FAQ

北陸の素晴らしい魚介の美味しさが堪能できるお店 : Otome zushi

Otome zushi

(乙女寿司)
预算:
定期休息日
星期三、星期日、公众假期
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

此处的感想是根据消费者的主观意见及感想而成,并非客观评论餐厅的价值。请把它当作参考即可。此外,此处的感想为消费者当时光临餐厅的情况,内容、金额、餐点等可能会与实际情形有所出入,请在前往餐厅务必以电话或其他方式咨询。更多资讯请往这里
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

4.7

¥20,000~¥29,999每人
  • 菜式/风味4.7
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益4.9
  • 酒类/饮料4.5
2023/11访问第 15 次

4.7

  • 菜式/风味4.7
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益4.9
  • 酒类/饮料4.5
JPY 20,000~JPY 29,999每人

北陸の素晴らしい魚介の美味しさが堪能できるお店

金沢市の【乙女寿司】さんに伺いました。

お店は香林坊の交差点から徒歩3分ぐらいの木倉町商店街から少し路地に入った場所です。

こちらは金沢市で人気の寿司店です。
今回も夜の部に伺い、つまみからにぎりのおまかせコースを頂きました。

◆この日頂いたおまかせコースの内容
〇つまみ
①アラ
 ワサビを付けて醤油で頂きました。
 適度に歯応えがありました。
 旨味があり甘味の濃さが半端なかったです。
 旬のアラの美味しさにいきなり感動しました。

➁ブリ
 背と腹の部位が一切れずつ提供されました。
 ワサビを付けて醤油で頂きました。
 旨味が濃く、甘味がありました。
 特に腹の部位は脂が乗って甘味が強く絶品でした。
 今年の秋、北海道で豊漁だったブリ。
 氷見、新湊などでもたくさん水揚げされているようで、今シーズンは長い期間美味しいブリが楽しめそうです。

③バイ貝
 スダチを搾り、塩で頂きました。
 コリザクの食感。
 個性的な優しい甘味があり、塩とスダチが甘味を引き立て美味しく頂けました。

④赤イカ
 ゴマをかけて提供されました。
 生姜醤油で頂きました。
 表面は少し歯応えがありますが、中はとても柔らかくてとろけるよう食感でした。
 甘味が濃くてとても美味しかった。

⑤香箱ガニ
 脚の身と外子の下には、ほぐし身と内子がたっぷり詰まっていました。
 カニ酢を使って頂きました。
 今年も美味しい香箱ガニが頂けて幸せです。

⑥加能ガニ(爪)
 カニ味噌をかけて提供されました。
 濃厚な甘味がありました。
 旬のカニの甘味と味噌の旨味に感動です。

⑦白子のすり流し
 柚子の香りを落して提供されました。
 白子の旨味が溢れる冬場の定番の逸品です。

⑧ブリカマ塩焼き
 炭火でしっかり焼かれたブリカマ。
 大根おろしとスダチを添えて提供されました。
 皮はパリパリで香ばしい味わい。
 中は筋肉質の身がぎっしり詰まっていました。
 味が濃く、程良い脂の甘味もあって格別の美味しさでした。

⑨キンキの炭火焼き
 根室産。
 出汁に漬け込んだキンキを炭火で焼いて提供。
 奈良漬けとワサビ漬けが添えられていました。
 とても柔らかい食感のキンキ。
 脂が乗っていて脂の美味しさが楽しめました。
 いつもはのどぐろの炭火焼きですが、焼き物に適した大きさののどぐろが全く獲れていないとのこと。
 豊洲市場では最近は1㎏2万円近くまで高騰していると聞いています。
 カニのように漁獲量を制限しないと、数年したら秋刀魚以上に獲れなくなるのではないかと思いました。
 
●にぎり
❶甘エビ
 ぷりぷりの食感。
 一貫目の定番の甘エビ。
 甘くて安定の美味しさでした。

❷マハタ
 もっちりして適度に嚙み応えがありました。
 旨味が濃く、旨味の中に感じる甘味がとても良かった。

❸シロカワカジキ
 能登産。
 昆布締めにしてありました。
 さっぱりしていますが、上品な甘味がありました。
 昆布の旨味がバランス良く融合していてとても美味しかった。
 
❹中トロ
 私の味覚が間違っているかもしれませんが、他のにぎりとは違う少し出汁の風味を強く感じる煮切り醤油が塗られているようでした。
 柔らかい食でした。
 キレイな脂とコクのある旨味がありました。

❺コハダ
 しっかり〆たコハダで酸味が強めでした。
 中トロの後のベストな味わのコハダでした。
 
❻アジ
 ネギと生姜を乗せて提供されました。
 もっちりしていて、噛むととても柔らかい食感でした。 
 しっかり脂があってキレイな味わいのとても美味しいアジでした。

❼のどぐろ
 炭火で軽く炙って芽ネギを乗せて提供されました。
 中トロと同じ煮切り醤油が塗られているようでした。
 脂が溢れながらとろけました。
 焼き物は頂けませんでしたが、にぎりにできる大きさののどぐろはまだまだあるとのこと。
 のどくろの美味しさが堪能できて良かったです。

❽ヤリイカ
 ゴマと生姜を乗せて提供されました。
 赤イカよりも口当たりは柔らかくて、とろけるような食感でした。
 甘味が濃くてめちゃくちゃ美味しかった。

❾加能ガニ(脚)
 カニ味噌を乗せて提供されました。
 爪の身より締まっていて、筋肉という感じの身質でした。
 濃厚な甘味があって最高に美味しかった。

❿バフンウニ
 冷たい温度で提供。
 小川水産のウニでしたが、雑味がなく甘味が濃くて美味しかった。

⓫鉄火巻き
 醤油を付けて頂きました。
 旨味のある赤身でした。
 海苔の味わいも良く美味しく頂けました。

⑩味噌汁

⓬穴子
 炭火で炙ってから握られ、煮詰めを塗って提出されました。
 熱々でとろけました。
 脂が乗っていました。
 味も良く、旬の脂の乗った穴子の美味しさが楽しめました。

⓭うなキュウ手巻き(追加)
 炭火で炙ったうなぎの蒲焼きとキュウリを一緒に巻いて手渡しで提供されました。
 うなぎの美味しさが楽しめる大好きな手巻き。
 この日もこの手巻きで〆ました。


この日も北陸の鮮度の良い旬の魚介を使った美味しいつまみとにぎりを頂くことができました。

今回はつまみのキンキ、にぎりのマグロ、ウニ、たぶんコハダ以外は全て北陸産の魚介でした。

つまみのアラ、ブリといったお造りは、鮮度の良さを感じる食感で、雑味のないキレイな味わいで絶品でした。
定番ののどぐろの炭火焼きは頂けませんでしたが、脂が乗ったキンキ、そして旬のカニも楽しめて大満足の内容でした。

にぎりもクオリティの高いネタが頂けました。
加能ガニの脚の甘味の濃さと引き締まった身質は衝撃的でした。

お店はいつも通り落ち着いた雰囲気の居心地の良い店内でした。

今回も北陸の素晴らしい魚介を頂きながら幸せな時間を過ごすことができました。

とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。

  • Otome zushi - アラ

    アラ

  • Otome zushi - ブリとバイ貝

    ブリとバイ貝

  • Otome zushi - 赤イカ

    赤イカ

  • Otome zushi - 香箱ガニ

    香箱ガニ

  • Otome zushi - カニ酢

    カニ酢

  • Otome zushi - 加能ガニ(爪)

    加能ガニ(爪)

  • Otome zushi - 白子のすり流し

    白子のすり流し

  • Otome zushi - ブリカマ塩焼き

    ブリカマ塩焼き

  • Otome zushi - キンキの炭火焼き

    キンキの炭火焼き

  • Otome zushi - 甘エビ

    甘エビ

  • Otome zushi - マハタ

    マハタ

  • Otome zushi - シロカワカジキ

    シロカワカジキ

  • Otome zushi - 中トロ

    中トロ

  • Otome zushi - 小肌

    小肌

  • Otome zushi - アジ

    アジ

  • Otome zushi - のどぐろ

    のどぐろ

  • Otome zushi - ヤリイカ

    ヤリイカ

  • Otome zushi - 加能ガニ(脚)

    加能ガニ(脚)

  • Otome zushi - バフンウニ

    バフンウニ

  • Otome zushi - 鉄火巻き

    鉄火巻き

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - うなキュウ手巻き

    うなキュウ手巻き

  • Otome zushi -
2023/04访问第 14 次

4.7

  • 菜式/风味4.6
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益4.9
  • 酒类/饮料4.5
JPY 20,000~JPY 29,999每人

春の北陸の魚介を堪能

金沢市の【乙女寿司】さんに伺いました。

お店の場所は香林坊の交差点から歩いて3分ぐらいの木倉町商店街から少し路地に入った場所です。

こちらは金沢市で人気の寿司店です。
私は【乙女寿司】さんに初めて伺ってから今年で20年になります。

今回も夜の部に伺い、つまみからにぎりのおまかせコースを頂きました。

◆この日頂いたおまかせコースの内容
〇つまみ
①はまぐりの茶碗蒸し
 刻んだはまぐりが入っていて、木の芽が乗っていました。
 産地の説明はありませんでしたが、近年石川県ではあまりはまぐりが獲れていないので、千葉県産だと思われます。
 シンプルな茶碗蒸しですが、はまぐりの旨味が楽しめる美味しい茶碗蒸しでした。

➁ヒラメ
 三切れ提供。
 一切れはエンガワでした。
 ワサビを付けて醤油で頂きました。
 少し身の繊維を感じましたが、もちもちした柔らかい食感でした。
 甘味が濃く旨味もあり極上の味わいでした。
 エンガワはコリコリした食感。
 噛むと脂が溢れました。
 甘味があってとても美味しかった。

③ガスエビ
 ワサビを付けて醤油で頂きました。
 ぷりぷりです。
 甘エビよりもぷりぷりです。
 濃厚な甘味があり絶品。
 今年も旬のガスエビを堪能することができました。

④マグロ
 加賀市橋立港で水揚げされたマグロ。
 中トロの部位が提供されました。
 ワサビを付けて醬油で頂きました。
 香りがとても良かったです。
 キレイな脂が乗っていて、溶けるような食感でした。
 脂の甘味とコクのある旨味があり感動的な美味しさでした。

⑤サヨリ
 生姜醤油で頂きました。
 肉厚でサクっとした歯触り。噛むとモチっとした食感。
 キレイな旨味と上品な甘味があり抜群に美味しかった。

⑥トリガイ
 七尾産の天然のトリガイ。
 ワサビを付けて醤油で頂きました。
 サイズ的には大きくありませんでしたが、肉厚で適度に歯応えがありました。
 香りが抜群に良かった。
 甘味があり絶品。
 最高でした。

⑦毛ガニ
 輪島産。
 脚と爪の身、ほぐし身の上にカニ味噌が盛られ、カニ酢をかけた状態で提供されました。
 身は筋肉質という感じの締まった身質で甘味が濃かった。
 味噌は濃厚。
 毛ガニの味噌の美味しさと身の甘味が楽しめました。

⑧ムラサキウニ
 由良産。
 海苔とワサビを添え、煮切り醤油をかけて提供されました。
 濃厚な旨味があり、海苔で旨味が膨らみ格別の美味しさでした。
 走りの由良のムラサキウニの美味しさを堪能することができました。

⑨アワビのバター焼き
 珠洲産。
 適度に噛み応えがありますが、とても柔らかい食感でした。
 香りが凄かった。
 アワビとバターとの相性は間違いないところ。
 バターの風味を纏ったアワビの旨味を楽しみました。
 さらに、海藻の風味を強く感じる肝もバターで旨味が際立っていてめちゃくちゃ美味しかった。

⑩真鯛の白子
 ネギと柚子の皮が添えられ、紅葉おろしとポン酢で頂きました。
 雑味がなく、クリーミーでコクのある旨味が最高でした。

⑪ホタルイカ
 煮切り醬油ベースのタレに漬け込んでありました。
 漬け込み具合がベストでワタの旨味が極まっていて衝撃的な美味しさ。
 北陸の旬のホタルイカの美味しさに感動しました。

⑫のどぐろ炭火焼き
 出汁に漬け込んだのどぐろを炭火で丁寧に焼き上げています。
 ワサビ漬けと茗荷の酢漬けが添えられていました。
 スダチを搾って頂きました。
 今回も脂の美味しさと出汁で引き出された旨味が溢れました。
 今回も半端ない美味しさののどぐろの炭火焼きでした。

⑬うなぎの白焼き(追加)
 添えられたワサビ漬けと塩を付けながら頂きました。
 炭火で焼かれ熱々。
 噛むと脂が溢れ適度にジューシー。
 大好きなので今回も追加で頂きました。

●にぎり
❶甘エビ
 煮切り醤油で握られました。
 プリっとしていますが、ガスエビより少し柔らかい食感です。
 甘味があり安定の美味しさでした。

❷アラ
 煮切り醤油を塗り、スダチを搾って提供されました。
 アラとは思えない柔らかい食感でした。
 甘味があり旨味も素晴らしかった。
 北陸のアラの美味しさを楽しむことができました。

❸赤イカ
 煮切り醬油で握られ、生姜とゴマを乗せて提供されました。
 歯触りはサクッとしていますが、噛むと溶けるような柔らかい食感でした。
 淡白ですが、生姜の風味で甘味が引き立っていました。
 ゴマの風味が味を膨らませていてとても美味しかった。

❹中トロ
 しっかり脂が乗っていてとろけました。
 旨味が濃かった。
 煮切り醬油とワサビが中トロと相性が抜群に良くて大満足の味わいでした。
 都内で頂いているマグロと大きな差がない美味しい中トロでした。

❺コハダ
 柔らかい食感でした。
 しっかり〆られていましたが、酸味のバランスがとても良かった。
 中トロの後のベストな一貫でした。
 
❻小鯛昆布〆
 煮切り醬油で握られました。
 とても柔らかい食感でした。
 昆布の旨味がしっかり浸透していて、小鯛の旨味が膨らんでいました。

❼バイガイ
 塩とスダチで握られました。
 コリコリですが、モチっとした柔らかい食感の部分もありました。
 塩で引き立った甘味を噛んで楽しみました。

❽のどぐろ
 炭火で軽く炙ってから握られました。
 他のネタとは違う煮切り醬油が塗られ、芽ネギを乗せて提供されました。
 炙って残った極上の脂は煮切り醬油で美味しさが際立っていました。
 芽ネギの風味もいい仕事をしていて、美味しく頂くことができました。

❾バフンウニ
 軍艦で握られました。
 産地などは分かりませんが、甘味、旨味のバランスのいい文句なしの美味しさのウニでした。

⑭味噌汁

❿ネギトロ巻き
 刻んだ白ネギで巻かれたネギトロです。
 マグロの脂とネギの相性がとても良かった。
 また、ネギのシャキシャキの食感も良かったです。
 海苔も美味しかった。

⓭穴子
 炭火で炙ってから煮詰めで握られました。
 木の芽とワサビを乗せて提供されました。
 熱々で表面は香ばしいですが、噛むととろけました。
 脂の抜ける時期ですが、丁寧に仕込まれていて、いつも通り美味しく頂けました。 

これで一通り

〇追加

⓮アジ
 酢洗いして切り付け。
 煮切り醬油、ネギ、生姜で握られました。
 脂が乗っていて柔らかい食感。
 香り高く、味も濃く、最高の身質の抜群に美味しいアジでした。 

⓯うなぎとキュウリの手巻き
 私の〆の定番。
 炭火で炙った香ばしいうなぎの蒲焼き。
 今回も美味しいうなきゅうで〆ることができました。


この日は春の魚介を使った絶品のつまみとにぎりを頂くことができました。

産地を伺わなかったはまぐりと、にぎりのマグロ、コハダ、ウニ、穴子、うなぎ以外は全て北陸産で、北陸の魚介の美味しさを堪能することができました。

つまみでは久しぶりに七尾の天然のトリガイを頂くことができました。
香り高く、甘味があって最高に美味しかったです。
昨年は全く獲れなかったようですが、今年は4月から頂けるとは思わなかったのでめちゃくちゃ嬉しかったです。

ガスエビも春の定番。
甘味の濃さが半端なかったです。

橋立港で水揚げされたマグロも絶品。
真鯛の白子、ホタルイカまども感動的な美味しさで、東京では感じることができない鮮度の良い魚介の美味しさを楽しむことができました。

にぎりは甘エビ、アラ、そして追加で頂いたアジが抜群に美味しかったです。

今回も落ち着いた雰囲気の店内で、北陸の魚介を楽しむことできました。

また、季節を変えて伺いたいと思います。

今回もとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。

  • Otome zushi - はまぐりの茶碗蒸し

    はまぐりの茶碗蒸し

  • Otome zushi - ガスエビとヒラメ

    ガスエビとヒラメ

  • Otome zushi - ガスエビ

    ガスエビ

  • Otome zushi - ヒラメ

    ヒラメ

  • Otome zushi - マグロ、サヨリ、トリガイ

    マグロ、サヨリ、トリガイ

  • Otome zushi - トリガイ

    トリガイ

  • Otome zushi - 毛ガニ

    毛ガニ

  • Otome zushi - ムラサキウニ

    ムラサキウニ

  • Otome zushi - アワビのバター焼き

    アワビのバター焼き

  • Otome zushi - 真鯛の白子

    真鯛の白子

  • Otome zushi - ホタルイカ

    ホタルイカ

  • Otome zushi - のどぐろの炭火焼き

    のどぐろの炭火焼き

  • Otome zushi - うなぎの白焼き

    うなぎの白焼き

  • Otome zushi - 甘エビ

    甘エビ

  • Otome zushi - アラ

    アラ

  • Otome zushi - 赤イカ

    赤イカ

  • Otome zushi - 中トロ

    中トロ

  • Otome zushi - コハダ

    コハダ

  • Otome zushi - 小鯛の昆布〆

    小鯛の昆布〆

  • Otome zushi - バイガイ

    バイガイ

  • Otome zushi - のどぐろ

    のどぐろ

  • Otome zushi - バフンウニ

    バフンウニ

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi - ネギトロ巻き

    ネギトロ巻き

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - アジ

    アジ

  • Otome zushi - うなぎとキュウリの手巻き

    うなぎとキュウリの手巻き

  • Otome zushi - ガリ

    ガリ

  • Otome zushi - 日本海倶楽部

    日本海倶楽部

  • Otome zushi -
  • Otome zushi -
  • Otome zushi -
2022/11访问第 13 次

4.7

  • 菜式/风味4.6
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益4.9
  • 酒类/饮料4.5
JPY 20,000~JPY 29,999每人

北陸の魚介の美味しさが堪能できるお店

金沢市の【乙女寿司】さんに伺いました。

お店は、香林坊の交差点から歩いて3分ぐらいの木倉町商店街から少し路地に入った場所です。

こちらは金沢で人気の老舗寿司店です。
この日も予約をして夜の部に伺い、つまみからにぎりのおまかせコースを頂きました。

◆この日頂いたおまかせコースの内容

〇つまみ
①赤イカ
 ゴマをかけて提供され、生姜醤油で頂きました。
 ねっとりした口当たりで、柔らかい食感。
 甘くて美味しいです。
 生姜で甘味が引き立っていました。

➁ヒラメ
 ワサビを付けて醤油で頂きました。
 ねっとして、とても柔らかい食感でした。
 甘味が濃く旨味もあって美味しかった。

③ブリ
 金沢産。
 背と腹の部位が一切れずつ提供されました。
 ワサビを付けて醤油で頂きました。
 腹の部位の脂の乗りが凄かった。
 旨味は上品でこれからという感じでしたが、脂の甘味が堪能できる素晴らしい味わいのブリでした。
 2022年からブランド化された石川県産のブリ。(重さ14㎏以上で傷がなく、鮮度管理が徹底されているなどの細かい条件をクリアしたブリは最高級ブランド「煌」として市場に流通しています)
 今年も美味しく頂くことができました。

④バイガイ
 スダチを搾り、塩で頂きました。
 サクサクです。
 食感と甘味を楽しみました。

⑤香箱ガニ
 カニ酢で頂きました。
 内子、外子、カニの身など、今年も旬の香箱ガニの美味しさを堪能することができました。
 幸せです。

⑥加能ガニ
 金沢産のオスのズワイガニ。
 お腹と爪の身にカニ味噌をかけて提供されました。
 金沢沖の海底は砂泥底とのこと。
 その砂泥を歩いている加能ガニのため、身が締まっていて濃厚な甘味があり絶品です。
 カニ味噌も美味しくて最高です。

⑦あん肝
 金沢産。底引き網漁。
 詳しく伺いませんでしたが、カニ漁で一緒に漁獲されたアンコウだと思います。
 塩で頂きました。
 雑味なくクリーミーな旨味がありました。
 脂ものっていて、塩で甘味が際立ち秀逸な味わいでした。

⑧ブリカマの塩焼き
 冬場の定番メニュー。
 炭火でじっくり焼かれて提供。
 スダチを搾り、大根おろしを絡めながら頂きました。
 表面はカリッとした食感。
 熱々の脂が溢れ、ブリの脂と身の旨味を堪能することができました。

⑨鮑のバター焼き
 柔らかい食感で、香りが最高に良かった。
 バターと醤油のシンプルな味付けですが、素晴らしい鮑の旨味、肝の雑味のないキレイな旨味を楽しむことができました。
 
⑩鱈の白子のすり流し
 柚子の香りを落して提供されました。
 出汁の旨味が加わった白子の美味しさに感動です。
 柚子の風味がいい仕事をしていて美味しく頂けました。
 体とお腹を温め、落ち着かせる素晴らしい逸品でした。

⑩のどぐろの炭火焼き
 出汁に漬け込でから炭火で丁寧に焼かれています。
 ワサビ漬けと茗荷の酢漬けが添えられていました。
 スダチを搾り、大根おろしを絡めながら頂きました。
 出汁に漬け込まれていることから旨味が膨らんだのどぐろです。
 【乙女寿司】さんでしか味わうことができない、ひと味違うのどぐろの炭火焼きです。 

⑪鰻の白焼き(追加)
 ワサビ漬け、塩、山椒を付けながら頂きました。
 表面はカリッと、中は脂がのっていてめちゃくちゃジューシー。
 塩で脂の甘味が引き立ちました。
 ワサビ漬けと相性が良かったことに驚きながら美味しく頂くことができました。

●にぎり
❶甘エビ
 煮切り醬油で握られました。
 【乙女寿司】さんの一貫目の定番です。
 この日の甘エビは柔らかい食感でした。
 甘くていつも通り美味しいです。

❷アラ
 煮切り醬油を塗り、スダチをかけてから提供されました。
 少し身の繊維を感じましたが、もっちりして弾力を感じる食感でした。
 咀嚼して、コクのある旨味と甘味が楽しみました。

❸シロカワカジキの昆布〆
 富山産。
 煮切り醤油で握られました。
 モチモチして柔らかい食感。
 昆布の旨味が加わり半端ない美味しさでした。

❹中トロ
 少しサクッとした歯触りでしたが、噛むととろけるような柔らかい食感。
 キレイな脂が溢れました。
 旨味も濃く、冬のマグロという味わいでとても美味しかった。

❺コハダ
 しっかり締まっていました。
 柔らかい食感で、マグロの脂をリセットしてくれる心地良い酸味が広がりました。

❻加能ガニ
 脚の部分が握られました。
 カニ味噌をのせて提供されました。
 良く締まっていて筋肉という感じの口当たりでした。
 噛むととろけるような柔らかさになりました。
 甘味が濃く格別の美味しさでした。

❼バフンウニ
 浜中産。
 旨味が濃く、雑味のないキレイな甘味がありました。
 最近の浜中産の養殖のウニはクオリティが高いですね。

❽のどぐろ
 炭火で軽く炙ってから握られました。
 煮切り醬油を塗って芽ネギをのせて提供されました。
 脂が溢れながらとろけました。
 のどぐろの美味しさに感動です。

❾ネギトロ巻き
 細かく刻んだ白ネギを和えて巻かれています。
 醤油を付けながら頂きました。
 ネギで美味しさが膨らんだマグロを楽しみました。

⑫味噌汁

❿玉子焼き
 久しぶりに頂きましたが、上品な甘さにで出汁が効いてとても美味しかった。

⓫穴子
 炭火で炙ってから握られました。
 煮詰めが塗られ、木の芽とワサビをのせて提供されました。
 熱々です。
 表面は香ばしく、とけるような柔らかい食感でした。
 脂がのっていて、煮込み加減も良く、抜群に美味しい穴子でした。

これで一通り

追加
⓬うなきゅう手巻き
 私の【乙女寿司】さんでの〆の定番です。
 炭火で炙った鰻の色付け(蒲焼き)をキュウリとゴマと一緒に巻いて、手渡しで提供されました。
 熱々で香ばしいです。
 キュウリの清涼感とゴマの風味が、脂がのって旨味の濃い鰻を美味しくしていました。
 金沢では外せない巻物です。


この日は初冬の北陸の魚介を使った絶品のつまみとにぎりを頂くことができました。

今回はマグロ、ウニ、穴子、コハダ、鰻以外は全て北陸産の魚介です。

今年も11月6日に漁が解禁となった加能ガニ、香箱ガニを堪能することができました。

ブリは北海道から無事に南下。今年も頂くことができました。
シンプルなお造りとブリカマの塩焼きですが、素材の良さと丁寧な仕込が施されていることから、毎年大満足の美味しさです。

のどぐろもいつも絶品。
堪らないですね。

にぎりではシロカワカジキが素晴らしかった。
定番の甘エビは安定の美味しさでした。

シャリは甘めで好みは分かれると思いますが、北陸の魚介とはベストマッチの美味しいシャリだと思います。

お店は落ち着いた雰囲気で、私は大好きです。
20年ぐらい伺っていますが、これからもずーっと通いたいお店です。

今回もとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。

  • Otome zushi - 赤イカとヒラメ

    赤イカとヒラメ

  • Otome zushi - ブリとバイガイ

    ブリとバイガイ

  • Otome zushi - 香箱ガニ

    香箱ガニ

  • Otome zushi - 加能ガニ

    加能ガニ

  • Otome zushi - あん肝

    あん肝

  • Otome zushi - ブリカマ塩焼き

    ブリカマ塩焼き

  • Otome zushi - 鮑のバター焼き

    鮑のバター焼き

  • Otome zushi - 白子のすり流し

    白子のすり流し

  • Otome zushi - のどぐろ炭火焼き

    のどぐろ炭火焼き

  • Otome zushi - 鰻の白焼き

    鰻の白焼き

  • Otome zushi - 甘エビ

    甘エビ

  • Otome zushi - アラ

    アラ

  • Otome zushi - シラカワカジキ

    シラカワカジキ

  • Otome zushi - 中トロ

    中トロ

  • Otome zushi - コハダ

    コハダ

  • Otome zushi - 加能ガニ

    加能ガニ

  • Otome zushi - バフンウニ

    バフンウニ

  • Otome zushi - のどぐろ

    のどぐろ

  • Otome zushi - ネギトロ巻き

    ネギトロ巻き

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi - 玉子焼き

    玉子焼き

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - うなきゅう手巻き

    うなきゅう手巻き

  • Otome zushi -
2022/03访问第 12 次

4.7

  • 菜式/风味4.5
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料4.7
JPY 20,000~JPY 29,999每人

北陸の魚介の美味しさが堪能できるお店

金沢市の【乙女寿司】さんに伺いました。

お店は香林坊の交差点から歩いて3分ぐらいの木倉町商店街から少し路地に入った場所です。

こちらは金沢で人気の鮨店です。
この日も予約をして夜の営業に伺い、つまみからにぎりのおまかせを頂きました。

つまみ
①ヒラメ
 ねっとりして、身の繊維を少しだけ感じるだけのとても柔らかい食感でした。
 甘味が濃くて美味しいです。

②アラ
 輪島産。
 アラらしいプリっとした適度に噛み応えがありました。
 脂が乗っていて甘味がありました。
 濃厚な旨味もあり文句なしの美味しさでした。

③マグロ
 福井産定置網。
 飛びついて頂いたため、写真を撮り忘れました。
 ねっとりしていて、溶けるような食感でした。
 キレイな脂のがたっぷり乗っていて、太平洋側とは違う諄さのない脂がとても美味しいです。
 旨味も濃く、日本海側のマグロの美味しさに感動です。 

④アジ
 軽く酢洗いして切り付け。
 ネギが添えられ、生姜醤油で頂きました。
 冷たい状態で提供されました。
 肉厚で脂が乗っていて柔らかい食感。
 身の質は最高です。
 脂の甘味とアジの旨味が堪能できました。
 冷たい状態での提供で、香り、脂の甘味が引き立っていて抜群に美味しかった。

⑤ガスエビ
 濃厚な甘味が最高です。
 甘エビとは一味違う走りのガスエビの甘味に今年も驚きました。

⑥黒もずく
 輪島産。
 生姜が添えられていました。
 少し細めの黒もずくでした。
 適度にぬめりがあって、適度に噛み応えがありますが、のど越しも良かったです。
 生姜が効いてさっぱりした味わいになっていました。
 黒もずくの風味と食感が楽しめました。

⑦ヤリイカのゲソ
 ゴマをかけて提供され、生姜醤油で頂きました。
 プリっとした歯触りですが、噛むと柔らかい食感。
 とても甘いです。
 生姜が効いて甘味が増していて美味しいです。

⑧ホタルイカ沖漬け
 ホタルイカのワタまでしっかり味が入っていました。
 酸味と塩味のバランスが良く、柑橘の爽やかな風味も効いて、ワタは素晴らしいになっていました。
 旬のホタルイカの美味しさを伝統的な調理で堪能することができました。

⑨ムラサキウニ
 淡路産。
 ウニ醤油とワサビと刻み海苔を絡めて頂きました。
 旨味が濃く甘味もあるとても美味しいムラサキウニでした。
 適度な酸味に味があるウニ醤油との相性も良く美味しく頂くことができました。

⑩あん肝
 輪島産。
 塩と柚子がかけられていて、そのまま頂きました。
 脂があって塩で甘味が出ていました。
 旨味も濃く最高に美味しかった。

⑪鮑と鮑の肝のホイル焼き
 鮑の肝は味噌を加えて仕込まれています。
 食べ易い大きさにカットした鮑と鮑の肝、そして刻んだ白髪ネギとワカメを加えてホイルに包んで炭火でじっくり焼かれています。
 ホイルの中で蒸し焼きにされた鮑は香り高く濃厚な旨味が溢れました。
 味噌で旨味が増した肝が鮑と合わさった味わいは絶品です。
 白髪ネギの風味が旨味を引き立てる良い仕事をしていました。
 ワカメはめちゃくちゃ柔らかい食感になっていて、肝との相性は抜群に良かったです。
 
⑫炊いたイワシ
 地物のイワシ。
 木の芽を乗せて冷やした状態で提供されました。
 骨まで食べれる状態までしっかり炊かれていました。
 イワシの美味しさが堪能できる上品な味付けでした。
 木の芽の風味がイワシの脂の美味しさを引き立てていて印象的な逸品でした。

⑬のどぐろ炭火焼き
 出汁に漬け込んだのどぐろを炭火で丁寧に焼き上げています。
 焼いてる途中で一度炭火から離し、少し休ませてから再度焼いて仕上げられています。
 フキノトウのぬた和えとワサビ漬けが添えられていました。
 スダチを搾って頂きました。
 上質な脂が溢れました。
 出汁によって旨味が引き出されていて極上の味わいです。
 今回ものどぐろの炭火焼きが頂けて幸せでした。

⑭鰻白焼き
 山椒の実と茗荷の酢漬けが添えられていました。
 ワサビを付けて塩で頂きました。
 炭火で焼かれて表面はカリっとした食感。
 中はジューシー。
 鰻の脂と旨味を楽しむことができました。

にぎり
❶甘エビ
 ぷりぷりです。
 甘くていつも通り美味しいです。

❷アラ
 氷見産のアラです。
 柔らかい食感でした。
 甘味が強く、輪島産とは違う味わいのとても美味しいアラでした。

❸ヤリイカ
 煮切り醤油と生姜で握られました。
 適度に歯応えを感じましたが、とても柔らかい食感でした。
 甘味の濃さが凄かった。
 生姜も効いてめちゃくちゃ美味しかった。

❹小鯛昆布〆
 ふっくらした口当たりで、とてもとても柔らかい食感でした。
 甘味が濃く、昆布が旨味を引き出していて大満足の味わいでした。

❺中トロ
 銚子産延縄。
 ねっとりした口当たりでした。
 冷たい状態で握られたため少しサクッとした歯触りでした。
 脂が乗っていて口の中では溶けるような食感でした。
 コクのある甘味と旨味があり、太平洋側のパンチのあるマグロ美味しさを楽しむことができました。

❻コハダ
 しっかり〆られていました。
 酸味強めの味わいで、マグロの脂をリセットさせてくれました。

❼のどぐろ
 軽く炭火で炙ってから握られ、芽ネギを添えて提供されました。
 炙り加減最高で脂が溢れながらとろけていきました。
 芽ネギが脂の甘味を引き立てていて安定の美味しさでした。

❽バフンウニ
 冷たい温度で握られました。
 甘味の濃さが半端なかった。
 海苔のクオリティも高く、ウニの旨味を際立たせていて格別の美味しさでした。

⑮味噌汁

❾穴子
 炭火で炙ってから握られています。
 熱々でふわっとしています。
 丁寧な下処理が施されていて、小骨など当たらず口の中であっという間に溶けました。
 味付けが良く、旨味も濃く、好きな味わいの穴子です。

これで一通り

追加
❿うなきゅう手巻き
 〆はいつもこの手巻きです。
 炭火で焼かれた鰻の蒲焼きはカリッとした食感で香ばしいです。
 旨味も濃く美味しいです。
 さっぱりしたキュウリと海苔、シャリが蒲焼きと一体となって美味しく頂けました。

飲み物
□ビール
 奥能登ビール日本海倶楽部ヴァイツェン
■焼酎
 農口尚彦研究所酒粕焼酎ソーダ割りを数杯

この日も北陸の旬の魚介の美味しさを堪能することができました。

カニの漁が終わり、エビの時期になりましたが、今年も抜群に美味しいガスエビを頂くことができました。
甘エビもいつも通り美味しくて、北陸のエビの美味しさを堪能することができました。

これから夏に向けてトリ貝、岩牡蠣、まんじゅう貝などの貝類も旬になります。
この日の貝類は鮑だけでしたが、定番のホイル焼きが頂け幸せでした。

ホタルイカ、のどぐろ、アジ、イワシ、あん肝も絶品で大満足でした。

お店の雰囲気は大好きで、いつも居心地良く、美味しいつまみとお寿司を頂くことができます。

また、次回伺うのが楽しみです。

今回もとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。

  • Otome zushi - アラとヒラメ

    アラとヒラメ

  • Otome zushi - アジとガスエビ

    アジとガスエビ

  • Otome zushi - 黒もずく

    黒もずく

  • Otome zushi - ヤリイカのゲソ

    ヤリイカのゲソ

  • Otome zushi - ホタルイカの沖漬け

    ホタルイカの沖漬け

  • Otome zushi - ムラサキウニ

    ムラサキウニ

  • Otome zushi - あん肝

    あん肝

  • Otome zushi - 鮑と鮑の肝のホイル焼き

    鮑と鮑の肝のホイル焼き

  • Otome zushi - 炊いたイワシ

    炊いたイワシ

  • Otome zushi - のどぐろ炭火焼き

    のどぐろ炭火焼き

  • Otome zushi - 鰻白焼き

    鰻白焼き

  • Otome zushi - 甘エビ

    甘エビ

  • Otome zushi - アラ

    アラ

  • Otome zushi - ヤリイカ

    ヤリイカ

  • Otome zushi - 小鯛昆布〆

    小鯛昆布〆

  • Otome zushi - 中トロ

    中トロ

  • Otome zushi - コハダ

    コハダ

  • Otome zushi - のどぐろ

    のどぐろ

  • Otome zushi - バフンウニ

    バフンウニ

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - うなきゅう手巻き

    うなきゅう手巻き

  • Otome zushi - 奥能登ビール日本海倶楽部ヴァイツェン

    奥能登ビール日本海倶楽部ヴァイツェン

  • Otome zushi - 農口尚彦研究所酒粕焼酎

    農口尚彦研究所酒粕焼酎

  • Otome zushi - 酒粕焼酎ソーダ割り

    酒粕焼酎ソーダ割り

  • Otome zushi -
  • Otome zushi -
  • Otome zushi -
2021/11访问第 11 次

4.7

  • 菜式/风味4.5
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益4.9
  • 酒类/饮料4.7
JPY 20,000~JPY 29,999每人

北陸の初冬の魚介を堪能

金沢市の【乙女寿司】さんに伺いました。

お店は香林坊の交差点から歩いて3分ぐらいの場所です。
木倉町商店街から少し路地に入った場所で、分かり難い場所に入口があります。

この日も夜の営業に伺い、つまみからにぎりのおまかせコースを頂きました。

つまみ
①ヒラメ
 ワサビを付けて、醤油で頂きました。
 ねっとりした口当たりで、とても柔らかい食感でした。
 甘味が濃くとても美味しかった。

②バイガイ
 スダチを搾って塩で頂きました。
 コリっとした食感。
 甘くて美味しいです。

③ブリ
 蛸島産の15㎏のブリ。
 ワサビを付けて、醤油で頂きました。
 プリっとした歯触りで、柔らかい食感。
 キレイな身質で、ワサビが効かないぐらいの甘味がある脂が乗っていて絶品。
 11月の時点で富山湾には群れのブリがほとんど入ってきていないとのこと。
 この日は蛸島の定置網にかかったブリがあった(大きなサイズのブリは市場に2本しかなかったとのこと)ので【乙女寿司】さんが仕入れ、頂くことができました。

④アオリイカ
 ゴマをかけて提供されました。
 生姜醤油で頂きました。
 ねっとりした口当たり。
 表面だけ少しサクッとした歯触りでしたが、咀嚼すると柔らかくて溶けていくような食感。
 甘味が濃く、生姜とゴマが旨味を引き出していてとても美味しかった。

⑤香箱ガニ
 内子、外子、身がたくさん詰まった状態で提供されました。
 カニ酢をつけながら頂きました。
 外子の食感と内子の旨味が楽しめました。
 身の甘味も濃く、カニ酢を使う必要がありませんでした。

☆甲羅酒
 香箱ガニを頂いた後のお楽しみ。
 カニの旨味が加わったお酒の美味しさを堪能することができました。

⑥カワハギの肝和え
 芽ネギを添えて提供されました。
 肝の旨味で味が増したカワハギは秀逸な味わいでした。

⑦フグの白子の炭火焼き
 煮切り醬油を塗って提供されました。
 熱々でめちゃくちゃクリーミー。
 極上の味わいでした。

⑨のどぐろの炭火焼き
 タレに漬け込んだのどぐろを炭火でじっくり焼き上げて提供。
 金沢産の紫大根の酢漬けとワサビの茎の醤油漬けが添えられていました。
 めちゃくちゃ熱々。
 脂の乗りが半端なく、脂の美味しさが楽しめました。
 また、旨味が薄いと言われるのどぐろですが、タレに漬け込んだことにより旨味が引き出されていて抜群に美味しかった。
 のどぐろの美味しさが堪能できる素晴らしい炭火焼きでした。

⑩加能ガニ
 爪の身にカニ味噌をかけて提供されました。
 良く動いている部位ということで、甘味があって味が濃く格別の美味しさ。
 味噌の旨味も楽しめ、旬の雄のズワイガニの美味しさが堪能できました。

⑪ブリカマ炭火焼き
 お造りで頂いたブリのカマです。
 塩をあてて炭火でじっくり焼き上げられています。
 染おろしを絡めながら頂きました。
 皮目はカリカリの食感で香ばしい味わい。
 脂の美味しさと身の旨味が楽しめました。
 ブリの美味しさが堪能できる逸品でした。

⑫鱈の白子のすり流し
 柚子の香りを落として提供されました。
 白子の濃厚な旨味が楽しめます。
 濃厚ですが柚子の風味がさっぱりさせてくれています。
 白子の美味しさを楽しみながら、体を温めてくれたすり流しでした。

⑬うなぎの白焼き
 炭火で焼かれて熱々で提供。
 茗荷の酢漬けとワサビの茎の醤油漬けが添えられていました。
 塩とワサビで頂きました。
 皮目はカリカリ、中はジューシー。
 塩で甘味と旨味が引き立ちとても美味しかった。
………………………………………………………………………………
にぎり
❶甘エビ
 プリっとした食感。
 ワサビ多めで握られていましたが、甘味が濃くてワサビが効いていませんでした。

❷ハタ
 柔らかい食感。
 甘味があって美味しいです。

❸トロ
 剥しのようで、全く筋がなくとろけていきました。
 キレイな脂があふれました。
 煮切り醬油との相性が良く、美味しく頂けました。

❹アジ
 舞鶴産。
 薬味はネギと生姜。
 とても柔らかい食感。
 身質が良く、キレイな脂が乗っていました。
 甘味があふれ味も濃く、感動的な美味しさ。
 絶品のアジでした。

❺コハダ
 とても柔らかい食感に仕込まれていました。
 〆具合良く、酸味と甘味のバランスが良かった。 

❻バイガイ
 塩とスダチで握られました。
 時化で仕入れが少なかったため、つまみで提供されましたが握られました。
 つまみの時よりも少し柔らかめの食感でした。
 甘味があって美味しいです。
 美味しいので何貫でも頂けるバイガイです。

⑭味噌汁

❼ウニ
 説明はありませんでしたが、バフンウニだと思いました。
 冷たい状態で握られました。
 甘味が濃く、冷たさで甘さが際立っていました。
 海苔との相性も良くとても美味しかった。

❽穴子
 炭火で炙ってから握られました。
 下処理が丁寧に施されていて、骨など全くあたりませんでした。
 溶けるような食感で、味付けも良く、安定の美味しさでした。

❾ネギトロ巻き
 白髪ネギで巻かれています。
 マグロとネギの相性が良く美味しかった。

これで一通り

追加
❿うなきゅう手巻き
 〆で必ず頂く大好きな巻物です。 

飲み物
□ビール
 キリン一番搾り中瓶
 奥能登ビール日本海倶楽部
■日本酒(おまかせで頂きました)
 手取川(白山市)
 獅子吼(白山市)
 遊穂 未確認浮遊酵母仕込(羽咋市)


この日もカニ、ブリを中心に北陸産メインの旬のネタが頂けました。
全て美味しくて大満足の内容でした。

温暖化の影響でブリの入荷がほとんどないとのことでしたが、この日は絶品のブリを用意して頂き感激でした。

香箱ガニも安定の美味しさ。
近江町市場でカニの価格を見ましたが、今年もかなり値段が高くなっていました。
【乙女寿司】さんでは美味しいカニをコースの中でお値打ちで頂けるのでありがたいです。

ブリ、カニ以外も、つまみではのどぐろ、フグの白子、にぎりでは甘エビ、アジがとても美味しかった。

シャリは甘めで優しい味わいです。
関東の人には物足りないシャリだと思いますが、私は北陸の魚介を美味しく頂けるシャリだと思います。

お店は落ち着いた雰囲気で私は大好きです。

20年ぐらい前になりますが、私に香箱ガニの美味しさを教えてくれた【乙女寿司】さん。これからも毎年香箱ガニの時期に伺えればと思います。

また季節を変えて伺いたいと思います。

とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。

  • Otome zushi - 香箱ガニ

    香箱ガニ

  • Otome zushi - 加能ガニ

    加能ガニ

  • Otome zushi - ブリとアオリイカ

    ブリとアオリイカ

  • Otome zushi - フグの白子の炭火焼き

    フグの白子の炭火焼き

  • Otome zushi - ヒラメ

    ヒラメ

  • Otome zushi - バイガイ

    バイガイ

  • Otome zushi - ブリ

    ブリ

  • Otome zushi - アオリイカ

    アオリイカ

  • Otome zushi - 香箱ガニ

    香箱ガニ

  • Otome zushi - 甲羅酒

    甲羅酒

  • Otome zushi - カワハギの肝和え

    カワハギの肝和え

  • Otome zushi - フグの白子の炭火焼き

    フグの白子の炭火焼き

  • Otome zushi - のどぐろ炭火焼き

    のどぐろ炭火焼き

  • Otome zushi - 加能ガニ

    加能ガニ

  • Otome zushi - ブリカマ炭火焼き

    ブリカマ炭火焼き

  • Otome zushi - 鱈の白子のすり流し

    鱈の白子のすり流し

  • Otome zushi - うなぎの白焼き

    うなぎの白焼き

  • Otome zushi - 甘エビ

    甘エビ

  • Otome zushi - ハタ

    ハタ

  • Otome zushi - トロ

    トロ

  • Otome zushi - アジ

    アジ

  • Otome zushi - コハダ

    コハダ

  • Otome zushi - バイガイ

    バイガイ

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi - ウニ

    ウニ

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - ネギトロ巻き

    ネギトロ巻き

  • Otome zushi - うなきゅう手巻き

    うなきゅう手巻き

  • Otome zushi - 奥能登ビール日本海倶楽部

    奥能登ビール日本海倶楽部

  • Otome zushi - 獅子吼

    獅子吼

  • Otome zushi - 遊穂 未確認浮遊酵母仕込

    遊穂 未確認浮遊酵母仕込

  • Otome zushi -
  • Otome zushi -
  • Otome zushi -
2021/05访问第 10 次

4.7

  • 菜式/风味4.5
  • 服务5.0
  • 气氛5.0
  • 成本效益4.9
  • 酒类/饮料4.4
JPY 20,000~JPY 29,999每人

北陸の魚介を堪能

金沢市の【乙女寿司】さんに伺いました。

お店は香林坊の交差点から歩いて3分ぐらいの場所です。
木倉町商店街から路地に入った場所で、入口が少し分かり難い場所にあります。

店頭で手指のアルコール消毒を行って入店。
店内のカウンターにアクリル板が設置されていました。
隣りのお客さんとの間にもアクリル板の間仕切りが設置されていて、感染対策がしっかり講じられていました。

今回も夜の営業に伺い、つまみからにぎりのおまかせコースを頂きました。
石川県はまん延防止措置が取られていることから、この日は20時までの営業で、アルコールの提供はありませんでした。

◆この日頂いたおまかせコース
つまみ
①マコガレイ
 ねっとりした口当たり。
 弾力を感じますが柔らかい食感。
 メチャクチャ甘くて美味しいです。

➁ガスエビ
 ねっとりした口当たりでプリっとした食感。
 ねっとり、プリっと感は甘エビよりありました。
 コクのある甘味がありとても美味しい。
 
③トリ貝
 能登産。
 すだちを搾り、ワサビ醤油、塩を使い分けて頂きました。
 大振りで厚みがありました。
 香りが抜群に良かった。
 甘味も凄かった。
 噛んで甘味と旨味が楽しめる感動的な美味しさのトリ貝でした。

④バイガイ
 すだちを搾り、ワサビと塩で頂きました。
 ザクザクの食感。
 程良い香りが良かった。
 噛んで甘味を楽しみました。

⑤トロの炙り
 福井産のマグロ。
 軽く炙って、白髪ネギと刻んで火を通したニンニクをかけて提供されました。
 白髪ネギ、ニンニクを絡めながら、ワサビ醤油で頂きました。
 スジがありますが、炙ってスジは柔らかくなっていました。
 身はとろけるような柔らかい食感。
 炙って脂が溢れ、脂の美味しさと濃厚な旨味が楽しめました。
 白髪ネギ、ニンニクとの相性が良く、いい仕事をしていました。

⑥毛ガニ
 七尾産。
 カニ味噌をかけて提供されました。
 カニ酢で頂きました。
 冷たい状態で提供されましたが、香りがとても良かった。
 甘味があり、味噌の旨味も濃く、毛ガニの美味しさが堪能出来ました。
 
⑦蒸し鮑
 肝も一緒に提供されました。
 また、木の芽と加賀野菜の加賀太きゅうりが添えられていました。
 弾力がありますが、柔らかい食感。
 香りが楽しめ、旨味が濃くとても美味しかった。
 加賀太きゅうりは瑞々しい味わいでこちらも美味しかった。

⑧まんじゅう貝
 殻に身を乗せて、出汁醤油をかけて炭火で焼かれて提供されました。
 アサリのような食感ですが、アサリよりも少し噛み応えがあるプリプリの食感。
 甘味とアサリのような旨味が溢れとても美味しいです。

⑨赤イカ
 イカそうめんのように細く切り付けられ、ゴマをかけて提供されました。
 生姜醤油で頂きました。
 いつもより少し歯応えを感じましたが、ねっとりして柔らかい食感。
 甘味が濃くうっとりする美味しさ。

⑩のどぐろ焼き
 出汁に漬け込まれたのどぐろを丁寧に炭火で焼き上げられていました。
 脂があって出汁も効いてとてもシューシー。絶品です。

⑪トリ貝炙り(追加)
 炭火で軽く炙って塩をかけて提供されました。
 すだちを軽く搾って頂きました。
 炙って香りが弱くなりますが、甘味が増し驚愕の美味しさ。
 少し噛み応えも出て、噛んでトリ貝の甘味と旨味を長い時間堪能出来ました。

⑫うなぎ白焼き(追加)
 炭火でじっくり焼かれて提供されました。
 塩とワサビで頂きました。
 熱々で表面はカリカリ、中はジューシー。
 脂の溢れ方が凄かった。
 旨味もあって美味しい。

にぎり
❶甘エビ
 プリプリの食感。
 いつも以上に甘味が濃く美味しい。

❷アラ
 金沢産。
 プリっとした口当たりで、噛むと柔らかい食感。
 甘味がありました。
 酸味と旨味のある煮切り醬油との相性がとても良く美味しく頂けました。

❸小鯛昆布〆
 肉厚でふっくらしていました。
 昆布の旨味がバランス良く浸透。
 甘味も濃くとても美味しかった。

❹赤イカ
 生姜とゴマを乗せて提供されました。
 溶けるような食感。
 ジューシーで甘味が溢れ抜群に美味しい。

➎赤身
 福井産。つまみのトロと同じ魚体です。
 厚めの切り付けでした。
 程良い酸味に旨味がありました。

❻キス塩〆
 木の芽を挟んで握られる。
 メチャクチャ柔らかい食感でした。
 塩〆で甘味が膨らんでいました。
 木の芽の風味が旨味を引き立て驚きの美味しさでした。

❼のどぐろ
 炭火で軽く炙り、芽ネギを乗せて提供されました。
 炙ったことで脂の溢れ方が半端なかったです。
 芽ネギの風味が脂の甘味を引き立ていて、のどぐろの美味しさが堪能出来ました。
 
❽アジ
 酢洗いしてから切り付けられました。
 軽くすだちが搾られ、薬味にネギと生姜が添えられました。
 香りがとても良かった。
 厚めの切り付けで程良い食感がありました。
 きれいな脂が乗っていて極上の味わいでした。
 
❾バフンウニ
 冷たい温度で握られました。
 ミョウバンの風味はありますが、ウニの甘味が勝り美味しいです。
 海苔も効いていました。

➓味噌汁
 白身の魚が入った美味しい味噌汁でした。

⓫穴子
 炭火で炙って握られました。
 ふっくらして、口の中でとろけました。
 旨味と甘味があり、煮詰めが甘味を引き立て文句なしの美味しさでした。

⓬ネギトロ巻き
 同じ福井産のマグロです。
 白髪ネギで巻かれています。
 シャキシャキした白髪ネギの風味とトロとの相性がとても良く美味しかった。

⓭うなきゅう手巻き(追加)
 炭火でしっかり炙り煮詰めが塗られ、ゴマが一緒に巻かれていました。 
 熱々で香ばしく安定の美味しさ。

飲み物
⒈ノンアルコールビール(アサヒドライゼロ)
⒉ノンアルコールハイボール
⒊ノンアルコールスパークリングワイン(ハーフボトル)


この日は春の北陸の旬の素晴らしい魚介が揃えれていました。

つまみでは能登のトリ貝が最高に美味しかった。
この十年ぐらいは出回りが少なく頂けない時もありましたが、今回頂けテンションが上がりました。
コロナ禍ですが伺って良かったと思いました。
また、まんじゅう貝は春から初夏にかけてしか頂けないとても美味しい貝です。
最近はまんじゅう貝を採る漁師さんが1人だけになったとのことで、市場に出回らない年もあります。
今年はまんじゅう貝も頂けてとても嬉しかったです。

ガスエビ、バイガイ、毛ガニ、のどぐろ焼きなどの北陸産の魚介も全てクオリティが高く大満足でした。

にぎりは全てのネタの産地を伺っていませんが、ウニと穴子以外は北陸産だと思います。

今回はキスの塩〆が素晴らしかった。
また、アジも身質が良く堪らない美味しさでした。

シャリはいつもより硬めの食感で、酢の塩梅が上品なように感じました。
甘めのシャリで関東の人には好みが分かれるシャリの味わいだと思いますが、ネタとの相性は悪くなく今回も美味しく頂けました。

アルコールの提供を自粛されていましたが、ノンアルコールのドリンクがたくさん揃えられていて、お酒がなくてもお寿司を楽しむことが出来ました。

親方やお店のみなさんの人柄がとても素晴らしく、落ち着いた雰囲気でゆっくりお寿司を頂けるお店です。

今回も【乙女寿司】さんで東京では頂けないクオリティの高い北陸の魚介が頂けとても幸せでした。

とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。

  • Otome zushi - マコガレイ

    マコガレイ

  • Otome zushi - ガスエビ

    ガスエビ

  • Otome zushi - トリ貝とバイガイ

    トリ貝とバイガイ

  • Otome zushi - トロ炙り

    トロ炙り

  • Otome zushi - 毛ガニ

    毛ガニ

  • Otome zushi - 蒸し鮑

    蒸し鮑

  • Otome zushi - まんじゅう貝

    まんじゅう貝

  • Otome zushi - 赤イカ

    赤イカ

  • Otome zushi - のどぐろ焼き

    のどぐろ焼き

  • Otome zushi - トリ貝炙り

    トリ貝炙り

  • Otome zushi - うなぎ白焼き

    うなぎ白焼き

  • Otome zushi - 甘エビ

    甘エビ

  • Otome zushi - アラ

    アラ

  • Otome zushi - 小鯛昆布〆

    小鯛昆布〆

  • Otome zushi - 赤イカ

    赤イカ

  • Otome zushi - 赤身

    赤身

  • Otome zushi - キス塩〆

    キス塩〆

  • Otome zushi - のどぐろ

    のどぐろ

  • Otome zushi - アジ

    アジ

  • Otome zushi - バフンウニ

    バフンウニ

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - ネギトロ巻き

    ネギトロ巻き

  • Otome zushi - うなきゅう手巻き

    うなきゅう手巻き

  • Otome zushi - ドライゼロ

    ドライゼロ

  • Otome zushi - ノンアルコールハイボール

    ノンアルコールハイボール

  • Otome zushi - ノンアルコールスパークリングワイン

    ノンアルコールスパークリングワイン

  • Otome zushi -
  • Otome zushi -
2020/11访问第 9 次

4.7

  • 菜式/风味4.6
  • 服务4.9
  • 气氛4.9
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料4.5
JPY 20,000~JPY 29,999每人

北陸の初冬の魚介を堪能

金沢市の【乙女寿司】さんに伺いました。

お店の場所は香林坊の交差点から歩いて3分ぐらいの場所です。
木倉町商店街から路地に入った場所で、入口が少し分かり難い場所にあります。

手指のアルコール消毒を行い入店。
店内のカウンターにはアクリル板が設置されています。
隣りのお客さんの間にもアクリル板が置かれ、感染対策がしっかり行われていました。

今回も夜の営業に伺い、つまみからにぎりのおまかせを頂きました。

つまみ
①ヒラメ
 ポン酢に紅葉おろしと芽ネギで頂きました。
 とても柔らかい食感。
 旨味はとてもあっさり。
 この日頂いたネタの中で唯一物足りない味わいでした。
②ブリ
 石川産の12㎏のブリ。
 北陸産の走りのブリですが、脂の乗りが凄まじくてとろけます。
 ブリの甘味、旨味は最高。幸せを感じる美味しさでした。
③バイガイ
 すだちを搾って塩で頂きました。
 コリっとした歯触りでサクッとした食感。
 甘味が濃く美味しい。
④鰹
 刻んだネギ、生姜などと一緒に頂きました。
 程良い脂の乗り。
 きれいな身質で旨味が濃く美味しい。
⑤カワハギの肝和え
 カワハギは弾力を感じる口当たりで柔らかい食感。
 たんぱくな旨味が堪らない。
 肝には少し一味が和えられ、酸味が強い味わいに仕上げられていました。
 酸味が効いてカワハギの味を引き立ち、お酒が進む味わい。
 とても美味しいです。
⑥香箱ガニ
 柚子を落としたカニ酢で頂きました。
 外子のプチプチの食感、内子の旨味、身の香りと甘味と旨味、全て素晴らしいです。
 産地でしか味わえない甲羅盛りの感動的な美味しさを今年も堪能でき幸せです。
☆甲羅酒
 カニの旨味が加わった甲羅酒に陶酔。
⑦のどぐろ焼き
 【乙女寿司】さんでは出汁に漬け込んだのどぐろを炭火で丁寧に焼き上げます。
 出汁の内容について伺ったことがないので詳しく分かりません。
 元々旨味が薄いのどぐろにこの出汁が旨味を与え、ふっくらした食感から溢れる脂と一体となって極上の美味しさ。
 シンプルな塩焼きとはひと味違う絶品ののどぐろ焼きです。
⑧白子のすり流し
 柚子をかけて提供。
 白子の旨味が溢れ悶絶寸前の美味しさ。
 体も温まります。
⑨ブリカマ塩焼き
 大量の大根おろしとすだちを搾って頂きました。
 炭火で丁寧に焼かれ皮はカリカリ、身はふっくら。
 ブリの極上の脂と身の美味しさを堪能。
 本場でしか味わえないブリの美味しさでした。

にぎり
❶甘エビ
 ぷりぷりで甘くて美味しい。
 安定の美味しさ。
❷マハタ
 めちゃくちゃ柔らかい食感。
 旨味が濃くとても美味しい。
❸甘鯛昆布締め
 こちらもとても柔らかい食感。
 昆布の旨味が甘鯛の旨味を引き立て美味しいです。
❹中トロ
 筋が強めの部分でしたが、細かく包丁が入っていて柔らかい食感でした。
 甘味が濃かった。
➎コハダ
 柔らかい皮目でした。
 旨味があり酸味の余韻が長く美味しい。
❻アオリイカ
 塩とすだちで握られる。
 ねっとり柔らかい食感。
 めちゃくちゃ甘くて美味しい。
 【乙女寿司】さんで頂くイカは、ねっとりして柔らかい食感と甘味の濃さがいつも素晴らしいです。
❼〆鯖
 〆具合最高。
 脂の質が素晴らしかった。
 ジューシーで非常に甘味が濃く絶品の鯖でした。
❽加能ガニ
 雄のズワイガニ。
 カニ味噌を乗せて提供。
 甘くてとても美味しい。
 コクのある旨味の味噌がカニの身と合わさり素晴らしい味わい。
 走りのカニの美味しさにうっとりです。
❾バフンウニ
 甘味と旨味のバランスが良かった。
➓アジ
 身はふっくらして柔らかい食感。
 香りが良かった。
 脂が乗って甘味があり抜群に美味しかった。
⓫穴子
 丁寧に小骨が処理されています。
 炭火で炙られてから握られています。
 ふっくらした口当たりで、とろけるような食感。
 甘味、旨味があって文句なしの美味しさです。
⑩味噌汁
 白身の魚が入っていますが、ふっくらした食感で味噌との相性が良くとても美味しいです。

これで一通り

追加
⓬ブリ
 つまみで美味しかったので握ってもらいました。
 にぎりでも素晴らしいです。
⓭うなきゅう手巻き
 ゴマが一緒に巻かれます。
 炭火で炙られ熱々。
 香ばしくて、うなぎの旨味が味わえます。
 私の〆の定番です。

飲み物
□生ビール
■日本酒
 能登誉(輪島市)
 手取川(白山市)


今回も初冬の北陸の魚介の美味しさが堪能でき大満足でした。

この日はネタの産地などをあまり細かく伺いませんでしたが、マグロ、穴子、ウニ以外はほとんど北陸産の魚介だと思います。(コハダも違う産地だと思います)
鮮度の良い北陸の魚介の旨味を最大限引き出したネタは、シンプルなスタイルですが、とても美味しいつまみとにぎりで提供されます。
シンプルな提供だからこそ、素材の美味しさがしっかり味わえるのかもしれません。

11月6日に漁が始まり、7日から市場に出回る香箱ガニ。
20年近く毎年【乙女寿司】さんで香箱ガニを頂いていますが別格の美味しさです。

金沢港で水揚げされた雌のズワイガニは、香箱ガニと呼ばれています。
2020年シーズンからは甲羅の幅が8㎝以上の雌のズワイガニを「金沢香箱」と名付けてブランド化したようです。
ブランド化した影響なのか、近江町市場で販売されていた香箱ガニは例年より少し高くなっているように感じました。
【乙女寿司】さんではおまかせコースに組み込まれているため、お得な価格で頂けます。ありがたいです。

この日はのどぐろ、ブリが感動的な美味しさでした。

にぎりではマグロ、ウニなどは東京のお寿司屋さんに比べると力不足ですが、北陸のネタに関しては【乙女寿司】さんでしか味わえない美味しさが堪能できます。

シャリは上品な味わい。
最近伺っていなので間違っているかもしれませんが、以前と変わっていなければ使われているお米はコシヒカリ。とても美味しいお米です。
パンチのあるシャリではありませんが、酢の塩梅も良く、どのネタにも相性の良いシャリで美味しいです。

今回、コロナの影響で休業されたこともあり、1年ぶりの訪問になりました。
こんなに期間が空いて伺ったのは初めてです。
期間が空いて改めて【乙女寿司】さんで頂く北陸の魚介が際立って美味しいということを確認することが出来ました。

親方の鶴見さんは温和な人柄。接客も素晴らしく、居心地は最高です。

来年はコロナが落ち着いて、例年のように定期的に訪問できれば幸せです。

今回もとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。

  • Otome zushi - 香箱ガニ

    香箱ガニ

  • Otome zushi - のどぐろ焼き

    のどぐろ焼き

  • Otome zushi - ブリカマ塩焼き

    ブリカマ塩焼き

  • Otome zushi - ブリ

    ブリ

  • Otome zushi - ヒラメ

    ヒラメ

  • Otome zushi - ブリ

    ブリ

  • Otome zushi - バイガイ

    バイガイ

  • Otome zushi - 鰹

  • Otome zushi - カワハギ肝和え

    カワハギ肝和え

  • Otome zushi - 香箱ガニ

    香箱ガニ

  • Otome zushi - 甲羅酒

    甲羅酒

  • Otome zushi - のどぐろ焼き

    のどぐろ焼き

  • Otome zushi - 白子のすり流し

    白子のすり流し

  • Otome zushi - ブリカマ塩焼き

    ブリカマ塩焼き

  • Otome zushi - 甘エビ

    甘エビ

  • Otome zushi - マハタ

    マハタ

  • Otome zushi - 甘鯛の昆布〆

    甘鯛の昆布〆

  • Otome zushi - 中トロ

    中トロ

  • Otome zushi - コハダ

    コハダ

  • Otome zushi - アオリイカ

    アオリイカ

  • Otome zushi - 〆鯖

    〆鯖

  • Otome zushi - 加能ガニ

    加能ガニ

  • Otome zushi - バフンウニ

    バフンウニ

  • Otome zushi - アジ

    アジ

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi - うなきゅう手巻き

    うなきゅう手巻き

  • Otome zushi -
  • Otome zushi -
  • Otome zushi -
2019/11访问第 8 次

4.7

  • 菜式/风味4.6
  • 服务4.9
  • 气氛4.8
  • 成本效益4.8
  • 酒类/饮料4.5
JPY 20,000~JPY 29,999每人

カニなど北陸の初冬の魚介を堪能

金沢市の【乙女寿司】さんに伺いました。

お店は香林坊の交差点から歩いて3~4分の場所。木倉町商店街の通りから少し離れた路地にあります。入口が入り組んでいて、とても分かり難い場所です。
私が初めて伺ったころはスマホなどない時代だったので、お店を見つけるのに30分ぐらいかかりました。

今回もいつも通り夜の営業に伺い、つまみからにぎりのおまかせを頂きました。

つまみ
①ヒラメ
 ポン酢と紅葉おろしと芽ネギで頂きました。
 ねっとり柔らかく、甘味があってとても美味しい。
②ボタンエビ
 サイズは小さかったが甘味が濃く美味しい。
③ブリ
 2切れ提供されました。
 手前が背中、奥が腹の身。
 身のクオリティーは最高。
 背中はしっとりした脂の味わい。
 腹は甘味があり、脂の乗りが素晴らしい。
④バイガイ
 塩とすだちで頂きました。
 バイガイとしては柔らかい食感。
 甘味が濃い味わいです。
⑤アオリイカ
 生姜醤油で頂きます。
 ねっとりした口当たりでとても柔らかい食感。
 とても甘く、めちゃくちゃ美味しいです。
⑥カツオ
 氷見産。
 ブリの定置網にかかった迷いガツオ。
 ネギと煮切り醤油で頂きました。
 食感は少し硬め。
 香り良く上品な脂の味わいでした。
⑦カワハギの肝和え
 身はプリっとした食感。
 肝は濃厚な旨味がありとても美味しい。
⑧香箱ガニ
 カニ酢で頂きました。
 とても綺麗で色鮮やかです。
 身はふっくらして甘味があり格別の美味しさ。
 内子、味噌の濃厚な旨味はたまらない味わい。最高です。
⑨甘鯛焼き
 プリっとした弾力のある食感。
 炭火でしっかり焼かれ余分な脂が落ち、旨味が凝縮されていました。 
⑩甲羅酒
 カニの旨味、味噌の風味が溶け込みとても美味しい。
⑪ブリカマ焼き
 すだちと大根と醤油で頂きました。
 しっかり炭火で焼かれ、皮はパリパリ。
 脂、旨味があり抜群に美味しい。
 この時期にしか味わえない美味しさです。
⑫白子のすり流し
 柚子が落とされる。
 白子はコクがある味わいで、体が温まります。
⑬うなぎの白焼き
 塩とワサビで頂きました。
 皮目はパリパリ
 身からは脂がジュワーと溢れ美味しいです。

にぎり
❶甘エビ
 プリプリの食感。
 いつも通り甘いです。
❷マハタ
 弾力のある食感。
 甘味があって美味しい。
❸トロ
 戸井産。
 とても柔らかい食感。
 脂の乗りは程良く甘味が濃い味わい。
❹コハダ
 〆加減良く、皮目は柔らかい食感。
 上品な脂が溢れ、甘い味わいでした。
➎〆鯖
 しっとりした舌触り。
 脂の乗り良く甘味があり美味しい。
❻アジ
 福井産。
 酢洗いした後、切り付けて握られる。
 身はぷりぷりの食感。
 香り良く、脂の質が高く美味しい。
❼のどぐろ
 炭火で軽く炙って芽ネギを乗せて握られる。
 炙って脂が溢れ、甘くて美味しい。
❽加能ガニ
 カニ味噌が乗っています。
 冷たい温度で握られる。
 甘味がありとても美味しい。
 カニ味噌は風味良く、旨味もしっかりあり素晴らしい味わい。
❾バフンウニ
 甘くて普通に美味しいです。
⑭味噌汁
➓穴子
 炭火で炙って握られる。木の芽が乗せられています。
 ふわっとしてとろけます。
 抜群に美味しいです。

これで一通り

追加
⓫うなきゅう手巻き
 炭火で炙って巻かれます。
 香りが良く旨味もあります。

飲み物
□生ビール
■日本酒
 苗加屋(富山)
 手取川(石川)

今年も【乙女寿司】さんで初冬の北陸の魚介が堪能でき幸せでした。

例年通り、香箱ガニは最高でした。
美しさを兼ね備えた甘味の濃いカニの身に、内子、外子、味噌も素晴らしい味わいでした。

アオリイカ、カワハギ、ブリ、ブリカマ焼きも素晴らしかった。
にぎりでは〆鯖、アジ、のどぐろ、加能ガニがとても美味しかった。

シャリは甘めでインパクトが弱いため、東京のお客さんは好みの分かれる味わいかもしれません。
しかし、揃えられた北陸産の魚介のクオリティーは常に高く、大満足の美味しさです。

また、季節を変えて北陸の魚介を頂きに伺いたいと思います。

美味しかったです。
ごちそうさまでした。

  • Otome zushi - 香箱ガニ

    香箱ガニ

  • Otome zushi - ヒラメ

    ヒラメ

  • Otome zushi - ブリ

    ブリ

  • Otome zushi - ボタンエビ

    ボタンエビ

  • Otome zushi - バイガイ

    バイガイ

  • Otome zushi - アオリイカ

    アオリイカ

  • Otome zushi - カツオ

    カツオ

  • Otome zushi - カワハギの肝和え

    カワハギの肝和え

  • Otome zushi - 香箱ガニ

    香箱ガニ

  • Otome zushi - 甘鯛焼き

    甘鯛焼き

  • Otome zushi - 甲羅酒

    甲羅酒

  • Otome zushi - ブリカマ塩焼き

    ブリカマ塩焼き

  • Otome zushi - 白子のすり流し

    白子のすり流し

  • Otome zushi - うなぎの白焼き

    うなぎの白焼き

  • Otome zushi - 甘エビ

    甘エビ

  • Otome zushi - マハタ

    マハタ

  • Otome zushi - トロ

    トロ

  • Otome zushi - コハダ

    コハダ

  • Otome zushi - 〆鯖

    〆鯖

  • Otome zushi - アジ

    アジ

  • Otome zushi - のどぐろ

    のどぐろ

  • Otome zushi - 加能ガニ

    加能ガニ

  • Otome zushi - バフンウニ

    バフンウニ

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - うなきゅう手巻き

    うなきゅう手巻き

2019/08访问第 7 次

4.7

  • 菜式/风味4.6
  • 服务4.9
  • 气氛4.7
  • 成本效益4.8
  • 酒类/饮料4.5
JPY 20,000~JPY 29,999每人

能登の夏を堪能

金沢市の【乙女寿司】さんに伺いました。

香林坊の交差点から歩いて3~4分の木倉町商店街の少し路地に入った場所です。

今回も夜の営業に伺いつまみからにぎりのおまかせを頂きました。

つまみ
○マコガレイ
 ねっとりして程良い食感あり。
 うま味と甘味が凄かった。
○ボタンエビ
 新湊産。
 プリっとしてとても甘い。
○バイガイ
 塩とすだちで頂きました。
 サクサクの食感。
 香り良く甘味がありました。
○赤イカ
 胡麻を和えて提供。
 生姜醤油で頂きました。
 いつもより少し食感がありましたが、甘味が際立っていて美味しい。
○アジ
 酢洗いしてから切り付け。薬味は生姜とネギ。
 身は柔らかく脂が乗ってとても甘かった。
○あさりの酒蒸し
 地物のあさり。
 あさりは柔らかい食感。
 酒蒸しのスープはあさりのうま味が凝縮されていて抜群に美味しかった。
○のどぐろ焼き
 うま味のある脂が溢れます。
 安定の美味しさ。
○シャコ
 七尾産。
 ホクホクの食感。
 香り良く、うま味も素晴らしくとても美味しい。
○鮑の肝焼き
 鮑と鮑の肝に白髪ネギを和えてホイル焼きに。
 鮑は弾力のある食感。
 うま味が濃く、肝のうま味と風味が合わさってとても美味。
○岩牡蠣
 羽咋市柴垣産。
 殻から剥き立て。塩とレモンで頂きました。
 クリーミーで濃厚なうま味と甘味があり絶品でした。
○うなぎの白焼き
 炭火で丁寧に焼かれる。
 塩とワサビで頂きました。
 表面はカリカリ、身は脂が溢れジューシーでとろけるような食感。
 
……………………………………………………………………………………………………………………

にぎり
●甘エビ
 ぷりぷりでとても甘くめちゃうまでした。
●マハタ
 プリっとした口当たりだが身は柔らかい食感。
 うま味濃厚。
●トロ
 とても柔らかく脂が乗っていました。
 うま味的にはごく普通でした。
●コハダ
 しっかり〆られていました。
 酸味とうま味があり美味しい。
●春子昆布〆
 もっちりしてとても柔らかい食感。
 昆布のうま味がしっかり浸透しうま味が濃くとても美味しい。
○味噌汁
●バフンウニ
 海藻の風味が口に広がりうま味が濃い。
●ムラサキウニ
 甘味が強い味わい。
●穴子
 炭火で炙られ煮詰めが塗られ木の芽が添えられる。
 いつも通りふわふわでとろけます。美味しい。

これで一通り

追加
●うなきゅう手巻き
 香ばしいうなぎとキュウリ、海苔が一体となり美味しい。

飲み物
□生ビール
■日本酒
 黒帯(石川)
 能登誉(石川)

厳選されて仕入れられた能登のクオリティーの高い魚介のうま味をしっかり堪能でき大満足でした。

柴垣産の岩牡蠣は濃厚な味わいで絶品でした。

マコガレイ、ボタンエビ、アジ、シャコも素晴らしかった。

【乙女寿司】さんで頂くイカは1年を通して甘味が濃厚。毎回感動する美味しさです。

定番ののどぐろ焼きは安定の美味しさ。
鮑もうま味が濃くお酒が進みます。

にぎりは甘エビがコクのある甘味とうま味が素晴らしく、甘めのシャリとも相性良く大好きな一貫です。

今回も夏の能登の魚介が堪能でき大満足でした。
次回は冬の能登の魚介(カニ)を頂きに伺いたいです。

ごちそうさまでした。

  • Otome zushi - のどぐろ焼き

    のどぐろ焼き

  • Otome zushi - 岩牡蠣

    岩牡蠣

  • Otome zushi - シャコ

    シャコ

  • Otome zushi - あさりの酒蒸し

    あさりの酒蒸し

  • Otome zushi - マコガレイ

    マコガレイ

  • Otome zushi - ボタンエビ

    ボタンエビ

  • Otome zushi - バイガイ

    バイガイ

  • Otome zushi - 赤イカ

    赤イカ

  • Otome zushi - アジ

    アジ

  • Otome zushi - あさりの酒蒸し

    あさりの酒蒸し

  • Otome zushi - のどぐろ焼き

    のどぐろ焼き

  • Otome zushi - シャコ

    シャコ

  • Otome zushi - 鮑の肝焼き

    鮑の肝焼き

  • Otome zushi - 岩牡蠣

    岩牡蠣

  • Otome zushi - うなぎの白焼き

    うなぎの白焼き

  • Otome zushi - 甘エビ

    甘エビ

  • Otome zushi - マハタ

    マハタ

  • Otome zushi - トロ

    トロ

  • Otome zushi - コハダ

    コハダ

  • Otome zushi - 春子昆布〆

    春子昆布〆

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi - バフンウニ

    バフンウニ

  • Otome zushi - ムラサキウニ

    ムラサキウニ

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - うなきゅう手巻き

    うなきゅう手巻き

  • Otome zushi -
2019/04访问第 6 次

4.7

  • 菜式/风味4.6
  • 服务5.0
  • 气氛4.7
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料4.5
JPY 15,000~JPY 19,999每人

能登の春を堪能

金沢市の【乙女寿司】さんに伺いました。

場所は木倉町。香林坊の交差点から歩いて3~4分ぐらいです。
木倉町商店街から少し路地に入った場所で、入口がとても分かり難いので初めての方は見過ごしてしまうと思います。

今回も夜の営業に伺い、つまみからにぎりのおまかせで頂きました。

つまみ
○はまぐりの酒蒸し
 はまぐりは九十九里産。
 弾力のある食感。旨味が溢れ一品目から最高に美味しかった。
○ヒラメ
 厚みのある切り付け。
 ねっとりした舌触りで旨味が濃く美味しい。
○ボタンエビ
 甘味が濃厚。 
○バイガイ
 塩とすだちで頂きます。
 サクッとした中にもっちりした食感があり香り良く美味しい。
○赤イカ
 胡麻がかけられ、生姜醤油で頂きます。
 ねっとりして甘くとても美味しい。
 胡麻の風味が良くイカの甘味と旨味を引き立てていた。
○黒もずく
 能登産。
 サクサクの食感。
○ホタルイカ沖漬け
 香りが良く爽やかな旨味がありとても美味しい。
○毛蟹
 輪島産。
 香りと甘味と旨味全て素晴らしかった。
○アイナメと筍のお椀
 アイナメは丁寧に下処理されていて身は上品な旨味があります。つゆからはアイナメの旨味が溢れめちゃくちゃ美味しい。
 筍も香りが良く甘味があって美味しかった。
○のどぐろ焼き
 炭火で丁寧に焼かれる。
 いつも通り脂が甘くとても美味しい。
○うなぎの白焼き
 塩とワサビで頂きました。
 脂がジュワーと溢れます。
 塩で甘味が増し美味しい。
○赤イカゲソ焼き
 一味がかけられる。
 柔らかく甘味があります。
 一味の辛味がとても相性が良かった。

にぎり
●甘エビ
 甘味があって美味しい。
●ガスエビ
 ぷりんぷりんの食感。
 甘さより旨味が濃かった。
●アラ
 ねっとり柔らかい。
 咀嚼すればするほど旨味が出ます。余韻が楽しめました。
●小鯛の昆布〆
 身は柔らかく香り良い。
 昆布で旨味が増しとても美味しい。
●中トロ
 あっさりした脂。
 身は少し硬めの食感。
●コハダ
 爽やかさを感じる〆加減。
 香りと旨味が素晴らしい。
●サヨリ
 サクサクの食感。
 香りが素晴らしく旨味が濃く絶品でした。
●のどぐろ
 軽く炭火で炙って芽ネギを乗せて握られる。
 脂の甘味と旨味が素晴らしくとても美味しい。
●バフンウニ
 冷たい温度で提供。
 甘く海藻の風味がとても良かった。
○味噌汁
 味噌汁はいつ頂いても素晴らしい味わい。
●トロ鉄火巻き
 海苔も美味しい。
●穴子
 炭火で炙り木の芽が乗せられる。
 下処理がとても丁寧に施されています。
 ふわふわでとろけます。
 木の芽の香りが良く、旨味を引き立て美味しい。

これで一通り

追加
●赤西貝
 コリコリの食感。
 香りが素晴らしい。
 旨味も濃厚。美味しいです
●アジ
 身の質が良く、旨味が濃く素晴らしかった。
●うなきゅう巻き
 安定の美味しさ。

飲み物
□生ビール
■日本酒(自分で選びました)
 宗玄(石川) 

今回は良い七尾のトリガイがなかったということで頂けなかったのが残念でしたが、トリガイ以外の能登の春のネタを堪能でき大満足でした。

乙女寿司さんが仕入れる北陸の魚介は、金沢で一番クオリティーが高いと毎回感じます。
このクオリティーの高いネタを素材の良さを活かして丁寧に仕込み、美味しい状態で提供してくれます。

シャリは甘めの仕上がりで好みが分かれると思いますが、ネタとの相性は良いシャリで私は好きです。

今回はつまみでは赤イカ、黒もずく、毛蟹、アイナメ、九十九里産ですがはまぐりがとても美味しかった。
にぎりではアラ、サヨリ、のどぐろ、赤西貝、アジが素晴らしかった。

お店の雰囲気は素晴らしくいつもゆっくりお寿司を味わうことが出来ます。

今回も美味しかったです。

ごちそうさまでした。

  • Otome zushi - はまぐりの酒蒸し(中にはまぐりが入っています)

    はまぐりの酒蒸し(中にはまぐりが入っています)

  • Otome zushi - ヒラメ

    ヒラメ

  • Otome zushi - ボタンエビ

    ボタンエビ

  • Otome zushi - バイガイ

    バイガイ

  • Otome zushi - 赤イカ

    赤イカ

  • Otome zushi - 黒もずく

    黒もずく

  • Otome zushi - ホタルイカ

    ホタルイカ

  • Otome zushi - 毛蟹

    毛蟹

  • Otome zushi - アイナメと筍のお椀

    アイナメと筍のお椀

  • Otome zushi - のどぐろ焼き

    のどぐろ焼き

  • Otome zushi - うなぎ白焼き

    うなぎ白焼き

  • Otome zushi - 赤イカゲソ焼き

    赤イカゲソ焼き

  • Otome zushi - 甘エビ

    甘エビ

  • Otome zushi - ガスエビ

    ガスエビ

  • Otome zushi - アラ

    アラ

  • Otome zushi - 小鯛の昆布〆

    小鯛の昆布〆

  • Otome zushi - 中トロ

    中トロ

  • Otome zushi - コハダ

    コハダ

  • Otome zushi - サヨリ

    サヨリ

  • Otome zushi - のどぐろ

    のどぐろ

  • Otome zushi - バフンウニ

    バフンウニ

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi - トロ鉄火巻き

    トロ鉄火巻き

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - 赤西貝

    赤西貝

  • Otome zushi - アジ

    アジ

  • Otome zushi - うなきゅう巻き

    うなきゅう巻き

  • Otome zushi -
  • Otome zushi -
2018/12访问第 5 次

4.7

  • 菜式/风味4.6
  • 服务4.9
  • 气氛4.7
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料4.5
JPY 20,000~JPY 29,999每人

能登の冬の味覚堪能

金沢の【乙女寿司】さんに伺いました。

この日も夜の時間に伺いつまみからにぎりのおまかせで頂きました。

つまみ
○赤イカ
 ゴマがかけられ生姜醤油で頂きます。
 ねっとり柔らかくとても甘くとても美味しい。
○ぶり
 弾力を感じる食感。脂が乗り旨味がありとても美味しい。
○ヒラスズキ
 しっかりした食感。咀嚼すると長い時間甘味と旨味が口に溢れ美味しい。
○ボタンエビ
 ねっとり甘い。
○鱈の白子ポン酢
 ねぎと紅葉おろしで頂きます。
 甘味がありねっとりして美味しい。
○香箱蟹
 サイズ大きく内子、身がたくさん入って香り良い。
 仕込みが素晴らしく蟹の旨味を堪能出来ました。
※甲羅酒も頂きました。
○ふぐの白子焼き
 山口産とらふぐ。塩で頂きます。
 炭火で丁寧に炙られ表面はカリッと中は熱々で濃厚。
○加能ガニ
 オスのズワイガニ。
 締まった身質でとても甘く美味しい。
○ぶりかま焼き
 炭火で丁寧に焼かれる。身は脂と旨味の塊り。
 炭火でジワジワ炙られたぶりの脂が香ばしい香りを放ちたまらない美味しさ。
○鱈の真子
 昆布出汁で味付けされる。
 旨味と昆布のバランス良く美味しい。
○のどぐろ焼き
 脂が乗って最高です。
○鰻の白焼き
 塩とわさびで頂きます。
 表面カリカリ身は脂がジュワーっと溢れ美味しい。
○白子のすり流し
 柚子がかけられる。
 白子の濃厚な旨味をシンプルに味わえる一品。
 
にぎり
●甘えび
 プリッとしてとろけて甘い。
●マハタ
 ブリブリした食感。甘味強く美味しい。
●中トロ
●コハダ
 〆具合抜群。
 甘くて美味しい。
●〆鯖
 氷見産。
 脂甘く香り良い。
●ヒラメの昆布〆
 昆布でしっかり〆られ旨味溢れる。
●のどぐろ
 軽く炭火で炙られ脂の甘味が増しとても美味しい。
●バフンウニ
 浜中産。
 甘味濃い。
●牡蠣
 能登産。
 濃厚な旨味があり美味しい。
●穴子
 ふわっとした食感で甘味があっていつも通り美味しい。
●うなきゅう手巻き
 この美味しさで毎回〆ます。
○味噌汁

飲み物
□生ビール
■日本酒
 宗玄(石川)
 立山(富山)

今回も冬の能登の味覚が堪能できました。

乙女寿司さんはネタのクオリティーが高く本当に美味しいです。
特に加能ガニの甘味と旨味の濃さは素晴らしかった。

能登の牡蠣が例年より早く出回っているようで、今回頂けたのはラッキーでした。

金沢で絶品のマグロを求めていないので問題はないのですが、中トロだけ特別感のない味わいでし
た。

シャリはいつもより少し硬めでした。甘めのシャリですが、ネタとの相性はいつも通り良かった。

とても居心地の良い落ち着いた店内で能登の美味しい魚介が頂け幸せでした。
ごちそうさまでした。

  • Otome zushi -
  • Otome zushi - 香箱蟹

    香箱蟹

  • Otome zushi - 赤イカ

    赤イカ

  • Otome zushi - ブリ

    ブリ

  • Otome zushi - ヒラスズキ

    ヒラスズキ

  • Otome zushi - ボタンエビ

    ボタンエビ

  • Otome zushi - 鱈の白子ポン酢

    鱈の白子ポン酢

  • Otome zushi - 香箱蟹

    香箱蟹

  • Otome zushi - 蟹酢

    蟹酢

  • Otome zushi - 甲羅酒

    甲羅酒

  • Otome zushi - ふぐの白子

    ふぐの白子

  • Otome zushi - 加能ガニ

    加能ガニ

  • Otome zushi - ぶりかま焼き

    ぶりかま焼き

  • Otome zushi - 鱈の真子

    鱈の真子

  • Otome zushi - のどぐろ焼き

    のどぐろ焼き

  • Otome zushi - 鰻の白焼き

    鰻の白焼き

  • Otome zushi - 白子のすり流し

    白子のすり流し

  • Otome zushi - 甘えび

    甘えび

  • Otome zushi - マハタ

    マハタ

  • Otome zushi - 中トロ

    中トロ

  • Otome zushi - コハダ

    コハダ

  • Otome zushi - 〆鯖

    〆鯖

  • Otome zushi - ヒラメの昆布〆

    ヒラメの昆布〆

  • Otome zushi - のどぐろ

    のどぐろ

  • Otome zushi - バフンウニ

    バフンウニ

  • Otome zushi - 牡蠣

    牡蠣

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi - うなきゅう手巻き

    うなきゅう手巻き

  • Otome zushi - 入口で暖が取れます

    入口で暖が取れます

2018/08访问第 4 次

4.7

  • 菜式/风味4.6
  • 服务4.9
  • 气氛4.7
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料4.5
JPY 20,000~JPY 29,999每人

金沢の大好きなお店

金沢の【乙女寿司】さんに伺いました。

今回もおまかせで頂きました。

つまみ
○アラ
 甘味強い。
○赤イカ
 胡麻がかけられ生姜醤油で頂く。
 甘くとろける食感。
○キジエビ
 プリプリの食感。とても甘い。
○ボタンエビ
 サイズは小さいが甘くて美味しい。
○バイ貝
 サクサクで美味しい。
○ナメラ(キジハタ)
 ポン酢で頂く。
 旨味が濃く、余韻素晴らしい。
○鮑(生)
 肝のソースがかけられる。
 生とは思えない柔らさ。旨味素晴らしい。
 肝のソースはサラッとした舌触りだがコクがあり美味しい。
○アサリの酒蒸し
 能登産。
 アサリの旨味が濃い。上品な味付けでアサリの旨味が堪能できとても美味しい。
○のどぐろ焼き
 脂がジューシー。いつ頂いても安定の美味しさ。
○蛸の酢の物
 七尾湾産。
 茗荷とキュウリが添えられる。
 程よい弾力で甘味強い。
○鮑と鮑の肝のホイル焼き
 火を通すとさらに柔らかく旨味溢れる。
 肝も香り良く旨い。
○岩牡蠣
 塩とレモンで頂く。
 とても大きく甘くてミルキーな味わい。塩で甘味強まる。
○鰻の白焼き
 香ばしく表面パリパリ、中はジューシー。いつも変わらず美味しい。

にぎり
●甘エビ
 甘くてプリプリ。
●マハタ
 身は締まり上品な味わい。ワサビととても相性良く美味しい。
●クルマダイの昆布〆
 もっちりした食感で甘くて美味しい。
●トロ
 脂が甘い。
●新子
 〆具合抜群で甘く香り良い。
 久しぶりに乙女寿司さんで新子を頂きました。
●〆鯖
 こちらも〆具合絶妙。
 甘味を強く感じ美味しい。
●のどぐろ
 軽く炙る。脂がとにかく旨い。
●鱚の昆布〆
 柔らかく爽やかな旨味を堪能。
 添えられた木の芽の香り良く相性抜群。
●鯵
 ネギと生姜を合わせる。
 身は弾けるような食感。脂の乗り良く甘い。
●シャコ
 能登島産。
 甘味がありシャコの旨味強く美味しい。
●雲丹
 甘く濃厚。
●穴子
 炭火で炙られふわふわでとろける。
●うなきゅう手巻き
 香ばしく大好きな味。
●味噌汁

飲み物
生ビール
日本酒
手取川(石川県)
能登誉(石川県)
竹鶴ハイボール

今回も北陸の魚介の美味しさが堪能でき、とても幸せな時間を過ごせました。

にぎりはシンプルだが、ネタとシャリの相性は良く美味しい。
今回、久しぶりに頂いたシャコはとても美味しかった。
また、マハタ、クルマダイ、〆鯖、鯵も丁寧な仕込みから旨味が上手に引き出されていて抜群に美
味しかった。

CPも良くありがたいです。
今回も大満足でした。

また、冬に蟹を頂きに伺いたい。

ごちそうさまでした。


  • Otome zushi -
  • Otome zushi - アラ

    アラ

  • Otome zushi - 赤イカ

    赤イカ

  • Otome zushi - キジエビ

    キジエビ

  • Otome zushi - ボタンエビとバイ貝

    ボタンエビとバイ貝

  • Otome zushi - ナメラ

    ナメラ

  • Otome zushi - 鮑(生)

    鮑(生)

  • Otome zushi - アサリの酒蒸し

    アサリの酒蒸し

  • Otome zushi - のどぐろ焼き

    のどぐろ焼き

  • Otome zushi - 蛸の酢の物

    蛸の酢の物

  • Otome zushi - 鮑と鮑の肝のホイル焼き

    鮑と鮑の肝のホイル焼き

  • Otome zushi - 岩牡蠣

    岩牡蠣

  • Otome zushi - 鰻の白焼き

    鰻の白焼き

  • Otome zushi - 甘エビ

    甘エビ

  • Otome zushi - ハタ

    ハタ

  • Otome zushi - クルマダイの昆布〆

    クルマダイの昆布〆

  • Otome zushi - トロ

    トロ

  • Otome zushi - 新子

    新子

  • Otome zushi - 〆鯖

    〆鯖

  • Otome zushi - のどぐろ

    のどぐろ

  • Otome zushi - 鱚の昆布〆

    鱚の昆布〆

  • Otome zushi - 鯵

  • Otome zushi - シャコ

    シャコ

  • Otome zushi - 雲丹

    雲丹

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - うなきゅう手巻き

    うなきゅう手巻き

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi -
  • Otome zushi -
2018/04访问第 3 次

4.7

  • 菜式/风味4.6
  • 服务4.9
  • 气氛4.7
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料4.5
JPY 15,000~JPY 19,999每人

絶品能登のとり貝

金沢の【乙女寿司】さんに北陸の春の魚介を頂きに伺いました。

この日もおつまみからおまかせで頂きました。

つまみ
○アラ
 甘味強く美味しい。
○サヨリ
 生姜醤油で頂く。
 サイズかなり大きい。風味良く甘く美味しい。
○ボタンエビ
 もちろん甘い。
○ガスエビ
 身が引き締まりプリプリの食感。
○とり貝
 能登産
 サイズ大きい。
 捌き立てで香り良く、食べた海藻の風味がします。めちゃくちゃ美味しい。
○赤イカ
 生姜醤油で頂きます。
 ねっとり甘い。 
○カマトロ
 芽ネギが添えられている。
 脂が乗って甘くとろける。
○赤貝
 能登産、とり貝と同じ場所。
 香り抜群。
○ホタルイカ
 コクがあり奥深い味わいで美味しい。
○黒もずく
 輪島産
 歯応えすごい。
○アワビの肝焼き
 アワビと肝と白髪ねぎ。
 食感香り旨味全てバランス良く旨い。
○アサリの茶碗蒸し
 大粒のアサリ。
 アサリの旨味が染み込んでいてとても美味しい。
○のどぐろ焼き
 熱々で脂ジュワジュワ。いつも通りとても美味しい。
○穴子の白焼き
 炭で炙られ熱々。表面はカリカリで中はジュワーっととろける。
○赤イカゲソ焼き。
 柔らかく香ばしく甘い。

にぎり
●甘エビ
 甘くプリッとして美味しい。
●鯛の昆布締め
 引き締まった身で昆布の深い味わい。
●中トロ
 とろける。
●赤イカ
 甘い。
●アワビ
 柔らかくアワビの旨味素晴らしい。
●のどぐろ
 軽く炙られる。脂が溢れ甘く美味しい。
●雲丹
 濃厚甘い。
●穴子
 ふわとろ。煮詰めが濃い。
●トロ鉄火巻き
●うなきゅう手巻き
 うなぎが香ばしく美味しい。
●味噌汁
 

飲み物
生ビール
日本酒
能登誉(輪島)

今回も北陸の海の幸を堪能できました。
特に能登のとり貝はサイズが大きく肉厚、香りも素晴らしく絶品。
私は乙女寿司さんでとり貝を頂いたのは5年ぶりぐらいだと思います。最近は取れない年もあると
のことで、滅多に頂けない能登産のとり貝を頂けて幸せでした。

シャリは今回は少し柔らかめで好みではなかったが、お米自体がとても美味しく、ネタがいいので
シャリの少しの柔らかさは気にならなかった。

のどぐろは安定の美味しさ。
黒もずくもとても美味しかった。

お店の方の接客もいつも変わらず丁寧で落ち着いて食事が出来るお店です。

また、伺います。
ごちそうさまでした。

  • Otome zushi - アラ

    アラ

  • Otome zushi - サヨリ

    サヨリ

  • Otome zushi - ボタンエビとガスエビ

    ボタンエビとガスエビ

  • Otome zushi - とり貝

    とり貝

  • Otome zushi - 赤イカ

    赤イカ

  • Otome zushi - カマトロ

    カマトロ

  • Otome zushi - 赤貝

    赤貝

  • Otome zushi - ホタルイカ

    ホタルイカ

  • Otome zushi - 黒もずく

    黒もずく

  • Otome zushi - アワビの肝焼き

    アワビの肝焼き

  • Otome zushi - アサリの茶碗蒸し

    アサリの茶碗蒸し

  • Otome zushi - アサリアップ

    アサリアップ

  • Otome zushi - のどぐろ焼き

    のどぐろ焼き

  • Otome zushi - 穴子白焼き

    穴子白焼き

  • Otome zushi - 赤イカゲソ焼き

    赤イカゲソ焼き

  • Otome zushi - 甘エビ

    甘エビ

  • Otome zushi - 鯛の昆布締め

    鯛の昆布締め

  • Otome zushi - 中トロ

    中トロ

  • Otome zushi - 赤イカ

    赤イカ

  • Otome zushi - アワビ

    アワビ

  • Otome zushi - のどぐろ

    のどぐろ

  • Otome zushi - 雲丹

    雲丹

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - うなきゅう手巻き

    うなきゅう手巻き

2017/12访问第 2 次

4.7

  • 菜式/风味4.7
  • 服务4.7
  • 气氛4.5
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料4.4
JPY 20,000~JPY 29,999每人

金沢の11月、12月の定番【香箱蟹】

金沢で大好きな【乙女寿司】さん。
毎年年末は「香箱蟹」と「なまこ」を頂きに伺います。

今回もおまかせで

つまみ
①ヒラメ
 ねっとり。
②アオリイカ
 甘い。とろける。
③ブリ
 脂の乗り最高。
④カツオ
 日本海側迷いカツオ。上品な脂の乗り。
⑤メジマグロ
 皮目炙る。旨味十分。
⑥鯖
 脂の質最高。
⑦バイ貝
 金沢の定番。
⑧ブリしゃぶ
 軽く火が通り脂浮き上がり旨い。
⑨香箱蟹
 内子外子に身全て美味しい。
⑩甲羅酒
 酔いが深まる。
⑪鱈の白子ポン酢
 丁寧な下処理。とてもクリーミー。
⑫ブリカマ焼き
 冬場の名物。
⑬フグの白子
 熱々とろとろ。
⑭のどぐろ焼き
 脂で埋もれる。
⑮白子の擦り流し
 柚子が効いて香りいい。体温まる。

にぎり
(1)甘えび
 もちろん甘いです。
(2)ヒラメ昆布締め
 いい塩梅の〆加減。
(3)中トロ
 旨味がありとろける舌触り。
(4)コハダ
 こちらも〆加減いい。
(5)雲丹
 甘くとろける。
(6)牡蠣
 味付け抜群。
(7)のどぐろ炙り
 脂とろとろ。
(8)穴子
 炙ってふわふわ。
(9)うなきゅう
 香ばしく旨い。
(10)味噌汁

飲み物
生ビール
日本酒
能登誉(石川)2合
宗玄(石川)2合
黒帯(石川)

この日もマグロ、雲丹、穴子以外はもちろん北陸産。
今回なまこは頂けなかったが、香箱蟹、ブリ、のどぐろ、白子など冬の北陸の海の幸を堪能でき幸
せでした。
シャリは相変わらずお米が美味しく、酢の塩梅も良くクセのない優しいシャリで、どのネタにも相
性はいい。

お酒も石川産のお酒が楽しめた。

今回も美味しかったです。
ごちそうさまでした。

  • Otome zushi - 香箱蟹

    香箱蟹

  • Otome zushi - ヒラメ

    ヒラメ

  • Otome zushi - アオリイカ

    アオリイカ

  • Otome zushi - ブリ

    ブリ

  • Otome zushi - 鯖、メジマグロ、カツオ、バイ貝

    鯖、メジマグロ、カツオ、バイ貝

  • Otome zushi - ブリしゃぶ

    ブリしゃぶ

  • Otome zushi - 香箱蟹

    香箱蟹

  • Otome zushi - 甲羅酒

    甲羅酒

  • Otome zushi - 鱈の白子

    鱈の白子

  • Otome zushi - ブリカマ焼き

    ブリカマ焼き

  • Otome zushi - フグの白子焼き

    フグの白子焼き

  • Otome zushi - のどぐろ焼き

    のどぐろ焼き

  • Otome zushi - 白子の擦り流し

    白子の擦り流し

  • Otome zushi - 甘えび

    甘えび

  • Otome zushi - ヒラメ昆布締め

    ヒラメ昆布締め

  • Otome zushi - 中トロ

    中トロ

  • Otome zushi - コハダ

    コハダ

  • Otome zushi - 雲丹

    雲丹

  • Otome zushi - 牡蠣(ピンボケが多くすみません)

    牡蠣(ピンボケが多くすみません)

  • Otome zushi - のどぐろ炙り

    のどぐろ炙り

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - うなきゅう

    うなきゅう

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi - お茶

    お茶

  • Otome zushi -
2017/07访问第 1 次

4.6

  • 菜式/风味4.6
  • 服务4.6
  • 气氛4.4
  • 成本效益5.0
  • 酒类/饮料4.3
JPY 15,000~JPY 19,999每人

能登の味を堪能

10年以上前から伺っている「乙女寿司」さん。初めて伺ったころは近くに離れの店舗もありまだ予約
も取りやすかった。しかし今は金沢でもナンバーワンの人気店と言っても良いでしょう。私も最近は
なかなか予約が取れず久しぶりの訪問。

場所は「片町きらら」の裏通り、木倉町の飲食店街の近く。駐車場と金沢の屋台街「中央味食街」の
間にあります。すごく分かりづらいです。初めて伺った時、昔はスマホなどなっかたので住所だけを
頼りに探しましたが、何度もお店の前を通り過ぎ、お店を見つけるのに30分以上かかったほどです。
4年ぐらい前に改装した際に入口の看板も分かり難くなったので通り過ぎやすい。今はスマホがあるか
ら大丈夫かな。

この日もおまかせで
つまみ
①マコガレイ○
 金沢の甘め醤油が合う。
②ボタンエビ○
 もっちり甘い。
③白いか○
 甘くてねっとり。生姜醤油で頂く。
④ヤナギバチメ(メバル)○
 甘くて弾力のある食感で美味しい。
⑤鯵○
 きれいな銀皮。鯵の旨み溢れる。
⑥バイ貝○
 金沢の定番
⑦岩牡蠣◎
 能登産
⑧アワビのホイル焼き◎
 珠洲市産 ホイル焼きはアワビの肝ソース、白髪ねぎ、一味が入っている。一味が良いアクセト。
⑨のどぐろ焼き◎
 昔から安定の美味しさ。
⑩はまぐり◎◎
 珠洲市産 大きくて食感良い。
⑪うなぎの白焼き○
 表面カリカリ中juicy。
⑫万寿貝◎◎
 羽咋産 磯の香りがし最高です。
⑬天日干しのイナダ○
 金沢初夏の名物。

にぎり
(1)甘エビ○
 甘エビ独特の食感。甘くてうまい。
(2)アラ○
 上品な脂と旨み。
(3)キス昆布締め○
 爽やかな中、絶妙な甘み。
(4)トロ
(5)コハダ○
 抜群の締め具合
(6)雲丹
(7)万寿貝◎
(8)キジエビ
 富山湾名物
(9)穴子○
 ふわふわ
(10)トロ鉄火
(11)味噌汁
 これで一通り
 追加
(12)うなぎとキュウリの手巻き◎
 うなぎの色付け(金沢ではうなぎの蒲焼きを色付けと言い、蒲焼きはどじょうのことを言う。)が
 熱々で香ばしくキュウリと相性抜群。

◎◎最高に美味しい、◎とても美味しい、○美味しい、×いまいち

お酒
生ビール
日本酒 千枚田
芋焼酎 久耀の水割り×3杯

いつも通り美味しく能登中心の魚介を堪能できた。
シャリはコシヒカリを使用したお米がとにかく美味しい。酢の塩梅も私好み。若干だが柔らかめなの
で、私はもう少し硬めのシャリだとうれしい。

11月になるとカニとナマコが解禁になるので、年末にタイミングが合えばまた伺いたい。

今回も美味しかったです。
ごちそうさまでした。


  • Otome zushi -
  • Otome zushi -
  • Otome zushi -
  • Otome zushi - マコガレイ

    マコガレイ

  • Otome zushi - ボタンエビ

    ボタンエビ

  • Otome zushi - 白いか

    白いか

  • Otome zushi - ヤナギバチメ、鯵、バイ貝

    ヤナギバチメ、鯵、バイ貝

  • Otome zushi - 岩牡蠣

    岩牡蠣

  • Otome zushi - アワビのホイル焼き

    アワビのホイル焼き

  • Otome zushi - のどぐろ

    のどぐろ

  • Otome zushi - はまぐり

    はまぐり

  • Otome zushi - はまぐり

    はまぐり

  • Otome zushi - うなぎの白焼き

    うなぎの白焼き

  • Otome zushi - 万寿貝

    万寿貝

  • Otome zushi - 万寿貝

    万寿貝

  • Otome zushi - 天日干しのイナダ

    天日干しのイナダ

  • Otome zushi - 甘えび

    甘えび

  • Otome zushi - アラ

    アラ

  • Otome zushi - キスの昆布締め

    キスの昆布締め

  • Otome zushi - とろ

    とろ

  • Otome zushi - コハダ

    コハダ

  • Otome zushi - 雲丹

    雲丹

  • Otome zushi - 万寿貝

    万寿貝

  • Otome zushi - 味噌汁

    味噌汁

  • Otome zushi - キジエビ

    キジエビ

  • Otome zushi - 穴子

    穴子

  • Otome zushi - うなぎとキュウリの手巻き

    うなぎとキュウリの手巻き

餐厅信息

细节

店名
Otome zushi(Otome zushi)
类型 寿司
预约・查询

076-231-7447

预约可/不可

可预订

新規の方の予約は2ヵ月前から。

地址

石川県金沢市木倉町4-10

交通方式

从香林坊巴士站徒步约5~8分钟 [因为不同的路线巴士站都很分散]

距離野町 1,061 米

营业时间
  • 星期一

    • 12:00 - 14:00
    • 17:00 - 22:00
  • 星期二

    • 12:00 - 14:00
    • 17:00 - 22:00
  • 星期三

    • 定期休息日
  • 星期四

    • 12:00 - 14:00
    • 17:00 - 22:00
  • 星期五

    • 12:00 - 14:00
    • 17:00 - 22:00
  • 星期六

    • 12:00 - 14:00
    • 17:00 - 22:00
  • 星期日

    • 定期休息日
  • 公众假期
    • 定期休息日
  • ■ 営業時間
    最終入店 19:30
    ※予約が必須

营业时间和节假日可能会发生变化,因此请在参观前与餐厅联系。

预算(评价总数)
¥20,000~¥29,999¥20,000~¥29,999

检查支出金额的分配情况

付款方式

可使用卡

(VISA、JCB、AMEX、Diners、Master)

无使用电子钱

无使用二維码支付

座位、设备

座位数

17 Seats

( 吧台9席,日式坐席8席)

个人包厢

可能的

有榻榻米坐席,但需要确认是否可以作为单间使用

包场

不可能

禁烟・吸烟

严禁吸烟

停车场

不可能

隔壁和附近都有投币式停车场 (数十台左右)

空间、设备

平静的空间,有吧台座位,有日式包厢

菜单

酒水

有日本清酒,有烧酒,对日本酒讲究

料理

对鱼类料理讲究

特点 - 相关信息

此时建议

与家人/孩子 |款待 |一个人 |与朋友/同事

许多人推荐的用途。

位置

神秘不为人知的餐厅,家庭式餐厅

关于儿童

接待儿童

备注

旁边的停车场满了的时候,可以利用香林坊地下停车场。虽然不是完全预约制,但是推荐您预约之后再去。