FAQ

建仁寺の御用達店 : Kyougashitsukasa Shoujuken

此处的感想是根据消费者的主观意见及感想而成,并非客观评论餐厅的价值。请把它当作参考即可。此外,此处的感想为消费者当时光临餐厅的情况,内容、金额、餐点等可能会与实际情形有所出入,请在前往餐厅务必以电话或其他方式咨询。更多资讯请往这里
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

3.6

JPY 2,000~JPY 2,999每人
  • 菜式/风味3.6
  • 服务3.5
  • 气氛3.5
  • 成本效益3.7
  • 酒类/饮料-
2023/02访问第 1 次

3.6

  • 菜式/风味3.6
  • 服务3.5
  • 气氛3.5
  • 成本效益3.7
  • 酒类/饮料-
JPY 2,000~JPY 2,999每人

建仁寺の御用達店

生菓子は完全予約制で伺った日は予約販売3種+通常販売2種だったので、予約した方が無難。
他商品はどら焼きと煎餅のみで商品種類はかなり少ない、生菓子は作り立てを出してくれる。

――――――――――――――――購入した商品等(税込)――――――――――――――――

◇薯蕷饅頭(330円) ☆×3.9
 ふんわり食感の饅頭の皮は繋がりは強いが薄皮。内部は水分が多い漉し餡で量が多い=適度
 な強さで薯蕷饅頭とよく合う、優しい味わいが好きな方向に作用しており好き。

◇椿餅(280円) ☆×3.7
 もち米の炊き方は割と食感を残すタイプ、ある程度強さがある商品に関しては好みの調和。
 内部の粒餡は皮の食感が残りつつも割と食べやすい甘さとバランス、粒餡の方が好きかも。

◇黄身しぐれ(330円) ☆×3.6
 黄身餡はふわふわで軽やか、黄身しぐれには珍しく口溶けが非常に良い。内部の白餡は水分
 が多く甘さも濃さも抑えられている、このお店はとにかく軽い和菓子になっている。

◇練り切り(330円) ☆×3.6
 煉り切りは甘さがかなり抑えられているもの、単体で食べても軽やかな味わい。内部は水分
 の多い漉し餡で滑らかな口当たり、全体的に軽く飲料と合わせる必要が無いのが特徴的。

◇うば玉(280円) ☆×3.5
 餡子量が多いので割と甘い、好きそうな味のバランスに見えてやや単調なのでうーん…
 水分が多いので食べやすい、というか買った和生菓子で食べやすくない商品が無い。

◇みかさ(160円) ☆×3.2
 皮はしっかり焼かれておりふわふわ感はあるが水分が少ない。
 餡子は水分が多く量が少なくうーん…単体で見れば悪くは無いのだが、大きさが小さいせい
 かどらやきの餡子適正量の半分以下になっており、バランスに違和感しかない。

――――――――――――――――購入した商品等(税込)――――――――――――――――

予約の際に和菓子の説明が微妙すぎたので正直うーん…と思ったが、当日は割と普通だった。
好みとは異なるが、毎日食べる事を考えるとこのお店のように優しい方向性が良いのかも。

  • Kyougashitsukasa Shoujuken - 薯蕷饅頭

    薯蕷饅頭

  • Kyougashitsukasa Shoujuken - 椿餅

    椿餅

  • Kyougashitsukasa Shoujuken - 黄身しぐれ

    黄身しぐれ

  • Kyougashitsukasa Shoujuken - 練り切り

    練り切り

  • Kyougashitsukasa Shoujuken - うば玉

    うば玉

  • Kyougashitsukasa Shoujuken - みかさ

    みかさ

餐厅信息

细节

店名
Kyougashitsukasa Shoujuken(Kyougashitsukasa Shoujuken)
类型 日式点心、铜锣烧
预约・查询

075-561-4030

预约可/不可

仅限预订

地址

京都府京都市東山区松原通大和大路西入弓矢町19-12

交通方式

清水五条駅から徒歩6分。
祇園四条駅から徒歩8分。

距離清水五条 384 米

营业时间
预算

¥1,000~¥1,999

~¥999

预算(评价总数)
¥1,000~¥1,999~¥999

检查支出金额的分配情况

付款方式

无使用卡

无使用电子钱

无使用二維码支付

座位、设备

个人包厢

不可能

包场

不可能

禁烟・吸烟

严禁吸烟

停车场

不可能

近隣にコインパーキングあり

空间、设备

平静的空间

特点 - 相关信息

此时建议

服务

提供外带服务

备注

今現在お店は終日で閉まってる感じです!
要事前予約の「完全予約制」となってます
(特に上生菓子は前日までに連絡ください)

※現在、店舗は工事のため休業中ですが電話予約は可能

お店前の通りは、道幅が狭くて車がスピードを出すので、安全には充分に注意しましょう

餐厅公关

【昭和7年創業】地元密着ながら、全国の和菓子好きがこぞって訪れる名店

こちらは、昭和7年創業と京都では比較的新しい和菓子屋さん。創業当時から建仁寺の御用達をつとめ、その評判の高さから高台寺の御用達もつとめるようになりました。祇園のお茶屋さんからの信頼も厚く、今では京都のみならず、全国からこちらの和菓子を求めてお客さんが来るのだとか。「上生菓子は、原則として予約注文」なので、事前にきちんと日時を連絡して、和菓子をいただきに伺いましょう。