关于TabelogFAQ

細麺リベ~ンジっ!・・・が、しかし(;^_^A                 丸亀市「山とも」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記 : Yama Tomo

Yama Tomo

(山とも)
预算:
定期休息日
星期二
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

此处的感想是根据消费者的主观意见及感想而成,并非客观评论餐厅的价值。请把它当作参考即可。此外,此处的感想为消费者当时光临餐厅的情况,内容、金额、餐点等可能会与实际情形有所出入,请在前往餐厅务必以电话或其他方式咨询。更多资讯请往这里
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

3.0

~JPY 999每人
  • 菜式/风味3.0
  • 服务3.1
  • 气氛3.1
  • 成本效益3.0
  • 酒类/饮料-
2018/03访问第 3 次

3.0

  • 菜式/风味3.0
  • 服务3.1
  • 气氛3.1
  • 成本效益3.0
  • 酒类/饮料-
~JPY 999每人

細麺リベ~ンジっ!・・・が、しかし(;^_^A                 丸亀市「山とも」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記

嫁同伴の「うどんツアー」

2軒目旧ヤオの店でビシバシの細麺を期待して行ったんだけど、

まさかの、ふにゃっし~出現に撃沈・・・

気を取り直して3軒目行こぉ~!

と、眉間のシワがようやく収まりつつある嫁に恐る恐る(笑)希望を問うたところ・・・

この店で、細麺リベンジしたいと言い出した^^

・・・ってか、さっきの店から目と鼻の先なんですけど~^^;

よっぽど、口の中の柔~い感触を拭い去りたかったのだろうねwww

ま、こちらの店は前回も嫁を連れて行った時に、

ヤツが大絶賛していた店♬嫁お気に入りの店で仕切り直し~ってワケですね。

と、言う事で先ほどの店を出て3分もしない内に到着・・・

細麺同士で、こんな至近距離でしのぎを削りあってる環境ってのも、うどん屋が連立する香川において珍しいパターンだと思います。

「山とも」

開店から2時間近く経過した店内は先客4,5名ほどと

込み合ってるワケでもなく、まったりと言うか、緩やか~な時間が流れていると言った感じですね。

注文口に立ち・・・さっきの柔柔な食感を払拭すべく、ビシバシのコシを求めて「ひやひや」を注文。。。

サイドメニューには毎度おなじみの「ゲソ天」と・・・

タコの足がくるっと目を惹いた「タコ飯おにぎり」をサイドメニューで選びます。

やはり、「うどん」は注文が入ってから茹で始める体制のようですね・・・

先に会計を済ませ、以前と同じくレトロなイスが並ぶカウンター席に着席して出来上がりを待ちます。

細麺だから湯がきも速攻なのでしょう・・・5分ほどで呼ばれ取りに行きます。

「かけ(ひやひや)」

ん??以前にも増して、細さが際立ってるような・・・(;^_^A

前って、ここまで細かったっけ~??と思っちゃうほど細さを極めてますね・・・

麺質、変えたのかな?と思いながら口へと運びます・・・

な~るほどっ・・・細い分、前よりも優しい口当たりの麺になっちゃってるみたい。。。

前は細くてもコシを感じれる程度の細さだったけど、

今回のんは、その弾力を感じれる事なく・・・とにかく優しいだけの口当たりって感じ?

隣で同じもんを食べてる嫁の方を恐る恐るチラ見すると・・・

案の定、眉間にシワ寄せて肩が若干震えてるような・・・(コワヒィ~~~(◎_◎;)

いや、でも実際そうなるんも無理ないかも

さっきの旧ヤオ同様な感じの激やわな優しすぎる「うどん」

ん~^^;なんだかな~

細麺恐怖症になっちゃいそう(^▽^;)

あまりにも、予想外な「うどん」に他のサイドメニューの記憶も薄れてしまうほどだったけど、

ま、「ゲソ天」も「タコ飯おにぎり」もそれなりに美味しかったんだけど・・・

やっぱ、メインの「うどん」がなァ・・・

以前の、イイ感じの細麺・・・カァ~ムブァ~ック・プリ~ズ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

この日は、この後半2軒のカウンターパンチがキツすぎて・・・

うどんツアー早々と切り上げましたとさ(;^_^Aアセアセ・・・

「山とも」 香川県丸亀市土器町東9−194  ☎080−1992−3716  営業時間     9:00~14:00  定休日 日曜日

  • Yama Tomo - ひやひや&ゲソ天

    ひやひや&ゲソ天

  • Yama Tomo - ひやひや

    ひやひや

  • Yama Tomo - 麺が細くなって、それに伴い、さらに口当たりが優しくなっちゃって~^^;

    麺が細くなって、それに伴い、さらに口当たりが優しくなっちゃって~^^;

  • Yama Tomo - げそ天

    げそ天

  • Yama Tomo - タコ飯おにぎり

    タコ飯おにぎり

  • Yama Tomo - 内観

    内観

  • Yama Tomo - 外観

    外観

2017/11访问第 2 次

3.8

  • 菜式/风味4.0
  • 服务3.3
  • 气氛3.5
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料-
~JPY 999每人

魅惑の細麺♬ 丸亀市「山とも」|たかまつせんいちの食い散らかし日記

本日は嫁を連れての「うどん屋巡り」

1軒目の「岡﨑製麺所」を出た後の2軒目・・・

当初予定していたのは今年いっぱいで閉店する坂出の名店へと目論んでいたんだけど、

残念ながら祝日は休みって事に、現地について気づき慌てて代替え案を・・・

この店の近所にある名店Nを試みますが、時間が早すぎてまだ開いてない・・・

ならば・・・ちょっとだけ早く開いてるコチラの店を・・・

そういや嫁は未訪問だったな・・・と、急遽この店への訪問が決まります。

時刻もタイミング良く、ちょうど開店10分前

ササッと店の駐車場に車を滑り込ませましたが、到着してビックリ

なんとっオープン待ちの列ができてるじゃん!(※上の画像は帰り際に撮ったので行列無し^^)

こんなにも、人気が出て来ちゃってたのですね~

この店って逸る気持ちを抑えながら、チャチャっと車を停め列の最後尾に並びます。。。

例のブラ何チャラって番組で紹介されて以来、その人気にも拍車が付いたようですね・・・

ミーハー嫁にとっては、予想だにしてなかった朝から行列の光景に期待値レベルも上がったようで、

まだまだと列の最後尾でソワソワしています

「ところで、このお店何て言うの」って暖簾を見て・・・

『ふ~ん・・・「もと山」ね (*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪』と独り言www

それを、隣でプププププ・・・とほくそ笑みながらも、やがて店の扉が開き、オープンです

師匠である山内うどんから頂いたという、風格あるメニュー表を見上げ・・・

定番っちゃ~定番だけど、やっぱりココでは「ひやあつ」やな・・・と、オーダー。。。

そして、これまた定番だけど、藤原屋の「ゲソ天」を選び出し会計へ・・・

コチラの店は、そういや注文を聞いてから茹で始めるスタイルでしたね・・・

先に、支払いを済ませ「ゲソ天」を手に、

例のギィ~ギィ~と今にも壊れそうな木製のイスが並ぶカウンター席に並んで着席・・・うどんの出来上がりを待ちます。

どうも、ここの釜は小さいのか1度に茹で上げる量も少な目なようですね・・・

5,6人分の注文がワンセットってな感じで、思ったよりかは出来上がりまでの時間を要しました。

そんな時間を大人しく待っていられるワケもなく・・・

目の前の「ゲソ天」をフライング気味に食べながら待ちます・・・あ。。。天ぷらだけにwww

「ゲソ天」・・・やはり、藤原屋のゲソ天はゲソ天界の「神」ですね

いつ食べても、何処で食べても美味しいです

この、モフモフな衣と中のゲソ部分との密着度合い、シットリとした口当たりなど・・・

なかなか、そんじょそこら辺の天ぷらには真似の出来ない技術力と言うか美味さみたいなものが存在しますね

ゲソ天を半分ほど食べてしまったあたりで、注文の「うどん」が出来たと呼ばれ取りにいきます・・・

「ひやあつ」・・・まずは、出汁をひと口ふた口と味見。。。

う~んやはり、美味いですね~

そして、卓上のショウガをセルフで擦りおろし、うどんの上へ・・・

このイリコの純粋な風味芳醇な出汁には擦りおろしたてのショウガの風味はテッパンですもんね

そして、いざ実食

宮武family異端児と言うか、突然変異と言うか・・・

宮武系らしからぬ、超細麺が、イリコきつめの出汁とショウガの風味と相まって絡まって、

その持ち味の良さをダイレクトに伝えて来てますね~

いや~美味いっ(≧◇≦)

細麺だからこそ伝わる、適度なコシと出汁を麺と麺の隙間にたっぷりとふくんだ贅沢な味わい

何度か食べてる自分でさえ、あまりの美味しさに無心に頬張ってしまうのですから・・・

初めて食べる嫁にとっては、この美味さは衝撃的だったらしく・・・

思わず「おわっ」とか「うげっ!」とか・・・どないやねんっ

言葉にならない言葉みたいなのを発せながら黙々と食べていましたね(爆)

それぐらい、この店の味がヤツにとっては、どストライクな味だったようです(≧▽≦)

おかげで、連れて行った自分の評価と言うか、

日頃うどん屋巡りばっかりしてェ~(=゜ω゜)ノ・・・と罵られ続けた日々も報われたってもんですかねwwwはっはっは~(‾▽‾)

ま、本来ならば今年で店を閉めてしまう名店に連れて行きたかったところでしたが、

ひょうたんから駒ってワケじゃないけど、殊の外、高評価だったので結果オーライって事で・・・

いや~それにしても、活きのイイ細麺と、美味いゲソ天を存分に味わえて良かったデス。

また、味わいに来たい店ですね。

ごちそうさまでした。

「山とも」 香川県丸亀市土器町東9−194  ☎不明  営業時間     9:00~14:00  定休日 日曜日

  • Yama Tomo - ひやあつ小

    ひやあつ小

  • Yama Tomo - この細麺だけど独特なコシと出汁の味が堪らんです^^

    この細麺だけど独特なコシと出汁の味が堪らんです^^

  • Yama Tomo - 藤原屋の「げそ天」と「小エビ天」

    藤原屋の「げそ天」と「小エビ天」

  • Yama Tomo -
  • Yama Tomo - 惣菜

    惣菜

  • Yama Tomo - 店内

    店内

  • Yama Tomo - 危なかしげな木の椅子

    危なかしげな木の椅子

  • Yama Tomo -
  • Yama Tomo -
  • Yama Tomo - メニュー

    メニュー

  • Yama Tomo - メニュー

    メニュー

  • Yama Tomo - 外観

    外観

  • Yama Tomo - 外観

    外観

2015/07访问第 1 次

3.3

  • 菜式/风味3.5
  • 服务3.2
  • 气氛3.3
  • 成本效益3.1
  • 酒类/饮料-
~JPY 999每人

是非とも頑張ってほしいですヽ(^o^)丿

この日、6軒目に向かったお店・・・
こちらも、つい最近オープンしたばかりの新店ですね。

あの名店「山内」さんで修業を経て、
丸亀の地で、独立オープンを果たした若き大将のお店です。

店舗は、以前うどん店だったのをリフォームしてのオープンだそうで・・・
とにかく、名店「山内」のDNAが、どれぐらい注がれているのか・・・
それを確かめたい一心で、今回6軒目というヘビーな状況ながらも
是非とも行きたいと思っていたお店です。

店の駐車スペースは・・・店舗前の3台のみなんですかね・・・
いや、奥の方にもレンタルDVD店との共有スペースなんかな?
とにかく、店舗前の3台分はスデに埋まってましたので、
奥のスペースに車を停めて、店へ向かいます・・・

お!(゜o゜) 店舗前のお祝いの観葉植物には、宮武一郎さんのお名前が・・・
なんか威風堂々と誇らしく飾られていました。
その後ろに格子を張ったガラス窓があって、
中では若き大将が麺打ち作業をされているのが見えました。

店内に入ると、まず注文口があり、そこに立つオバちゃんが応対してくれました。
店内スタッフは、大将と、このオバちゃんの他に、
もう一人奥で作業しているオバちゃんの3人体制のようですね。

メニューは「かけ」と「しょうゆ」のみ。
中でも「かけうどん」は本家「山内」と同じく
「ひやひや」「ひやあつ」「あつあつ」の3種類の食べ方から好みのを選択するシステム。
冷たいんが食べたい気分だったので「ひやひや」を選択します。

出てきた「かけうどん@ひやひや」を手に、惣菜が並ぶ隣のエリアへ・・・
山内系(宮武系)と来たら、やっぱコレでしょ~♪
はい!「ゲソ天」♪
コレは、いっとかんとイカんですねヽ(^o^)丿
・・・イカだけに。(サム━(((゚Д゚Д゚Д゚)))━ィ!)

そして、会計を済ませ席に・・・
まぁ・・・小じんまりとしてて、それほど広くはないスペース・・・
テーブル席、小上がり座敷・・・そして、壁に張り付くようにカウンター席が。

このカウンター席・・・なんだかテーブルと木製イスとのバランスが変^^;
・・・と言うのも、もともとココには「立って食べてんまいゾーン」と銘打った
立ち食いスペースがあったそうなのですが、
オープン後、数日して、その立ち食いスペースは却下されて、
「座ってたべまいゾーン」に変わっていた・・・

と、言うのを
普段からお世話になっているFBうどん好きグループの情報から聞いていましたが・・・
なるほど~、こんな感じなのですね^^
また、無理からに設置された、木製のイスがオモシロ過ぎます^^
座ってみると、ギュ~ギュ~と木の軋む音がして、
重心をズラせば、速攻でコワレそうな感じが、またドキドキ感あってオモシロイんです(^^ゞ

さて・・・イスで遊んでないで、そろそろ食べるとするか。
(ハヨ食べなさいっ!!(゜Ο゜)\(-_- )

「ひやひや」・・・ほほぉぉぉ~(゜.゜)
修業元「山内」の麺の感じを想像していたけど、けっこう細めでしなやかな麺ですね~。
食感は、見た目以上にシッカリとした印象を受けました。
口に運べば、ぐにゅ~んって伸びるような感じのコシは、山内譲りですね~♪
いや~美味いっ♪ 美味いですっ(^^♪
ダシ・・・これは、修業元を彷彿とさせる、澄みきったキレイな味がしていました。

そして、迷わず選んだ「ゲソ天」!
ここで、食べなかったら、どこで食べるんだ!?と言うぐらい、
この系列の店では鉄板メニュー・・・王道の惣菜ですが・・・
コレも、間違いない美味さ♪
やはり、この「藤原屋のゲソ天」は最高ですね(^^♪

流石は、山内さんで、修業された大将ですね。
「うどん」は最高に美味しく感じました。
大満足で店を後にする前に・・・
最後に・・・ひとつだけ報告すべき点があるのです。

それは・・・
先ほど話したSNSのうどん好き仲間たちの投稿で、
この店がオープン当初から言われていた事なのですが・・・
注文口のオバちゃんと盛り付け班との連携プレーがスムーズに運んでなくて、
時々恐ろしいほどの渋滞が発生してしまい
憤慨されて帰ってしまうお客さんも過去に数名居たとか居ないとか・・・
でも、そんな悪いウワサが広まれば店の存続問題にも関わる事だし・・・
そこまで酷いのか?と、その確認のためにも今回、注意して観察してみました。

結論から言えば・・・自分が入店した時には、まだ混雑時に至ってなかったので、
注文時の不手際も全く感じませんでした。
いやむしろ、オバちゃんの気持ち良いほど丁寧な対応に感心したほどでした。
ただ・・・食べ終わって、店を出る頃には、ジワジワと客が増えてきて
オバちゃんらも若干パニクッてる模様が見て取れたので・・・あの後、どうなった事やら^^;

まぁ慣れというか、時間が解決してくれる事かも知れませんが、
とりあえず・・・混雑時以外なら、まったく問題ないと思います。
これからの推移を見守っていきたいと思います。

オバちゃん^^頑張ってください。


  • Yama Tomo - 「ひやひや」小

    「ひやひや」小

  • Yama Tomo - 麺の食感は流石っ!

    麺の食感は流石っ!

  • Yama Tomo - 宮武系と言えば、この藤原屋製の「ゲソ天」

    宮武系と言えば、この藤原屋製の「ゲソ天」

  • Yama Tomo - 「ひやひや」&「ゲソ天」

    「ひやひや」&「ゲソ天」

  • Yama Tomo - 店内・・・右端に見えるカウンター席は、元々は「立って食べ店まい」ゾーンでした。

    店内・・・右端に見えるカウンター席は、元々は「立って食べ店まい」ゾーンでした。

  • Yama Tomo - 惣菜

    惣菜

  • Yama Tomo - 惣菜

    惣菜

  • Yama Tomo - 店内

    店内

  • Yama Tomo - あの方からのお祝いの観葉植物も・・・

    あの方からのお祝いの観葉植物も・・・

  • Yama Tomo - 何回見ても、ついつい逆から読んでしまう^^;

    何回見ても、ついつい逆から読んでしまう^^;

  • Yama Tomo - 外観

    外観

  • Yama Tomo - 修業元「山内」と全く同じメニュー表

    修業元「山内」と全く同じメニュー表

餐厅信息

细节

店名
Yama Tomo
类型 乌冬面

080-1992-3716

预约可/不可

无法预订

地址

香川県丸亀市土器町東9-194

交通方式

JR予讃線「宇多津駅」徒歩15分

距離宇多津 905 米

营业时间
  • 星期一

    • 09:30 - 14:00
  • 星期二

    • 定期休息日
  • 星期三

    • 09:30 - 14:00
  • 星期四

    • 09:30 - 14:00
  • 星期五

    • 09:30 - 14:00
  • 星期六

    • 09:30 - 14:00
  • 星期日

    • 09:30 - 14:00
  • ■ 営業時間
    売り切れ次第終了

    ■ 定休日
    不定休(SNSにて告知)

营业时间和节假日可能会发生变化,因此请在参观前与餐厅联系。

预算

~¥999

预算(评价总数)
~¥999

检查支出金额的分配情况

付款方式

无使用卡

无使用电子钱

无使用二維码支付

座位、设备

座位数

22 Seats

( カウンター6席、テーブル8席(4人用×2卓)、小上がり8席(4人用×2卓))

个人包厢

不可能

包场

不可能

禁烟・吸烟

严禁吸烟

停车场

可能的

専用3台分、他店と共用7台分

空间、设备

有吧台座位,有日式包厢

特点 - 相关信息

此时建议

与家人/孩子 |一个人 |与朋友/同事

许多人推荐的用途。

关于儿童

接待儿童

网站

https://yamatomo-udon.com/

开店日

2015.6.16