FAQ

老舗旅館で心のこもった会席料理を存分に楽しみ、京都の時間をゆっくり過ごす! : Sumiya Ryokan

此处的感想是根据消费者的主观意见及感想而成,并非客观评论餐厅的价值。请把它当作参考即可。此外,此处的感想为消费者当时光临餐厅的情况,内容、金额、餐点等可能会与实际情形有所出入,请在前往餐厅务必以电话或其他方式咨询。更多资讯请往这里
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

3.7

¥50,000~¥59,999每人
  • 菜式/风味4.0
  • 服务3.6
  • 气氛3.8
  • 成本效益3.5
  • 酒类/饮料-
2021/12访问第 1 次

3.7

  • 菜式/风味4.0
  • 服务3.6
  • 气氛3.8
  • 成本效益3.5
  • 酒类/饮料-
JPY 50,000~JPY 59,999每人

老舗旅館で心のこもった会席料理を存分に楽しみ、京都の時間をゆっくり過ごす!

麩屋通りの錦市場の近く、そして京都の3大老舗旅館が並ぶ麩屋通りにある旅館はその「3大老舗旅館」の一つ。
生業は刀鍛冶で炭屋の屋号もそちらに由来。大正初期、趣味の多かった先々代が、お茶や焼き物、謡曲で知り合った友人を招いて茶会を開き、遠方の友人を泊めるようになったことが宿のはじまりだそうだ。
茶の湯の宿として知られているそうで、数奇屋造りの客室には、炉が切られた茶室がある様だ。
死ぬまでに3大老舗旅館宿泊と考えており、今回、締め括りの宿泊。
食事中心のレポートとするが、旅館に到着して部屋に通されて出てくる茶菓子は末富の「両判」。「両判」はこころもち堅めの麩焼き煎餅に、淡い甘辛と黒砂糖の蜜をひいて仕上げたもの。私達は初めてお目にかかる京菓子。後で分かったが末富の「両判」と言うこころもち堅めの麩焼き煎餅に、淡い甘辛と黒砂糖の蜜をひいて仕上げた物。原材料は餅米・黒砂糖・米粉・味噌・醤油らしいが、軽い食感で、黒砂糖の香りが効いていて新鮮。普段あまりこの手の菓子は買わないが、この度の帰途、土産に購入したくなる。
夜の食事は、ありがたいことに隣の部屋の茶室が食事部屋になっており、椅子席のセッティング。大人数用の茶室ということで、部屋は広目で、囲炉裏は塞がれ絨毯が敷かれている。床の間は部屋がただ物では無いと主張している様な風情ある佇まい。掛軸、一輪挿しの設えもさり気なく、ゆったりした気持ちにしてくれる。

蟹の脚の先付けから始まり、お椀(吸い物)と会席が滑り出す。お吸い物の澄み切った正にお澄まし。具として色鮮やかな赤色は何だろう。薄絹の様に被せられた大根の下には黄色が透けて見える。色鮮やかな事!そしてお澄ましの頭に突き抜ける様な香りと出汁の味。「美味しい」以外言葉が見つからない。

次はお造り。お造りの名にふさわしく、あしらいが凝っている。2皿に分けて盛られ、醤油も2種ときめ細かい。

八寸と呼んで良いのか?先程の先付けの器の蓋は松葉のあしらい。今回の八寸の器の蓋は木製であしらいは紅葉。蓋を開けるとまた3葉の紅葉が目に飛び込む。どれも味付けが絶妙。

次は杉なのかな?木の皮で包まれた焼き魚。こう言う盛り付けの工夫。1つ1つが心に刺さる。ほどいて目に飛び込むのが2切れの皮の焼き目。これもビジュアルな演出で美しい。西京漬け?分からなくて申し訳ないが、少し濃い目の味ながら、全く嫌味がない。

見事なタイミングで食事は続く。
今度は銀杏型の更に海苔巻き?いや、海苔ぐるみ(海苔で挟み)。これは手で食べるしか無い。そしてこの料理が何かと言うと、沢庵と本鮪の手巻き寿司なのだ。海苔も只者では無い。この香りを残す為にわざわざ海苔を巻かずに、挟んだだけの状態で提供していると思われる。心憎い心遣い。
あしらいは松葉。

見事な紅葉絵柄の器で煮物、と言うより餡掛け。湯葉、青菜を始めとした3種。料理の味もさる事ながら、器の美しさに惚れ惚れする。

キノコの煮物。スダチの薄い輪切りが効いている。

会席の締めくくりは牛肉。サッパリとスダチを絞り、サッパリと食べる。ワサビが合う。小鉢もつく。こうなると、焼肉(炙り肉と言った方が良いかも)も完全に和食。

板長のサプライズは甘鯛のお頭の塩焼き。デカいグジで半身ずつだが頬っぺた、エラ、脳天、目の周りと結構食べる事が出来る身が付いている。部屋係の人がついていると言っていたが、確かに滅多に食べられるものでは無い。引き締まった身は食感が素晴らしく、塩加減もちょうど良い。

カラスミのお茶漬け。出汁で頂くのだが、適度に濃厚なカラスミをサラサラと口に出来るとは夢にも思わない。上等なカラスミ、と言うかカラスミ自体全くと言って良いほど口にしない私がいまさら言うのも何だが、こんなに美味しいものだと、初めて知った。

この会席料理の流れは、料理と器の二重奏。そして、料理の強弱と言うか2拍子、3拍子のリズムと言うか、組み立てが心憎い。口の中が単調にならない様に料理の流れと主たる器に箸休め的な小鉢を付けたり、あしらいで見た目に変化をつけたり。和食の会席料理の真髄を見せてもらった気がする。

デザートの甘味はフルーツの盛合わせ。

朝食も同じ茶室で。
焼魚(シャケ)、煮物、茶碗蒸し等豪華絢爛。
更に平野屋の豆腐を使った湯豆腐がつく。
更にイチゴ、キーウィのヨーグルトとチョット洋風。

午前中、近所を散歩。数分で着く錦市場を1時間強ぶらついて部屋に戻ると、お茶菓子とお薄が提供される。
和久傳の『西湖』(蓮根のでんぷんである蓮粉と和三盆糖を練り上げ、笹の葉で包んだ菓子)の様な菓子にきな粉が添えられている。何と言う口当たりと喉越し。上品な甘さ。
そしてお薄。

やはりこの様な老舗旅館は「時を過ごす」事を楽しむべき。各部屋の襖の埋め込み金具の引き手にも粋な計らいが。こんな所にも刀鍛冶の技が見え隠れする。
決して広くは無いが時を重ねた趣のある庭を眺め、槇(まき)の内風呂を楽しむ。この風呂の水回りは最新式。槇と言うところがいかにも京都(関西と行った方が良いかも)。関東は檜が主流なので槇の風呂に入るとそれだけで京都の宿に宿泊していると言う実感に浸る事が出来る。
ホテル宿泊で和食でも京都を楽しむことは出来るが、「京都の時間をゆっくり過ごす」為にはこの様な老舗旅館は得難い存在という事が出来る。

餐厅信息

细节

店名
Sumiya Ryokan(Sumiya Ryokan)
类型 旅馆、日本料理
预约・查询

075-221-2187

预约可/不可

可预订

地址

京都府京都市中京区麩屋町通三条下ル白壁町

交通方式

距離京都市役所前 400 米

营业时间
预算(评价总数)
¥60,000~¥79,999

检查支出金额的分配情况

付款方式

可使用卡

无使用电子钱

座位、设备

个人包厢

可能的

禁烟・吸烟

停车场

可能的

特点 - 相关信息

此时建议

网站

http://www2.odn.ne.jp/sumiya/