【日本酒巡り旅2021】行きつけの居酒屋編 : Yamada ya

官方消息

本店已登录为TabeLog店家会员。本店相关营业资讯,是由店家人员所公布。

Yamada ya

(山田家)
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

此处的感想是根据消费者的主观意见及感想而成,并非客观评论餐厅的价值。请把它当作参考即可。此外,此处的感想为消费者当时光临餐厅的情况,内容、金额、餐点等可能会与实际情形有所出入,请在前往餐厅务必以电话或其他方式咨询。更多资讯请往这里
此页面上的文本已使用 Wovn.io 自动翻译。请注意,翻译中可能存在不准确之处。

3.8

¥2,000~¥2,999每人
  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.2
  • 酒类/饮料4.0
2021/10访问第 29 次
Translated by
WOVN

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.2
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

[清酒之旅2021]最喜欢的居酒屋版

自从山田家族开业两年半以来,我就一直在与他们合作♪山田家族在2021年9月庆祝了他们的七周年纪念♪让我对清酒产生兴趣的商店是另一家居酒屋但是,这是居酒屋作为一个机会。扩大日本清酒的范围。特点是: 1)我们讲究新泻当地的清酒 2)我们有70多种清酒 3)大约有15种季节性清酒(不断变化) 4)我们提供带有清酒杯的Mokkiri风格(koboshi清酒) choko(60ml),70ml 350日元(不含税)〜可以饮用 ⑤熔岩烤是最好的,所以开胃菜总是熔岩烤。 (这和日本酒很配) ⑥店主是个不妥协的老板,工作人员也很好 ⑦当地的居酒屋是由本来不喜欢日本酒的老板开的,所以他对当地的酒很了解♪等等。没有限制(笑)我们还有两个兼职人员,已经跟我们干了三年了,不过今年好像就要毕业了,所以明年兼职人员就全部换掉了。另外,为了在冠状病毒大流行期间支持我最喜欢的居酒屋,从去年到今年我更加频繁地使用它(大约每两周使用一次)。这次我喝了四种类型的choko。全部都是350日元,所以即使喝4杯也是1,400日元(不含税)(不含Otoshi)如果选择choko的话,份量小,可以喝多种东西,所以很划算!很划算♪我想,既然特别警告解除了,虽然是工作日,但也只有两批顾客。显然,自从警告解除后,这里变得安静了。好久没见到店主了,所以我和他聊了将近一个小时哈哈,这次我第一次听到了一些有用的事情♪作为应对的对策。新型冠状病毒,①入店测温②酒精消毒③增设换气扇④进店和结账时提供的毛巾均为防毒毛巾⑤工作人员佩戴口罩等。谢谢你请的这顿饭。

2021/01访问第 28 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

【日本酒巡り旅2021】好きなお店だからこそ行く

 安定のこちらへ。火曜日の21時頃。新年になってからかはたまた感染者が増加している為か、先客はゼロ! 平日とはいえ寂しい限り。1都3県に緊急事態宣言が出る事もあり、予約のキャンセルも相次いでいるんだとか。やはり、コロナ感染が増加しすぎてしまうと、こういった業態は厳しい状態に。コロナ対策はしつつ、好きなお店だからこそ、閉店になる事がないよう行かないとね。

 今回は、あべ3種類を(定番純米vol.4、定番純米吟醸vol.3、僕たちの酒vol.7)。

 定番純米、定番純米吟醸とも安定のあべらしいすっきりした酸味(何度か呑んでますw 2019年度の冬のロットNo.1は旨味が強くありましたが、こちらは旨味がありつつすっきりした酸味)。
 
 僕たちの酒vo.7は、国兼酒店さん、角打ちカネセ+81さん、五十八さんと何度も呑んでますw 山田家さんも1/5現在扱っていたので注文。当初飲んだ時は、おりがらみながらすっきりした酸味を感じたのですが、今回は幾分旨味強め? されど、イエローの酸味&旨味とも違う、すっきり酸旨系です。

 また、アルバイトスタッフさんの頑張っている姿を見るだけで、自分も頑張らないとなーと再認識。

 コロナが落ち着くか、ワクチンが早くできる事を祈るばかり。

 ごちそうさまでした。

2020/12访问第 27 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 1,000~JPY 1,999每人

【日本酒巡り旅2020】やっぱ好きやねん♪

【訪問初め】3年半前
【訪問回数】数え切れない位
【訪問頻度】月1回〜月2回

【オススメポイント】
1.日本酒がお猪口で呑める。
2.季節限定酒は、お猪口(グラス)1杯350円でもっきりスタイル
3.新潟県内酒のみながら、常時70種類以上
4.季節限定酒は15種類位入れ替えあり

【コロナ対策】
1.スタッフさんはほぼマウスシールド着用
2.使い捨ての除菌おしぼりあり
3.入店時のお客さんへの手のアルコール消毒
4.常時換気されているけれども、最近プチ改装し、カウンター上部にも換気扇導入。
5.カウンターは4席ながら、2人までの利用に限定(お一人様だと2人、2人組だと1組まで)。

4日前に風花さんに訪問したばかりだったけれども訪問♪

平日の20時前。訪問2時間前まで予約ができましたが、伺ってみると、カウンター以外盛況でした。

今回は4種類をお猪口にて。

·鶴齢特別純米しぼりたて 美山錦
 精米歩合55%、アルコール分17度 
 すっきりしつつも、美山錦らしい適度な旨さ。最後にお茶っ葉香る。

·麒麟山 火鉢
 精米歩合50%、アルコール分15度
 鶴齢よりふくよか。されどアル添らしくなくすっきりした旨さ。燗酒用ながら、冷酒でも全然美味いです♪

·麒麟山 ぽたりぽたり 純米吟醸生原酒
 五百万石100%、精米歩合55%、アルコール分17度
 鶴齢と同じようなすっきり感がありながらも、やや五百万石らしい旨味あり。

·山間 15号 特別純米酒無濾過原酒
 五百万石100%、精米歩合60%、アルコール分17度
 ぽたりぽたりよりも、やや旨味あり。&山間らしいフルーティーな感じ。
 
 オーナーさんに、平日の割に混んでますねーと伺うと、例年だと、12月は混雑してるのが普通だとか(でも例年よりは全然少ないみたいです)。

 また、たまにお見かけするスタッフさんの笑顔の接客と頑張っている感じが素敵。

 そういえば、あべのイエローも飲みたかったけども、酔ってしまったのでお会計。また、今や終わってしまった、Go to キャンペーンの予約で貯まったポイントを1,000ポイント使用し、1,000円代で呑めました♪ 今回も色々楽しめました♪

 ごちそうさまでした!

2020/10访问第 26 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

【日本酒巡り旅2020】やはり、安定♪

 行きつけのこちらへ。平日の19時頃。先客は小上がりに1組のみでした。

 今回は4種類お猪口で。

·リッチハート
 妙高酒造のトランプシリーズは久々。
 トランプシリーズとは思えないほどすっきり。本当微かに旨味はあるかなー程度。

·千代の光 ひやおろし
 アル添酒ながら、こちらの方がリッチハートよりも旨味あり。

·VEGA 2019 
 酸旨感がありながらも、すっきり。やはり、VEGA好きだなーと。 

·YUKIOTOKO sakeyell
 VEGAと同じような酸旨感がありながらも、VEGAよりもやや甘い♪ 越後湯沢駅のぽん酒館の自販機でも呑んだけども、そのままの味♪ こちらも好み♪

 4種類呑んで、2,000円代前半は、お猪口呑みができる山田家さんだからこそ♪

 ごちそうさまでした♪

2020/09访问第 25 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

【日本酒巡り旅2020】オンリーワンな店! 行き着くべき先。帰るべき場所。

 6連休3日目は、山田家さんへ♪ 9月で6周年! おめでとうございます♪

 やっぱり、行き着く先は風花さんとここなのよね♪

 3日間は新潟飲み歩きdaysと称し、県外に行けないストレスを発散旅♪ 地元に貢献♪

 1日目:ぽん酒館長岡駅⇒酒楽の里あさひ山⇒苗場酒造⇒ぽん酒館湯沢

 2日目:醸蔵(吉乃川直売所)⇒TOSI by ROJO⇒角打ちカネセ+81

 3日目:リフィータヴァーンⅡ(古町)⇒山田家(ここ)

 と、3日で9店(初訪問は、苗場酒造と醸蔵のみ)!

 おかげで県外に観光に行ったレベルでお金を使ったぜよ。まぁ、たまにはそういう時があっても良いよねー、という言い訳。

 山田家さんは、月曜日の18時30分頃訪問。
 混雑していそうな時間なのに、なんと先客はゼロ! 1時間30分程いましたが、1時間近くお客さんが皆無! 19時30分頃過ぎて、ようやく2組来店。

 店内のジャズといい、落ち着いて呑めるのは良い
けど、やはり山田家さんは賑わっていて欲しいなー。

 今回呑んだのは4種類!

 久保田大吟醸とじゃんげの秋ver.と、安定のVEGA2019(製造2020.2の原酒)、村祐紺瑠璃ラベル。

 「酒楽の里 あさひ山」で呑み始めて気付いたのが、朝日山がすっきりドライなのに対し、久保田は米の旨味が残る、という点。今回呑んだ久保田大吟醸も大吟醸らしいすっきりさはあれど、米の旨味もほのかに感じました。

 また、VEGAと村祐はやはり安定♪ 村祐は冷酒でも冷や(常温)でも、味わいは変わりませんでしたが、VEGAは冷やだとシャープさがなくなり、香りの膨らみがある感じに! やはり、あべは面白いなーと。

 3回連続オーナーさんにお会いできず、ちょっと残念。

 ただ、オーナーさんがいない時は調理を担当されているスタッフさんと今回もお話。

 北村一輝とかMr.パーカジュニア(チョコレートプラネット長田の最近のネタ)が分かる辺り、同世代だなーと(年はスタッフさんの方が5歳上ですw) 今回も色々とお話をさせて頂きました♪

 ごちそうさまでした♪

2020/08访问第 24 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

【日本酒巡り旅2020】やはり好き♪

 平日の21時30分頃訪問。今回は直前までホットペッパーから予約できましたが、お客さんは3、4組位いました。カウンターは密を防ぐ為、4人→2人に制限されており、先客がいたため、今回も小上がりに。

 今回は4種類をお猪口と安定のお刺身を。

·久比岐 雪
 久比岐のこのシリーズらしい味。シリーズらしい旨味はあるけれども、やや渋味が残るかなー。

·VEGA2019
(メニュー表記は2020。2020.2瓶詰めの原酒ver.  )
 つい最近まで、2018ver.(2019年流通品)でしたが、ようやく2019ver.(2020年流通品)に。

 2019初呑みはどこだっけ? 12月か1月に呑んだはずが覚えていない···。国兼さん?(ちなみに、8月現在も角打ち休止中) 2回目は、新潟駅構内のタビバーカフェにて。今回3回目。

 2018ver.は、酸味がなく旨さが残るVEGAらしくない味でしたが、2019ver.はすっきりドライながらも、柑橘系の酸味、後味に引き締まったキレのある渋味が感じられる1杯。2016、2017とも全くの別物です。

 村祐と飲み比べたくなり、「村祐 紺瑠璃ラベル」と「VEGA2019」(2度目w)をお猪口で。

 飲んでみても、やはりこの2種類は好み♪ 村祐も個人的にはVEGA2019と似たような味に感じた♪
こうやって飲み比べると、村祐の方がやや甘口かな。

 今回、注文やら受けて頂いたスタッフさんも、だいぶ長く働かれているような。山田家さん、風花さんとは異なり、アルバイトさんがメインだけれども、一度入ってからは長く働かれている方が多いのも山田家さんの特徴。来店し始めてから、3年半♪
 
 スタッフさんはオーナーさん以外変わってしまったけれども、スタッフさんの挨拶やら接客やら頑張る姿は、山田家さんだからこそだなーと思います♪

 あと1か月ちょっとで6周年。末永く営業されて欲しいものです♪

 ごちそうさまでした♪

2020/07访问第 23 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 4,000~JPY 4,999每人

【日本酒巡り旅2020】やはり、安定♪

 ホットペッパーを見ていても、「残○席」という表記が少なく、万代の極の件もあり、気になり訪問。平日の20時30分頃。今回も直前まで「○」表記だったので、空いているかな?と思ったら、意外や意外賑わっていました。カウンターには先客がおり、4人→2人限定にされているそうで、3年間通ってて初めて小上がりに!

 カウンターだと、お通しを焼いて提供されるのですが、カウンター以外だと、自分で焼くスタイルみたい。初セルフ焼き!

 今回かなり久々の3杯飲み比べセット(季節限定酒まで選択可) 980円を注文。単品のお猪口注文だと、60mlグラスに並々注ぐもっきりスタイルですが、飲み比べだとグラス8割程度の注ぎ方。意外と覚えてないものだ。

·鶴齢 夏の純米 
 今までの鶴齢の中で一番すっきり。旨味も微かにあるけれども、渋み(えぐみ)が残る

·超真野鶴
 鶴齢よりはややふくよか、だけれども似たような感じ

·じゃんげ 青蛇
 鶴齢よりは、やや旨さがある?

 鶴齢と超真野鶴はなんと開栓仕立て! こういった事があるのが山田家さんの良さよね♪ 個人的には、好みの味ではありませんでした。その後は、お猪口単品を注文。

·松乃井 SEXY DRY 製造年月日4月
 亀の王よりは甘。ただ、去年ほどの甘さはない感じ。酸がありつつもやや甘みより。

·亀の王 しぼりたて 製造年月日12月
 SEXY DRYよりは、やや甘さ控えめ。アルコール添加感&熟成感はない感じ。酒屋さんと山田家さんの管理が良いから? 亀の王=甘いというイメージだったから意外。わりとすっきりした酸味と甘。

 SEXY DRYと、亀の王は、昔の記憶では甘いイメージだったけれども、甘さが控えめで酸の方がややたっており、意外! 案外好きな味かも。村祐と飲み比べたくなり、好きな「紺瑠璃ラベル」と「夏の生酒」を。

·村祐 紺瑠璃 
 一番好きな味。村祐の中でも柑橘系の酸味があって美味し。
 
·村祐 夏の生酒
 紺瑠璃よりは、微かに甘。

 やはり、村祐呑むと、全然味が違う! 村祐呑んだ後に、SEXY DRYと亀の王を呑むと、やはり甘だなーと。村祐の紺瑠璃、夏の生酒はやはり柑橘系の酸味があって美味い! 今年も夏美燗(なつみかん)と秋あがりが発売されて欲しいなー。

 せっかくなので、オススメメニューから1品。

·ハモ天
 関西では有名なハモ! 700円はちょっと高いなーと思ったけれども、関西以外では見る機会もないので注文。

 食べてみてびっくり!
 ハモ感がない=骨もない感じ(ハモは骨切りの技術が必要というのをどこかでみた覚えが)。一般的な白身魚の天ぷらより肉厚で、好きな脂感もあって良い感じ。また、部位が違うのか、食感も違うものが1/3位あり面白かったです。

 今回、オーナーさんは不在でしたが、スタッフさん共々愛想よく手際よく動かれていました♪ やっぱり、山田家さん品質だなーと。

 コロナ禍に負けず、末永く営業されて欲しいお店の1つです♪

 ごちそうさまでした。

2020/06访问第 22 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 1,000~JPY 1,999每人

【日本酒巡り旅2020】獄彩であって欲しい♪

 ハイ、好きなバンドの最新配信曲からタイトルをとりました♪ 古町、駅前の居酒屋さんにとっては今や地獄のような日々だろうけども(お客さんが来なくては経営が成り立たないだろうし、お客さんが来すぎては感染リスクもあるだろうし)、そんな中でも一筋の光や希望があって欲しいなー、と思う今日この頃。

 山田家さんにも、3年程前からお世話になっているので、微力ながら貢献するべく最近は1週間に1回程訪問しています(···とはいえ、料理はほぼ食べず、ほぼ日本酒しか注文しないので、申し訳ない気持ちも)。

 今回、1週間振りに訪問したら、なんと村祐の夏の生酒が! 去年、これを飲んで、村祐のイメージがガラッと変わったのよね♪(好きになったという事) しかも、開栓仕立て! 有り難や。

 まずは、「村祐 夏の生酒」を。

·村祐 夏の生酒 お猪口
 純米吟醸ではなく、吟醸。村祐の定番酒「和」の生酒にあたる日本酒(「和」は火入れ酒)があって飲みやすい。和は、日本酒らしい渋みが残るけども、こちらは紺瑠璃ラベルのような旨酸系を感じるような味。やはり、夏の生酒は美味い♪

 夏の生酒が美味しかったので、夏の生酒を再びお猪口&紺瑠璃ラベルをお猪口で。

 あれ? 飲み比べてみると分からない! どちらも酸旨系! 柑橘系のような酸味とすっきりしたフルーティーな旨味を感じます♪ うーん、やはり、ラベルをみないと分からないもんだなー、と再認識。

 お通しとお猪口(60ml)3杯で、約2.000円也。やはり、お猪口から呑めるのは、量を呑めない自分としては貴重なお店。また、オーナーさんのこだわりも良いです♪

 この日は金曜日。緊急事態宣言中は、お客さんがいなさすぎて酷いもんでしたが、今回帰る頃は賑わってきていました。無事6周年を迎えて欲しいなー。

 ごちそうさまでした! また、今回も忙しい中、お話ありがとうございました♪

2020/06访问第 21 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

【日本酒巡り旅2020】やがて思い出に変わる編

 ホットペッパーを見ていたら、かなり空きあり日が続いていたので気になり訪問。水曜日の22時前。遅い時間という事もあるけれども先客はゼロ。また、久々にオーナーさん不在で、4月からいらっしゃっるスタッフさんが切り盛りされていました(オープンからいたお兄さんは入れ替わりで辞められてしまったのです、挨拶もできなかったのが残念)。

 今回は、日本酒をお猪口で5種類。

 やはり、こちらの良い所は、お猪口で呑める所。限定酒だと、1杯(60ml位)350円〜400円なので、お猪口で注文すると、3種類(約1合)で、約1,050円〜1,200円となり、割高だけれども、自分好みに色々な日本酒を手軽にカスタマイズ飲み比べが可能(もちろん、安い飲み比べセットもあり)。お猪口だと、普段飲まない日本酒にもチャレンジしやすい、という利点も。

 色々な日本酒がある事を知ったお店だし、オーナーさんと以前までいたお兄さんに勧められるがまま飲んでみて好きになった銘柄もあったりと、「日本酒を好きになったきっかけか」は違うお店だけれども、「日本酒の出会い&広がり」を知ったお店なんだよなーと。

 昔は、週末は終始満席、平日でも混雑する事が多かっただけに、人気店&行きつけの店がこんな状態になってしまうのは何とも残念。

 3年半という長い間通っているのは、居酒屋の中でも稀有な存在なお店。末永く営業され、少しでも状況が改善される事を祈っています。

 ごちそうさまでした。  

  • Yamada ya - 村祐 紺瑠璃ラベルと茜ラベル。 前回呑んだ時(紺瑠璃)より、幾分甘味が強い気もしたけれども、黒村祐、常磐ラベルほどの甘みはありません。

    村祐 紺瑠璃ラベルと茜ラベル。 前回呑んだ時(紺瑠璃)より、幾分甘味が強い気もしたけれども、黒村祐、常磐ラベルほどの甘みはありません。

  • Yamada ya - 「鶴齢 直汲み」:冷やだと、鶴齢らしい独特な風味が残る感じがしたけれども、常温にしばらくおくと、悪くない♪

    「鶴齢 直汲み」:冷やだと、鶴齢らしい独特な風味が残る感じがしたけれども、常温にしばらくおくと、悪くない♪

  • Yamada ya - 久々の「蒲原 たかね錦」と安定の壱醸。やはり、蒲原も安定して美味い♪

    久々の「蒲原 たかね錦」と安定の壱醸。やはり、蒲原も安定して美味い♪

2020/06访问第 20 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

【日本酒巡り旅2020】日本酒と思い出と。

 大坂酒店さんに行った後、吉川さんで某日本酒を試飲、別の日本酒を購入♪ 18時位と遅くなったのでこちらへ。

 平日。いつもならポツポツとお客さんがいるのですが、今回はオーナーさんのみ。アルバイトの方もいませんでした(後から3人程)。2時間位いましたが、後から来店されたお客は1組のみ。やはり、居酒屋業界はまだまだ大変そう。

 おしぼりは、最近流行りの使い捨ての滅菌おしぼりに。 

 今回は日本酒3種類をお猪口と、初!もつ煮を♪
 
·鮎政宗 純米酒 たかね錦   
 鮎政宗らしい、水道水でいう鉄分があるような飲み口。

·村祐 紺瑠璃ラベル
 やはり、村祐は旨い♪ 柑橘系のような酸味と旨味をサラ
ーっと感じる1杯。

·VEGA 2018  
VEGA は2019ではなく、2018ver.(多分。前伺った時はそうだったので。)
 2019は、村祐よりさらにサラーッとすっきりドライな感じだったけども、こちらはやはり旨さが残るタイプ(2017のような甘さではなく、旨さ)

·もつ煮
 初めて食べたけども、具沢山で美味しかったです♪

 思えば、通い始めて3年半。日本酒を飲むきっかけになったお店は別ながら、日本酒の種類の豊富さと面白さにハマ るきっかけになったお店。

 日本酒にハマるきっかけが、

 大洋盛→あべ ピンクラベル
 のイメージが強かったけれども、

 大洋盛→じゃんげ→VEGA→あべ ピンクの順番
 だったとは。

 行けば行くほど、思い出になっていくもんだなーと。

 お話を伺っているとやはり厳しい状況な感じ。
 かつての人気店&行きつけの店がこんな状態になってしまうのは残念。
 無事6周年を迎えて欲しいなぁ。

 ごちそうさまでした。

2020/05访问第 19 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 1,000~JPY 1,999每人

【日本酒巡り旅2020】久々の店内利用

 行きつけのお店には、なるべく行かねば!という事で、2週間振りに山田家さんへ。金曜日の19時過ぎ。店内利用は3月以来かな? テイクアウトを利用した4月、5月上旬ともお客さんがいなくて壊滅的な状態でしたが、今回はテーブル席、個室とともに先客がおり、賑やかな雰囲気でした(オーナーさん曰く、これだけ賑やかなのは、かなり久々だとか)。また、やはり、常連さんの利用が多いんだとか。

 今回呑んだ日本酒達。

·地酒防衛軍 純米吟醸 無濾過瓶火入(中川酒造)
 精米歩合55%、アルコール分17度

 仕入れたばかりという事でメニューは非掲載。「地酒防衛軍 吉川酒店」限定酒。「越乃白雁」で有名な中川酒造さんの日本酒。米の旨味もあり、吟醸らしい芳香さもあり、好きな感じ♪

·にしかんじゅんまい(笹祝酒造)
 原料米:五百万石8%、亀の尾14%、コシヒカリ28%、越淡麗50%、精米歩合65%、アルコール分15度
 西蒲区で栽培しているお米を4種類使用した日本酒。上記の日本酒に比べたら、香りはやや落ち着いているけども、旨味もあり、好きな系統♪ 笹祝が出しているとは思えない味♪

·河忠酒造の某日本酒。
 お茶っ葉らしい渋味は残るけども、旨味もありすっきり飲める。お茶の日本酒ver.を飲んでいるような感じ。

 今回呑んだのは、自分好みな日本酒♪

 久々に色々飲めて満足♪

 ごちそうさまでした。

2020/05访问第 18 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-
JPY 1,000~JPY 1,999每人

【テイクアウト利用】テイクアウトをして、居酒屋を応援 Part.2

 1週間に1回テイクアウトday予定でしたが、前日の駅前の状況をみたら、いてもたってもいられない。

 ···という事で2日連続で、テイクアウトday。山田家さんのテイクアウトは3週間振り。テイクアウト予約をして、土曜日の17時30分頃訪問。1組は店内利用している方がいましたが、やはり土曜日なのにお客さんは少ない。やはり、居酒屋の休業要請(短縮営業)は解除されたといえど、コロナが収束するまでは大変な状況だな、と。

 山田家さんは、居酒屋の短縮営業要請解除に伴い、通常営業となりました。また、当日17時までの注文で、テイクアウトも可能。

【注文品】
·バラちらし丼と通常のお通し的なもの

 保冷剤も1つつけて頂けたけども、持参の保冷バックに入れ持ち帰り。家に帰ってから頂きました。

 バラちらしの刺身たっぷり、刺身も小切れながら、安定して美味いです♪ また、お通しがある事で山田家さん気分♪ ただ、さすがに1時間近くかかってしまい、冷めていました。普段だと温かいまま頂けるのが、店内飲食の良い所よね。

 山田家さんは、最近流行りの「期限付酒類販売免許」(これにより酒類のテイクアウトが可能に。)はとられる予定はないそう。なので、酒類が欲しい方は、感染(しない、させない)対策をしつつ店内飲食を。

 市役所の一部機能が、5/7〜ルフルに移転という事で、古町がもっと活気づくと良いな。

 一刻も早く、コロナが収束する事を祈るばかり。

 ごちそうさまでした。 

2020/04访问第 17 次

3.8

  • 菜式/风味-
  • 服务-
  • 气氛-
  • 成本效益-
  • 酒类/饮料-

评价不适合正常使用

这些评论包括由于使用不寻常的服务(如品尝、开业前和接待使用)而引起的评价。

【日本酒巡り旅2020番外編】今回はテイクアウト利用

 コロナの影響を受け、テイクアウト販売する居酒屋が増えてきた今日この頃。行きつけの山田家さんも、テイクアウトを開始♪ そんなわけで、テイクアウトを予約し、金曜日の18時30分過ぎに訪問♪

 通常時なら満席必至ながら、緊急事態宣言が全国に拡大したせいもあってか、なんと先客がゼロ! 人気居酒屋でもこういう状態なのは残念。オーナーさん以外にもスタッフさんがいたし、食材も準備せざるを得ない事を考えたら、営業すればするほど···ね。一刻も早く収束する事を祈るばかり。

 テイクアウト品はこちら。
·刺し身盛り合わせ 内緒。
·まぐろのホホカツ 800円
·思い出卵の玉子焼き(卵がある時のみ注文可) 800円

 家に帰ってから実食。

 刺し身盛り合わせ、まぐろのホホカツは、パックながら彩り豊か。いつも通り山田家さんの刺し身はまいうーです♪ またまぐろホホカツは通い始めてから2年経つのに注文は初(笑)! まぐろ&カツの割にあっさりしていました。日本酒のアテにはピッタリ。持ち帰ってから食べ始めるまで、1時間半かかったせいか、熱々ではなくなってしまった為、やはり、こういったものは店内で頂ける環境が一番だなーと。

 今厳しい状況だろうけども、コロナ対策はしつつ、好きな店には、できる事(テイクアウトをしている店はテイクアウトを利用するとか)をしていきたいなーと思う今日この頃。

 いつもありがとうございます♪

  • Yamada ya - まぐろホホカツと思い出卵の玉子焼き

    まぐろホホカツと思い出卵の玉子焼き

  • Yamada ya - お刺身盛り合わせ

    お刺身盛り合わせ

2020/01访问第 16 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

【日本酒巡り旅2020】巡りめぐっても好きな店

新潟で日本酒が豊富な居酒屋ベスト3は、けやき通りの「風花」、万代の「極~kiwa~」とこちら!

「風花」は、グラス90mlで500円、飲み比べセット(30ml 3種類 780円~880円)で呑め、県内酒が常時20種類入れ替わる点

「極~kiwa~」は、県外酒が豊富で馬上盃(60ml)で呑め、1か月毎に入れ替わる点

こちらは、県内酒オンリーだけれども、お猪口グラス(60ml)で、350円~400円で呑める点。60mlなので(もちろん1合もあり)、体質が弱くても色々な種類が呑める点

等、各々の店に良い点があり、まさに、どちらもオンリーワンなお店。

今回2か月振りに訪問。平日の18時頃。年末年始も終わった事もあってか、落ち着いた雰囲気が流れていました。

今回は4種類をお猪口で! その中から気に入った2種類。(以前、呑んだ事はあったけども)

・高千代 しぼりたて生原酒
精米歩合65%(扁平精米)、アルコール分16度~17度

柑橘系の酸味が広がるタイプ。酸味がありながらも旨味が感じられて旨い! どことなく、村祐にも似てる感じ

・雷 純米生原酒 おりがらみ
原料米:栃尾棚田産越淡麗100%、精米歩合50%、アルコール分17度
久々の雷! やっぱり、越淡麗らしいフルーティーさがありながら、旨くち感もありつつ、後味はすっきりで旨い! 3月瓶詰めなので、もうすぐ1年経つのに、こんなフルーティーさが残るのは、精米歩合50%だからかしら。

今回も色々な日本酒を堪能!

ごちそうさまでした!

2019/10访问第 15 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

【日本酒巡り旅2019】新潟の地酒を楽しむなら、間違いなし。

9月で5周年! おめでとうございます

通い始めたのが2年半前! 思えば足しげく通っているものだ。

【訪問回数】たぶん20回位
【訪問日時】10/2 午後18時過ぎ
【先客】1組のみ。後に、2組来店(いつもこんな少ない事はなかったが、かなり少なかった。いつものスタッフのお兄さんも、月初は少ない事が多いが、これだけ少ないのは初めてかもしれないと。)
↑増税の影響?

今回、日本酒は4種類お猪口で。
(途中、スマホの電池がなくなってしまった為、2種類の写真は撮れず・・・)

【注文品】
・超真野鶴 超辛口純米原酒 ひやおろし(生詰)
原料米:新潟県産米100%、精米歩合60%、アルコール分18.5度、日本酒度+20.5

日本酒度が+20を超えた年のみ、瓶詰めされる限定品。昔飲んだ時は好きだったけれども、独特のくせがある感じ。味覚も変化するものだなーと。

・実りの北翔 純米吟醸
原料米:新潟県産米100%、精米歩合55%、アルコール分15度

「大洋盛」、「無想」でお馴染みの、大洋酒造さんの日本酒。「北翔」は、特約店のみ取り扱いの「無想」とは異なり、「村上の晩酌酒」という位置付けで、村上市内の酒屋さんに行けば、まず置いてある日本酒。

日本酒が好きになった当初は、「北翔」がすっきりドライ、「大洋盛」がやや甘口、「無想」がフルーティーと、淡麗さは、「北翔>大洋盛>無想」の順だったが、今や「大洋盛」は「やや甘口+渋味」、「無想」は「フルーティーさ」が薄れ、ドライタイプに近づいていっているので、もはや、淡麗なのがどれか分からない状態に(※あくまで、個人の感想です)。

こちらの「実りの北翔」は、ほのかに旨味が感じられて、渋味もなく、キレも良い感じ。今や「大洋盛」、「無想」より、北翔の方が好きかも。

その他、別の居酒屋で呑んだ「高千代 秋あがり」と「村祐 秋あがり」をお猪口で。やはり、どちらも安定した旨さ。特に、「村祐」は、やはり酸味と旨味のバランスがいい♪

今回も色々堪能♪ やはり、新潟の地酒を呑むなら、ここなんだよなーと。

ごちそうさまでした。

  • Yamada ya - 5周年! おめでとうございます!

    5周年! おめでとうございます!

  • Yamada ya - お通し

    お通し

  • Yamada ya - いわしの塩焼き 480円 脂のりが良いいわしで、いわし独特のくせがなく、さんまを食べている感覚に近い感じ。

    いわしの塩焼き 480円 脂のりが良いいわしで、いわし独特のくせがなく、さんまを食べている感覚に近い感じ。

  • Yamada ya - 超 真野鶴

    超 真野鶴

  • Yamada ya - 実りの北翔

    実りの北翔

2019/06访问第 14 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

【日本酒巡り旅2019】やはり、新潟県酒を呑むには、オススメ!

かれこれ通い初めてから2年、未だに定期的に通っています。昼チェックした時は、空きありになっていたから、安心していたら、18時には空き2席に。こちら目的だったので、ホットペッパーで予約♪ 小型店ながら、ホットペッパーで1人~予約できるので、有り難し♪

平日の19時30分頃。店内は、カウンター2席を残して、埋まっていました。珍しく、カウンターで呑む2名のお客さん(カウンターで呑まれている方を、見た事が少なかったため)

今回は、「普段飲まない日本酒を呑む」シリーズ!
やっぱり、「体質が弱い人間」にとって、お猪口グラス(60ml)サイズが、350円で頂けるのは有り難し♪

鮎正宗、鶴齢、村祐の夏酒(この3種類は、個人的に苦手であまり飲まない)と、好きな銘柄の「菱湖」を、お猪口でオーダー。鮎正宗と鶴齢は、「らしさ」がある飲み口で、やっぱり、苦手・・・。ただ、村祐の夏酒は、オレンジのような、すっきりしたさわやかな酸味があって、意外にも、美味しかったなー。

また、レグルス(あべ酒造)のレグルス(グラス)を注文。つい最近、古町の吉川酒店さんで「あべ酒造」さんの即売会を行っていたが、その火入れタイプと同じく、火入れタイプのレグルス。甘味が強めながら、適度に酸味もあり、後味はすっきり。やっぱり、あべは一番好みに合う感じ♪ お隣さんも、日本酒に興味を持っていて、おすすめを聞かれたので、かなりあべ推しにオススメしてしまう私(^^; お一人は、あべも気に入ってくれたようだったけども、もうお一人は口に合わなかったようで、やはり、味覚はそれぞれだなーと。

久々にオーナーさんにお会いしたけども、やはり、新潟の日本酒愛が凄いんだよなーと。

5杯飲んで、2000円台後半♪ うん、リーズナブル!

ごちそうさまでした。

2019/05访问第 13 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.3
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 3,000~JPY 3,999每人

【日本酒探訪紀行2019】新潟県内酒に特化した日本酒バー

最近、県外酒メインになりつつあったけども、久々に(2か月振りに)こちらに訪問。平日の20時頃。カウンター2席を残して満席でした。

今回も色々注文♪

やっぱり、限定酒が一律お猪口(グラス)1杯350円で飲める(一部、高価なものもあり。)のは、有料試飲感覚で試せるのが良い所よね♪

<面白かったもの>
・古代(塩川酒造、新潟市西区内野)
ぽん酒館では、「願人」を販売している酒蔵さんです。
原料米に古代米を使用したもの。見た目は、赤ワイン。
味は・・・、おー、赤ワインっぽい。
酸味(渋み)が少ない、さらりとしたワインテイストな味。

今回は初(ここでは)! 溶岩焼きのエイヒレも。
都会で食べたエイヒレ(干物)の炙りと同じく、固め(するめよりは柔らかい)の食感で美味し♪

ここのいつものお通しの「はたはた・えび・いか下足」といい、えいひれといい、日本酒のアテにはやっぱり、ちょうどええのよね♪

ごちそうさまでした。


  • Yamada ya -  酒の陣でも試飲した「笹祝 コシタンジュンマイ」・・・旨味はあるけども、後味はヨーグルトのような独特なくせあり。しばらく置くと、くせは薄めに。冷酒すぎない方が美味しいのかも。

    酒の陣でも試飲した「笹祝 コシタンジュンマイ」・・・旨味はあるけども、後味はヨーグルトのような独特なくせあり。しばらく置くと、くせは薄めに。冷酒すぎない方が美味しいのかも。

  • Yamada ya - 旨さはあれど、後味にキリッとした渋味が残る感じ。しばらく置くと、渋味の角が若干とれて飲みやすく。こちらも冷酒すぎない方が美味しい?

    旨さはあれど、後味にキリッとした渋味が残る感じ。しばらく置くと、渋味の角が若干とれて飲みやすく。こちらも冷酒すぎない方が美味しい?

  • Yamada ya - 面白かった「古代」

    面白かった「古代」

  • Yamada ya -
  • Yamada ya - 峰乃白梅酒造さんの最近人気の「菱湖」の純米吟醸酒。旨味の中にも綺麗な菱湖らしい酸味もあって、やっぱり、美味い♪

    峰乃白梅酒造さんの最近人気の「菱湖」の純米吟醸酒。旨味の中にも綺麗な菱湖らしい酸味もあって、やっぱり、美味い♪

  • Yamada ya -
  • Yamada ya -
  • Yamada ya - 何度も気になっていたけども、飲んでなかった「ゆらぎ想天坊」。旨さもありつつ、やんわり辛口感もあって、やっぱり美味い♪

    何度も気になっていたけども、飲んでなかった「ゆらぎ想天坊」。旨さもありつつ、やんわり辛口感もあって、やっぱり美味い♪

  • Yamada ya -
2019/01访问第 12 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.3
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0

【日本酒探訪紀行2019③】古町で日本酒を呑むなら、やっぱりここ!

新潟での2019年呑み開始3店目は、お気に入りの、古町の「山田家」さんへ。平日の18時頃。オーナーさんといつものお兄さんが2人で調理、フロアは新人さんらしき方お2人の構図。

以下、注文品と感想(別途、お通しあり)。

【想天坊 外伝 辛口純米酒 おりがらみ生】
「想天坊」らしい、キレ(?)もありつつ、おりがらみ特有の米の旨味が強く感じられます。にごり酒よりは、ライト。

【大洋盛 紫雲 普通酒】
すっきり辛口ながら、旨味もあり、美味い♪ 普通酒ながら、すっきりしすぎず、やっぱり、紫雲は美味い♪

【越の鶴 鶴飛千尺雪(つるはとぶ せんじゃくのゆき) にごり生酒】

「越の鶴」、「壱醸」で有名な「越銘醸」さんのにごり酒。

まず、漢字が読めませんw まだ、メニューには掲載されていませんでした(メニュー掲載が間に合わなかったとの事)。にごり酒らしくない甘ったるくない日本酒という事で、オーナーさんに勧められ、呑んでみました。

にごり酒らしいダイレクトな米の旨味もあるけども、後味にキリッとした辛口感。にごり酒だけれども、辛口感を感じられる日本酒もあるんだなーと。オーナーさんも、「にごり酒らしくないにごり酒」という事で、毎年仕入れるそうです。

【巨大はまぐり 600円】
毎回あるメニューに掲載されてない「本日のオススメ品」。スタッフさんが必ず2品ほど着席時伝えてきますが、いつも頼まない私w たまには・・・、と思って注文。
身の弾力があって、美味し♪ ただ、やっぱり、600円は割高かな。

そして、この他に、お刺身も注文しましたが、やはり安定して美味しい! 正月明けてすぐの時期なのに、平政(ヒラマサ)も! カンパチのような弾力がありつつも、ぶりのように、適度な脂もあるので、ヒラマサは好きなのよね(・・・といいつつ、食べたのは久々!)♪


フロアは新人さんが2人だったので、オーナーさんとお兄さんは調理しながらも、フォローしなければならず、大変そう・・・。その為、基本的なサービスが間に合ってない部分もありましたが、気に入っているお店なので、無問題です(笑)

けやき通りのお気に入りの某店とオーナーさんの性格は正反対ながら、こちらのオーナーさんも、お客さん第一優先という姿勢を感じるので、個人的には好きです♪ オーナーさんのそれはどことなく、ラーメン店のそれを感じるのよね(スタッフさんに厳しく、お客さんへの接客は柔らかいところ)♪

また、「実際飲んだ事のあるものしか置かない」、「お客さんから注文があるまで、仕入れた瓶は開封しない」、「新潟の日本酒しか置かない」というこだわりを持っているので、 新潟の日本酒については、オーナーさんの知識は豊富です♪

また、間に合ってない部分は多いけれども、スタッフさんも接客をしっかりしよう、とするのが感じられるので、やっぱり、ここのこういった雰囲気が好きだなーと実感♪

※日本酒以外のドリンクの値段は普通です。また、アテの単価も高めながら、アテは美味いです。1つ2つつまみながら、日本酒を呑むには最適なお店かと。

ごちそうさまでした!

2018/10访问第 11 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.3
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

【日本酒探訪紀行】やっぱり、あんたの事が好きやねん♪

ぶらり酒のチケットが残り1枚。
行こうと思っていた店があいにく満席・・・。

・・・という事で、ぶらり酒には参加していないけども、時間潰しに安定の山田家さんへ。平日の19時頃。ぶらり酒期間だから、混んでないかなーと思いきや、大混雑! ほぼ満席に近い状態! 厨房は、オーナーさん、いつものお兄さんとお姉さん、フロアがお二人と、珍しくスタッフさん総動員な感じ。

<注文品>
・景虎 洞窟貯蔵酒 お猪口
・〆張鶴 純米吟醸 越淡麗 お猪口
・田友 特別純米 ひやおろし お猪口
・あん肝ぽん酢
と、安定のお刺身。

【景虎 洞窟貯蔵酒】
10月初旬に発売されたばかり!1年前に呑んだ事はあったけども、今年は初! フルーティーさは抑えめで、若干ふくよかな感じ。ごくわずか酸味もあるかなー。以前は、美味しいと思ったけども、どことなくイマイチかな。

【〆張鶴 純米吟醸 越淡麗】
最近、〆張鶴の普通酒を飲んだら、意外に美味かったので、純米吟醸を。
さすがは、越淡麗! 口の中に、華やかさが広がります♪ 吟醸香が良い感じ♪ 1回呑み比べを飲んで、好みに合わず、飲まず嫌いになっていたけども、意外に美味しいんだなーと。

【田友 特別純米 ひやおろし】
以前も、こちらで飲んだものなので、細かい感想は割愛。やや辛口ながら、旨味があり、美味しかったです♪

そして、安定のお刺身と、以前も食べたあん肝も美味い♪

また、やっぱり、スタッフさんの接客が良いのよね♪ せわしなく、サービス面が間に合わない事もあるけど、オーナーさんや、ベテランのスタッフさんがフォロー。良いお店だなーと、つくづく感じます♪

ごちそうさまでした。

2018/10访问第 10 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.3
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 1,000~JPY 1,999每人

【日本酒探訪紀行】安定の山田家さんへ。

某店がイマイチだったので、当初は、来る予定のなかったこちらへ呑み直し。平日の19時頃。いつもカウンター以外は、満席に近い状態だったのに、今回は比較的空いていました(ただ、厨房(調理)はいつものお兄さん1人だったので、大変そう)。

今回呑んだのは、こちらの2種類
・越乃寒梅 大江山産 特別本醸造 お猪口
・笹祝 challenge brew 弐ノ巻 亀の尾生もと純米にごり原酒 お猪口

【越乃寒梅 大江山産 特別本醸造】
越乃寒梅の地元、大江山産の「五百万石」を100%使用した日本酒! 原料が少なく、生産本数が少ない為、地域限定で販売されている日本酒です。
東区の「国兼酒店」と古町の「吉川酒店」にも置いてあり、気になっていた日本酒!

フルーティーさや薫りは少なく、適度な旨さもありつつ、淡麗辛口なすっきりした飲み口でした。

【笹祝 challenge brew 弐ノ巻 亀の尾生もと純米にごり原酒】
「生もと」で気になった日本酒! 呑んだ事はなかったけど、見た事はあった!
にごり酒なので、「生もと」らしさや、「原酒」らしさよりも、「ザ・にごり酒」な感じがありました。ただ、通常のにごり酒よりも雑味がなく、すっきりライトな甘さで飲みやすい♪ どことなく、甘口な「笹祝」らしさもある感じがしました。

また(オーナーさんの意向もあるとは思うけども)、やはり、スタッフさんの接客が良い♪ 接客をしっかりしよう、というのが感じられて、いつ来ても、感じが良いです♪

たまに、忙しそうで、サービス面が間に合ってない事もありますが、そこはいかしかたなし、という事で。

日本酒を飲むなら、オススメしたいお店です♪←何回書くんだ?というツッコミはなしでw

ごちそうさまでした。

2018/09访问第 9 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.3
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

【日本酒探訪紀行】個人的に、日本酒を呑むならオススメしたいお店No.1!

【オススメ度】なんといっても、日本酒の種類が70種類以上と圧倒的! また、お猪口グラスで250円~350円で呑めるので、(自分みたいな)体質が弱い方にもオススメ!
【日本酒の種類】70種類以上(県内酒のみ。季節限定酒が15種類ほど)
【日本酒の入れ替わり度】季節限定酒が15種類位あり、常時入れ替わっています。
【カウンター】厨房にメインでいるのは、オーナーさんか感じの良いお兄さん。
【過ごし方(カウンター)】オーナーさんやお兄さんがメインでいるので、オーナーまたは、お兄さんに日本酒の事を聞きながら呑むのも良し。
【接客】総じて、スタッフさんの接客は、しっかりしていて、感じが良いです。

~~~~~~~~
1か月に1回は行きたくなるお店(たまに、行かない事もあるけどw)。今回も、1か月振りに訪問。平日の19時30分頃。カウンターは空いていましたが、小上がり席と個室は埋まっているようでした。今回は、いつものお兄さんはお休み、オーナーさんといつも顔を拝見するお二人(うち1人がオーナーさんと厨房)と新人さんと思わしき方。

【注文品】※別途、お通しあり。
・田友 特別純米 ひやおろし お猪口
・鶴齢 特別純米 ひやおろし お猪口
・大洋盛 特別純米生詰原酒 ひやおろし お猪口
・あん肝 680円
+お刺身。

日本酒のひやおろし3種類と、本日のオススメメニューのあん肝とお刺身を注文。そして、なんと今回2種類が未開封品(開瓶仕立て)!

・田友 特別純米 ひやおろし
こちら開瓶仕立て! 原料米は、越淡麗100%使用!田友のひやおろしver.は面白い味。フルーティーだけども、酸味も若干ありつつ、後味は辛口。どれも強すぎず、ほわーと感じます。

・鶴齢 特別純米 ひやおろし
こちらも開瓶仕立て! 原料米は、山田錦100%使用!鶴齢らしいフレッシュな甘口の後に、若干の辛口感。鶴齢=甘口なイメージだったので、良い意味で裏切られた感じ♪ この鶴齢は美味しかったです♪

・大洋盛 特別純米生詰原酒 ひやおろし
原料米は、五百万石等(新潟県産米100%使用)大洋盛らしい、旨口感もありつつ、辛口感も感じらました。

いつも日本酒以外は、お刺身とお通ししか食べないので、今回は「本日のオススメメニュー」から、あん肝も。あん肝も美味い♪ 刺身はいつ食べても美味しい♪

今回もオーナーさん忙しそうながら、気さくに話に応じて頂けます♪ 日本酒について、あれこれ(オーナーさんによると、「越淡麗」を原料米に使用したお酒は、華やかな香りがするので、「越淡麗」と分かるそう。なので、「越淡麗」を使用した純米酒で飲み比べをしてみても、面白いんだとか)。

今回、厨房にいた、いつも顔を拝見するスタッフさんも、接客の感じが、お兄さんの感じと似てきたなーと。

なんといっても、オーナーさんの日本酒へのこだわり、お刺身へのこだわり、お客さん第一優先を感じる接客等、こだわりを感じるお店です♪

そして、スタッフさんの接客も良し!

日本酒を好きな方には、オススメしたくなるお店です♪

9月で4周年! 5年、10年と続いていって欲しいお店です。

ごちそうさまでした。

2018/07访问第 8 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.3
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

最近、駅南の方の呑み歩きにシフトしていたので、久々に(3か月振り位に)、こちらへ。平日の20時30分頃。店内は、カウンターを残して、満席でした。

料理も注文しましたが、今回も日本酒の感想だけ。

<注文品>
・特別純米原酒 妙高山 COOL DIAMOND お猪口
妙高酒造さんのトランプシリーズ、の夏ver. 春の「ハニークローバー」が甘口な飲み口だったのに対し、こちらは甘い中にもキリッとした辛さがほのかに感じられました。個人的には、ハニークローバーより、こちらの方が好みかも。あべ酒造さんの「あべの夏吟」といい、夏は、キリッとした辛さが引き立つ日本酒を出している酒蔵さんが多いんだとか。

・越の鶴 純米大吟醸 ドメーヌ お猪口
駅南の「風花」でも取り扱いがあった日本酒。今回、初! 大吟醸らしくもフルーティーすぎず、かつ甘口なお酒。やっぱり、越の鶴さんも好きだなー。

・村祐 夏の生酒 お猪口
「『村祐は甘い』というイメージがあるけど、夏ver.は、違いますよ」とオーナーさんに言われ、試しに注文。
確かに、村祐らしい甘さもありつつ、ほのかにピリッとした辛さが(ただ、辛さよりも甘さが引き立つ感じ)

やっぱり、山田家さんで呑む日本酒は美味しい♪ オーナーさんもいつものお兄さんも終始慌ただしそうでしたが、声をかけると、嫌な顔1つせず、受け答えしてくれる感じが、やっぱり、良いなーと。

見てるだけでも、オーナーさんの「お客様第一優先」の姿勢が感じられて(その分、時には、スタッフさんへの言い方が厳しいな、と感じる面も・・・(^^;)、この店で働いたら、人として成長できそうな良いお店だなーと、つくづく感じます。

個人的に、日本酒を飲むなら、No.1にオススメしたいお店です(ちなみに、1品1品も間違いなく、美味しいです)。

ごちそうさまでした。

2018/03访问第 7 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.3
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

【美味い地酒がそこにはある!】淡麗辛口とは。

県外の日本酒を呑んだら、新潟の日本酒が恋しくなり、お気に入りのこちらのお店へ。今回は、オーナーさんはいなく、例のお兄さん。

例の如く、お刺身も食べました(相変わらず、ここのお刺身は美味しい♪)が、日本酒の感想だけ。

期間限定酒は、1/3ほど、入れ替わっていました。

別紙の壱醸の限定品(蔵の人達と一緒に、田植え・稲刈りに参加した酒屋・飲食店にしか出荷されない壱醸)を2種類と、限定酒から2種類。

・壱醸 雷 純米生原酒 おりがらみ お猪口 400円
・壱醸 純米生原酒亀口直取り 山田家ラベル お猪口 400円
・萬寿鏡 J50G-Haru 無濾過生原酒 お猪口 350円
・あべ 純米吟醸 たかね錦(あべピンクラベル) お猪口 価格不明

壱醸は、美味しかったはずなのに、最初に呑んだので、味があんまり覚えてないという・・・。ただ、「淡麗辛口」ながら、フルーティーさ、旨味のある味だったと思います。

萬寿鏡 J50Gは、まさにフルーティー。ただ、フルーティーな後味に微かな辛口感。

あべ ピンクラベルは、たかね錦を使用したおりがらみの日本酒。おりがらみなのに、おりがらみらしくないソフトな口当たり。また、辛口ながらフルーティー、フルーティーながらじわーと広がる辛口感。やっぱり、阿倍酒造さんのお酒は美味しい♪

新潟の日本酒って、単なる「甘口」、単なる「フルーティー」さだけでなく、辛口感を感じられるような日本酒が多いんだなーと改めて実感♪ 甘口、フルーティーさ、辛口、このバランスが良いから、「美味い」って感じる日本酒が多いんだなーと。やっぱり新潟の地酒LOVE。

まぁ、山田家さんで呑む日本酒が格別に美味しいってのもあるけど。

新潟の日本酒をただ飲むだけなら、新潟駅の某店でも良いけど、是非とも新潟が地元でない方にも一度行ってみて欲しいお店です♪

ごちそうさまでした。

2018/02访问第 6 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.3
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 1,000~JPY 1,999每人

【やっぱり安心できるお店】日本酒好きな方にオススメ!何度行っても新たな発見あり♪

年明けてから、平日に数回行こうとしたものの、混雑している雰囲気。改めて平日に突撃するものの、やっぱり混雑。諦めて入店。平日の20時30分過ぎ。最近、平日でも、混雑している時が多いのよね。小上がりの他、珍しくカウンターにも先客が。今回は、いつもいるスタッフのお兄さんはいなくて残念。

【注文品】
・越の鶴 本正 無濾過 純米吟醸生 お猪口 350円
辛口感は少なく、甘味と吟醸酒らしい芳香感がありました。

・FRESH SPADE しぼりたて新酒 お猪口 350円
こちらも辛口感はなく、適度に甘味がありつつも、すっきりした口当たり。


・吟醸酒 水の都 柳都 お猪口 250円
定番酒ながら、今まで呑んだ事がなかったので、挑戦♪ 口当たりは、「FRESH SPADE」に似てるかなー。辛口感はなく、やや甘味のある口当たり。

限定酒から2種類、定番酒から1種類選択。今回呑んだ日本酒は、辛口感はなかったので、辛口な日本酒が苦手な方にはオススメかも。

何より、管理が良いのか、ここで呑む日本酒は美味しく感じるのよね♪

この他に、例のごとく、お刺身も注文。やっぱり、美味しい♪ 日本酒とお刺身が美味しくて幸せな気分♪

やっぱり、何より、皆さん忙しそうだけども、活気や愛想もあり、良いです。

割りといつも21時30分過ぎると落ち着く事が多かったのですが、まだ先客さんも残っていました。

オープンして、4年目。オーナーさん、スタッフさんの感じも良いので、末永く愛されるお店であり続けて欲しいなーと、思う
常連の端くれでした。

ごちそうさまでした。

2017/12访问第 5 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.3
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 1,000~JPY 1,999每人

【地酒の種類がとにかく豊富】お刺身も接客も良し。

2017年最後の休日。休日前に2017年最後の呑み納めに古町をうろつくも、やっぱり、こちらのお店へ。最近来たつもりだったけど、3か月振りだった!12/25 20時30分頃。4席のカウンターは空いていましたが、他は満席なのか、スタッフさんもいつもより多く、終始忙しそうでした。

こちらのオススメは何といっても、日本酒!70種類位あり、10数種類ある季節限定酒は短い期間で入れ替わっているので、いつ来ても新しい日本酒が置いてあり、発見があります♪ 選ぶ楽しみもあるお店。

3か月振りに来ると、やっぱり、10数種類位ある季節限定酒がほとんど(全て?)入れ換わっていました。10数種類もあると、何を注文するか迷ってしまうなー。

<注文品> 季節限定酒より。
・越乃景虎 洞窟貯蔵酒 特別純米酒 お猪口350円
・真野鶴 純米生しぼりたて おりがらみ お猪口 350円
・久比岐 和希水 純米酒 お猪口 350円
と、お刺身。

日本酒バーなんかに行くと、グラスやお猪口で1杯800円近く(もしくは、注文時料金が分からない)したりするので、概ねお猪口で1杯250円~350円(1合は700円~800円)は良心的&明瞭会計♪ 季節限定酒から、好きな景虎と真野鶴と気になった和希水をチョイス!

【越乃景虎 洞窟貯蔵酒 特別純米酒】
他の越乃景虎同様、後味に適度な甘口感が残るお酒。洞窟貯蔵で熟成されてるだけあって、香りや後味も他のものより幾分ふくよかかな、という感じがしました。

【真野鶴 純米生しぼりたて おりがらみ】
「おり」が入っている真野鶴を呑むのは初! 「おり」 が入っているものは、やっぱり、すっきりした日本酒と違って、独特のコク(?)がある感じ。これはこれで美味しいけど、純米酒の方が好きかな。

【久比岐 和希水 純米酒】
日本酒とは思えないほどすっきり! まるで水みたい。されど、後味は日本酒! こんな日本酒もあるんだ、と新発見♪

そして、今回注文したお刺身も美味しい♪ 「溶岩焼き」をオススメされていますが、お刺身もいつ食べても美味しいです♪

調理に忙しそうなオーナーさんもいつものお兄さんも、また、スタッフさんもお客さんへの対応は良いです♪ 今回初めて見るフロアのスタッフさんの対応も好印象♪

オーナーさんに伺った所、
・最初は50種類位の扱いから始まった日本酒が、興味本位で仕入れるうちに、70種類以上になった。
・オーナーさんのポリシーとして、蔵元さんで試飲はするけれど、仕入れした日本酒はお客さんから注文があるまでは決して開けないそう。

そんな日本酒へのオーナーさんの想いがつまったこちらのお店。1人で呑む方を今まで見た事はないけども、1人で呑むのにも最適なお店です。

ショットバーなら「柏崎のORANGE倶楽部」ですが、日本酒とお刺身なら「山田家」という位、個人的にはオススメしたいお店です♪

今年1年、日本酒の面白さの幅を発見させてもらい、ありがとうございました。

ごちそうさまでした。


2017/09访问第 4 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.2
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.3
  • 酒类/饮料4.0
JPY 1,000~JPY 1,999每人

【日本酒好きの、日本酒好きによる、日本酒好きの為のお店】死ぬまでずっと愛していて欲しい~♪

『死ぬまでずっと愛していて欲しい』/ DIAURA「Mr.isolation」

・・・日本酒を。

はい、本編とは一切関係ありません。

新規開拓したいなーと古町に赴くも、「いざ、入ってみよう」の決心がつかず、結局いつものコースでこちらへ。

平日の20時過ぎ頃。今回、「3周年際」のコースなるものをやっていた為か、平日にも関わらず、テーブル席は満席。カウンターにも1名の先客が。あの落ち着いたスタッフのお兄さんも今回はいて、安堵。

日本酒の「季節限定酒」(1合800円、お猪口350円)のメニューが前回の「夏」仕様から「秋」にガラッと様変わりしていました。

<注文品>
・景虎 ひやおろし
・超 真野鶴 ひやおろし
・久保田 純米大吟醸
と、某日本酒
・おまかせ握り6貫(あら汁付き) 1000円
・お刺身三点盛り(ホットペッパークーポン使用)

前回、おまかせ握りが美味しかったので、今回も注文。やっぱり、ここのお刺身は間違いないと思います♪ 日本酒を飲んでいる時のあら汁もホッとします♪ 料理の写真は取り忘れたので、日本酒の感想だけ。

【景虎 特別本醸造 ひやおろし/超 真野鶴 純米原酒 ひやおろし】
特別本醸造と純米原酒でだいぶ違うはずなのに、同じに感じてしまいましたw 景虎は純米原酒ほどの甘味は少なく、キリッとした辛口感が強い感じ。真野鶴も景虎のひやおろしと同じく、キリッとした辛口感がありました。

【久保田 純米大吟醸】
こちらは「季節限定酒」とは異なり、若干高いですが、「若干高い」程度。お猪口とはいえ、久保田をこの値段で呑めるとは。いや、むしろその他のお酒もお猪口で350円~400円台で呑めるのが凄いんですけどね♪
こちらは、辛口感はさほどなく、辛口のなかにも柔らかい甘味があって美味しかったです♪

今回、満席という事もあってか、調理している方が1人しかいないので、お通しじゃない方は、提供されるまでかなりの時間がかかりました。いつもは見ないほどの早い手さばきとピリピリ感。だけども、こちらが話しかけると、柔らかい感じで答えてくれました。やっぱり、このお兄さんがいる限りは、こちらの店は安泰だなーと。 壁を作ることなく、受け答えできる接客って凄いなーといつも思います。自分も見習わないとなー。

最近、家で呑む日本酒はイマイチになり、ここ半年の日本酒ブームも落ち着いてきたけども、やっぱり、ここで呑む日本酒は美味い! それは、ここのオーナーさんといい、このスタッフのお兄さんといい、感じが良いからなのかなー。

そう思った夜のひとときでした。

ごちそうさまでした。

2017/08访问第 3 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.3
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.0
  • 酒类/饮料4.0
JPY 1,000~JPY 1,999每人

【何度行ってもハズレなし!】日本酒を少量から呑みたい方には向くお店!

気分良くお酒が呑めなかったので、呑み直し。
万代なら「Ponsh Bar KiKi」、古町ならこちらが定着しつつある今日この頃。こちらには3か月振りの訪問。平日の21時頃。今回もカウンター席は空いていたのでカウンター席へ。

<注文品>
・景虎 純米原酒 (夏期限定) お猪口 350円
・雪洞貯蔵酒 緑 お猪口 350円
・おまかせ握り6貫(あら汁付き) 1000円

やっぱり、70種類以上もあると、どれを注文するか迷う♪ 「辛すぎないで、かつ甘さも感じられる」ものがないか尋ねた所、なくなり次第終了する景虎を勧められたので、これをお猪口で。

【景虎 純米原酒】
アルコール度 17度あるのに、辛口感はなし! 甘味というかフルーティーさが感じられる日本酒でした。これも美味い♪

次に、気になった緑川酒造の緑を。

【雪洞貯蔵酒 緑】
雪洞から出すシーズンに寄って、味が変わるそう。今回の緑は、6月~10月限定酒。景虎よりはフルーティーさはなかったですが、辛口感もあまりなく、じんわりしたふくよかな甘味が広がる感じがしました♪ これはこれでまた違った美味しさ。

そして、1品は今回はおまかせ握りで。1貫単位での提供はなく、完全におまかせです。毎日仕入れが異なるのと、当日仕入れたものを当日さばいているので、日によって内容は異なるそう。

【おまかせ握り6貫】
今回は、ぶりとろ、ひらめ、八海山サーモン、かつお、石鯛ともう1種。
どれも新鮮で美味しかったです♪

今回いつもいるアルバイトのお兄さんは休みだったようで残念。一見、強面に思える店主さんも、話しやすい方で、ほっこりしながら、日本酒と料理を楽しめました♪

何といっても、地酒が70種類以上あり、お猪口から頂けるので、自分好みの日本酒が見つかる確率「大」。また、こちらは「溶岩焼き」がこだわりみたいですが、お刺身も間違いないと思います♪

ごちそうさまでした。

2017/05访问第 2 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.3
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.0
  • 酒类/饮料4.0
JPY 1,000~JPY 1,999每人

落ち着いた雰囲気&日本酒を呑むならオススメ!

某店が混雑していてイマイチだったので、呑み直し。久々のこちらへ。平日の20時30分頃。以前、金曜日に来ようとした時は満席でしたが、今回はカウンターは空いていました。カウンターへ座ると、以前もいたスタッフさん。

以前、訪問した時とは違う限定酒がありました。

<注文品>※お通し代別途
・麒麟山 夏酒 お猪口
・VEGA(阿倍酒造、柏崎市) グラス
・SPICA(阿倍酒造、柏崎市) グラス
・お刺身3点盛(5月度のホットペッパークーポンで、ドリンク2品注文すると、108円)

<麒麟山 夏酒>
メニューにはまだ掲載されていなかったですが、その日入荷したばかり、という事で注文。キリッとした辛さがありながらも若干甘味もありました。

<VEGA>
柏崎の阿倍酒造さんのお酒。阿倍酒造さんは「柏崎を知ってもらいたい」という想いで、色々な面白いお酒を出しているそう。これもその1種類。アルコール度数は13度と低め。スタッフのお兄さんが「ワイン風」と言っていましたが、酸味はなくフルーティー。日本酒感は少ない甘口の日本酒です。普通の日本酒が呑めない方でも、これだと呑みやすいかも。「20代~30代の女性をターゲット」というのも納得の味。

<SPICA>
同じく阿倍酒造さんの日本酒。VEGAよりも酸味が際立ち、こちらの方が「ワイン風」かも。こちらは酸味がある分、食中酒という感じ。アルコール度数は14度とVEGAよりは高め。

<お刺身3点盛り>
以前と同じ容器で提供されたので、それと同じと考えると、通常580円の3点盛りがドリンクを2杯注文しただけで108円になる(※ホットペッパークーポン)のでかなりお得!

今回は、前回とは異なる内容でした。スタッフのお兄さんに尋ねると、お刺身は毎日当日仕入れた魚を当日捌いて提供しているそうです。道理で美味しいわけだ。

フードメニューの種類は決して多いわけではないですが、なんといっても70種類以上ある日本酒の数は魅力! 期間限定の日本酒も取り扱っていたりするので、日本酒好きな方なら間違いなく楽しめるお店かと思います。

また、前回と今回いたこのスタッフさん、オープン当初から働いているようで、アルバイトなのですが、店長さんのようなオーラが出てました。相槌の打ち方も自然で、日本酒の事を聞いたりしながら、楽しくお酒を飲む事ができました。

ぽん酒ガールさんといい、このお兄さんといい、作り笑顔を感じさせない接客ができるって凄いなーと、しみじみ。

ごちそうさまでした。


  • Yamada ya - 麒麟山 夏酒

    麒麟山 夏酒

  • Yamada ya - VEGAとSPICA

    VEGAとSPICA

  • Yamada ya - お通しと3点盛

    お通しと3点盛

2017/02访问第 1 次

3.8

  • 菜式/风味3.8
  • 服务3.3
  • 气氛4.0
  • 成本效益3.0
  • 酒类/饮料4.0
JPY 2,000~JPY 2,999每人

意外な穴場発見♪

本当は上の階の「月ひかり」だけ利用予定でしたが、1Fの看板が気になり、「月ひかり」の後に訪問。

本日(平日)の21時30分頃。大竹座ビルの裏手のビル2Fにあります。

店内は薄暗い照明で落ち着いた雰囲気。テーブル席も空いていたようですが、カウンターへ。気さくなスタッフのお兄さんが、山田屋について説明してくれました。なんでも、溶岩焼きがオススメだとか。

特徴は、何といっても、日本酒! 70種類の取り扱いです。また、1合550円、おちょこ250円の22種類の日本酒から選べる3種飲み比べセット680円、とこの22種類+ちょっとこだわった1合700円~800円、おちょこ300円~350円の日本酒22種類から選べる3種類飲み比べセット 980円なるものもあります。

<注文品>
・限定日本酒飲み比べセット 980円
・溶岩焼き はまぐり(特大) 400円
・お刺身3種盛り合わせた 580円
※別途、お通し代あり。

【日本酒飲み比べセット】
・鮎正宗(甘口)
・じゃんげ 赤蛇(辛口)
・じゃんげ 極辛(辛口)

甘口の中から鮎正宗、じゃんげは新潟県内でしか呑めないお酒という事で、この3種を選択。
鮎正宗は、確かにピリッとしながらも、後味は甘口。
じゃんげ 赤蛇は、飲み口は甘口ながら、後味がピリッとくる辛口。
じゃんげ 極辛は、赤蛇のピリッとした辛さが最初から伝わる感じ。

【溶岩焼き はまぐり(特大)】
薄すぎず、濃すぎずな味付けで美味い!

【お刺身3種盛り合わせ】
本日は、天然ぶり 2切れ、真鯛1切れ、炙り〆さば1切れの合計4切れ。どれも鮮度がよく、美味しかったです。

また、最近出たばかりという「こちのつまる」(1合700円)の日本酒も呑ませて頂きましたが、飲み口は甘口ながら、キリッとした辛口の後味でこれも美味しかったです♪

日本酒も豊富にあり、料理も美味しい! 有名な方も来店されたようで、サインもいくつか飾られていました。

また、スタッフさんが3人ほどいましたが、どのスタッフさんもアルバイトながら、かなり感じが良かったです♪

最近、閑散としてきている古町ですが、呑み屋は人情味があるスタッフさんが多い気がします。

意外な所に、穴場を発見した気分でした。日本酒好きな方には、オススメしたい店です。

ごちそうさまでした。

  • Yamada ya - 飲み比べセット980円(ちょいつまみ付き)+お通し

    飲み比べセット980円(ちょいつまみ付き)+お通し

  • Yamada ya - お刺身 3種 580円

    お刺身 3種 580円

  • Yamada ya - 溶岩焼き はまぐり(特大) 400円

    溶岩焼き はまぐり(特大) 400円

餐厅信息

细节

店名
Yamada ya
类型 日式小酒馆、日本料理
预约・查询

025-225-2218

预约可/不可

可预订

ホットペッパーより様々な内容をご確認ください

地址

新潟県新潟市中央区古町通8-1504 江部ビル 2F

交通方式

从新泻站乘坐开往古町的巴士站,从古町巴士站徒步5分钟

距離白山 1,851 米

营业时间
  • ■ 営業時間
    [月~木]
    17:00~24:00(L.o23:00)
    [土・祝前日]
    17:00〜25:00(L.o24:00)
    [日]
    17:00~23:00(L.o22:00)

    ■ 定休日
    研修等により日曜日が店休となる場合あり。要問合せ
预算

¥4,000~¥4,999

预算(评价总数)
¥4,000~¥4,999

检查支出金额的分配情况

付款方式

可使用卡

(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

无使用电子钱

座位、设备

座位数

32 Seats

( 固定脚炉4人座位×4座位,最多13人到20人的包租对应!有吧台座位)

个人包厢

可能的

可容纳6人、可容纳8人

限定1个房间!8~10人包间!!

包场

可能的

可接受20人以下

禁烟・吸烟

可全面吸烟

自2020年4月1日起,有关被动吸烟对策的法律(修订后的《健康促进法》)已生效,因此请在访问前与餐厅联系,并且可能与最新信息有所不同

停车场

不可能

附近有很多投币式停车场

空间、设备

平静的空间,有吧台座位,有日式围炉座位

菜单

酒水

有日本清酒,有烧酒,有葡萄酒,对日本酒讲究

料理

对鱼类料理讲究

特点 - 相关信息

此时建议

一个人 |与朋友/同事

许多人推荐的用途。

服务

可提供庆祝・惊喜的服务

服装规定

没有特别的

网站

http://furumachiyamadaya.owst.jp/

开店日

2014.9.26

备注

受到县外客人的好评!

餐厅公关

★2014年9月26日在古町开业