも、
味見してたら飲み過ぎちゃった☆(ゝω・)vナイショ!!!
という、ほんとに飲みやすく美味しい代物。


そして、香草サラダ(`・ω・´)


セリ、三つ葉、セルリー、パクチー。
そして、チーズがポイントに(`・ω・´)フフフ

ドレッシングはさっぱりと、
柑橘系の爽やかさに甘さのある感じのタイプで、
ひなたの旧パクチーサラダの味付けに近くて懐かしい。

草食ってるなって感じがする(`・ω・´)ウマー


そして、牡蠣。


本日の牡蠣は、
岩手県の山田湾の牡蠣(`・ω・´)


巨大で美味しい(`・ω・´)
臭みもなくミルキー(`・ω・´)


そして、真鯛の昆布締め。


昆布を食べてるんじゃないかと思うくらい、
昆布の旨味を鯛から感じる(゚д゚)ウマー

そして、ホタルイカがサービス的に(`・ω・´)フフフ


そして、そのホタルイカを菜の花と酢味噌で追加しちゃう。


菜の花はそのままでも、とのことで、
いい感じのからしの効き具合で美味しい。

ホタルイカもまったく臭みがなくて、
プラスチックみたいなのも取り除かれていて、
鮮度の良さと、丁寧な処理のおかげで、
魚介苦手な僕でも美味しくいただける(`・ω・´)サスガ


そして、そろそろこの季節。

ふきのとうの天ぷらと、ふきのとう味噌


てんぷらと一緒にいただいたふきのとう味噌だけど、
味噌と別に食べた方がいいですとのことで、
ふきのとうの盛り合わせみたいなお皿(`・ω・´)


さっくり美味しくいただいて、
さて、酒がなくなってしまったぞと(´・ω・`)


ここは、ウイスキーも豊富で。
ハイボール特集のメニューで、
MARSの岩井トラディショナルのワインカスクがあったので注文してみると、


ママさんが、
ハイボール特集に書いちゃったけど、
味見したときにはロックが一番美味しかったです☆(ゝω・)v


ということで、ロックにしていただいた。
風味豊か(`・ω・´)フフフ

ママさん何種類くらいの飲み方で味見してるんだろうね(`・ω・´)フフフ


そして、日本酒の追加は、廣喜(`・ω・´)


さて、お次はおむすび(`・ω・´)
ここのキラコンの一つはこれなのではないかと。


お米はいつもの、だて正夢。
いつもとろろこんぶ系ばかり注文しているのだが、
海苔もこだわりの海苔だそうで(`・ω・´)ホホォ
今回は、鮭と、黒とろろで(`・ω・´)

いやーほんと、のりも美味しいし鮭も美味しし、
やっぱり黒とろろも美味しい。
最近白とろろ見ないけどどうしちゃったんだろう(´・ω・`)


そして、ずんだ白玉(`・ω・´)


もっちもっち白玉と上品なずんだ(゚д゚)オマエモズンダニシテヤロウカ


ということで、以下メニュー


この日はなんだかメニューが豊富(`・ω・´)

上記の1枚目は厳選したもので、
2枚目と3枚目が全体とのこと。


こちらはハイボールメニュー。
なんだか、全体的にハイボールにするにはもったいない国産ウイスキーの品ぞろえ。


思えば、牡蠣を注文した時に、
ウイスキーを用意しておけばよかった(´・ω・`)


源希でしかみかけないような酒も結構あるんだよなぁ。
東北の酒というわけでもない気がするがわからん(´・ω・`)


お店のこだわりの色々。


今回は、久しぶりの訪問になってしまったものの、

お久しぶりです~☆(ゝω・)vという感じの歓迎をしていただいた。


ママさんがよくお話するのはご存じのとおりだけど、
マスターもカウンター席とか何かのきっかけがあれば、
結構お話しするし、魚のこととかいろいろ教えてもらえる。


場所柄、ご近所の魚介好きや日本酒好きが多いのかなという気がするが、
東北料理居酒屋として有名なのかもしれないし、
東上線沿いの居酒屋で源希の話を聞くこともあるし、
この場所にしては、ご新規の方もちらほらいらっしゃるイメージ。

飲み会が好きな人というよりは、
酒やうまいものが好きな人が集まるイメージかな。
そんな雰囲気な気がしている。
(おひとり様も入りやすい)

そういえば、僕、グルメブロガーのくせに、
飲み会嫌いだしΣ(゚д゚lll)シランガナ

2021/11訪問第 5 次

4.0

  • 美食/口味4.0
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.0
  • 酒類/飲料4.0
JPY 4,000~JPY 4,999每人

都内の東北料理系居酒屋を代表するこちらで鴨セリ鍋を(゜д゜)ウマー | デートで使えるお店倉庫

宮城県と岩手県の食材や酒を中心に楽しめる居酒屋(`・ω・´)デス

魚の鮮度がとにかくいいし、料理もきちんと作っていることが伝わってくる(`・ω・´)フフフ

東北に縁がある人もそうでない人も、

こちらの創作料理の虜になってしまうというのも納得(`・ω・´)


酒処 源希 genki

(岩手 宮城より 直送鮮魚&創作ダイニングバー)


やあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフ
シーランド公国男爵兼板橋妙齢会会長である( `・ω・´ )


ひとりの夜が怖いかね……

ひとりの下赤塚が怖いかね……

ひとりの東北料理居酒屋が怖いかね……

だからこそ私はそんな君と、セリ鍋が食べたい(´・ω・`)シランガナ


下赤塚の隠れ家的名店のひとつ。

行くなら予約しておいた方がいい(´・ω・`)


これ以上、知名度上げなくていい気がする。

じゃあ書くなという話でもあるが、

どうせ誰も読んでないだろうし、まあいいや(´・ω・`)


今回は、久しぶりの訪問になってしまったものの、

お久しぶりです~覚えていただいてよかったです☆(ゝω・)v

という感じの歓迎をしていただいた。


いつもながら、マスターもママさんも丁寧で、

お得意様みたいな気分にされてしまうスゴイお店。


とりあえず刺し盛りを置いておくとして、


さて、お通しはこちら。

イワシを梅肉で巻いて揚げたもの&百合根


イワシと聞いた瞬間、
青魚ダメな僕は身構えてしまったのだが、
カリサクの心地よい歯ごたえに加えて、
梅と大葉のパワーとイワシの香りが合わさって、
めっちゃ美味しい(゚д゚)ウマー

イワシを初めて美味しく食べられた気がする(`・ω・´)フフフ

そして、源希の日本酒は東北系特化で、
そこらで見かけないものが多いのが面白いのだが、
この日、特にママさんオススメの一本がこちら。

純米大吟醸 央


袋垂れ、という、ドモホ〇ンリンクルのCMみたいな。
そういう感じに作ったやつなんだろう。


地味寄りで、あとからふんわり来る感じで、
これは間違いなく僕好みの日本酒。

そして、やっくる枠はこちらY(`・ω・´)Y
國権 山廃仕込み


ふわっと香ってくる系なので、
それ系が好きな方にはこちら(`・ω・´)


そして、海の子おでん(`・ω・´)フフフ


鰹の本枯節の一番出汁と、いしると、あと2つの隠し味が使われ、
隠し味を1つ当てたら、日本酒60ml差し上げますという遊び心あるメニュー。

ヒントは、
砂糖とかみりんとかではないです☆(ゝω・)v
オイスターソースじゃないですけど方向性はあってます☆(ゝω・)v
メニュー名がヒントです。海の子といえば☆(ゝω・)v

ということで、いや、この店と言えば、
いや、でもそんなもの隠し味になるんか?
というのが、ゆるっと正解してしまい。

マジか( ゚д゚)ウソー
という感じになったのだが、
まあ、僕はどんなに味わっても、
この正解にはたどり着けないと思う(´・ω・`)

まだしばらくやってると思うので、
是非、挑戦していただきたい(`・ω・´)フフフ


そして、大特価な生牡蠣330円(`・ω・´)フフフ


めっちゃミルキー系でほんとに大特価だなと。
いい仕入れしてる店で800円とかしそうな牡蠣(`・ω・´)


そして、刺身の盛り合わせ(`・ω・´)


さわら、気仙沼

いしがれい、石巻

まはた、気仙沼

みる貝、愛知

イワシ、千葉

何とか鯛、八丈沖

中トロ、大トロ、塩竈


東北だけでは色々そろわない時期なので、
あちこちから大集合(`・ω・´)

かれいとか、鯛とか、
締めたんじゃないかってくらい、
ブリッとした歯ごたえですごい。


そういえば、

源希の刺身のツマは、スプラウトを使っている。

酔っ払いには大事(`・ω・´)フフフ


そして、初回の頃にこれはうまいなぁとなった、
鴨出汁の、セリ鍋(`・ω・´)フフフ


鴨が、岩手がもにグレードアップしたそうで、
確かに鴨の味がぶわーっとする。

仙台麩、いわゆる油麩も旨味(゚д゚)ウマー


根っこ、30秒と葉っぱ15秒ですよね(`・ω・´)
そうです~説明いらないですね☆(ゝω・)v

というやり取りをした後に、
麩を先に入れることをすっかり忘れてた僕(´・ω・`)


麩も旨味なので、先に入れましょう(´・ω・`)

ついでに、セリと一緒に麩を口に入れると、
鴨だしがこれでもかっと楽しめるので、
麩と一緒に食べるのオススメ(`・ω・´)


そして、しめの蕎麦(`・ω・´)ソバー


すでに茹でられているので、
温まればOK(゚д゚)ウマー


ネギもいれちゃう(`・ω・´)フフフ


そして、隠し味当てたので、60mlもらっちゃった日本酒。
1合で注文しようか迷ってたヤツを帰りがけに。
天花。めんこいな100%


これが、めっちゃ美味しい。
地味な感じで大好き。
それでいて、辛口でも芳醇でもなく、
なんなんだこれ。
癖がなくて万人受けする気がする。


聞けば、5人しかいない蔵で、
田んぼからこだわって作っているらしい。
マスターが色々なこだわりの話を聞かせてくれたが、
ここの日本酒ってママさんが好きで買ってきてるような気がしてたけど、
マスターもかなり好きなんだということがわかった。
よく、この酒を見つけて来てくれたなぁと。

そういえば、カウンターにでも座らなければ、
マスターと話す機会あんまりないもんね(´・ω・`)


実は、このブログは酔っぱらって記憶がない人が書いてるので、
お店で聞いた話は、この10倍くらいはある。
こういう蔵元の酒なんですよ~って、
日本酒バーレベルでお話をしてくださり、
まあ、僕は覚えきれないという(´・ω・`)


以下、メニュー。


だて正夢おむすび、
とろろ昆布がなくなって、黒とろろだけになってたΣ(゚д゚lll)

とろろ昆布はママさんの出身のほぼ宮城のやつで、

黒とろろはマスターの出身の富山のやつだということだったので、

これは、マスター夫妻のパワーバランスに異変がΣ(゚д゚lll)!?!?!?!?


店内の様子。


そういえば、ホヤぼーや、
かなり有名なご当地キャラで、
ドラマにもちらっと映ったりするらしいんだが、
まったく知らんかった(´・ω・`)


源希の店名の由来もなんとなくわかってきて、

東北出身っぽいお客さんとマスターが話してるのとかで、

東北の謎情報を知れたりと行くたびに発見のある楽しいお店。


セリも時期ものだし、

今期また食べられるかなぁ。


当日行く店を選ぶ派としては、

なかなかタイミングが合わなくてなぁ(´・ω・`)

2021/04訪問第 4 次

4.0

  • 美食/口味4.0
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.0
  • 酒類/飲料4.0
JPY 4,000~JPY 4,999每人

下赤塚で東北の春の山菜祭り(`・ω・´) | デートで使えるお店倉庫

東北の食材や酒を中心に楽しめる居酒屋(`・ω・´)デス

魚の鮮度がとにかくいい。

料理もきちんと作っていることが伝わってくる(`・ω・´)フフフ


東北に縁がある人もそうでない人も、

こちらの創作料理の虜になってしまうというのも納得(`・ω・´)


酒処 源希
(げんき)


やあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフ
シーランド公国男爵兼板橋妙齢会会長である( `・ω・´ )

ひとりの夜が怖いかね……

ひとりの下赤塚が怖いかね……

ひとりの東北料理居酒屋が怖いかね……

だからこそ私はそんな君と、山菜が食べたい(´・ω・`)シランガナ


この日は完全なる春の山菜祭り(`・ω・´)


この山菜は、ママさんの宮城あたりの実家から送られてきた、

普段は京都の料亭に卸されている選別された山菜なんだそうで(`・ω・´)ウマー


なんという贅沢な草(´・ω・`)ヤメナサイ

これは食べに行かねばなと(`・ω・´)

やっくるが草をむしゃーっとする日Y(`・ω・´)Yムシャー


そういえば、ひなたのたけさんからは、

源希はホヤを食べにいく店と言われていて、

そうなんだけどホヤに出会ったことがなくて、

と言っていたら、

今日、あった(`・ω・´)

けど、食べてない(´・ω・`)ナゼ............


とりあえず、インパクトのあった
牛すき焼きコロッケを置いておくとして( ゚д゚)サンサイ......!?


さて、この日のお通は、

こんなサラダがΣ(゚д゚lll)ゴウカ

フルーツトマトと水茄子のサラダ


茄子もそうだけど、
マッシュルームとか、
そら豆とか、
生で食べるのも美味しいんだよね(`・ω・´)


レモンサワーと、
オリジナルなトマトジュースを使ったサワー(`・ω・´)


日本酒は阿部勘(`・ω・´)


さてまずは、

岩手県陸前高田 雪どけカキ

長崎県小長井産カキ


の食べ比べ(`・ω・´)ウマー


薬味と、
お好みでポン酢を(`・ω・´)


行者にんにく醤油漬け

ごま油を使ってるんじゃないかと思うものの、見た感じ入ってなさそうな胡麻の香り(`・ω・´)


新わかめポンズ

ポンズは自家製でまだ柑橘の酸味が強いので、

お好みでいつものポン酢も出せますよとのこと(`・ω・´)ウマー


東北の子供たちに笑顔を、
なボランティア団体を立ち上げて
移住までして漁師になった鍼灸師の友達がいるので、
その頃は都内でも東北食材イベントとかをやっていて、
その時に、東北のワカメの美味さをよく理解した。

熱湯にじょぼっとすると色鮮やかになり、
それをポン酢につけるだけなのに絶品(`・ω・´)


その代表は家業の保育園を継いで実家に戻り、
副代表は都議会議員になり今では国会議員。
時の流れを感じざるを得ないが、
僕は何も変わらず、当時も、今も、これからも、
ただの飲んだくれのグルメブロガーである(´・ω・`)シランガナ


平目刺し

石巻で上がった平目で神経締めして身がブルっとしていて好みは分かれるけどお楽しみくださいと。


ほんとに、食感がすごい。
ブルッとしてる。


〆方によって全然違うんだなぁ。
そういえば、以前池袋のもつ鍋キムラ屋さんで遭遇した
究極の血抜きをした熟成鮮魚とか、
そういうのもあるし、〆方の技術、
実に奥深い(`・ω・´)
まあ、僕は食べるだけなんだけど(´・ω・`)シランガナ


山菜のおひたし

たけのこ、タラの芽、せり、こごみ、こしあぶら?


かつお節が合うY(`・ω・´)Y


そして、
ヤングコーン焼き


宮崎産だったかな。

この時期のこの丸ごと食べるヤングコーンは、

とにかくヒゲが美味い(`・ω・´)ビミッ!!!


マスターから、外の皮は固いけど、ひげも食べられます☆(ゝω・)v
と説明があったが、
ヤングコーンはむしろ、ひげが美味いことを知っている。
この時期、ヤングコーンを出す店は間違いない(`・ω・´)


そして、天ぷらの盛り合わせは2段構え(`・ω・´)
こちらが第一段(`・ω・´)

こしあぶら(`・ω・´)デカイ

ふきのとう(現地では「ばっけ」と言うそう)

たけのこ。


そして、
こちらが第二段(`・ω・´)

舞茸、タラの芽、のびる。


のびるは、ニンニクの芽というからっきょというか、

今日一番のインパクト。


そして、初めて仕入れたという、
平井六右衛門


こんなゴツイラベルなのに、

かなり甘く香り高い味わいで、

見た目とのギャップがすごい(`・ω・´)


そして、気になって食べずにはいられなかったこちら。

牛すき焼きコロッケ


北区のトキハソースの濃厚なヤツを使用。
読者のお嬢さん方はご存知のとおり、

東京で一番古いソース会社で、

ここら界隈のソウルソース(`・ω・´)


コロッケは割ってみると、
ほんとにすき焼き(`・ω・´)

こいつは美味しい(`・ω・´)フフフ


トキハソースは、
合うものには使って行こうと思っているとのことで、
この濃厚さはほんとに間違いない(`・ω・´)

僕はこのソースで食べるキャベツが、
この世で一番美味しい、
キャベツの食べ方だと思ってる(`・ω・´)

板橋区界隈の方なら、

みらべるとかでも買えると思うけど、

店舗によってあったりなかったりで、

探す労力をかけるか、

手っ取り早くamazonかがいつも悩ましい(´・ω・`)シランガナ


色々な種類があるけど、
この「濃厚」が絶品なので、
わざわざネットで買うこともないという方も、
近所でみかけたら、
一度手に取ってみてほしい(`・ω・´)ホスィ

そういえば、大阪の串カツ屋さんで聞いた、
ひしうめソースと
ヘルメスソース。
このどちらかを使えば絶対うまい、
というソースがあるそうで(´・ω・`)シランガナ


そして、今日のおにぎりは、
山菜おこわ(`・ω・´)ウマー


まだ余裕があると思っていたのだが、
おこわ、意外とずっしりくる(`・ω・´)マンゾク


最後に、
青いレモンサワー(`・ω・´)オシャレ


レモンサワーなんだけど、

なんだろう、

少し苦めなのかな?

まあ色を楽しむ感じかも。


以下メニュー


ここの醤油、買える(`・ω・´)ホホォ


そういえば、
先日ようやく漆黒の男爵に会えたという人がいらっしゃったそうで、
誰だろうなぁと思っていたんだが、
Rのマスター夫妻とニカイに行ったときにいらっしゃったソムリエさんに違いない。

デートで使えるお店倉庫とかいいつつ、
最近は完全に成増、下赤塚、東武練馬専属みたいになっちゃってるなぁ(´・ω・`)

2021/02訪問第 3 次

4.0

  • 美食/口味4.0
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.0
  • 酒類/飲料4.0
JPY 4,000~JPY 4,999每人

やみつき☆下赤塚の東北系魚介居酒屋(`・ω・´) | デートで使えるお店倉庫

東北の食材や酒を中心に楽しめる居酒屋(`・ω・´)デス

魚の鮮度がとにかくいい。

料理もきちんと作っていることが伝わってくる(`・ω・´)フフフ


東北に縁がある人もそうでない人も、

こちらの創作料理の虜になってしまうというのも納得(`・ω・´)


酒処 源希
(げんき)


やあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフ
シーランド公国男爵兼板橋妙齢会会長である( `・ω・´ )

ひとりの夜が怖いかね……

ひとりの下赤塚が怖いかね……

ひとりの東北料理居酒屋が怖いかね……

だからこそ私はそんな君と、馬フンウニ刺しが食べたい(´・ω・`)シランガナ


前回の訪問(リンク参照)で、

前回の話も踏まえて間違いないことはわかっている。


インスタでもここ一番の反響をいただき、

やっぱりすごいなと。


今は土日だけの営業となっている。

営業時間は、

土日のみ、15~20時の営業(´・ω・`)


15時からやっているので、

我々はたぶん2回転目の訪問となったようである(`・ω・´)


さて、ここではやはり日本酒で(`・ω・´)


最初は、阿部勘の純米辛口(`・ω・´)


そして、伯楽星Y(`・ω・´)Y


お通しは、ポテサラ。


いぶりがっこにベーコンが入っていて、

完全に酒のつまみ(`・ω・´)フフフ


お酒に合う大人のポテサラです☆(ゝω・)v

というだけあって、これは美味しい。


そして、先日やたらと美味しかったこれ。


◆北方四島 馬フンウニ刺し680(`・ω・´)ウマー


そこらで食べる雲丹とはレベルが違うなぁ(゚д゚)ウマー


この雲丹を1時間くらいつまみ続けて、
酒を飲み続けた(`・ω・´)フフフ


さて、源希といえばセリ、という感じがする。

やっくるが、今日は温かいから鍋という気分ではないそうでY(´・ω・`)Y

あの美味しいセリは食べたいなという苦悩の末、


◆セリのナムル


まさにセリのナムルだ(`・ω・´)
韓国のりが素敵(`・ω・´)フフフ


そして、源希といえばお魚(`・ω・´)


◆刺身盛り合わせ

これが1380円とはΣ(゚д゚lll)


手前から、


のれそれ

※アナゴの稚魚Σ(゚д゚lll)

イワシ

アジ

中トロ



鯛の昆布締め

肉厚ホタテ

ほっき貝


赤身がなくなっちゃって、

中トロになっちゃいました〜(>_<)


って、

グレードアップしてるやんΣ(゚д゚lll)


これで1380円とはΣ(゚д゚lll)

頭おかしい(´・ω・`)ホメテル


これはもはやほぼ大トロ。
しかも、おっきい(`・ω・´)


実家の近所のすし屋では、
これよりも微妙なヤツで、
一貫で1000円だったりしたなぁ(´・ω・`)


鯛と、鯛のこぶ締めも絶品(`・ω・´)


ほたても分厚いし、
北寄貝もレモンを絞ってさわやかに(`・ω・´)


この穴子の稚魚、
見てると目があってしまう(´・ω・`)ヤメナサイ


そして、お次はこちら(`・ω・´)フフフ


◆本ずわいガニのあんかけ茶碗蒸し


ズワイガニだけじゃなくて、
ウニも入っている(`・ω・´)ホホォ


カニもゴロゴロだし、
栗やホタテ等々、具材ゴロゴロ(`・ω・´)ウマー


これはうまい(`・ω・´)フフフ

そして、やっくるご所望のこちらY(`・ω・´)Y


◆真だらホッペ唐揚げ


ほっぺ(`・ω・´)

ソースorタルタルorレモスコでいただく。


が、
ソース&タルタル&レモスコで行くのがよさそう(`・ω・´)ビミッ!!!


いやーこいつはうまい(`・ω・´)フフフ

お次もやっくるご所望のこれY(`・ω・´)Y


◆いわしガリ大葉巻き


シャリなしの巻物(`・ω・´)


きゅうりの歯ごたえと、

ガリの美味しさ(`・ω・´)


やっくる大満足Y(`・ω・´)Y


そして、僕のお楽しみ枠(`・ω・´)フフフ


◆本マグロトロ巻き


これも赤身がなくなって、

大トロに近い中トロで脂が多いので、

わさびでスッキリと☆(ゝω・)v

と、マスターが運んできてくれた。


マグロがぎっしり(`・ω・´)


めっちゃ( ゚Д゚)ウマー

480円とはなぁ。

これはとんでもないな。


さぁて、お次はおむすび(`・ω・´)フフフ


◆とろろ昆布おむすび

(ほぼ宮城のやつ)

◆黒とろろ昆布おむすび

(富山のやつ)


マスターご夫婦の、
それぞれの出身地のとろろ昆布と黒とろろ昆布。

黒とろろ昆布はやっぱり濃いなぁ(`・ω・´)ウマー


とろろ昆布はマイルド(`・ω・´)ウマー


そして、合わせていただいたのがこちら。


◆自家製ぬか漬け

これで200円Σ(゚д゚lll)


土日のみの営業なので、
そこに合わせて漬けているんだろうなぁ(`・ω・´)ウマー


最後に八仙


以下、メニュー。


外観はこんな。


いやーやっぱり見事だよね(`・ω・´)


読者のお嬢さん方はご存じの通り、

魚介はそんなに得意ではないのだが、

ここのお店には今後も通うだろうという確信がある。


接客の手厚さと絶品の料理、

自称ウザイキャラのママさんと、

黙々と料理をするサービス精神旺盛なマスター。

これで人気にならないわけないんだよなぁ。


また行こ~(`・ω・´)

2020/12訪問第 2 次

4.0

  • 美食/口味4.0
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.0
  • 酒類/飲料4.0
JPY 4,000~JPY 4,999每人

大人気☆下赤塚の東北系魚介居酒屋(`・ω・´) | デートで使えるお店倉庫

宮城県と岩手県の食材や酒を中心に楽しめる居酒屋(`・ω・´)デス

魚の鮮度がとにかくいいし、料理もきちんと作っていることが伝わってくる(`・ω・´)フフフ

東北に縁がある人もそうでない人も、

こちらの創作料理の虜になってしまうというのも納得(`・ω・´)


酒処 源希
(げんき)

やあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフ
シーランド公国男爵兼板橋妙齢会会長である( `・ω・´ )


ひとりの夜が怖いかね……

ひとりの下赤塚が怖いかね……

ひとりの東北料理居酒屋が怖いかね……

だからこそ私はそんな君と、バフンウニが食べたい(´・ω・`)シランガナ


前回の訪問(リンク参照)で、
ここは間違いないなということはわかっていて、
インスタでもここ一番の反響をいただき、
源希のママさんからも、
いつものごとく中の人がバレてしまい、
(今回は通称変な服ではなかったので、
やっくるがくるまで認識されなかったのだが、
まあ、本来僕はどこにでもいる顔なので再訪した
と認識してくれるお店の方がちょっと特殊能力過ぎるんじゃないかと思うのだが)

前回の後、早速、板橋区が誇る紅魔族随一の生ハムスライサラーが訪問し、
楽し気な赤塚ナイトを過ごしていたので、
これは我々も近々いかなければなーと思っていたら、
板橋妙齢会の神奈川メンバーからも近々行きたいと連絡がきて、
そうはいっても平日はなかなか難しいので、
今回はふらっと当日の賭けのような電話でなんとか入店。


ということで、バフンウニ(`・ω・´)


ほんとに美味しい。
このレベルのウニは数年に一度しか食べてない。
(積極的に魚介系の店に行かないからでもあるが)
雲丹の香りがふわっと口に広がり、
もう、日本酒を飲むしかない(`・ω・´)ヘヘヘ

で、ここのお店はトマトジュースがとてもこだわりで、
(たぶんオリジナル)
そのサワーと、僕はいつものごとくレモンサワー(`・ω・´)


この日のお通し。
お通しも、毎回、今日はこういう食材をこういう風にしてみました☆(ゝω・)v
という丁寧な説明があって、お通しが美味しいお店は間違いないという法則が発動する(`・ω・´)


この日は、セリ鍋以外で行こうかなと思いつつも、
あの美味しいセリは食べたいなという苦悩の末、
セリのお浸し的なものを(`・ω・´)フフフ


うまいのぉ(`・ω・´)


そして、大事に少しずつ雲丹をいただく(`・ω・´)ウマー


で、それらに合わせる日本酒は勝山 縁(`・ω・´)


今回も、カジキのネギマ的なものを(`・ω・´)
表面パリっと、中はしっとり(`・ω・´)ビミッ!!!


そして、刺し盛り(`・ω・´)フフフ


読者のお嬢さん方はご存じの通り、
僕には苦手な魚が多いものの、
鮮度やら何なら、美味しいことはわかるが、
僕には苦手な魚であるという、そういう感じ。

魚が好きな人は、ここの魚はほんとに美味しくいただけるんだろうなぁ。


そして、穴子の白焼き(`・ω・´)


そして、日本酒を追加(`・ω・´)


南部美人でーす☆(ゝω・)v

そう言ってママさんが持ってくるので、
自己紹介なのかと(´・ω・`)ヤメナサイ


そして、こちらは肉もいいんです(`・ω・´)
牛のアレ(`・ω・´)アレ!!!

ミスジステーキ的なやつ(`・ω・´)


これを醤油と玉ねぎ的なソースと、


塩で(`・ω・´)フフフ


そして、カウンターで、
この熊、酒に溺れてるぞ(`・ω・´)

と話題になっていたので、
飲んでみなければと注文したのが、
ママさんが飲みたくてジャケ買いした疑惑のこちら、
19の、シルベニアベアー。


手に持っているのはバールではなく、
7号酵母を使っているからという、7という数字らしいが、
バールをもって酒に溺れて寝ているクマというのも一興かと(`・ω・´)


そして、先日、人気のおにぎりが、
米不足で一揆が起きて食べられず(´・ω・`)ウソウソ


今回は、先日マスターがこれがおいしいと言っていた、
黒とろろ昆布(`・ω・´)


マスターの出身の富山(?)では黒とろろ昆布が主流で、
(要は昆布の表面の黒い部分)
これが美味しい(`・ω・´)ビミッ!!!


そして、中にはゆかりや梅が(`・ω・´)ビミッ!!!
で、ママさんはたぶん太平洋側の出身なので、
ノーマルなとろろ昆布のおにぎりがあって、
(要は表面の黒いのを削った後の内側の白いとこ)
今度は両方食べ比べてみようと言っていたら、
夫妻に配慮して両方注文する方が多いということで、
これは次回からは両方だなと悔い改めた(`・ω・´)


そういえば、
前回は気づかなかったホヤメーターというのがあって、


ホヤの創作料理で新聞に載るレベルのホヤラヴァー(`・ω・´)love


ほや?(´・ω・`)ヤバソウ
という気がする僕でも、
こういう熱意があるお店であれば、
食べちゃうに違いない(`・ω・´)


以下、今夜のメニュー


この階段でめっちゃ電話したなぁ(´・ω・`)シランガナ


この日も、
おしゃべり大好きなママさんとやっくるがきゃっきゃお話していて、
僕はあまり記憶がないのだが(´・ω・`)イツモノ
そのうちカウンターに座れる機会があったら、
マスターともお話してみたいねー(`・ω・´)フフフ

読者のお嬢さん方はご存じの通り、
魚介はそんなに得意ではないのだが、
ここのお店には今後も通うだろうという確信がある。


どうやら、大山を主戦場としている飲んだくれにも、
赤塚に源希ありという話が広がっているらしく、
大山には魚猫もうっちゃりもあるし、
ここまでこなくてもよかろうにと思うのだが、
だからこそ、金曜土曜は予約が難しいのだろう(´・ω・`)ナットク

2020/12訪問第 1 次

4.0

  • 美食/口味4.0
  • 服務4.0
  • 氣氛4.0
  • 成本效益4.0
  • 酒類/飲料4.0
JPY 5,000~JPY 5,999每人

美味いものを求め夜な夜な人が集まる東北系魚介居酒屋(`・ω・´) | デートで使えるお店倉庫

宮城県と岩手県の食材や酒を中心に楽しめる居酒屋(`・ω・´)デス
魚の鮮度がとにかくいいし、料理もきちんと作っていることが伝わってくる(`・ω・´)フフフ
東北に縁がある人もそうでない人も、
こちらの創作料理の虜になってしまうというのも納得(`・ω・´)

酒処 源希
(げんき)

やあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフ
シーランド公国男爵兼板橋妙齢会会長である( `・ω・´ )


ひとりの夜が怖いかね……

ひとりの下赤塚が怖いかね……

ひとりの東北料理居酒屋が怖いかね……

だからこそ私はそんな君と、セリ鍋が食べたい(´・ω・`)シランガナ


読者のお嬢さん方はすでにご存じかもしれないこちら。
いやー、久しぶりに、某R並みに書きたくないお店に出会った気がする。


こちらはご夫婦でのんびり営業されており、
ダイニングバーのような落ち着いた雰囲気。
客席は15もないくらいなのだが、
おひとり様や2人組といった感じで、
こじんまりと、ひっそりと(`・ω・´)


Rのマスターとママから、
源希はいいぞと聞いていたのだが、
先日、ママさんから、
源希まだ行ってないの?みんな行ってるよ?☆(ゝω・)v
という、謎のプッシュをされたので、
これはほんとにオススメなのだなと(`・ω・´)
(インスタもフォローしてるので良さそうなのは知っていたのだが)


だが、電話すると満席だったりして、
今宵、満を持しての訪問である(`・ω・´)フフフ


源希のママさん曰く、
金土はいっぱいだけど、平日は波があって、
今週は謎の人気なのよねとのことだった(´・ω・`)ナルホド
ということは、まあブログ書いてもそんなに入れなくなることもなかろう(´・ω・`)


初めてのご来店ですよね☆(ゝω・)v
という感じで始まり、
確かに場所柄、馴染みのお客さんがほとんどだろうなぁ。


さて、Rのマスターが気に入っていることから、
日本酒がいいんだろうなと思っていたが、
東北枠以外にも、にいだしぜんしゅや風の森もあるし、
イチローズモルトもあるし、
それ以外にも見慣れないものがいっぱい(`・ω・´)スゴイ
食材だけでなく、日本酒やその他諸々東北が多い。


とりあえず、辛口枠の日本酒でスタート(`・ω・´)


辛口枠の七福神と日高見


そして、レモンサワーをチェイサーに(`・ω・´)フフフ


お通しは、キノコをニンニクとバターであれこれした冷菜と、塩辛(`・ω・´)
塩辛の柚子使いがいい(`・ω・´)

お通しが美味しいお店はアタリの法則が発動(`・ω・´)フフフ


そして、お刺身盛り合わせ(5点)
5点以上あるので、それはサービス(`・ω・´)フフフ


イサキに、
生の本マグロの赤身と中トロ、
石鯛、
ボタン海老、
と、ひげそり鯛と、おまけの何か(´・ω・`)ナニカ


全部、説明してもらったんだけど、
まあ、覚えられない(´・ω・`)

どれも美味しい(`・ω・´)フフフ

特に、マグロは生というだけあって美味しい。

赤身がやや苦手な僕も美味しくいただける(`・ω・´)
中とろも美味しい(`・ω・´)

おそらく、温度も美味しく食べられるようにこだわっている気がする。

やはり、魚がウリなお店であれば、
お刺身が美味しいのはこれからの注文の勢いを左右するだろうし、
(といっても、この日の注文の8割くらいは最初にしてしまっているのだが)


とりあえず、魚介やや苦手な人でも、
全部美味しくいただけるお刺身だったので、
これは魚介好きな人なら間違いないと思う(`・ω・´)


そして、痛風酢(`・ω・´)
このヤヴァイネーミング(`・ω・´)フフフ

この白子は、とっても濃厚で、
あぁ、白子も仕入れによってやっぱり全然違うよねと。

そして、イクラと牡蠣。
この牡蠣は食べると目が覚める(`・ω・´)フフフ

こちらのイクラは自家製の醤油漬けなので、
それは間違いなく美味しい(`・ω・´)ウマー
こちらの料理も柚子がフワッと香る(`・ω・´)


そして、カニクリームコロッケ(`・ω・´)
ウスターソース的なものをかけていただく(`・ω・´)
割ると崩壊するレベルでトロットロ(`・ω・´)トロー


揚げた後にしばらく置いておいてくれているみたいで、
提供されてからすぐに食べることができる(`・ω・´)

が、半分に割ったものをそのまま口に入れるとヤバイので、
まあ1つを4口くらいで食べると安全に美味ししくいただけるのでは。


そして、えいひれ(`・ω・´)ホカホカ

えいひれには熱燗かなーと、
一ノ蔵の熱燗で(`・ω・´)


そして、仙台名物(?)なセリ鍋(`・ω・´)フフフ

数年前に家でセリ鍋を作って、
その美味しさは知っている(`・ω・´)フフフ

こちらの鍋には鴨が入っていて、
鴨に火が通ったかなというタイミングで、

こちらの仙台麸を投下する。
揚げた麸なのでうまみが出るそうで(`・ω・´)ホホォ


ここで日本酒をおかわりすると、
売り切れてしまっていた(´・ω・`)

そこで、辛口がお好きそうなので☆(ゝω・)v
と、その代わりにお持ちいただいたのがこちら、

「上級者向け食中酒」Σ(゚д゚lll)ヤバソウ
山吹極(やまぶき)


色が濃い(`・ω・´)
飲んでみると紹興酒に近しい風味。
美味しいけど、食中酒なのか???
上級者向けの食中酒とはこういうことなのか(´・ω・`)ワカラン

確かに、さっぱりしつつもセリの癖を楽しむと考えると、
これくらいの酒で行くのがいいのかもしれん。


ママさんから、根っこをしゃぶしゃぶして食べるのが醍醐味☆(ゝω・)v
と説明があり、しゃぶしゃぶの要領で30秒ほど(`・ω・´)

やっぱりセリは根っこだなぁ(`・ω・´)フフフ

だが葉っぱもふわっと香って美味しい(`・ω・´)フフフ
葉っぱは、15秒くらいでとのこと。


ここに、鴨と、先ほどの仙台麩。
しみしみになった仙台麩がいい(`・ω・´)


1人前を2人で食べても結構楽しめた(`・ω・´)

そして、おそばを追加しちゃう(`・ω・´)
茹でて締めたそばを、ボーン(`・ω・´)

温まったところでいただく(`・ω・´)

やっくるはネギがダメなのでY(´・ω・`)Y
半分くらい取った段階で、
ネギがお好きでしたら☆(ゝω・)v
と、大量にいただいたネギをボーン(`・ω・´)


いやー、これはそばまで食べて、
仕上がるような料理かもしれんな(`・ω・´)ウマイ


そして、こちらはメカジキ串の焼き(`・ω・´)
ねぎまの形に仕上がってきた。
表面はパリッと、中はふわっと(`・ω・´)ビミッ!!!


そして、こちらの自家製のバイスサワー(`・ω・´)
濃厚な梅紫蘇(`・ω・´)ビミッ!!!

そして、大船渡ご当地ハイボール。
海をイメージした青(`・ω・´)アオッ!!
ブルーキュラソーで甘めの仕上がり。


そして、宮城の新米お結び。
「だて正夢」を使ったおむすび(`・ω・´)
オススメだそうで(`・ω・´)

が、ごはんが少々足りなかったそうで、
塩と、梅、小ぶりに1つずつに。
ママさんが、足りると思ったら足りなかった☆(・ω・`))
ということで、お持ち帰り。


夜風に吹かれた後に軽く食べて、
美味しかった(`・ω・´)ビミッ!!!

店内の様子はこんな感じで、
カウンターメインでテーブルは最大4人が2つといった感じ。


おしぼりが、かわいいテキスタイルで、
水分もしっかり含んでいて丈夫(`・ω・´)b


お店は地下で、
外の入り口のところが喫煙所。


メニューはアクリルパネルに貼ってあるので、
確かに日替わりと思われるこのメニューを張り替えると、
パネルを吹いたりしなくて済むだろうしいいアイディア(`・ω・´)


ドリンクは、東北系のお酒と創作系のお酒が豊富で、
特にこちらのトマトジュースは特製でビンでも売ってる名物(`・ω・´)


入り口はこんな感じ。


いやー、結構食べて飲んで、
一人5000ちょいだった(`・ω・´)ホホォ
これはコスパがいいぞ(`・ω・´)フフフ

下赤塚で魚と日本酒の気分であれば、
こちらは間違いのない選択肢(`・ω・´)


歩いて帰るとちょうど夜風に吹かれていい感じに落ち着く。


噂によれば、
下赤塚で魚といえばここ!な某お店が閉店して、
迷い猫達がこちらへ辿り着いているのだとかฅ^•ω•^ฅニャー


確かに源希は一見すると東北料理居酒屋アピールが前面に出てるし、
魚介めっちゃいいよとなかなか気づかないかもしれないね(´・ω・`)

さて、こちらのお店は、なんといっても、
自称ウザイキャラのママさんΣ(゚д゚lll)ナニソレ

話しかけて大丈夫か見極めているそうで、
普段はこんなにお話しない、らしいのだが(´・ω・`)ドウカナ-
最果てのテーブル席だったのにいっぱいお話して、
やっくると首の痛みトークで盛り上がっていたY(´・ω・`)Yイタイ

だいたいにしてカウンターのあるお店は、
調理を客に見せたいという自信のある店、
もしくはおしゃべりが好きな店主、
のどちらかであるものなのだが、
こちらはやはり両方だろうね(`・ω・´)

僕も店員さんとお話しするのが来店目的の7割くらいだったりするし、
地元系居酒屋ってそういう感じなんだとは思ってる。


街の居酒屋を飲み歩く飲んだくれというのは、
だいたいカウンターが好きなものなので、
そりゃ固定客がバッチリつくこと間違いなし(`・ω・´)


意外と安く収まってしまったし、
また平日に立ち寄るお店が増えてしまったな(`・ω・´)ククク

餐廳資訊

細節

店名
Sakedokoro Genki
類型 日式小酒館
預約・查詢

03-6906-9681

可供預訂

可以預訂

地址

東京都練馬区北町8-36-2 B1F

交通方式

地下鉄赤塚駅4番出口より徒歩3分

距离地鐵赤塚 355 米

營業時間
  • 星期一

    • 17:00 - 23:00

      (L.O. 21:15)

  • 星期二

    • 17:00 - 23:00

      (L.O. 21:15)

  • 星期三

    • 17:00 - 23:00

      (L.O. 21:15)

  • 星期四

    • 定期休息日
  • 星期五

    • 17:00 - 23:00

      (L.O. 21:15)

  • 星期六

    • 15:00 - 23:00

      (L.O. 21:15)

  • 星期天

    • 15:00 - 23:00

      (L.O. 21:15)

  • 假期
    • 15:00 - 23:00

      (L.O. 21:15)

預算

¥5,000~¥5,999

預算(評價匯總)
¥5,000~¥5,999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

无使用卡

无使用電子錢

可使用二维码支付

(PayPay)

座位、設備

座位數

14 Seats

個人包廂

不可能

包場

可能的

可接受20人以下

禁煙・吸煙

嚴禁吸煙

喫煙スペース有り

停車場

不可能

近くにコインパーキングあり

空間、設備

時尚的空間,平靜的空間,有吧檯座位,提供電源插座,提供免費無線網路連接

選單

酒水

有日本清酒,有燒酒,有葡萄酒,對日本酒講究,對燒酒講究

料理

對魚類料理講究

特點 - 相關信息

此時建議

與家人/孩子

許多人推薦的用途。

位置

神秘不為人知的餐廳

服務

可提供慶祝・驚喜的服務

關於兒童

接待兒童(接待小學生)

開店日

2018.4.23