デパート内の 椿屋カフェさん♪ : Tsubakiya Kafe

此處的感想是根據消費者的主觀意見及感想而成,並非客觀評論餐廳的價值。請把它當作參考即可。 此外,此處的感想為消費者當時光臨餐廳的情況,内容、金額、餐點等可能會與實際情形有所出入,請在前往餐廳務必以電話或其他方式諮詢。更多資訊請往這裡
此頁面上的文字已使用 Wovn.io 自動翻譯。請注意,翻譯中可能存在不準確之處。

3.3

~JPY 999每人
  • 美食/口味3.2
  • 服務3.2
  • 氣氛3.2
  • 成本效益3.0
  • 酒類/飲料4.0
2014/02訪問第 1 次

3.3

  • 美食/口味3.2
  • 服務3.2
  • 氣氛3.2
  • 成本效益3.0
  • 酒類/飲料4.0
~JPY 999每人

デパート内の 椿屋カフェさん♪

〔2014/2月 再訪〕
夕方、買い物の帰りに相方とお茶の寄り道をしました。
大雪の後の日曜日で、いつもより空いており落ち着いた雰囲気でした。

わたしは和三盆シフォンスイーツ(1,180円)
相方はシフォンショコラのケーキセット(880円)にしました。
飲み物はともに椿屋ブレンドです。

シフォンはフォークを軽く押しながら切り分ける感じで。
空気を含んでるようなあの感じがシフォンの魅力ですね。
和三盆シフォンは普通の砂糖とはわずかに違う感じの独特な甘みが感じられました。
生地は他のシフォンよりカステラ寄りの食感、素材による違いからかもしれませんがこれはこれで楽しめました。
フルーツはいちごとブルーベリー。
新鮮なものでいちごはツブツブ感、香味、甘さもありよかったです。
バニラアイスを楽しみつつケーキをいただけましたし、ホイップクリームが思っていたよりたっぷり飾られていたのもうれしかったです。

店員さんの応対は以前より自然に感じられました。
ごちそうさまでした。


〔リニューアル後訪問 2013/7月〕
【カフェココナッツ】さんのあった場所に今年6月、新しいお店が入りました。
少し日も経ちましたし、この日はすぐ入れそうでしたので初訪問しました。

以前のお店と同系列のようですが、店内は前より落ち着いた色調となっていました。
しかし客層は相変わらず買い物途中のご婦人方がほとんどで、なんとなくざわつき感は否めません。
この点がクリアできれば、雰囲気は確実にアップすると思われます。

サイフォン点ての『椿屋ブレンド』と、『抹茶シフォンケーキ』小さいサイズをセットで(780円)
相方はアイス珈琲(650円)にしました。
ケーキの種類により、小さいサイズがあるのは魅力的です。

スタッフはまだ応対に慣れていない様子で、目の前でコーヒーをカップに注いでくださるのも、ぎこちない感じでした。
椿屋ブレンドはサイフォンだけあって香りも味も良かったです。
もうちょっと静かな感じだとなお良いんですが。
場所柄、週末は仕方ないかもしれません。
平日に機会があれば、また来てみたいです。

ごちそうさまでした。

〔2010年5月 初訪問 なかなかです カフェココナッツさん♪〕
気がつけばゴールデンウィーク後半戦。
毎年この時期は、クルマを使って遠出はせずにわりあいのんびり過ごすけど、天気が良いとどこかでかけたいもんです。
いつものエリアで、ぶらり。

ちょうどこの時期、せいせきSCのアウラホールで“せいせき鉄道ランド”を開催してるので行ってみました。
ちっちゃなボクたちが喜びそうなNゲージ・Gゲージの運転体験や電車のお面を作ったりのコーナーもありましたが、わたしたちおとなには鉄道資料コーナーがよかったですね。
これ以上書くと本線から外れちゃいますので戻りましょう。

そんなでひと休みして、ちょいと何かも食べたいしと通りかかったカフェココナッツさんに相方とおじゃますることに。
いつもはご婦人方でにぎわっている店内ですが、ちょうどやってる多摩センターのイベントや旅行などでいないのか、連休中の午後なのに静かな雰囲気でこれまたよかったですね。
きょうは窓辺から外が見えるカウンター席にしました。
ここの席、じゃまされないし好きです。
下を見れば、バスがたくさん通りますし、ちょうどお店の前に見える高い木も風に揺れて緑がすがすがしい。

前に来たときは丸テーブルのお席で、ケーキを食べたんでしたっけ。
そのときに このお店、何かいい感じだなあ と思ってました。

みうたんパパさまのレビューを帰宅後に拝見しまして、
「カレーがおいしいんだって」と相方。
むむっ?
ふたりでお写真を見てムックはもう食べに行かなきゃモードに・・・

きょうはもう夕方でしたので、
ふたりとも特製アイス珈琲(525円)とハム玉子のパニーニ(577円)を半分こすることにしました。
普通のアイスコーヒーもありますが、メニューを見ますと、
目の前でコーヒーをお注ぎいたしますとありました。
どんななのかなあ。

「お待たせいたしました」と女性のスタッフの方が氷の入ったグラスを持って登場。
あっ、氷が茶色い!
銅製のかわいいピッチャーからグラスに1つずつ、ていねいに注いでくださいました。

「氷、茶色いのはコーヒーですね」と声をおかけしましたら
「はい、エスプレッソを氷にしまして、解けても薄くならずに最後までおいしくいただけるようにしております」と説明してくださいました。

これは気に入りましたね。
でも氷が解けきるまではコーヒー飲み終わっちゃうしなあ。
心遣いにもったいなくって 
せっかくの氷を自分のマイボトルに持ち帰りたいなあ と思ってしまいました。

パニーニはきれいに焼き目がついて2つにナイフが入っているので半分こしていただきました。
パニーニは表面はカリカリでさくっとして、なかみもトマト、玉子、ハムがよく調和が取れておいしかったです。

この次はぜひカレーですね。
単なるデパートの茶場ではなさそう。これはあなどれません。

  • Tsubakiya Kafe - 2014/2 季節の和三盆シフォンスイーツ

    2014/2 季節の和三盆シフォンスイーツ

  • Tsubakiya Kafe - ホイップもたっぷりです

    ホイップもたっぷりです

  • Tsubakiya Kafe - いつもの椿屋ブレンド

    いつもの椿屋ブレンド

  • Tsubakiya Kafe - 2013/7 椿屋ブレンド

    2013/7 椿屋ブレンド

  • Tsubakiya Kafe - 2013/7 アイス珈琲

    2013/7 アイス珈琲

  • Tsubakiya Kafe - 2013/7 抹茶シフォン 小さいサイズ

    2013/7 抹茶シフォン 小さいサイズ

  • Tsubakiya Kafe - パニーニ

    パニーニ

  • Tsubakiya Kafe - カリカリサクッと なかみもグーでした

    カリカリサクッと なかみもグーでした

  • Tsubakiya Kafe - おいしかったー もう一杯飲みたい

    おいしかったー もう一杯飲みたい

  • Tsubakiya Kafe - 氷もエスプレッソで作られています

    氷もエスプレッソで作られています

  • Tsubakiya Kafe - 窓辺から

    窓辺から

餐廳資訊

細節

店名
Tsubakiya Kafe(Tsubakiya Kafe)
類型 咖啡店、喫茶店、蛋糕

042-337-2374

可供預訂

無法預約

地址

東京都多摩市関戸1-10-1 京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター B館 4F

交通方式

聖跡櫻丘站上。B館4樓。

距离聖蹟櫻丘 66 米

營業時間
  • 星期一

    • 10:00 - 20:00

      (L.O. 19:30)

  • 星期二

    • 10:00 - 20:00

      (L.O. 19:30)

  • 星期三

    • 10:00 - 20:00

      (L.O. 19:30)

  • 星期四

    • 10:00 - 20:00

      (L.O. 19:30)

  • 星期五

    • 10:00 - 20:00

      (L.O. 19:30)

  • 星期六

    • 10:00 - 20:00

      (L.O. 19:30)

  • 星期天

    • 10:00 - 20:00

      (L.O. 19:30)

  • ■ 定休日
    京王SCに準ずる。
預算

~¥999

~¥999

預算(評價匯總)
¥1,000~¥1,999

檢查支出金額的分配情況

付款方式

可使用卡

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

可使用電子錢

(Suica等交通系電子貨幣、樂天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay)

可使用二维码支付

(PayPay、d付款、樂天支付、au PAY)

座位、設備

座位數

68 Seats

個人包廂

不可能

包場

不可能

禁煙・吸煙

嚴禁吸煙

SC內的吸煙空間

停車場

可能的

有京王聖跡櫻丘SC的停車場

空間、設備

時尚的空間,平靜的空間

選單

料理

提供英文菜單

特點 - 相關信息

此時建議

與家人/孩子 |與朋友/同事

許多人推薦的用途。

關於兒童

接待兒童

網站

https://www.towafood-net.co.jp/shop/cafe/

開店日

1986.3.28

店鋪公關

咖啡大師制作的正宗的虹吸咖啡,

“花椿大道上的椿屋咖啡店”花椿這個名字的起源可以追溯到很久以前的慶長年間。這一帶當時是出雲藩的領地,被稱為出雲町,所以以前稱這條街為出雲街 (1935年左右) 。從那時起,街道上就種滿了山茶,山茶被人們親切地稱為“出雲山茶”,從什麽時候開始,這條路被人們親切地稱為“花山茶大道”。