FAQ

レビュー5回目。「本日の特別価格品 ねぎタレ豚重659円→500円」。「札幌鶏専 おやこや」は、人気の「農家の息子」の系列のお店。鶏肉と卵に拘ったお店で、2016年に丸井今井札幌本店にオープン。 : Sapporo Torisen Oyakoya

此处的感想是根据消费者的主观意见及感想而成,并非客观评论餐厅的价值。请把它当作参考即可。此外,此处的感想为消费者当时光临餐厅的情况,内容、金额、餐点等可能会与实际情形有所出入,请在前往餐厅务必以电话或其他方式咨询。更多资讯请往这里
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

4.0

~JPY 999每人
  • 菜式/风味3.9
  • 服务3.5
  • 气氛3.5
  • 成本效益4.2
  • 酒类/饮料-
2020/12访问第 5 次

4.0

  • 菜式/风味3.9
  • 服务3.5
  • 气氛3.5
  • 成本效益4.2
  • 酒类/饮料-
~JPY 999每人

レビュー5回目。「本日の特別価格品 ねぎタレ豚重659円→500円」。「札幌鶏専 おやこや」は、人気の「農家の息子」の系列のお店。鶏肉と卵に拘ったお店で、2016年に丸井今井札幌本店にオープン。

暑くなると特に症状が悪化をする、国が指定をしている難病です
私に合う薬は、残念ながらまだ開発されていません。

体調不良により三度目の入院休場をしましたが、何とか「食べ過ぎ太り過ぎ劇場第4幕」の開演になりました。
しばらくは、体調と相談をしながらの復帰でしたが。

最近の診察で、また短期入院の話もでてきました。
イイネやコメントは遅れますが、時間が掛かっても必ず訪問する予定です。

【 2020年12月 】

レビュー5回目なので軽めに。

この「札幌鶏専 おやこや」は、「農家の息子」の系列の店である。
テイクアウト専門店である。

私の地元円山エリアにあった人気店「農家の息子 はこには」は、現在は閉店をしている。
2015年に「農家の息子 おこめ」を札幌の老舗百貨店丸井今井札幌本店のデパ地下に出店をした。
農家の息子 おこめ」の方もテイクアウト専門店である。

現在丸井今井は三越札幌店とで、株式会社札幌丸井三越を構成している。
伊勢丹・三越の、傘下に入っている。
その関係からか、三越札幌店にも「農家の息子 こむぎ」も同時に出店をしている。
似たような店名なので、わかりにくいところもある。(笑)

近年は、大丸札幌店のデパ地下にも出店している。

農家の息子」は、野菜に拘った店である。
料理には、無農薬や減農薬の野菜を使っている。
また「風味惣菜店」「ザスモークショップ」など、別コンセプト別ブランドでも出店をしている。

この「札幌鶏専 おやこや」は、鶏肉や卵に拘った「惣菜」や「弁当」の店である。
百貨店とは思えない、低価格線のブランドある

売り場は、以前は日本料理の「美濃吉」さんがあったスペースである。
売り場のガラス越しに、調理をしているのを見ることができる良い場所である。
すぐ横の売り場が「農家の息子 おこめ」で、2店が並んでいる

今回は、「ねぎタレ豚重」を買った。
朝一からの「本日の特別価格品」で、通常価格659円が500円での販売であった。
私の様な庶民には、とても助かる価格の弁当ある。(笑)

本日の特別価格品 ねぎタレ豚重
     重量 実測値 355g(風袋引き後)
     良質な、大き目カットの豚肉を使用。
     ロースのような豚肉ある。
     白米は、道産米を使用。
     味玉半分
     野菜は、
       ネギ・もやし・人参・ブロッコリー・糸唐辛子
     漬物
         
     価格 659円 → 500円(税込)

本日の特別価格品 ねぎタレ豚重」は、朝一からお得感が大きなお弁当ある。
お安いがお味は、デパ地下のお店らしい味わいで百貨店クオリティである。

野菜が美味しい「農家の息子」だが、野菜が良い感じでしっかりとDNAを受け継いでいる。

高級路線の「美濃吉」とは全く違った路線で、この方が庶民の私には利用がしやすい。(笑)
普段使いには、とても便利な「おやこや」さんである。

次回は、またお得な弁当にしようかな。

美味しく、ご馳走様でした。

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)のパック【2020年12月】

    本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)のパック【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)の豚肉のアップ【2020年12月】

    本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)の豚肉のアップ【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)【2020年12月】

    本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)の温玉半分のアップ【2020年12月】

    本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)の温玉半分のアップ【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内商品1【2020年12月】

    店内商品1【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内商品 通常価格 2【2020年12月】

    店内商品 通常価格 2【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内商品3【2020年12月】

    店内商品3【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内商品4【2020年12月】

    店内商品4【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya -
  • Sapporo Torisen Oyakoya - 本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)のパック【2020年12月】

    本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)のパック【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)のパック【2020年12月】

    本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)のパック【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)【2020年12月】

    本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)【2020年12月】

    本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)【2020年12月】

    本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)のアップ【2020年12月】

    本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)のアップ【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)の豚肉のアップ【2020年12月】

    本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)の豚肉のアップ【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)の野菜のアップ【2020年12月】

    本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)の野菜のアップ【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)の野菜のアップ【2020年12月】

    本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)の野菜のアップ【2020年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)の漬物のアップ【2020年12月】

    本日の特別価格品 ねぎタレ豚重 659円→500円(税込)の漬物のアップ【2020年12月】

2018/12访问第 4 次

4.0

  • 菜式/风味3.9
  • 服务3.5
  • 气氛3.5
  • 成本效益4.2
  • 酒类/饮料-
~JPY 999每人

レビュー4回目。「サクサクコロッケ」と「ザンギ」」。「札幌鶏専 おやこや」は、人気の「農家の息子 おこめ」の系列のお店。鶏肉と卵に拘ったお店で、2016年に丸井今井札幌本店にオープンをしています。

パソコンが故障をしましたが、ようやく新規のデスクトップパソコンが届きました
現在、移行作業中ですが、ほぼ終了しました。
Windows10は初めてなのと体調の関係で、移行に手間取っていました。

いいねやコメントは、順次行っていきます。
よろしく、お願いします。

【 2018年12月 】

レビュー4回目なので軽めに。

この「札幌鶏専 おやこや」は、「農家の息子 はこには」の系列の店である。
テイクアウト専門店である。

私の地元円山エリアにあった人気店「農家の息子 はこには」は、
2015年に「農家の息子 おこめ」を札幌の老舗百貨店丸井今井札幌本店のデパ地下に出店をした。
農家の息子 おこめ」の方もテイクアウト専門店である。

現在丸井今井は三越札幌店とで、株式会社札幌丸井三越を構成している。
伊勢丹・三越の、傘下に入っている。
その関係からか、三越札幌店にも「農家の息子 こむぎ」も同時に出店をしている。
似たような店名なので、わかりにくいところもある。(笑)

この「札幌鶏専 おやこや」は、鶏肉や卵に拘った「惣菜」や「弁当」の店である。

売り場は、以前は日本料理の「美濃吉」があったスペースである。
売り場のガラス越しに、調理をしているのを見ることができる良い場所である。
すぐ横の売り場が「農家の息子 おこめ」で、2店が並んでいる

今回は、「サクサクコロッケ」と、「ザンギ」を買った。
ザンギ」の単品は、1個130円である。
お得な「5個入り」をすすめられたので、それを買った。

サクサクコロッケ
    重量 実測値 1個各 107g(風袋引き後)
    珍しい球形のコロッケ
    大きめのコロッケである
    中は、角切りのジャガイモや角切りの鶏肉など
    もっとりとした、確かな触感のコロッケ
         
    価格 1個 220円(税込)

ザンギ
    重量 実測値 297g(風袋引き後)
    100g当たり 168円
    5個入りなので、1個約60gで1個100円
    比較的、穏やかな味付けでとてもいただきやすい
    通常 1個 130円なので650円
    (100g当たり 約200円)

    価格 501円(税込)

サクサクコロッケ」は、珍しい球形のコロッケである。
きちんと中まで、しっかりと揚がっている。
ジャガイモと、鶏肉の良いハーモニーである。

ザンギ5個パック」は、お得感がある。
ベースは鶏専門なので、良いお味である。

デパ地下のお店らしい味わいである。
野菜が美味しい「農家の息子」だが、野菜が良い感じでしっかりとDNAを受け継いでいる。

高級路線の「美濃吉」とは全く違った路線で、この方が庶民の私には利用がしやすい。
普段使いには、とても便利なお弁当である。

次回は、またお得そうなお弁当類にしようかな。

美味しく、ご馳走様でした

  • Sapporo Torisen Oyakoya - サクサクコロッケ 220円(税込)【2018年12月】

    サクサクコロッケ 220円(税込)【2018年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - サクサクコロッケ 220円(税込)のアップ【2018年12月】

    サクサクコロッケ 220円(税込)のアップ【2018年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - ザンギ5個パック 501円(税込)【2018年12月】

    ザンギ5個パック 501円(税込)【2018年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - ザンギ5個パック 501円(税込)【2018年12月】

    ザンギ5個パック 501円(税込)【2018年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - サクサクコロッケ 220円(税込)【2018年12月】

    サクサクコロッケ 220円(税込)【2018年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - サクサクコロッケ 220円(税込)【2018年12月】

    サクサクコロッケ 220円(税込)【2018年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - サクサクコロッケ 220円(税込)のアップ【2018年12月】

    サクサクコロッケ 220円(税込)のアップ【2018年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya -
  • Sapporo Torisen Oyakoya - ザンギ5個パック 501円(税込)【2018年12月】

    ザンギ5個パック 501円(税込)【2018年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内1【2018年12月】

    店内1【2018年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内2【2018年12月】

    店内2【2018年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内商品1【2018年12月】

    店内商品1【2018年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内商品2【2018年12月】

    店内商品2【2018年12月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内商品3【2018年12月】

    店内商品3【2018年12月】

2018/09访问第 3 次

4.0

  • 菜式/风味3.9
  • 服务3.5
  • 气氛3.5
  • 成本效益4.2
  • 酒类/饮料-
~JPY 999每人

平成30年北海道大地震所応援レビュー、第53弾。「おやこや丸井今井札幌店」で、リーズナブルな太巻き「鶏めしの照り焼きチキンロール」。9月20日では、節電状況下で通常営業で客足の回復はまだでした。

大地震後の、応援レビュー。

52前レビュー「セブンイレブン札幌龍谷学園前店」は、9月6日停電直後の訪問レビュー。
51前レビュー「点心札幌三越札幌店」は、停電前の買い置きレビュー。
50前レビュー「佐藤水産三越札幌店」は、停電前の買い置きレビュー。
49前レビュー「フレッシュガーデン三越札幌店」は、停電前の買い置きのレビュー。
48前レビュー「なだ万厨房三越札幌店」は、停電前後での訪問レビュー
47前レビュー「モワザン三越札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
46前レビュー「ジュースガーデン三越札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
45前レビュー「焼肉亭サム」は、停電復帰後の訪問レビュー
44前レビュー「百味千菜三越札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
43前レビュー「クールガーデン」は、停電復帰後の訪問レビュー
42前レビュー「叶匠壽庵三越札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
41前レビュー「札幌かに家三越札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
40前レビュー「フレッシュガーデン三越札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
39前レビュー「櫻井ラーメン中央店」は、停電復帰後の訪問レビュー
38前レビュー「コープ札幌二十四軒店」は、停電復帰後の訪問レビュー
37前レビュー「昭和ラーメンふくや」は、停電復帰後の訪問レビュー
36前レビュー「ハグマート」は、停電復帰後の訪問レビュー
35前レビュー「ロータ」は、停電復帰後の訪問レビュー
34前レビュー「スナッフルス札幌東急店」は、停電復帰後の訪問レビュー
33前レビュー「北野エース札幌東急店」は、停電復帰後の訪問レビュー
32前レビュー「百味千菜札幌東急店」は、停電復帰後の訪問レビュー
31前レビュー「かつや札幌西区西町店」は、停電復帰後の訪問レビュー
30前レビュー「サンジェルマン札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
29前レビュー「ろまん亭札幌東急店」は、停電復帰後の訪問レビュー
28前レビュー「北辰鮨丸井今井札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
27前レビュー「北野エース丸井今井札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
26前レビュー「銀座ハゲ天今井札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
25前レビュー「マルミコーヒースタンド・シタッテ札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
24前レビュー「洋食コノヨシ今井札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
23前レビュー「九州屋今井札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
22前レビュー「肉の柿安今井札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
21前レビュー「四季彩ベジコ丸井札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
20前レビュー「網走郡大空町 すがの商店」は、停電復帰後の訪問レビュー
19前レビュー「田所商店札幌手稲店」は、停電復帰後の訪問レビュー
18前レビュー「小樽市 小樽新倉屋」は、停電復帰後の訪問レビュー
17前レビュー「ボストンベイク発寒店」は、停電復帰後の訪問レビュー
16前レビュー「オイスター&ステーキハウスES薄野店」は、停電復帰後の訪問レビュー
15前レビュー「ホーマックスーパーデポ発寒追分通店」は、停電復帰後の訪問レビュー
14前レビュー「おこわの里たもかみ三越札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
13前レビュー「フェルム ラ・テール美瑛丸井今井札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
12前レビュー「陸別町 浜田旅館」は、停電復帰後の訪問レビュー
11前レビュー「広尾町 パティスリーウエダ」は、停電復帰後の訪問レビュー
10前レビュー「函館市 らーめんひらき家」は、停電復帰後の訪問レビュー
9前レビュー「厚真町 ハスカップファーム山口農園」は、停電復帰後の訪問レビュー
8前レビュー「白老町 虎杖浜水産サンドグラス」は、停電復帰後の訪問レビュー
7前レビュー「苫小牧市 とんかつの喜多蔵」は、停電復帰後の訪問レビュー
6前レビュー「新ひだか町 ナチュラルリゾート・ハイジア」は、停電復帰後の訪問レビュー
5前レビュー「小樽市 大八栗原蒲鉾店」は、停電復帰後の訪問レビュー
4前レビュー「神田明神下みやび三越札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
3前レビュー「農家の息子こむぎ三越札幌店」は、停電復帰後の訪問レビュー
2前レビュー「札幌市 菓子工房つぼあん」は、停電復帰後の訪問レビュー
1前レビュー「札幌市 札幌かに工房」は、停電復帰後の訪問レビュー


【 2018年9月 】

レビュー3回目だが、レビュー内容は北海道大地震の応援レビュー第53弾

9月6日午前3時8分、寝ている介護用ベッドが大揺れで眼が覚めた
大地震はすぐにわかった。

その時は、まだ電気は点いていたので安心をしていた。
その後20分?ほどで、停電になった。

セブンイレブン札幌龍谷学園前店で、ギリギリで食料を少し買うことができた。
パン類は何とか買えたが、惣菜類はない。

冷凍庫は中の物が、既に冷凍から溶けだしてきていた
在庫の「ガリガリ君」は既に形はなく、水に近いシャーベット状態になっていた。(笑)

冷凍庫の中の物が傷む前に、肉・魚・惣菜などをいただいていた。
我が家は電気なので、都市ガスではない。
家にはガスボンベのコンロの用意があるので、それで過熱をしながらいただいていた。

停電中は、食事を含めて心にゆとりがない。
体に感じる余震も、1時間に数回あった
どうも、不安なことばかりである。
そんな時に、心に潤いを与えてくれたのは「山形県産のシャインマスカット」であった。

9月6日と7日の両日は、札幌市内の百貨店は全て臨時休業であった

9月8日土曜日から、三越札幌店は営業を開始した
  地下1階の食品売り場は、朝一から多くのお客さんがきていた。
  通業営業の店は6割くらいで、残りの4割は特別営業でお弁当や惣菜類は販売をしていない
  営業中止のお店もあった。

  「なだ万厨房」さんは、お弁当類は一切なかった
  作り置き販売用の「袋入りのおでん」など、以前に作ってあったものだけの販売であった。

  「モワザン」さんは、パンを5種類くらいに限定をして製造販売をしていた。
  「モワザン」のメイン商品の「フリュート」は、販売をしていた。

  「ジュースガーデン」では、ソフトクリームをいただきたかったが準備ができていなかった。
  直ぐにできるのは、フレッシュジュースの6種類の中から「ドラゴンパイン」をオーダーした。

  「百味千菜」では、いつもの6割くらいの商品数で種類も少ない状態で販売でした。
  その中から、いつもの同行者が大好きな「大名巻き」を買った。

  「札幌かに家」でも、いつもより商品数を絞って販売をしていた。
  お高いのとお安い弁当は、見当たらなかった。
  その中で、CPがとても高い「かにちらしB」弁当を買った。

  この日のデパ地下一番人気は、「フレッシュガーデン」さんであった。
  朝一から通常の倍以上のお客さんであったが、野菜は潤沢にあった
  大好きな「シャインマスカット」はお高かったので、比較的安価だった「長野パープル」を買った。
  野菜類も、14種類ほど補充をした。

翌日の9月9日(日)には
  「焼肉亭サム」で、ユッケジャンラーメンをいただいた。
   9月6日は大地震があり、停電になった当日は飲食店を含めほぼ全店閉店状態であった
   そのような状況の中で「焼肉亭サム」では食事難民の方々に、
   午後3時半より「おにぎり300個と焼肉」を道行く人に無償提供をしていた心温まる店である。

   「クールガーデン」でデザートに、「フルーツソフトメロン」を美味しくいただいた。

   「ハグマート」に立ち寄って、野菜と「青肉メロン」を買った。
   停電時でもいただける生食用のとうきび、「ピュアホワイト白」と「甘いんです黄」も買った。

9月10日の月曜日は、朝からいつもの病院
   病院は停電で休院だった関係で、朝から多くの患者で激混み状態であった。
   病院からランチで、「櫻井ラーメン 中央店」に直行した。
   500円ラーメンの、「北のブラック味噌」をいただいた。

   母の入院先の病院に、母を見舞いに行った。
   「田所商店 札幌手稲店」は、運よく9月10日から営業を開始していた。
   私は、旨いチャーシューの「北海道味噌 味噌漬け炙りチャーシュー麺」。
   いつもの同行者、「北海道味噌 辛味噌野菜らーめん」を注文した。
  
9月11日の火曜日も、朝からいつもの病院
   病院は停電で休院だった関係で、この日も朝から多くの患者で激混み状態であった。
   病院からランチで、「昭和ラーメン ふくや」に直行した。
   2人で500円ラーメンの、「塩と醤油」をいただいた。

   食事の後でいつもの同行者と、「コープ札幌二十四軒店」を訪問してみた。
   手頃な「 寿司セット14カン+玉子焼きを、夕食にいただいた。

9月12日の水は、今週唯一の通院のない日
   ところが午前中に、母の入院先の病院からの呼び出しの電話が掛って来た
   母は入院時よりも、体力の低下により症状が悪化していると主治医より説明があった。

   「ロータ」で、私は、「鉄皿カツスパカレー中盛640円」。
   いつもの同行者は、普通盛りで「鉄皿カツスパナポリタン590円

   母の病院の夕食に、「かつや西区西町店」に行った。
   既に、通常営業をしていた。
   私は、「ロースカツ定食・豚汁大に変更」。
   いつもの同行者は、いつもの「ヒレカツ定食」をオーダーした。

9月13日の木曜日も、朝からいつもの病院
   病院は停電で休院だった関係で、この日も朝から多くの患者で激混み状態であった。
   病院から、「札幌東急百貨店」に直行した。
   「札幌東急百貨店」は、想定よりずっと空いていてショッピングはしやすかった。

   「スナッフルス」で、目的の猫ちゃんを連れて帰った。(笑)  
    期間限定 ストロベリークリームチーズ ねこカップである。

   「北野エースで」、大地震後初めて「牛乳」を買うことができた。
   日配品は、個数制限販売が結構多かった。 
   1人1本の制限販売であったが、何とか「町村農場低脂肪牛乳」を2人で2本買うことができた。

   「百味千菜」でも、目的の猫ちゃんを連れて帰った。(笑) 
   「 期間限定 猫巻・ハローキティいなりセットを買った。

   「サンジェルマン」では、朝からパンがしっかり並んでいた。
    パンの販売数には、制限は無かった。
   「サンジェルマン」でも、目的の猫ちゃんを連れて帰った。(笑)

   「ろまん亭」で、目的の二匹の猫ちゃんを連れて帰った。(笑)  
   チョコモンキャットと、 ティスラミスキャットの2匹である。

9月14日の金曜日も、朝からいつもの病院へ、午後からは系列の別の病院へ。
   前週の金曜日が病院は停電で休みだった関係で、この日も2週間分の予約患者で激混み状態であった。
   朝8時に家を出て、帰りに薬局に寄ってから帰宅をしたのは午後5時半頃であった。
   通院疲労のため、帰宅後にしばらく仮眠をとってから遅い夕食になった。(涙)

9月15日の土曜日は、朝から丸井今井札幌本店に来た
   丸井今井札幌本店では、全館で節電営業であった。
   照明を減らしたり、エレベーターは4台の内の半分の2台が運休をしていた。
   本館と一条館のビルを空中で結ぶ連絡通路の内、9階の連絡通路は地震の影響で使用中止になっていた。
   修復が終了するまでは、通行禁止になっていた。

   週末だが、いつもよりはまだお客は少な目であった。
   「北辰鮨」で、手事な握り寿司「■おすすめ上にぎり を2人前買った。

   「北野エース」で、「町村農場低脂肪牛乳」などを買った。
   「町村農場低脂肪牛乳」に、本数制限は無かった。
   ヨーグルトやチーズ類の乳製品は、まだ販売数が少なく朝から空の陳列棚もあった。

   「銀座ハゲ天」で初めて見る天丼の、「創業90周年記念限定 秋味記念感謝天丼」を買った。
   「銀座ハゲ天」では、普段通りの通常営業でいつもと変わらない営業をしていた

   「洋食コノヨシ」は、停電のため1日遅れの9日より営業を再開した。
   「やわらかビ-フシチュー」を買って、夕食にスパークリングワインと美味しくいただいた。

   「九州屋」は、通常営業をしていた。
   お得でかなり上質の「 岡山産ニューピオーネ」と野菜を少々買った。

   「肉の柿安」は、通常営業をしていた。
   結構良さそうな、「 国内産黒毛和牛しゃぶしゃぶ用400gと買った。
   お買い得な、「広告の品ベーコンスライス」のパックも買った。

   「四季彩ベジコ」は、地元札幌のお弁当屋さん「グリーンベントス」の関係である。
   この「四季彩ベジコ」も、「旬と野菜」がコンセプトのお弁当・惣菜のテイクアウトの店である。
   「からだにやさしいベジコ特製・敬老の日弁当」を買った。

9月16日の日曜日は、初めて昨年できた商業施設「シタッテ札幌」に来た
   大地震の影響か、都心部はいつもの休日に比べて半分以下の人出であった。

   「マルミコーヒースタンド」に、目的の「スペシャリティコーヒーソフトクリーム」をいただいた。
   ソフトクリームマシンは、カルピジャーニ社製で良質であった。

   「道庁赤レンガ前広場」では、2018オータム・スイーツガーデンが開催されていた
   開催期間は、9月14日から、24日までである。
   大地震の影響で、予定のお店でも出店が出来なかった店も多い。
   また出品予定の商品でも、出品をできない商品も多々あった。

   網走郡大空町からは、「すがの商店」が出店をしていた。
   「フェスティバル限定商品 北海道焼きチーズを、販売していた。

   小樽市からは、1891年創業の老舗「「小樽新倉屋」が出店をしていた。
   「フェスティバル限定商品 北海道焼きチーズを、販売していた。

   広尾町からは、「 パティスリーウエダ」が出店をしていた。
   「フェスティバル限定商品 北海道焼きチーズを、販売していた。

   地元札幌市からは、「 菓子工房つぼあん」が出店をしていた。
   「フェスティバル限定商品 北海道焼きチーズを、販売していた。

9月17日の月曜日は、乾電池などの防災用品を探していた。
   毎年恒例「さっぽろさっぽろオータムフェスト2018」は、9月7日金曜日からの開催予定であった。
  9月6日の大地震によるブラックアウトのため、9月15日土曜日からの開催になった。
  節電対応のため、出店の各店舗は自家発電のまかなうことにもなった。
  「オイスター&ステーキハウスES薄野店」は、ステーキがメインの出店であった。
  「十勝和牛×豊西牛 ステーキセット」を自宅でいただいたが、イベントにしてはかなり良いお味であった。

   家の近くのホーマックや、ヤマダテックランドには無かった。
   このホーマックスーパーデポ発寒追分通店にくると、乾電池は1人2パック限定だが商品があった。
   漸く単三電池や、防災グッズの「ヘッドライト」を購入できた。
   お店では、お米やお酒に食品類に、何と「駄菓子」コーナーがあった。
   好きな駄菓子が有ったので、「駄菓子」を買った。(笑)

   ホーマックスーパーデポ発寒追分通店の「ボストンベイク」で、サンドイッチなどを数点買った。
   たまたま噂のパンの耳が、2個残っていたので1個をゲットした
   中央区の店はよく利用をするが、「パンの耳」は耳にはしていたが初めての嬉しい経験であった。

   三越札幌店は、切電はしていたが通常営業をしていた
  「おこわの里たもかみ」で、「やまぶき弁当」を買った。
   好きなおこわを、4種類チョイスした。

  「おこわの里たもかみ」で、「やまぶき弁当」を買った。
   好きなおこわを、4種類チョイスした。

  「みやび」で、始めて見るお得で綺麗なお弁当があった。
  「1日20折限定・お祝い敬老御前二段」を買った。  

  「農家の息子こむぎ」で、お手頃な限定品を買った。
  「期間限定・1日15個限定ベーコンキャベツロールと秋野菜のトマトシチュー」を2個買った。  

9月18日の火曜日は、体調不良で自宅の介護ベッドで横になっていて外出はできなかった。

9月19日の水曜日は、朝から丸井今井札幌本店。
   丸井今井札幌本店で、2018北海道味覚マルシェを開催。
   開催期間は、9月19日から24日までである

   「日本一寒い町陸別町」からは、「浜田旅館」が「秘境めしおにぎり」の実演での出店である。
   陸別町の冬場の最低気温はマイナス30℃以下になり、明け方には生木が裂けることがある。
   また厳寒の日には、日本では珍しいオーロラが見えることもある町である。

   函館市からは、「らーめん ひらき家」がイートインで出店である。
   ラーメンの種類は、「函館塩ラーメン」など3種類である。
   1日50食限定の、「こく旨白湯塩ラーメン」をいただいた。 

   震度7の大きな被害にあった「厚真町」からは、「ハスカップファーム山口農園」が実演で出店である。
   自家生産した「ハスカップ」を使った、「ハスカップスムージー」である。

   「白老町」からは、「虎杖浜水産」が生珍の販売で出店である。 
   「虎杖浜水産」はたらこが有名であるが、今回は生珍の「たこわさび」をチョイスした。
  
   「苫小牧市」からは、「とんかつの喜多蔵」がイートインで定食2種類での出店である。 
   「チーズメンチカツ定食」を、イートインでいただいた。

   「新ひだか町」からは、オーベルジュの「] ナチュラルリゾート・ハイジア」が出店である。 
   「日高産オリジナルジェラート」は、オーベルジュで提供をしている品とのことである。
   メニューには6種類あったが、地震の影響で4種類での提供であった。

   「小樽市」からは、「 大八栗原蒲鉾店 が実演販売で出店である。 
   「 大八栗原蒲鉾店」は、1914年(大正3年)に「かま栄」さんから独立をして出した店である。
   実演販売品を買う予定であったが、好きな「復古版宗八入り角焼」があったので買った。

   地元「札幌市」からは、「 札幌かに工房 が蟹海鮮弁当の実演販売で出店である。 
   「 札幌かに工房」は、都心部に近い二条市場に店である。
   フェスティバル初日の朝は、この「札幌かに工房」が一番人気であった。
  皆の目的は、「初日限定30折の得得味くらべ弁当」であった。
   2折こう予定であったが1折にして、見るからに豪華な「各日50折限定かに工房炙り弁当」を1折買った。
  これが、大正解であった。


9月20日の木曜日も、朝からいつもの病院 病院から丸井今井札幌店に直行
   先週の病院は停電影響で激混みであったが、
   先週ほどではないが、この日も病院は朝から多くの患者で混んでいた。

   病院から、丸井今井札幌店に直行をした。
   「 フェルム ラ・テール美瑛丸井今井札幌店」は、当初9月13日のオープン予定であった。
   大地震の影響で、1週間遅れて9月20日のオープンになった。
   お店のテーマは「自然に生きる」で、美瑛町と連携をして農業・食品・自然の美しさを具現化している。
   定番の「 ウ・オ・レ美瑛 麦稈ロール」を買った。
   合わせて、季節の「 シャインマスカットのパリパリタルト」も買った。
   地下2階のスイーツフロアーは、この店だけが行列になっていた。

   地下1階の食品売り場も、いつもよりまだお客さんが少なかった
   まだ消費者の購買意欲は、回復をしていない感じであった。
   各テナントは、まだ辛抱の期間である。
   「おやこや」で、手軽な太巻きの「鶏めしの照り焼きチキンロール」を買った。

鶏めしの照り焼きチキンロール   
     重量 実測値 252g(風袋引き後)で、やや小振りの太巻き
     ご飯は、鶏の炊き込みご飯で中に玉ねぎや胡麻など。
     太巻きの中心に、照り焼きチキン、
     生姜の良い風味がある。

     価格 378円(税込)

鶏めしの照り焼きチキンロール は、鶏の炊き込みご飯が良い感じ。
具材の照り焼きチキンも、食べ応えも十分である。

デパ地下なのに、リーズナブルな太巻きである。  
とても手軽な、太巻きである。
おやこや」はいつもながら、庶民価格が嬉しいデパ地下のお店である。

百貨店でも、まだ客足の回復は先の感じであった
ブラックアウトの後遺症は、とても大きい。

9月10日も11日も13日も14日も、病院は溢れるような多くの患者で激混みであった
しばらくはこの状態が続くだろうと、9月10日の受診の時に先生が言っていた。
9月20日には、ようやく病院も少し落ち着いてきた。
いろいろな場面で、停電の後遺症がある

ブラックアウトの大停電は、二度と起こしてはほしくない
一番困るのは、自宅で人工呼吸器などの生命維持装置を使用している方々である
  停電になると、命が危険な状態になる。
  私が通院している病院では、非常時は生命維持装置を使用している方を無条件で受け入れている
  そのため地震の当日には、停電でも生存可能な入院患者が、急遽退院や一時帰宅になっていた。
  生命維持装置を使用している方々のため、多くの医師が停電の中で病院に駆け着けたという。
  医師と同数の生命維持装置を使用している方しか、受け入れられないとのことである。
  正に、病院は非常事態であった。

新聞によると、問題の火力発電所では地震時に中央操作室の当直職員が避難したと出ていた
戻ったら、電力需給状況を表示する機器の異常な数値に悲鳴を上げたと書いてあった。
地震時にも中央操作室は、職員が避難をしないで対応ができる発電所設備にしてもらいたいものである
人間の命の重さを、北電さんには是非理解をして経営の事情もあるだろうが改善をしてほしい。
同様の内容のことが、地元の「道新」の9月18日の夕刊に載っていた


9月21日午前8時頃にも、札幌でもまだ余震が起きている
余震は、数日前で250回を超えている。
9月24日では、余震はかなり減少をしている。

9月20日には高橋はるみ北海道知事が、ブラックアウトでの北電の重大責任を認めた。
二度と起こさないよう、しっかりと対策を講じていただきたい。

尚、大地震後の応援レビューのため、お店によっては多少応援用の点数の場合もあります。

美味しく、ご馳走様でした。


  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)自宅でカットして【2018年9月】

    鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)自宅でカットして【2018年9月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)自宅でカットして【2018年9月】

    鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)自宅でカットして【2018年9月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)【2018年9月】

    鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)【2018年9月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)【2018年9月】

    鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)【2018年9月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)【2018年9月】

    鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)【2018年9月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)【2018年9月】

    鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)【2018年9月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)【2018年9月】

    鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)【2018年9月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)【2018年9月】

    鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)【2018年9月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)自宅でカットして【2018年9月】

    鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)自宅でカットして【2018年9月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)自宅でカットして【2018年9月】

    鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)自宅でカットして【2018年9月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)のアップ【2018年9月】

    鶏めしの照り焼きチキンロール 386円(税込)のアップ【2018年9月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内【2018年9月】

    店内【2018年9月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内商品1【2018年9月】

    店内商品1【2018年9月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内商品2【2018年9月】

    店内商品2【2018年9月】

2018/05访问第 2 次

4.1

  • 菜式/风味4.0
  • 服务3.5
  • 气氛3.5
  • 成本效益4.2
  • 酒类/饮料-
~JPY 999每人

再訪。今回は、「やみつきたれザンギ弁当」。「札幌鶏専 おやこや」は、人気の「農家の息子 おこめ」の系列のお店。鶏肉と卵に拘ったお店で、2016年に丸井今井札幌本店にオープンをしています。

足掛け4年、入退院のため食べログをお休み中に多様なシステム変更。
レビューの仕方も当時と異なり不明??な点が多い現状です。

【 2018年7月 】

レビュー2回目なので軽めに。

この「札幌鶏専 おやこや」は、「農家の息子 はこには」の系列の店である。
テイクアウト専門店である。

私の地元円山エリアにあった人気店「農家の息子 はこには」は、
2015年に「農家の息子 おこめ」を札幌の老舗百貨店丸井今井札幌本店のデパ地下に出店をした。
農家の息子 おこめ」の方もテイクアウト専門店である。

現在丸井今井は三越札幌店とで、株式会社札幌丸井三越を構成している。
伊勢丹・三越の、傘下に入っている。
その関係からか、三越札幌店にも「農家の息子 こむぎ」も同時に出店をしている。
似たような店名なので、わかりにくいところもある。(笑)

この「札幌鶏専 おやこや」は、鶏肉や卵に拘った「惣菜」や「弁当」の店である。

売り場は、以前は日本料理の「美濃吉」があったスペースである。
売り場のガラス越しに、調理をしているのを見ることができる良い場所である。
すぐ横の売り場が「農家の息子 おこめ」で、2店が並んでいる

今回は、「やみつきたれザンギ弁当」を買った。

やみつきたれザンギ弁当
      重量 実測値 430g(風袋引き後)

      大きめのタレ付きザンギが4個
      鶏肉そぼろ
      野菜
         玉ねぎ・ブロッコリー・人参・じゃがいも
      漬物
      マヨ玉
        玉子は多分、平飼いの玉子を使用
   
      価格 540円(税込)

540円とは思えない、しっかりした内容のお弁当である。
デパ地下のお店らしい味わいである。

野菜が美味しい「農家の息子」だが、野菜が良い感じでしっかりとDNAを受け継いでいる。
お弁当のボリュームも、きちんと430gでやや多めである。

高級路線の「美濃吉」とは全く違った路線で、この方が庶民の私には利用がしやすい。
普段使いには、とても便利なお弁当である。
コンビニ弁当は、全く買う気がなくなってしまう。

次回も、またよさそうなお弁当をいただきたい。

美味しく、ご馳走様でした。

  • Sapporo Torisen Oyakoya - やみつきたれザンギ弁当 540円(税込)【2018年5月】

    やみつきたれザンギ弁当 540円(税込)【2018年5月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - やみつきたれザンギ弁当 540円(税込)【2018年5月】

    やみつきたれザンギ弁当 540円(税込)【2018年5月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - やみつきたれザンギ弁当 540円(税込)【2018年5月】

    やみつきたれザンギ弁当 540円(税込)【2018年5月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - やみつきたれザンギ弁当のザンギのアップ【2018年5月】

    やみつきたれザンギ弁当のザンギのアップ【2018年5月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - やみつきたれザンギ弁当 540円(税込)【2018年5月】

    やみつきたれザンギ弁当 540円(税込)【2018年5月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - やみつきたれザンギ弁当 540円(税込)【2018年5月】

    やみつきたれザンギ弁当 540円(税込)【2018年5月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - やみつきたれザンギ弁当のザンギのアップ【2018年5月】

    やみつきたれザンギ弁当のザンギのアップ【2018年5月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - やみつきたれザンギ弁当の玉ねぎのアップ【2018年5月】

    やみつきたれザンギ弁当の玉ねぎのアップ【2018年5月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - やみつきたれザンギ弁当の人参のアップ【2018年5月】

    やみつきたれザンギ弁当の人参のアップ【2018年5月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - やみつきたれザンギ弁当のブロッコリーのアップ【2018年5月】

    やみつきたれザンギ弁当のブロッコリーのアップ【2018年5月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - やみつきたれザンギ弁当のじゃがいものアップ【2018年5月】

    やみつきたれザンギ弁当のじゃがいものアップ【2018年5月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - やみつきたれザンギ弁当の漬物とマヨ玉のアップ【2018年5月】

    やみつきたれザンギ弁当の漬物とマヨ玉のアップ【2018年5月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 持ち帰り袋【2018年5月】

    持ち帰り袋【2018年5月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内【2018年5月】

    店内【2018年5月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内商品【2018年5月】

    店内商品【2018年5月】

2016/11访问第 1 次

4.1

  • 菜式/风味4.0
  • 服务3.5
  • 气氛3.5
  • 成本效益4.2
  • 酒类/饮料-

限定11折の、「チャーシュー丼」。「札幌鶏専 おやこや」は、人気の「農家の息子 おこめ」の系列のお店。鶏肉と卵に拘ったお店で、2016年に丸井今井札幌本店にオープンをしています。

足掛け4年、入退院のため食べログをお休み中に多様なシステム変更。
現在は浦島太郎状態で、レビューの仕方も当時と異なり不明??な点が多い現状です。

【 2018年6月 】

忘備録シリーズ
訪問は、2016年

私の地元の円山エリアにあった人気店「農家の息子はこには」は、
2015年に「農家の息子 おこめ」を地元札幌の老舗百貨店丸井今井札幌本店のデパ地下に出店をした。
農家の息子 おこめ」は、テイクアウト専門店である。

現在丸井今井は三越札幌店とで、株式会社札幌丸井三越を形成している。
その関係からか、三越札幌店にも「農家の息子 こむぎ」も同時に出店をしている。

この「札幌鶏専 おやこや」は、「農家の息子 おこめ」と同じ会社の店である。
鶏肉や卵に拘った、「惣菜」や「弁当」の店である。

売り場は、以前は日本料理の「美濃吉」があったスペースである。
売り場のガラス越しに、調理をしているのを見ることができる良い場所である。
すぐ横の売り場が「農家の息子 おこめ」で、2店が並んでいる

2016年に、コンサドーレ札幌は悲願の「J1」に昇格を果たした
それを祝福するため、「おめでとうセール」を全館で行っていた。

札幌鶏専 おやこや」でも、「おめでとうセール」に協賛をするお弁当があった。
そのお弁当を目当てに、いつもの同行者と初訪問をした。

この店は、札幌市中央区都心、丸井今井札幌本店大通り館地下1階にある。
詳しいお店の場所は、食べログで確認してください

札幌鶏専 おやこや」の協賛弁当は、イレブンにちなんで限定11個の「チャーシュー丼」である。
朝一の訪問であったので、無事ゲットすることができた。

チャーシュー丼
      限定 11折
      重量 実測値 383g(風袋引き後)

      大きくて分厚い、円型鶏チャーシュー 3個
      鶏肉のほぐし
      味玉 半分
          平飼いの玉子を使用
      野菜
         レタス・ミズナ・トマト・高菜・きゅうり・長ネギ・紅生姜・など
      海苔
         ご飯の上に

      価格 500円(税込)

この限定11折の「チャーシュー丼」は、とても嬉しい内容である。
鶏肉チャーシューが、見るからに迫力がある。
そうして、食べ応えがある。

野菜が美味しい「農家の息子」だが、野菜が良い感じでしっかりとDNAを受け継いでいる。
ボリュームも、きちんと通常の1人前が入っている。
とても500円とは、思えない内容である。

店の商品を見ると、手頃な価格帯の商品構成である。
高級路線の「美濃吉」とは全く違った路線で、この方が利用はしやすい。
普段使いには、とても便利なラインナップである。

次回も、またお得なお弁当をいただきたい。

美味しく、ご馳走様でした。

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 1日11折限定 チャーシュー丼 500円(税込)【2016年11月】

    1日11折限定 チャーシュー丼 500円(税込)【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏チャーシューのアップ【2016年11月】

    鶏チャーシューのアップ【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 1日11折限定 チャーシュー丼 500円(税込)【2016年11月】

    1日11折限定 チャーシュー丼 500円(税込)【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 1日11折限定 チャーシュー丼 500円(税込)【2016年11月】

    1日11折限定 チャーシュー丼 500円(税込)【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 1日11折限定 チャーシュー丼 500円(税込)【2016年11月】

    1日11折限定 チャーシュー丼 500円(税込)【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏チャーシューのアップ【2016年11月】

    鶏チャーシューのアップ【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏チャーシューのアップ【2016年11月】

    鶏チャーシューのアップ【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 味玉のアップ【2016年11月】

    味玉のアップ【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 鶏肉ほぐしのアップ 【 2016年11月】】

    鶏肉ほぐしのアップ 【 2016年11月】】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - チャーシュー丼のアップ【2016年11月】

    チャーシュー丼のアップ【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - チャーシュー丼のアップ【2016年11月】

    チャーシュー丼のアップ【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - チャーシュー丼のトマトのアップ【2016年11月】

    チャーシュー丼のトマトのアップ【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - チャーシュー丼のきゅうりのアップ【2016年11月】

    チャーシュー丼のきゅうりのアップ【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内1【2016年11月】

    店内1【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内1【2016年11月】

    店内1【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内商品1【2016年11月】

    店内商品1【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内商品2【2016年11月】

    店内商品2【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内商品3【2016年11月】

    店内商品3【2016年11月】

  • Sapporo Torisen Oyakoya - 店内商品4【2016年11月】

    店内商品4【2016年11月】

餐厅信息

细节

店名
Sapporo Torisen Oyakoya
类型 小菜、日式炸鸡块
预约・查询

011-205-2156

预约可/不可
地址

北海道札幌市中央区南1条西2 丸井今井札幌本店 B1F

交通方式

距離大通 213 米

营业时间
  • 星期一

    • 10:30 - 19:30
  • 星期二

    • 10:30 - 19:30
  • 星期三

    • 10:30 - 19:30
  • 星期四

    • 10:30 - 19:30
  • 星期五

    • 10:30 - 19:30
  • 星期六

    • 10:30 - 19:30
  • 星期日

    • 10:30 - 19:30
  • ■ 定休日
    無休(丸井今井に準じる)

营业时间和节假日可能会发生变化,因此请在参观前与餐厅联系。

预算

¥1,000~¥1,999

¥1,000~¥1,999

预算(评价总数)
~¥999~¥999

检查支出金额的分配情况

付款方式

可使用卡

(VISA、Master、JCB、Diners)

可使用电子货币

(Suica等交通系电子货币、iD、QUICPay)

座位、设备

个人包厢

不可能

包场

不可能

禁烟・吸烟

严禁吸烟

停车场

可能的

丸井今井駐車場

空间、设备

无障碍空间,接待轮椅客人

特点 - 相关信息

此时建议

与家人/孩子

许多人推荐的用途。

服务

提供外带服务

关于儿童

接待儿童(接待婴儿,接待学龄前儿童,接待小学生),接待婴儿推车

网站

https://www.cototori.com/

开店日

2016.6.5